- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書に転校歴はどう書いたら良い?高校や大学などパターン別で解説!
履歴書に転校歴はどう書いたら良い?高校や大学などパターン別で解説!
更新日
この記事のまとめ
- 学歴欄は、「西暦、和暦の統一」「正式名称の使用」など基本的なルールに沿って書く
- 就活生は中学校卒業、転職者は高校卒業から記入するのが一般的
- 転校した場合、履歴書には「転入学」や「編入学」という表現を使用して記入する
- 高校を転校した場合、次の学校に入るまでの期間の有無により履歴書の書き方が異なる
- 大学や専門学校の転校は、「編入学」を用いて履歴書に記入するのが基本
履歴書の学歴欄はルールに沿って記入する必要がありますが、転校した経験がある方は、その書き方に悩むことも多いでしょう。
このコラムでは、転校のパターン別に履歴書の書き方を解説します。また、転校以外にも留年や休学、中退した場合の履歴書の書き方も紹介。さらに、通信制の学校への転校の書き方や、転校したことを書く・書かないの判断などのお悩みについてもQ&A方式で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
履歴書に転校はどう書く?
転校した経験を持つ場合、履歴書の学歴欄には転校前に通っていた学校を記載したのち、1行下に転校先の学校を書きます。なお、「転校」や「編入」は口語表現なので、履歴書では使わないように注意。「転入学」や「編入学」という表現を使用して記入します。
ここでは、「高校を転校した場合」「大学を転校した場合」「専門学校から大学へ転校した場合」のパターン別に履歴書の書き方を解説します。
高校を転校した場合の履歴書の書き方
高校を転校した場合の履歴書の書き方は、次の高校に入学するまでの期間により異なります。それぞれの書き方の例を見ていきましょう。
次の高校入学まで期間が空いていない場合
最初の高校(○○県立○○高等学校)から次の高校(私立△△高等学校)に転校するまで期間が空いていない場合は、「転入学」を用いて履歴書に記入します。
<次の高校入学まで期間が空いていない場合の例>
20××年×月 ○○県立○○高等学校 入学
20××年×月 私立△△高等学校 転入学
20××年×月 私立△△高等学校 卒業
次の高校入学まで期間が空いている場合
最初の高校(○○県立○○高等学校)から次の高校(私立△△高等学校)に転校するまで期間が空いている場合は、最初の高校を「中途退学」した後に次の高校に「編入学」となります。書き方の違いに注意が必要です。
<次の高校入学まで期間が空いている場合の例>
20××年×月 ○○県立○○高等学校 入学
20××年×月 ○○県立○○高等学校 中途退学
20××年×月 私立△△高等学校 編入学
20××年×月 私立△△高等学校 卒業
大学を転校した場合の履歴書の書き方
大学を転校した場合には、最初に入学した大学を記入した次の行に、転校先の大学を「編入学」を用いて記入します。
<大学を転校した場合の例>
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 入学
20××年×月 △△大学△△学部△△学科 編入学
20××年×月 △△大学△△学部△△学科 卒業
専門学校から大学へ転校した場合の履歴書の書き方
専門学校や短大から大学へ転校した場合も、大学を転校した場合と同様です。最初に入学した専門学校や短大を記入した次の行に、転校先の大学を「編入学」を用いて記入します。
<専門学校や短大から大学へ転校した場合の例>
20××年×月 ○○専門学校○○科○○コース 入学
20××年×月 △△大学△△学部△△学科 編入学
20××年×月 △△大学△△学部△△学科 卒業
また、専門学校や短大を卒業した後に、大学に入学した場合の書き方は以下のとおりです。専門学校・短大卒業の行が増え、その1行下に大学に編入学した学歴を書きます。
<専門学校や短大を卒業後に大学へ転校した場合の例>
20××年×月 私立○○短期大学○○学部○○学科 入学
20××年×月 私立○○短期大学○○学部○○学科 卒業
20××年×月 △△大学△△学部△△学科 編入学
20××年×月 △△大学△△学部△△学科 卒業
転入学と編入学の違いは?
途中から別の学校に入ることをひと括りに「転校」という言葉で表現することが多いため、混同しがちな「転入学」と「編入学」ですが、履歴書に書く際は、元の学校から次の学校に入るまでの期間により使い分けが必要です。また、「編入学」は高校と大学でその意味が異なります。以下で、それぞれの意味を正しく理解しましょう。
【転入学】
「転入学」は、元の学校に在籍している間に手続きをして、次の学校に入学することです。そのため、元の学校と次の学校の間に空白期間はありません。また、元の学校と次の学校は同種(○○大学→△△大学、××高校→□□高校)であることも「編入学」と異なる点です。
【編入学】
高校の「編入学」は、元の学校を中途退学してから次の学校に入学することを指します。元の学校と次の学校の間に、高校に在籍していない空白期間があるのが「転入学」との違いです。
大学の「編入学」は、短大や専門学校、高等専門学校などを卒業して大学の3年次に入学する、もしくは大学で2年課程まで修了した後に、同じ大学の他学部や他大学の3年課程に入学することを指します。
履歴書の学歴欄の書き方
履歴書の学歴欄には、「西暦・和暦を統一する」「学校名は正式名称で書く」などのルールがあります。履歴書に転校したことをどう書くか悩む方も、まずは、学歴欄の基本的な書き方を確認しておきましょう。
1.西暦か和暦のどちらかに統一する
西暦・和暦(元号)はどちらを使っても問題ありませんが、履歴書全体でどちらかに統一して書きます。西暦・和暦が項目ごとにばらばらに使用されていると、採用担当者が読み取りづらく、不親切な印象を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。
2.学校名は正式名称で書く
学校名を書く際には、正式名称を使って記入します。
高校は、高等学校の略のため、履歴書に書くときには高等学校と書きましょう。都立や県立の場合には、「○○都立」、「○○県立」、私立の場合には「私立」も忘れずに書きます。
また、学部や学科、コースなどがある場合は、それも記載しておきましょう。応募職種で活かせる専攻や研究テーマの場合は、さらに詳しく記入しておくと評価アップにつながりやすくなります。
在学中の場合は、年月の欄に卒業予定年月を書き、「○○大学△△学部××学科 卒業見込み」と記入しましょう。
3.見やすさを意識する
学歴欄に限らず、履歴書では見やすさを意識することが大切です。
手書きで履歴書を作成する場合は、文字のきれいさに自信がなくても丁寧に書けば好印象を与えられます。パソコンで作成する場合でも、読みやすい文字の大きさや間隔を意識しましょう。
また、履歴書の学歴欄は、1行目の中央部分に「学歴」と記入して、2行目から具体的な学歴を時系列で書き始めます。
4.就活生は「中学校卒業」転職は「高校卒業」から記入する
就活生の場合は「中学校卒業」から、転職活動中の人は「高校卒業」から記入するのが一般的です。履歴書の学歴はどこから書くか明確な決まりはありません。迷う場合は義務教育である中学の卒業年月から始めると良いでしょう。
最終学歴とは?
最終学歴とは、その人の学歴のなかで「最も高い水準の教育機関の卒業歴」のことです。必ずしも最後に卒業した学校が最終学歴になるわけではありません。以下のような場合は注意が必要です。
・大学院終了後に大学に別の大学に編入し卒業→最終学歴:大学院終了
・大学卒業後に専門学校に入学し卒業→最終学歴:大学卒
また、高等専門学校や専門学校、短期大学は教育水準を明確に分けることができないため、同等の扱いとなります。これら3つの学校のうち複数の卒業歴がある場合は、直近に卒業した学校を最終学歴とするのが一般的です。
なお、資格取得のためのスクールや予備校、職業訓練校などは基本的に学歴として認められないため、最終学歴にはなりません。自分が通った学校が専門学校として認められるか判断に迷う場合は、問い合わせて確認しましょう。
そのほか、中退した学校も最終学歴とは認められません。高校を卒業して大学を中退した場合の最終学歴は「高卒」というように、中退した学校の一つ前に卒業した学校が最終学歴となります。
最終学歴についてさらに詳しく知りたい方は、「最終学歴は専門学校?大学?履歴書への書き方をご紹介!」もご参照ください。
転校以外にも…こんなときは履歴書にどう書く?
転校以外にも、転部や留年、休学、中退などをした場合には、それぞれに履歴書の書き方が異なります。この項目では、転校以外の履歴書の書き方をケース別に紹介するので、参考にしてください。
転籍した場合の履歴書の書き方
同じ大学内で学部や学科を変更して転籍した場合には、変更前の学部・学科の1行下に、変更後の所属先を「編入学」を用いて記入します。同じ高校内で学科やコースなどを変更した場合も書き方は同様です。
<転籍した場合の例>
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 入学
20××年×月 ○○大学△△学部△△学科 編入学
20××年×月 ○○大学△△学部△△学科 卒業
留年した場合の履歴書の書き方
留年した場合、入学年度・卒業年度を正しく記入すれば、履歴書に「留年」とわざわざ書く必要はありません。採用担当者は、入学年度・卒業年度から応募者が留年したことを把握できます。
留年は1~2年程度であれば、大きなマイナスになることはないといわれていますが、留年せざるを得なかった特別な事情がある場合は、備考欄に記入すると良いでしょう。
休学した場合の履歴書の書き方
休学した場合は、休学を開始した年月、学校名、休学を記入した1行下に、大まかな休学期間と休学理由を簡潔に記載するのが一般的です。
休学の理由を書かないと、採用担当者に「継続して努力する力がない」とマイナスなイメージを持たれてしまうことも。近年は長期ボランティアや留学をするために休学を選ぶ方も少なくありません。自分のことをしっかりと理解してもらうためにも理由はしっかりと記載することをおすすめします。また、病気療養で休学した場合は、現在は完治しており働くうえで支障がないことも記載すると良いでしょう。
<休学した場合の例>
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 入学
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 休学
1年間、病気療養のため休学(現在は完治しており業務に支障はありません)
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 卒業
中退した場合の履歴書の書き方
大学や高校を中退した場合は、「中途退学」を用いて履歴書に記入します。「中退」は「中途退学」を省略した言い方になるため、履歴書では使用しないようにしましょう。
一般的に中退はあまり良い印象を与えないとされています。しかし、「経済的な問題」や「家庭の事情」など、中退せざるを得なかった理由がある場合は別です。「中途退学」と記入した行の1行下に理由を簡潔に添えるとマイナスな印象を防げるでしょう。また、「目標に向けた活動をするため」や「会社企業のため」といったポジティブな理由がある場合も履歴書に書き、自己PRや面接などでその経験を上手くアピールすれば、好評価に繋げられるかもしれません。
<中退した場合の例>
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 入学
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 中途退学
(家庭の経済的な事情により)
留学した場合の履歴書の書き方
留学した場合、留学期間が1年未満か1年以上かで履歴書の書き方が異なるので注意が必要です。それぞれの書き方について以下で解説します。
留学期間が1年未満の場合
留学期間が1年に満たない短期留学やホームステイ、海外研修などは「学歴」として認められないため履歴書の学歴欄には記載しません。海外での経験をアピールする場合は、自己PRの欄で伝えると良いでしょう。
留学期間が1年以上の場合
期間が1年以上の留学をした場合は、履歴書の学歴欄に留学期間や国名、学校名を記載します。留学経験は志望する仕事によっては大きなアピールとなるので、自己PR欄でも海外での経験や学びを積極的に伝えると好評価に繋がりやすくなるでしょう。
<1年以上留学した場合の例>
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 入学
20××年×月~20××年×月 アメリカ △△大学へ留学
20××年×月 ○○大学○○学部○○学科 卒業
会社を退職して学校に入学した場合の履歴書の書き方
就職した会社を辞めて学生になった場合、職歴欄と学歴欄にそれぞれまとめて書きます。学歴にブランクがあるように見えてしまうのでは、と心配になる方もいるでしょう。しかし、採用担当者は職歴欄もチェックして、社会人経験を積んでから再び学生になったことを理解するので問題ありません。
学歴詐称をしたらどうなるの?
履歴書で学歴詐称をした場合、選考中に発覚すれば不採用、内定後に発覚すれば懲戒処分や解雇になる可能性があります。さらに、詐欺罪や私文書偽造罪といった犯罪に問われることも。
学歴詐称をチェックするため、入社する際に卒業証書や成績証明書の提出を求める会社もあります。また書類の提出を求められなくても、SNSや同じ大学のOB・OGから情報が伝わることも考えられるでしょう。学歴詐称については「学歴詐称は犯罪になる?バレたときの責任や転職活動への影響とは」でも詳しく解説しています。取り返しのつかないトラブルに発展することを避けるためにも学歴詐称はせず、履歴書には正直に自分の学歴を記入しましょう。
履歴書は必ず見直しを
履歴書を書き終えたらしっかりと見直しをしましょう。
誤字脱字はもちろん、省略記載や情報の間違いは評価を下げる原因になります。学歴・職歴欄は年度や学校名などを繰り返し書くため、無意識に誤って記載していることも多いようです。特に転校などのイレギュラーな学歴がある方は、正しい書き方ができているかも注意して確認する必要があります。事前に記載する内容をメモや余っている履歴書などに下書きしておき、清書した内容と見比べて一つひとつ念入りに見直しをするようにしましょう。
履歴書の注意ポイントや基本的な書き方などについては、「履歴書が書けない!新卒やニートの場合は?書き方を徹底解説!」を参考にするのもおすすめです。
履歴書作成に困ったときには
履歴書作成に困ったときには、Webサイト上にある情報を参考にしたり、身近な第三者に相談したりすると良いでしょう。
履歴書には書き方のルールがあり、学歴欄一つをとっても「転校した」という経験があれば、「転校した場合のルール」に沿った書き方をする必要があります。単純な書き方のルールであれば、Webサイトの情報である程度解決できます。また、志望動機や自己PRなどの項目は、第三者の目を通してアドバイスしてもらうことで、内容をよりブラッシュアップさせることも可能です。
とはいえ、自分で調べた情報だけでは不安な方や身近に相談できる第三者がいないという方もいるでしょう。そんな方には転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。
転職エージェントのハタラクティブでは、専属の就活アドバイザーがキャリアカウンセリングやメールなどの相談を通して、悩みや不安を一つひとつ解決。あなたの良さが伝わる履歴書の作成をお手伝いします。
また、履歴書作成後の企業への応募や選考日程の調整はアドバイザーを通じて行うので、選考対策に集中できるメリットも。ご希望の方には選考書類の添削や面接練習も行いますので、自信を持って選考に臨めます。これらはすべて無料のサービスですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
転校した方の履歴書に関するお悩みQ&A
一口に「転校」と言っても、中学の転校や通信制高校への転校、専門学校から大学への転校など、そのパターンはさまざま。抱える悩みも経験した転校のパターンによって異なるでしょう。ここでは、転校した方の履歴書に関するお悩みにQ&A方式で解決していきます。
履歴書に転校したことを書かないのはNG?
基本的には転校したことも正直に記入する必要があるでしょう。一般的に、就活生の場合は「中学校卒業」から、転職活動中の人は「高校卒業」から記入します。学歴欄の記載に該当する学校の転校歴があるのに書かなかった場合、学歴詐称と捉えられてしまうこともあるため注意が必要です。学歴詐称については「転校以外にも…こんなときは履歴書にどう書く?」で詳しく解説しているのでご参照ください。
通信制高校への転校は履歴書に書くべき?
転校したことは書く必要がありますが、転校先の高校が通信制であることを明記する義務はありません。通信制高校を卒業すれば全日制高校と同じ高校卒業資格を得ることができます。学校の正式名称に通信制を表す文言がないのであれば、あえて通信制であることを記入しなくても問題ないでしょう。転校歴の記入方法については、「高校を転校した場合の履歴書の書き方」で紹介している記入例を参考にしてみてください。
中学の転校は履歴書に書く必要がありますか?
履歴書に中学の転校歴を書く必要はありません。就活用の履歴書であれば中学卒業から、転職活動の履歴書であれば高校卒業からの学歴を記入するのが一般的です。詳しくは「履歴書の学歴は高校から書く?新卒や転職など状況別に正しい書き方を解説!」もご参照ください。
履歴書の転校歴は就活でマイナスになりますか?
転校歴が就活でマイナスになるかは転校の理由にもよります。面接では、採用担当者に転校した理由を尋ねられることも多いでしょう。やむを得ない家庭の事情や前向きな理由から転校した場合はそのまま伝えれば問題ありません。しかし、ネガティブな理由から転校した場合は、マイナス評価を避けるために、理由の伝え方を工夫する必要があります。転校理由の伝え方に悩む方は、就活のプロに聞いてみるのと良いでしょう。就職支援サービスの「ハタラクティブ」にお気軽にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円