- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 漢検は履歴書に何級から書ける?資格欄への書き方も解説
漢検は履歴書に何級から書ける?資格欄への書き方も解説
更新日
この記事のまとめ
- 漢検を履歴書に書くと就職に有利になる
- 履歴書に記載すべき漢検は2級から1級で、3級以下は書いてもあまり意味がない
- 短期間で漢検を取得して履歴書に記載したい場合「漢検CBT」という受検方式が有効
- 漢検以外で履歴書に書くと有利になる資格に「TOEIC」「日商簿記検定」などがある
漢検の資格を就職に有効活用したい方のために、履歴書への正しい記載方法やそれを書くことによってどんなメリットがあるのかを解説します。また、就職に有利になる受検級や、時間をかけないで漢検を取得する方法などもご案内。漢検のほかにも役立つ資格を紹介しているので、このコラムを読んでぜひ就職活動に役立ててください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
履歴書に記載できるのは漢検何級から?
漢検には10級から1級までありますが、履歴書に記載して効果的なのは2級以上です。
学生のアルバイトや主婦のパート採用などで、資格欄に何も記載することがない場合は3級や4級でも書いて構いませんが、選考で有利に働く影響はあまり期待できないでしょう。
より高難易度の漢検を勉強中で、その旨を資格欄に記入したいという方は「履歴書にある免許・資格欄の「勉強中」の書き方とは?」をご参照ください。
漢検を履歴書に書く意味
漢検をはじめとする資格があれば「この応募者は知識やスキルをもっている人材だ」と思われ、採用の確率を上げられます。応募者の資格の有無は多くの採用担当者が注目するため、2級以上の漢検の資格があれば記載するべきでしょう。漢検の資格の有無を採用の評価指標として活用している企業は多く、資格を取得していること自体が「自らきちんと目標設定をしてそれを達成できる人物である」という高評価につながることも。取得している資格があれば、レベルを確認して履歴書に書くことをおすすめします。
履歴書に漢検を書く3つのメリット
ここでは、漢検を履歴書に書くことによって得られる具体的な3つのメリットを紹介します。
1.採用率をアップさせられる
漢検を履歴書に書く意味でご紹介したとおり、漢検を人材採用の評価指標としている企業は多いため、採用率を上げられるのが履歴書に記入する大きなメリットです。新卒採用だけではなく、社内教育での評価指標として活用している企業もあることから、就職・転職活動終了後も社内で漢検の資格が有利に働く可能性が高くなります。
2.漢字力と語彙力をアピールできる
履歴書に記載があることで、漢検取得に向けた学習で培った漢字力や語彙力を企業にアピールできます。また、面接時にも語彙力を活かした発言をすることにより、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
3.「一般常識がある人材」と評価されやすい
パソコンの普及によって文字を書く機会が以前と比べて減少していることから、言語力を図る指標として漢検の資格を高く評価する企業は多いようです。言語力があることはコミュニケーション能力の評価にもつながり、一般常識があることの判断材料にもなるでしょう。
履歴書における漢検資格の書き方
履歴書への漢検の資格の記入方法は「取得年月 日本漢字能力検定△級合格(または取得)」です。「令和△年 △月 日本漢字能力検定2級合格」または「令和△年 △月 日本漢字能力検定2級取得」といった形で記入しましょう。
漢検の正式名称は「日本漢字能力検定」です。漢検を履歴書に書く場合は、正式名称で記入する必要があります。正式な情報を書かなかった場合、公式な資格として認定されなかったり、「正確な履歴書の作成方法を知らない人だ」と判断されたりする可能性もあるでしょう。
難易度の高い級で満点や高得点を獲得した方は、その旨も書き添えることによって採用に有利に働くケースもあります。
履歴書の資格欄の書き方や所有している資格の正式名称を確認したい方は、「アピール上手な履歴書とは?資格欄の書き方について」を参考にしましょう。
履歴書へ記載すべき漢検の取得年を忘れたときは
ここでは、履歴書に記載する漢検の取得年月を忘れてしまったときの対処法を解説します。
取得年月日は合格証明書を参考にする
漢検の取得年を忘れてしまったときは、合格証に書かれている日付を確認しましょう。新卒で就職先を探している方でも、漢検に合格したのは中学や高校時代というケースが多く、合格証が手元にないということも珍しくありません。まずは家の中や思い当たる場所などを探して、合格証が見つかったならそこに記載されている日付が履歴書に書くべき取得日となります。
合格証明書がないときの対処法は?
漢検の合格証がないという場合は、公益財団法人日本漢字能力検定協会に問い合わせましょう。過去に自分が取得した級数と年月を確認する方法は2つあります。
1つ目は、合格証を発行してもらう方法です。合格証の発行は有料ですが、再発行申請書を協会に送ることで再発行が行えます。
2つ目は、合格者情報を教えてもらうやり方です。こちらの方法は無料でできます。協会の公式Webサイトにある受検履歴照会依頼書をダウンロードし、必要事項を記載した受検履歴照会依頼書と、本人確認資料のコピーを協会に送りましょう。
漢検以外の資格の取得日が分からずどうして良いか悩んでいる方は、履歴書の資格欄に記載するときのポイントも紹介しているコラム「履歴書に資格取得日を書くときの注意点」をチェックしてみてください。
短期で漢検を取得して履歴書に書きたいなら「漢検CBT」
「漢検を取得して履歴書に書きたいけど、時間がない…」という方は、「漢検CBT」の活用をおすすめします。「漢検CBT」とは、英語の「Computer Based Testing」を略した言葉で、パソコンを使用して漢検を受検できるシステムです。
試験は専門の会場で行われ、全国どこでも受検ができます。日曜や祝日でも受検可能な都道府県もあるので、平日は仕事で忙しいという方にも利用しやすいでしょう。
また、漢検を一般的なペーパー試験で受検すると合否が分かるまでに40日程度かかってしまいますが、漢検CBTの合否結果は約10日で知ることができます。
ただし、漢検CBTで受検できる級は7級から2級までに限られているため、すでに準1級や1級を目指している方は注意が必要です。あらかじめ受検日を確認して、履歴書の作成に間に合うようにペーパー試験を受けましょう。
漢検以外に履歴書に書くべき資格
漢検以外に履歴書に記載して採用に有利に働く資格には、「TOEIC」「日商簿記検定」「秘書検定」「マイクロソフトオフィススペシャリスト」「宅地建物取引士」「自動車免許」などがあります。
「TOEIC」は、英語能力を証明できる資格です。英語力を求める企業の選考で有利に働くでしょう。
「マイクロソフトオフィススペシャリスト」は、Microsoftが認定しているMicrosoft Office製品の扱いに関する資格です。一般企業の大半がオフィスソフトを導入していることから、大きなアピール材料となります。
「日商簿記検定」「秘書検定」「宅地建物取引士」は、特定の職種や業種で求められる資格です。仕事に直接の関連がない場合でも、所有していると能力の高さが認められやすい資格といえます。
「自動車免許」は、車を業務で使用する仕事では必須条件としている企業もあるでしょう。特に地方にある企業で需要の高い資格です。
「履歴書の書き方が分からない」「強みをどうアピールしたら良いの?」と就職や転職について不安のある方は、ハタラクティブに相談してください。
若年層の就職・転職をサポートするハタラクティブには、知識・経験がある就活アドバイザーが在籍しています。履歴書の書き方や面接のアピール方法についてアドバイスすることも可能です。また、豊富な求人からあなたに合った仕事を探して紹介します。登録も利用もすべて無料なので、どうぞお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円