新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
履歴書は採用担当者にあなたのことを伝える大切な書類です。良い印象を持ってもらうためにも、書き方には気を付けたいところ。このコラムでは、履歴書の中でも間違いやすい学歴の書き方についてご紹介。書き始めは中学校と高校どちらが適切か、職歴が多い場合はどうしたら良いかもまとめています。また、留学や転校、中退した場合の書き方もパターン別に解説しているので、履歴書作成の参考にしてください。
学歴は中学校と高校のどちらから書き始めるのが正解か迷うことが多いため、ここでは、一般的にどこから書き始めれば問題ないかをご紹介します。
履歴書に学歴を書くとき、どこから書くという明確な決まりはありません。強いていえば義務教育は誰もが終えるため、中学校卒業から書くのが良いでしょう。小学校はよほど有名校の場合を除き、就職において重視されないため、省略しても問題ありません。
転職経験が多く、職歴に枠を使いたい場合は、学歴を高校入学や卒業から書いても大丈夫です。社会人経験があれば、学歴より職歴を重視されます。学歴に枠を割いた結果、面接において大きなアピールポイントである職歴を書ききれなくなってしまったら本末転倒です。枠が足りなくなるようであれば、職歴を優先して書きましょう。
履歴書を書く際に小学校と中学校を省略しても良いのは、誰でも卒業している義務教育だからです。
中途採用の場合、一度でも社会に出ていることを重視されるため、出身校は気にしないということもあります。
履歴書に最終学歴のみを記載するのは、採用担当者に悪い印象を与えかねません。履歴書は書いた人の経歴や人間性を知るための書類です。最終学歴以前を書かないと、「何か書きたくない事情があるのでは?」と思われる可能性があります。職歴を書くために学歴を削る場合でも、どこの高校を卒業したのかは記入するようにしましょう。
関連記事
履歴書を作成するときに最も重視するべきは「見やすさ」です。人に見てもらう書類である以上、丁寧な文字で記入し、分かりやすく仕上げましょう。特に大きな記入項目である学歴において、以下の3つのポイントを押さえて書くと良いです。
1行目の中央に「学歴」と書きます。これは同じ枠内の職歴と区別するための小見出しです。続いて、2行目から中学校卒業以降の学歴を羅列していきます。職歴に関しても、同じように小見出しを作って今までの経歴を書くと、統一感が出て見やすいです。
和暦と西暦は履歴書内で統一されていればどちらでも構いません。和暦で書くときは元号もつけましょう。学歴・職歴欄の左側には、年月を記入する枠があります。単位は既に記載されているため、西暦なら「2020」和暦なら「令和2」というように記入しましょう。ただし、外資系企業であれば西暦での記入がおすすめです。外資系企業の場合、外国人の採用担当者が履歴書を見る可能性が他企業より高いため、西暦で記入した方が親切といえます。
学校名や学部名、専攻科は必ず正式名称で書きます。名称が長く、1行に収まりきらない場合は2行に分けましょう。また、公立や私立といった区分も省略せず、◯◯市立~中学校というように記入します。忘れがちなポイントですが、高校名を書く時には正式名称で「高等学校」としっかり記入しましょう。
履歴書に年月を書くときに、早見表がなくても簡単な計算で西暦を和暦に変換することができます。
1926年12月25日から1989年1月7日の昭和の間は、以下のような計算で和暦に変換できます。
計算式:西暦の下2桁-25=昭和◯年
たとえば、1974年の場合は74-25=昭和49年というように簡単に求められます。
1989年1月8日から2019年4月30日の平成の間は、以下のような計算で和暦に変換できます。
計算式:西暦の下2桁+12=平成◯年
たとえば、1999年の場合は99+12=平成11年(3桁になる場合は下2桁のみ見る)というように求められます。
2019年5月1日から現在までの令和の間は、以下のような計算式で和暦に変換できます。
計算式:西暦の下2桁-18=令和◯年
たとえば、2020年の場合は20-18=令和2年というように求められます。
関連記事
学歴を書くときに中退や休学、転校といった経験がある場合、どのように記入するか悩むこともあるため、ここではパターン別に正しい書き方をご紹介します。
学校を中退している場合は、正式名称を書いたのちに「中途退学」と記入します。悪い印象を与えないように、家庭の事情など差支えない理由であれば、1行下に簡潔に説明を添えましょう。
留学経験が1年未満であれば学歴にはならないため、記載は不要です。アピールしたい場合には自己PRの欄で伝えると良いでしょう。1年以上留学した場合は留学期間と国名、学校名の3点を記入します。それ以外の理由や経験といった部分は自己PRに書きましょう。
休学していた場合は、学校の正式名称を記入し「休学」と添えます。1行下に休学期間と理由を簡潔に説明しましょう。休学は採用担当者にとって不安要素にもなるため、理由に続けて「勤務に支障なし」など一言添えるだけで印象の良し悪しが変わります。
途中で学校が変わった場合、正式名称に続けて「転入学」と記入します。また、似た言葉に「編入学」というものがありますが、意味が大きく異なるため注意しましょう。
転入学は学校在籍中に手続きを済ませて、別の学校に入学した際に使います。一方で編入学と書くのは、学校を辞めてから別の学校に入学したときと、同じ学校の中で学部や学科を変更したときです。記入するときは、空白期間の有無や状況によってしっかり使い分けましょう。
社会人として働きだしてから大学や大学院に通った場合でも、学歴と職歴をそれぞれまとめて記入します。学歴だけ見るとブランクがある進学に見えますが、職歴と照らし合わせて見れば、社会に出てから学生になったことがわかるため、特筆することはありません。
中高一貫校に通っていた場合は学校の正式名称に続けて、中学校にあたる部分は前期課程、高校にあたる部分は後期課程と書きます。また、中高一貫校の場合は「卒業」の代わりに「修了」と書くので注意しましょう。
このコラムで紹介した学歴の書き方のほかにも、実際に履歴書を書いてみると悩むことがあるでしょう。そんな時に頼れるのが、多くの経験や実績を持つ就活アドバイザーです。
ハタラクティブでは個別にカウンセリングを実施し、希望に合った求人をご紹介。就活のサポートの一環として、履歴書の添削も行っています。就活でお悩みの方は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
私立は履歴書にどう書く?高校や大学では違う?学歴欄の正しい書き方
履歴書の学歴の書き方!転校や留年、中退のときは?
履歴書の正しい書き方。学歴欄は高校からでも大丈夫?
履歴書の学歴欄にはいつからの情報を書くのが一般的?
ポイントを押さえておきたい!履歴書の学歴の書き方
中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう
履歴書の学歴はどこから書くのが正解?
学校名が変更になったら履歴書の学歴はどう書けばいい?
予備校は履歴書に書いても良いのか?
卒業見込みと在学中の違い。履歴書の学歴欄の書き方
教員免許の正式名称を解説!履歴書への書き方や就活でのアピール法もご紹介
履歴書の学歴欄を有効活用して、高評価につなげよう
中卒の履歴書のコツ
「算用数字」と「漢数字」、履歴書で使うのはどっち?
高卒の履歴書を見本付きで解説!学歴の書き方は?志望動機の例文付き!
これで合ってる?履歴書の略歴の書き方
休学は履歴書に書く?理由の書き方やパターン別の例文をご紹介
既卒の履歴書はどうする?用紙の選び方や職歴の書き方