履歴書のどこに「以上」と書く?何故?

履歴書のどこに「以上」と書く?何故?の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書に書く「以上」は、「学歴や職歴がこれ以上ない」ことを示す
  • 「以上」は、履歴書の職歴欄の最後に右寄せで書くのが適切
  • 「以上」の記載は履歴書を書く際のマナーの1つであるため、見直しを必ずしよう

履歴書の職歴欄に書く「以上」という言葉は、どのような意味を持つのでしょうか。

このコラムでは、履歴書の職歴欄に「以上」を記載する理由や、「以上」を書く適切な位置などをご紹介。履歴書の書き方の基本を押さえて、書類選考に通過しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

職歴欄の「以上」の意味

正社員としての就職・転職を目指す方にとって、書類選考は内定を得るための最初の関門。

応募書類を何度も書いていると、深く考えずに必要事項を埋めてしまいがちですが、履歴書の職歴欄の最後に「以上」と記す意味をご存知ですか?

「以上」という言葉は、「学歴や職歴はこれ以上ありません」という意味です。

「以上」と記すことで、職歴がどこまで記載されているかひと目でわかると同時に、応募者の経歴が不正に書き込まれるのを防止する役割があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

「以上」を書く位置は?

「以上」は、履歴書の職歴欄の最後に右寄せで書くのが適切です。現在勤務している会社がある場合、職歴の最終行に左寄せで「現在に至る」と書きますが、これは「在職中」という意味を持ちます。

転職回数が多く、職歴欄に「以上」と書くスペースがない場合は、職歴の最後に改行せず、右端に小さく「以上」と書きましょう。 また、これまで正社員として働いたことがない場合は、学歴欄の最後に左寄せで「なし」と書き、一行下に右寄せで「以上」と記します。
ちなみに、正社員の求人に応募する履歴書では、通常、アルバイト歴の記載は不要です。

しかし、アルバイトの勤続年数が長く、正社員と同等の役割や仕事を担っていたり、応募先の企業に活かせる業務に携わっていたりする人がいるかもしれません。その際は、自己PRに役立つため、履歴書にアルバイト歴を記載しても良いでしょう。
職歴欄にアルバイト歴を記載する際も、最後の行に右寄せで「以上」を忘れずに書くことが大切です。

「以上」を書かないと採用に響く?

履歴書に「以上」と書き込むのを忘れたとしても、採用への影響を過度に心配する必要はありません。
しかし、「以上」を記載することは、履歴書を書く際の定型マナーの1つ。書き終えた後は必ず見直し、内容や誤字脱字を確認することが大切です。

書類の内容確認を忘れない丁寧さは、就職し社会人になってからも必要な要素。就活の段階から見直しを心がけ、習慣にしましょう。

履歴書の作成に困ったらハタラクティブへ!

就職・転職活動で挫折してしまう原因の1つが、書類選考に通らないこと。

苦労して書類を作成したにも関わらず、なかなか選考に通らないとあきらめてしまう場合があるかもしれません。

もし履歴書・職務経歴書の書き方に迷ったり、自己PRの作成に悩んでいたりするのであれば、エージェントの利用をおすすめします。

ハタラクティブでは、高卒や既卒、第二新卒など、学歴に応じた書類作りのコツを丁寧にアドバイス。志望動機やこれまでの経験で得たこと、今後の展望など、面接官に伝わる書類の作り方をプロのキャリアアドバイザーがレクチャーします。

さらに、採用担当者と信頼関係を築いた就活アドバイザーが、企業にあなたの人柄や強みをアピールすることで、書類通過率がアップ。
当サービスは面接対策も行っているため、まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ