- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 中退歴は履歴書に書く?学歴詐称による影響と書き方の工夫
中退歴は履歴書に書く?学歴詐称による影響と書き方の工夫
更新日
この記事のまとめ
- 過去に中退した経験があるときは、履歴書に書かないと学歴詐称になる
- 履歴書には年月と学校名のあと、「中途退学」と記載する
- 企業側が着目するのは経歴そのものではなく、学校を中退した「理由」
- 中退理由を履歴書に書く際は、なるべく前向きな内容にする
- 経歴を引け目に感じず、自信を持って自分の強みアピールすることが大切
過去に中退経験があると、履歴書にどう記載するべきか悩みがちです。「隠せるものなら隠したい」と思うかもしれませんが、履歴書に正しい経歴を欠かないのは学歴詐称になるので注意が必要です。
このコラムでは、そもそも企業側は「中退」の事実をどう捉えているのかを分かりやすく解説。中退の事実を不利に働かせず、自己アピールにつなげるための伝え方や工夫についてお伝えします。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
中退の事実は履歴書に書くべき!
大学中退の事実は履歴書に記載するべきです。「もし選考で不利になったら…」という思いから、中退の事実を隠そうと考える人もいるかもしれません。しかし、履歴書に事実と異なる経歴を記載することは「学歴詐称」に当たります。
学歴詐称をしても、面接でバレなければ内定をつかみ取れるかもしれません。しかし、入社後にふとしたきっかけで真実が発覚すれば、懲戒処分や解雇の対象となる可能性も。将来を考える上で、リスクが高い行為であるという事実を、しっかりと認識しておきましょう。
学歴詐称のパターンとは
中退の事実を隠すほかにも、学歴詐称にはいくつかのパターンが存在します。具体的にはどのような記載が「学歴詐称」にあたるのか、下記で確認しておきましょう。
高学歴に偽る場合
中学卒業→高校卒業
中学卒業→高校中退
高校中退→高校卒業
高校卒業→大学卒業
大学中退→大学卒業
など
「中退」を「卒業」とするほかにも、高卒であるにも関わらず大学を卒業したかのように偽って記載するのも詐称にあたります。
低学歴に偽る場合
大学中退→高校卒業
大学卒業→高校卒業
大学院中退→大学卒業
大学院修了→大学卒業
など
事実より低学歴に偽るパターンは珍しいですが、たとえば地方公務員の採用試験では、応募条件を「高卒以下」とすることがあります。そういった試験の応募条件を満たすため、学歴を詐称する場合もあるようです。
また、高校中退の人は中学卒業まで、大学中退の場合は高校卒業までの経歴を書く方もいるようですが、中退の事実は省かずに記載する必要があります。省いて記入すると、経歴の中に空白期間ができてしまうため、面接などで説明を求められるでしょう。履歴書は「正確な情報を伝える書類」ということを念頭に置き、きちんと中退歴まで書くことが大切です。
最終学歴に関係しない中退も記載するべき?
たとえば、全日制の高校を中退したあとに通信制の高校へ編入し、卒業後に大学へと進学した場合、高校中退歴は、最終学歴には関係しません。とはいえ、この場合もやはり事実を正直に記載するのがおすすめです。
最終学歴以外について、詳細なリサーチを行う会社は稀ですが、嘘をつくのは避けるのが賢明。また、「中退という経験に挫折せず、自分の目標を達成するために努力を続けてこられた」と、前向きにアピールできる可能性もあります。
最終学歴と中退の書き方については「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!」で詳しく解説しています。正しい記載方法を学んでみてください。
履歴書に中退の経歴を書かないとどうなる?
では、学歴詐称がバレた場合、どのような事態が起きる可能性があるのでしょうか。
内定取り消し
入社前に卒業証書の提出などで詐称がバレると、内定取り消しになる可能性が高いです。内定を取り消されると、入社までの努力が水の泡となります。
懲戒解雇
入社後に学歴詐称がバレた場合、「懲戒解雇」になってしまう恐れがあるでしょう。懲戒解雇とは、従業員が会社の秩序を乱すような重大な背任行為をした場合、懲戒処分の一環として、就業規則に準じて実施される解雇を指します。
仮に内定取り消しや懲戒解雇にまで至らなかったとしても、周囲からの目線は非常に厳しくなるでしょう。周囲から「学歴詐称をした人」という目線で見られるだけではなく、減給や降格など、何らかの罰則が課される可能性もあります。また、再就職や転職のシーンでも、学歴詐称の事実は不利に働くでしょう。
学歴詐称は場合によっては刑法に触れる
履歴書で学歴を詐称し、さらに卒業証明書などを偽装した場合、刑法第159条「私文書偽造罪」に問われる可能性があります。
刑法第159条「私文書偽造等」
「行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。」
入社後に給与を受け取った場合も違法
仮に入社できても、学歴詐称を隠したまま給与を受け取った場合、刑法第246条「詐欺罪」にあてはまる恐れがあります。
刑法第246条「詐欺」
「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。」
詐称を隠し続けると精神的なダメージを負う可能性がある
中退の経歴を隠し続けることは精神的にも辛く、「いつかばれるかもしれない」という不安を抱えながら仕事を続ける苦しさは、日常生活にも重くのしかかるでしょう。たとえ詐称に気づかれなくても、詐称行為への罪悪感で自分自身が押しつぶされてしまう可能性もあります。
参照元
e-Gov法令検索
刑法
履歴書に中退と記載しても必ずしも就活で不利にならない
中退者の方の多くが心配しているのは、「履歴書に事実を書くと選考で不利になるのでないか…」という点でしょう。結論からいうと、就活において中退の事実自体が不利になる可能性は低いと考えられます。その理由は以下のとおりです。
世の中に大学・高校中退者は多い
文部科学省の「学生の中途退学や休学等の状況について」によると、大学(専門学校含む)中退者の総数は7万9,311人(平成24年度)となっています。また、「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」では、高校中退者が3万4,965人に上ることが公表されています(令和2年度)。 このように、学校を中退するのは世間的に見ても「よくあること」で、引け目に感じる必要はないでしょう。
企業側が見ているのは応募者の姿勢とこれから
履歴書や面接で企業側が見ているのは、「過去にどれだけ立派な経歴を歩んできたのか」ではありません。それよりも、「今現在どのような考えを持っていて、これから先どのように自社に貢献してくれるのか」の方が重要なのです。
つまり、たとえ学校を中退していても、その経験から何かを学び、今後の人生に活かせるようであれば、採用で不利になる可能性は低いと考えられます。中退経験が原因で気後れする必要はないので、今の自分の考えや意欲を伝えていきましょう。
参照元
文部科学省
「平成26年度の報道発表(学生の中途退学や休学等の状況について)」
「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」
中退した場合の履歴書の正しい書き方
ここからは、履歴書に大学中退の旨を記す際の、正しい書き方をご紹介します。
入学と卒業(中退)は行を分けて書く
履歴書の学歴欄には、学校名と入学・卒業の年度を記載するのが基本です。「平成○年 ××高等学校 普通科 入学」と書いたら、次の行に「平成○年 ××高等学校 普通科 卒業」や「平成○年 ××高等学校 普通科 中途退学」と記載しましょう。
中退歴の正しい書き方
履歴書に記入する際は、「中退」ではなく「中途退学」と書きます。そのほかの学歴と同じように年月と学校名を記入したのち、続けて「中途退学」と記載しましょう。
「中退理由は書いた方が良いの?」と迷う方がいるかもしれませんが、経済的な理由や海外留学、進路変更など、やむを得ない事情や意欲的な理由であれば記載するのがおすすめです。不利にならない理由の書き方については「不利にならない中退理由の書き方って?」で後述しているので、ご確認ください。
中退歴の記入例
以下に記入例を記載しているので、参考にしてみてください。
平成△年△月 ××高等学校 普通科 入学
平成△年△月 ××高等学校 普通科 中途退学
経済的な事情のため退学
平成△年△月 ××大学 ××学部 入学
平成△年△月 ××大学 ××学部 中途退学
語学留学のため退学
平成△年△月 ××専門学校 ××科 入学
平成△年△月 ××専門学校 ××科 中途退学
進路変更のため退学
そのほか、高等学校卒業程度認定試験に合格した場合は、以下のような形で学歴欄に記載します。加えて資格欄にも記載するようにしましょう。
平成△年△月 ××高等学校 普通科 入学
平成△年△月 ××高等学校 普通科 中途退学
平成△年△月 高等学校卒業程度認定試験合格
編入の場合は中退を記載する必要なし
他大学へ編入するために中退する場合、中退歴を記載する必要はありません。
平成△年△月 ××大学 ××学部 入学
平成△年△月 □□大学 □□学部 編入学
平成△年△月 □□大学 □□学部 卒業
一般的な中退の書き方とは異なる点を、頭に入れておきましょう。
不利にならない履歴書の中退理由の書き方って?
履歴書に記載する際に、注意したいのが「中退理由」の書き方についてです。中退の事実そのものよりも、「なぜ中退したのか?」に注目する採用担当者は多いため、書き方のコツを押さえておきましょう。
やむを得ない理由は履歴書に記載する
学校を中退する理由は、人によってさまざまです。やむを得ない事情があって中退した場合は、履歴書にもその旨をはっきりと記載しておきましょう。この場合、中退が不利に働くことはありません。
では具体的に、どのような理由が「やむを得ない」と認められるのでしょうか。具体的な理由と履歴書への記載例は以下のとおりです。
家庭の事情
「在学中に親が要介護となり退学(現在は施設に入居しており就業可能)」
「家庭の経済的事情のため退学」
健康上の理由
「健康上の理由のため退学」
「病気療養に専念するため退学(現在は完治しフルタイム勤務可能)」
自立や留学などポジティブな理由で中退した場合
「海外へ留学し英語を学ぶため退学(イギリスにて上級ビジネス英語を習得)」
「研究分野が決まり、他大学へ転学したため退学」
「社会で自立したいと考え、就職活動に専念するため退学」
中退理由は具体的に伝えることが大切です。また、前向きな印象を与えられる書き方を意識してみてください。「中退という結果になったが、自分自身を成長させられた」という印象に持っていけると良いでしょう。状況によっては、中退という経験をプラスの印象に持っていける可能性もあります。
また、中退の理由が「本人の健康上の事情」や「家族の介護」である場合、現在の状況や仕事への影響を簡単に記しておくのがおすすめです。「今後の就業には問題がない」ことが分かっていれば、採用担当者の不安を取り除けるでしょう。
ネガティブな理由はあえて書かない
一方で、好感を抱かれにくい理由で中退している場合には、あえて「書かない」というのも戦略の一つ。履歴書への中退理由の記載は、義務ではないからです。「一身上の都合により退学」とだけ記載すれば良いでしょう。
中退理由を詳しく書かない方が良いと思われる状況は、以下のとおりです。
・単位を落として留年することが決まったから
・学校の授業がつまらなかったから
・学校の友人たちとうまくいかなかったから
・出席日数が足りなかったから
・何らかの事件が原因で、退学させられたから
理由を書くと正直さは認めてもらえるかもしれませんが、採用担当者に「不満があると、会社もすぐに辞めてしまうのでは」「会社でも何か問題を起こすのでは」という不安を与えてしまいます。履歴書には詳しい理由は書かず、面接で聞かれたときに回答できる準備をしておきましょう。
中退理由の伝え方について悩んだときには「大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介」もご覧ください。例文を参考にしながら、自分に合った対策を行いましょう。
面接で中退理由を聞かれたら?
先述のとおり、中退理由を必ず履歴書に書く必要はありませんが、面接では高確率で聞かれます。
特に、学業不振などの言いにくい中退理由である場合、事実を明確に伝えつつもできるだけポジティブになるよう工夫しましょう。
また、履歴書に理由を記載している場合でも、さらに深掘りされる可能性も。この場合、中退という経験をバネにどのような経験を積んできたのかによって、自己アピールにつなげられます。
下記では、面接で中退理由を説明する際の例文をまとめました。ぜひご参考にして、不利にならない中退理由を考えてみてください。
やむを得ない理由の場合
「家庭の経済状況を考え、美容専門学校を中退しました。美容業界での就職を希望しているため、現在は美容室の美容クリニックの受付としてアルバイトをしています」
「部活中に足を怪我してしまい、通学が困難になったため退学しましたが、現在ケガは9割方完治しています。リハビリ期間中は仕事に活かせるように通信講座で簿記資格の勉強に励みました」
学校を辞めてすぐに就職活動した場合
「教育系の学部へ通っていましたが、プログラマーへの興味が高まり、大学を中退ました。現在はIT企業でアルバイトをしながら、エンジニアやIT関連の知識を学んでいます」
「病気により、看護学校をやむを得ず中退しました。入院中、医院長先生や看護師さんの配慮に感銘を受け、医療に関わる仕事に携わりたい気持ちが増し、医療系の職種に就職する道を選ぶことにしました。現在病気はほぼ完治しており、自宅から週に1度通院しています」
留学した場合
「大学在学中、ニューヨークへ旅行中に現地の人と交流する楽しさを知りました。その後、実践的な英語力習得を目指し大学を退学し、2年間アメリカに留学しました」
「大学ではフランス文学を専攻し、フランスの文化に興味を持ちました。勉強するうちに現地で仏文化に触れていずれはフランス語を活かした仕事をしたい思い、大学を退学して留学ました。フランスでは語学の勉強にも力を入れ、現在は実用フランス語技能検定試験1級を取得しています」
人に言いにくい理由の場合
「東京の四年制大学に進学したものの、講義やゼミ、サークルに面白さを見いだせず、すぐに退学しました。その後、地元の知人に誘われた町おこしイベントの運営にやりがいを感じ、今はイベントの企画・運営に興味を持っています」
「大学在学中、飲食店のアルバイトに精を出したため、単位を落としてしまいました。その後、留年した末に退学を決意。現在もアルバイトは続け、接客コンテストに参加するため日々接客の腕を磨いています」
中退後の面接に不安を抱えている方は「大学中退、面接のコツ」もご覧ください。内定を得るには必ず面接に合格する必要があるため、履歴書とセットで対策しておきましょう。
求人応募の際は「最終学歴」の認識に注意!
中退した人は履歴書の書き方や面接での伝え方に気をつける必要があると分かりましたが、そもそも応募できる求人の見方を知っておくことも大切です。中退した人は求人票の学歴条件に注意する必要があるので、詳しいポイントを確認しましょう。
求人応募の際は条件に注意する
求人の応募条件には、「高卒以上」「大卒以上」「専門卒以上」などの学歴が指定されていることが多くあります。このとき、高校や大学を中退した人の中には「中退はしたものの高校(大学)に入学はしたから、“高卒以上(大卒以上)”の求人に応募できるのでは?と勘違いしてしまう人もいるようです。
しかし、高卒以上は「高校を卒業している」という意味なので、卒業をしていない中退者の学歴は「中卒」になります。つまり、高校を中退した人であれば、基本的には「高卒以上」の求人には応募できず、「学歴不問」「中卒以上」の求人を選ぶことになります。同様に、大学や専門学校の中退者は「学歴不問」「高卒以上」が条件の求人を選ばなくてはなりません。
最終学歴は「最も高い教育機関での卒業歴」
また、「最終学歴」についても勘違いしやすいので要注意。
最終学歴とは「最後に卒業した学校」のことではなく、「最も高い教育機関での卒業歴」を指す言葉です。たとえば、大学院を卒業後、専門学校で学び直した場合、「専門卒」ではなく「大卒」となります。
なお、専門学校や短大は、どの学校の教育水準が高いのか分かりづらくなっているため、専門学校卒業後に別の専門学校へ行ったり、短大に入り直したりした場合は、直近に卒業した学校を最終学歴として大丈夫です。
今回は、中退した場合の履歴書に関する注意点をご紹介しました。就職成功のために、コラムの内容を参考にして履歴書作成や面接に臨んでみてください。履歴書の書き方や面接対策に不安のある方は、就職・転職エージェントの利用をおすすめします。
20代の若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、応募書類の作成を丁寧にサポート。大学中退の方が利用されることも多く、専任の就活アドバイザーが企業情報に基づいた履歴書作成や面接対策など、一人ひとりに合った支援を行います。中退者や未経験者が応募できる求人を取りそろえているので、まずはアドバイザーにご相談ください。 学歴に不安がある方でも、自分にマッチする企業は見つかります。学歴を気にせず、あなたの強みやスキルが活かせる就職先を一緒に探していきましょう!
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円