新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
履歴書を書く際に、私立の学校に通っていた場合の学歴欄の書き方がわからないと悩む人は少なくありません。このコラムでは、私立の学校を卒業した場合の、履歴書の学歴欄の記入の仕方について状況別に徹底解説します。さらに、企業に不備の無い履歴書を提出するために必要な知識やポイントもご紹介。履歴書を書く手が止まっている方はぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
私立の学校を入学・卒業した場合、他校との混同を防ぐため、高校までは学校名の前に「私立」をつけます。
また、学校名が「学校法人〇〇学園〇〇高等学校」といった場合は、省略して「私立○○高等学校」と表記すれば問題ありません。
大学からは私立と公立を分ける必要がないため、「私立」の表記は不要です。
高校までは学校名の前に「私立」を付けます。
日付 私立 〇〇中学校 卒業
日付 私立 〇〇高等学校 入学
日付 私立 〇〇高等学校 卒業
大学からは「私立」の表記は必要ありません。
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 入学
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 卒業
関連記事
履歴書の学歴欄を書く際は、正式名称で書く、中学校卒業から書くなどのポイントを抑えておきましょう。
学校名は、必ず正式名称で書きましょう。
都立の場合は「東京都立」、県立の場合は「〇〇県立」と書きます。
また、高校は「高等学校」と表記しましょう。
略称での表記は避けるのが基本です。
小・中学校は義務教育のため、記入は必須ではありません。ただし基本的には中学校卒業から記入するのが丁寧とされています。職歴や学歴が多いなどの事情がある場合は、高校卒業からでも大丈夫です。
また、有名学校を卒業しているなど、どうしても書きたい理由がある場合は、卒業年次のみの記入にしましょう。
専門学校、高等学校、大学、大学校、大学院を入学・卒業した場合は、義務教育ではないため記入は必須です。
学部・学科も表記しましょう。
学歴といっても、編入や休学などがあった場合は表記の仕方が異なります。以下で状況別の学歴欄の例文を紹介しますので、ご参照ください。
学歴が私立のみの場合、下記のように記載しましょう。
日付 私立 〇〇中学校 卒業
日付 私立 〇〇高等学校 入学
日付 私立 〇〇高等学校 卒業
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 入学
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 卒業
高校までは公立、大学から私立という場合は、下記のように記します。
日付 〇〇市立 〇〇中学校 卒業
日付 東京都立 〇〇高等学校 入学
日付 東京都立 〇〇高等学校 卒業
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 入学
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 卒業
私立中高一貫教育の場合、2通りの書き方があります。
前期課程と後期課程に分けて書きましょう。前期課程は中学校に、後期課程は高校に当たります。
日付 私立〇〇中等教育学校 前期課程卒業
日付 私立〇〇中等教育学校 後期課程入学
日付 私立〇〇中等教育学校 後期課程卒業
「前期課程」「後期課程」ではなく、学校の正式名称に合わせて書きます。
日付 私立〇〇学園中等部卒業
日付 私立〇〇学園高等部入学
日付 私立〇〇学園高等部卒業
大学在学中に休学歴があるときは、その経歴と理由についても記載してください。
日付 〇〇市立 〇〇中学校 卒業
日付 東京都立 〇〇高等学校 入学
日付 東京都立 〇〇高等学校 卒業
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 入学
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 休学
理由(例:怪我の治療のため入院。現在は完治し勤務に支障なし)
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 卒業
学部や学科を変更したときも、その経歴を記入してください。
日付 〇〇市立 〇〇中学校 卒業
日付 東京都立 〇〇高等学校 入学
日付 東京都立 〇〇高等学校 卒業
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 入学
日付 ◯◯大学 〇〇学部□□学科 編入学
日付 ◯◯大学 〇〇学部□□学科 卒業
留学についてもその経歴と、留学先の国・大学名などについても記載してください。
日付 〇〇市立 〇〇中学校 卒業
日付 東京都立 〇〇高等学校 入学
日付 東京都立 〇〇高等学校 卒業
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 入学
平成〇年〇月~平成〇年〇月 〇〇国 〇〇大学に留学
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 卒業
留学をした場合、大学留学と語学留学のうち履歴書に書けるのは大学留学のみです。語学留学やワーキングホリデー、海外研修は正式な学位・学歴としては認められません。
私立の専門学校や短大に通っていた場合は、下記のように書きましょう。
日付 〇〇市立 〇〇中学校 卒業
日付 東京都立 〇〇高等学校 入学
日付 東京都立 〇〇高等学校 卒業
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 入学
日付 ◯◯大学 ××学部△△学科 卒業
ここでは年号の表記を統一するなど、見落としがちな履歴書のルールを紹介していきます。履歴書ははじめに企業に与える印象です。不備なく細かい所まで書くことを意識しましょう。
学校によって専攻の種類が無い場合と複数ある場合があり、複数ある場合は専攻名などを記載する必要があります。
学校に「普通科」しかない場合、「普通科」を明記する必要はありません。しかし、学校内に複数の学科がある場合は、「普通科」を含む科名を記入しましょう。
例 ○○年◯月 ◯◯高等学校 ○○科 卒業
大学・短期大学の場合は学科名まで書きます。専攻やコースがある場合は、専攻名、コース名まで書きましょう。
例 ◯◯年◯月 ◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯学科 入学
卒業した学校の学校名が変わることも稀にあります。その場合は、学校名は卒業証明書に記載されている、在学していたときの名称を記入しましょう。その後に現在の学校名を()で記入します。
例 〇〇年◯月 私立〇〇高等学校 (現・私立〇〇高等学校)入学
高校には「全日制」「通信制」「定時制」の3つがあります。この場合「全日制」は書かなくても大丈夫ですが、「通信制」「定時制」の場合は省略せずに記入ましょう。
生年月日や学歴・職歴、免許・資格欄では年号の明記をしなくてはなりません。
和暦でも西暦でもどちらでも良いので、履歴書内で必ず統一しましょう。
私立の場合は、履歴書の学歴欄で都道府県名や市区町村名を記載する必要はありません。
しかし「私立 〇△大学(千葉県)」「私立 ◯△大学(山梨県)」のように、提出する学校名の都道府県が紛らわしいことがわかっている場合は記載しても良いでしょう。
人事担当者は内容だけではなく履歴書の種類や書き方など、履歴書すべてを隅々までチェックしています。以下の項目もチェックされるポイントなので履歴書を書く前に確認しておきましょう。
基本的に使用するのはJIS規格の履歴書です。JIS規格の履歴書は、A4またはB5サイズのもので、個人の基本情報、学歴や職歴、資格、免許、志望動機、本人希望欄で構成されています。
また、企業から特に指定がなければJIS規格ではない履歴書を使っても大丈夫です。JIS企画の履歴書と比べて、学歴・職歴欄が狭くなっている代わりに趣味・特技などの項目が追加されているというように、さまざまな形式があります。職歴が浅い人や経歴に自信がない人など、経歴に合わせて選ぶことも可能です。
履歴書は手書きかPCで迷ったら手書きがベターです。
企業によってはPCで作成した履歴書を指定することもありますが、履歴書は手書きの方が熱意が伝わると考える会社が多いのが現状。
特に、歴史を重んじる企業などでは「手書き」を重視する傾向にあるので、迷ったら手書きで履歴書を作成しましょう。
履歴書に修正液の使用は厳禁です。また、消せるボールペンも使ってはいけません。
どんなに小さなミスでもはじめから書き直しましょう。
履歴書を書き終えたら必ずコピーを取り、手元に残しておくと便利です。面接前に志望動機や自己PRの復習ができ、履歴書と面接の内容が矛盾することなく面接官に伝えられます。
ここでは、学歴に関する履歴書の書き方をQ&A方式で詳しく解説します。履歴書を書く前に、今一度確認しておきましょう。
私立と国立、または公立のちがいはなんですか?
「私立」「国立」「公立」のちがいは、下記をご参考ください。
私立…一般的には「国立」および「公立」の教育施設に該当しない教育施設を指す。学校法人が設置している学校。
国立…国の設置する教育施設。国立大学の教育学部の附属高校である場合がほとんど。
公立…地方公共団体の設置する教育施設。
履歴書の学歴欄に「私立」を書き忘れてしまいました。これだけで不採用になるのでしょうか?
履歴書の学歴欄には正式名称で書くのが無難です。不採用になるか、といった判断は企業によって異なりますが、学歴欄を書く際、「私立」の表記は忘れないように心がけましょう。また、大学の場合基本的に私立の表記は不要です。詳しくは本記事「履歴書の学歴欄を書くときのポイント」をご参照ください。
私の通う私立高校の正式名称は「私立◯◯学園高等学校」です。しかし、大学付属の中高一貫校で、中高大合わせての名称は「学校法人◯◯学園」になります。履歴書の学歴欄にはどう書くべきでしょう?
履歴書には正式名称を記載します。高校の欄には、中高大合わせての名称ではなく、高校の正式名称である「私立◯◯学園高等学校」を書きましょう。学歴欄の詳しい書き方については、本記事「学歴欄の例文をケース別にご紹介!」をご覧ください。
私立高校から転入し、通信高校に通ったものの一度も通わずにやめてしまいました。その場合、履歴書には記載しますか?
通学実績がない場合、基本的に記載しません。
そのため、「私立高校中途退学」とだけ書いて問題ないでしょう。ただし、面接の場で通信高校をどのように辞めたかなど詳細を確認される場合があります。その際は、辞めた経緯や理由などを正直に説明しましょう。
また、大学を中退された方は、「大学中退者が履歴書を書く時のコツ」で詳細を説明しているので、こちらもご参考にしてください。
学校名が変更になった場合、履歴書にはどう記載すれば良いですか?
学校名が変更になった場合は、「旧名」で記載し、カッコで「新名称」を書いて補足しましょう。
具体的には、「◯◯大学◯◯学部◯◯学科(現△△大学)」のように、在籍時の学校名を先に記し、そのあと変更後の学校名をカッコで補足します。
詳しい書き方については、「学校名が変更になったら履歴書の学歴はどう書けばいい?」をご確認ください。
学歴欄の書き方について紹介しましたが、履歴書にはほかにも志望動機や本人希望欄など、さまざまな項目があります。
もし書き方が分からなくてお困りのときは、就職エージェントに相談してみてはいかがでしょう?
就職エージェントのハタラクティブは、アドバイザーが履歴書の書き方を丁寧に指導するので、自己PR欄や志望動機に何を書いたら良いのかわからないという方も安心です。
ほかにも、面接対策や自己分析のお手伝いなども行います。
的確なアドバイスを受けながら就職活動したい方は、まずハタラクティブに登録してみませんか?
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
履歴書の学歴の書き方!転校や留年、中退のときは?
学校名が変更になったら履歴書の学歴はどう書けばいい?
履歴書の正しい書き方。学歴欄は高校からでも大丈夫?
履歴書の学歴欄。専門学校を卒業した場合の書き方は?
履歴書の学歴欄にはいつからの情報を書くのが一般的?
履歴書の学歴は中学校から書くべき?ポイントやパターン別の書き方をご紹介
大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?
中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう
予備校は履歴書に書いても良いのか?
休学は履歴書に書く?理由の書き方やパターン別の例文をご紹介
履歴書の学歴はどこから書くのが正解?
専門学校卒の履歴書の書き方のポイントとは?
卒業見込みと在学中の違い。履歴書の学歴欄の書き方
履歴書の学歴欄にはいつから「卒業見込み」と書けるのか
履歴書の学歴欄を有効活用して、高評価につなげよう
大学院卒の場合の履歴書の書き方は?中退など状況別に記入方法を紹介