- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 専門学校は最終学歴に入らない?履歴書の書き方や注意点をご紹介
専門学校は最終学歴に入らない?履歴書の書き方や注意点をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 「最終学歴=最後に卒業した学校」ではない
- 認可校の専門学校を卒業していれば、最終学歴として履歴書に書ける
- 専門学校とは一般的に、高校卒業者が対象の「専修学校専門課程」を指す
- 専門学校を卒業した場合、得られる卒業資格は「学位」ではなく「称号」
- 最終学歴を履歴書に書くときは高校入学/卒業から書くのが一般的
専門学校を卒業した方の中には、最終学歴の回答の仕方に悩む方もいるのではないでしょうか。国や自治体から認可された専門学校であれば、学歴として記入できます。ただし、高校卒業後に専門学校を卒業した場合と、大学卒業後に専門学校を卒業した場合では最終学歴の書き方が異なるので注意が必要です。このコラムでは、最終学歴の考え方や学歴欄の例文を紹介するので、参考にしながら履歴書を記入してみましょう。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
専門学校は最終学歴に入らない?
国や自治体によって認可された専門学校であれば、最終学歴として履歴書に記入できます。認可校以外の専門学校は学歴に含まれません。なお、最終学歴は自分の学歴の中で「最も教育水準の高い教育機関での卒業歴」を指すのが一般的です。たとえば、四年制大学卒業後に専門学校へ入学・卒業した場合、履歴書に記入する最終学歴は「〇〇大学卒業」となります。教育水準の考え方については、このコラムの「履歴書における最終学歴とは」で詳しく解説しているのでご参照ください。
卒業した専門学校が認可校かどうか確認する方法
ここでは、文部科学省「専修学校の設置認可基準(概要)」を参考に、専門学校が認可校として認められるための基準を紹介します。
・修業年数が1年以上
・学校の生徒数は40人以上(同時に授業を受ける人数は40人以下)
・年間の授業時間数が800時間以上(夜間学校は450時間以上)
ほかにも、専門学校を設置する目的や学校内の設備など、さまざまな基準が設けられており、条件を満たした学校のみ「専門学校」を名乗ることが許可されています。認可校以外の専門学校を卒業した場合は、履歴書に最終学歴として記載しないよう注意しましょう。
なかには、認可校ではあるものの名称に「専門学校」が含まれておらず、学校名だけでは判断が難しい場合も。自分が卒業した専門学校が認可校かどうか不安な方は、学校へ直接問い合わせてみてください。
そもそも専門学校とは?専修学校との違い
「専門学校」とは、一般的に高校卒業者が対象の「専修学校の専門課程」を指す言葉です。専修学校には専門課程のほかに、中学卒業者を対象とした「高等課程(高等専修学校)」、入学資格が設けられていない「一般課程」があります。認可校の専門学校を卒業した場合、最終学歴区分は「専門学校卒業」です。
専門学校の定義や学歴の記入方法は、「履歴書の学歴欄。専門学校を卒業した場合の書き方は?」でも紹介しています。
参照元
文部科学省
私立の専修学校・各種学校の設置
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
履歴書に最終学歴を書くときの注意点
専門学校を卒業した方が履歴書に最終学歴を記入するときは、下記のポイントを押さえましょう。
正式名称で学部名まで書く
履歴書に学歴を書くときは、学校名を省略せず正式名称で書きましょう。たとえば、「●●看護専門学校」が正式名称であれば、「●●看護学校」と省略してはいけません。高校も「●●高校」ではなく「●●高等学校」と記入するのが正しい書き方です。また、学部や学科、専攻コースがある場合は、「●●専門学校△△学科」のように記入しましょう。
学歴は高校から書く
履歴書の学歴欄は、高校入学または卒業から順に記入するのが一般的です。小学校や中学校といった義務教育を記載する必要はありません。ただし、学歴欄の空白が気になる場合は、「中学卒業→高校入学→高校卒業→専門学校入学→専門学校卒業」のように書いても良いでしょう。
称号に誤りがないか確認する
専門学校を卒業した場合、得られる卒業資格は「学位」ではなく「称号」です。大学卒業では学士、大学院卒業は修士や博士、短期大学卒業の場合は短期大学士といった「学位」を取得できます。一方、専門学校(修業年数2年以上)を卒業することで得られる称号は「専門士」です。専門学校を卒業した方は、誤って「最終学位」と使用しないよう気をつけましょう。履歴書の学歴欄の記入例は次項でご紹介します。
最終学歴が専門学校の人向け!履歴書の例文
ここでは、最終学歴が専門学校の方向けの履歴書の例文を、ケース別に5種類紹介します。
1.専門学校を卒業した場合
2.専門学校を中退した場合
3.専門学校を途中で休学した場合
4.転校・学部変更した場合
基本の書き方から順に解説するので、参考にしながら学歴欄の下書きを進めてみましょう。
基本の書き方
まずは学歴欄の基本となる書き方をご紹介します。
・学歴欄の最上部中央…「学歴」と記入する
・年月欄…年数は和暦または西暦どちらかに統一する
・学歴欄…正式名称で学校名を記入したあとに「入学/卒業」を書く
・右下…学歴をすべて記入したら学歴欄の右下に「以上」と書く
特に指定がなければ、年数は和暦・西暦どちらを使用しても問題ありません。ただし、混在していると読みにくいため、どちらかに統一しましょう。また、学歴は高校卒業から順に、最終学歴の専門学校卒業まで記入します。学校名・学部名・コース名などを正式名称で記入し、少しスペースを空けて「入学」もしくは「卒業」と書きましょう。
1.専門学校を卒業した場合
以下は、専門学校を卒業し最終学歴が「専門学校卒業」の書き方例です。
平成●●年 3月 ●●県立△△高等学校 入学
平成●●年 4月 ●●県立△△高等学校 卒業
平成●●年 4月 ●●専門学校△△学科 入学
平成●●年 3月 ●●専門学校△△学科 卒業
なお、専門学校を留年していたとしても、あえて記載する必要はありません。病気やケガなどやむを得ない事情があった場合は、その旨を履歴書の「備考欄」へ書いておくと企業側も考慮してくれるでしょう。現在も専門学校に在学中の場合は「卒業見込み」と記載します。
2.専門学校を中退した場合
以下は、高校卒業後に専門学校へ入学したものの、中退した場合の書き方例です。
平成●●年 3月 ●●県立△△高等学校 入学
平成●●年 4月 ●●県立△△高等学校 卒業
平成●●年 4月 ●●専門学校△△コース 入学
平成●●年 12月 ●●専門学校△△コース 中途退学
一般的に、履歴書の学歴欄には卒業した学校名のみを記載します。しかし、空白期間があると、面接官から「高校卒業から現在まで何もしていなかったのか?」と懸念される可能性があるため、中退した事実も書くのがおすすめ。専門学校を中退した理由をきちんと説明できるよう準備しておきましょう。なお、専門学校を中退した場合は最終学歴が「高卒」になります。
3.専門学校を途中で休学した場合
病気やケガ、家族の介護などで専門学校を休学していた期間がある場合は、以下のように記入しましょう。
平成●●年 4月 ●●専門学校△△学科 入学
平成●●年 1月 ●●専門学校△△学科 休学(ケガで入院したため)
平成●●年 5月 ●●専門学校△△学科 復学(完治し復学)
平成●●年 3月 ●●専門学校△△学科 卒業
専門学校を休学したときは、休学・復学の年月を学歴欄に記入します。また、休学理由や、現在は問題なく仕事ができる旨も明記しましょう。
4.転校・学部変更した場合
専門学校に通っている途中で転校や、学部変更した場合の最終学歴の書き方は以下を参考にしてください。
平成●●年 3月 ●●県立△△高等学校 入学
平成●●年 4月 ●●県立△△高等学校 卒業
平成●●年 5月 ●●専門学校△△学部 転入学/転学部
平成●●年 3月 ●●専門学校△△学部 卒業
「なぜ転入・学部変更したか」を記入する必要はありませんが、面接の際に質問されることもあるので、回答できるようにしておきましょう。
留学した場合の最終学歴はどうなる?
1年以上の留学を経験し学位を取得した場合は、最終学歴は海外の学校となります。1年未満もしくは学位を取得しなかったのであれば、日本の学校の最終学歴を履歴書に記載しましょう。就職や転職際に留学経験をアピールしたい方は、「留学経験を履歴書でアピールするコツを解説!ケース別の書き方も紹介」を参考にしてみてください。
履歴書における最終学歴とは
履歴書における最終学歴とは、教育機関の中で最も高い水準にある学校の卒業、または修了を指します。水準の高い順に、大学院→四年制大学→短大・専門学校・高専→高校→中学です。「進路が変わり大学を中退した」「大学卒業後に専門学校へ入学した」など、自分の最終学歴をどう書けば良いか迷ったときの参考にしてください。また、これらの学校を卒業した経歴を、「一般学歴」と呼ぶこともあります。
最終学歴の「卒業証明書」を提出する場合もある
応募する企業によっては、履歴書に最終学歴として記載した専門学校の「卒業証明書」を求められる場合もあるようです。「卒業証明書」は「卒業証書」と別の書類なので、混同しないよう注意しましょう。卒業証明書が手元にない場合は、卒業した学校に連絡し発行の手続きを行う必要があります。なお、卒業証明書そのものに有効期限はないものの、企業側から「●ヶ月以内に発行された卒業証明書を提出」と指定されることもあるので、確認してから準備しましょう。
書き方に迷ったらエージェントに相談してみよう
最終学歴の書き方に迷っている方は、就職・転職エージェントに相談してみましょう。就職・転職エージェントでは求人紹介だけでなく、一人ひとりの最終学歴に沿った履歴書の添削アドバイスもしてもらえるので安心です。「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」のコラムでは、履歴書の基本や最終学歴・自己PRの書き方、提出時のマナーなどを詳しく紹介しています。参考にしながら履歴書を作成してみましょう。
ハタラクティブは、20代の若年層に向け就職・転職サービスを提供しているエージェントです。経験豊富な就活アドバイザーがカウンセリングを行い、求職者の悩みや希望を聞いたうえで求人をご紹介。また、応募書類の書き方や面接対策、面接スケジュールの調整、企業との交渉など就職・転職時のサポートを一貫して行います。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください!
専門学校・最終学歴に関するお悩みQ&A
ここでは、専門学校と最終学歴に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
専門学校を中退した場合の最終学歴は?
高校卒業後に専門学校へ入学し中退した場合、最終学歴は高卒になります。一方で大学卒業後、専門学校に進学し中退した場合だと、最終学歴は大卒です。履歴書に学歴を記載する際は、専門学校を中退した旨も記入しましょう。専門学校を中退した場合の履歴書の書き方は、「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!」でも解説しているので、あわせてチェックしてください。
専門学校卒は就職に有利ですか?
専門学校卒業は、就職に有利になる可能性があります。専門学校では特定分野に特化した講義が中心となるため、入社後の即戦力として期待されるようです。ただし、専門学校卒が就職に有利かどうかは、学校の就職指導が充実しているかにもよります。「専門学校卒だと就職に有利って本当?実態を解説」では、専門学校卒が就職にどう活かせるかを紹介しているので、参考にしてみてください。
最終学歴が中卒の場合、専門学校へ進学できますか?
一般的に高校卒業資格を取得していない場合、専門学校へ進学することはできません。しかし、「高等専修学校」であれば中卒であっても進学が可能です。高等専修学校は、中学卒業者を対象とした専門学校なので、3年間通えば高卒資格を得られます。高等専修学校について詳しく知りたい方は、「中卒が通える専門学校(高等専修学校)とは?メリットや学校選びのポイント」をご一読ください。
大学と専門学校どちらに行くのが良い?
大学と専門学校どちらが良いとは一概には言えません。専門的な知識や技術を必要とする仕事に就きたい方は、専門学校を選択すると良いでしょう。学歴が重視される企業や業界を目指すのであれば、大学に進学するのがおすすめです。なかには、大学を卒業したあとに専門学校へ進学する人もいます。自分の進路に悩んでいる方は、就職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円