- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書の資格欄に「なし」と書いても良い?正しい書き方やポイントを紹介
履歴書の資格欄に「なし」と書いても良い?正しい書き方やポイントを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書に書く資格がない場合は「特になし」と書く
- 履歴書に書く資格がなくても、空欄のまま提出するのは避ける
- 履歴書に書く資格は、応募企業の業務内容に合ったものを選ぶのがポイント
- 「資格なし」でも就職や転職は可能
- 履歴書でアピールしやすい資格は「MOS」「色彩検定」「ITパスポート」など
資格がない方は、「履歴書に『特になし』と書いても良いの?」「空欄のまま提出しても良いの?」
と悩むこともあるでしょう。履歴書に書く資格がない場合「特になし」と書いても問題ありませんが、空欄のまま提出するのは避けるのがマナーです。このコラムでは、「資格なし」の方が履歴書を書くときのポイントを紹介しています。また、履歴書でアピールしやすい資格も紹介しているので、ぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
履歴書の資格欄で「なし」はOK?
履歴書に書く資格がないときは、「特になし」と書いてください。「資格なし」の場合でも空欄のまま提出するのはマナー違反とされています。なぜなら、履歴書の資格欄が空欄だと、採用担当者は「書き忘れ」なのか「資格がない」のかを判別できないからです。履歴書の資格欄に「特になし」と書いて提出するのが不安な方は、以下のポイントを参考にしてみてください。
勉強中や取得見込みの資格を書いても良い
取得に向けて勉強している資格や取得見込みの資格がある場合は、履歴書でアピールしましょう。履歴書の提出までに資格を取得できなくても、「資格取得に向けて努力している」ことがアピールポイントになる場合があります。効果的なアピールをするポイントは、応募企業の業務内容に関連する資格を書くことです。
勉強中もしくは取得見込みの資格を履歴書に書くとき、資格の受験予定日や取得予定日が分かる場合は、資格名のあとにカッコ書きで記しましょう。
・○○資格取得に向けて勉強中(令和○年○月○日受験予定)
・○○資格 取得見込み(令和○年○月取得予定)
「履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説」では、採用担当者に好印象を持ってもらうためのポイントなどを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
また、履歴書における資格の正しい記入方法は、このコラム内の「履歴書の資格・免許欄を書くときの5つのポイント」で詳しく紹介しています。履歴書の資格欄を記入する前にポイントをきちんと確認しておきましょう。
履歴書の資格・免許欄を書くときの5つのポイント
履歴書の資格・免許欄を記入するときのポイントは、「正式名称で書く」「応募企業に合わせて選ぶ」「優先順位をつける」ことなどです。ほかにも、「免許→資格の順で書く」「『以上』の文言は入れない」などのポイントがあります。履歴書の資格・免許欄は、以下5つのポイントを押さえて記入しましょう。
1.資格・免許名は正式名称で書く
履歴書の資格や免許名は正式名称で記入しましょう。なぜなら、履歴書では「重要な書類に必要な事項を正しく記入できるか」という一般常識が問われるからです。そのため、資格や免許に限らず、履歴書に記入する文言はすべて正式名称で記入しましょう。資格や免許の略称を正式名称と勘違いしている場合もあるので、正しい名称をしっかりと確認してから記入することをおすすめします。
代表的な資格の正式名称
代表的な資格の正式名称を下記にまとめました。なお、教員免許については卒業した学校や指導できる学校によって異なります。「教員免許の正式名称を解説!幼稚園から中高までの一覧と履歴書への書き方」のコラムで詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
通称 | 正式名称 |
---|---|
運転免許 | 普通自動車第一種運転免許 ※AT限定の場合は記載 |
英検 | 実用英語技能検定△級 |
漢検 | 日本漢字能力検定 |
簿記 | 日商簿記検定試験△級/日本商工会議所簿記検定試験△級 |
秘書検 | 秘書技能検定 |
2.応募企業の業務内容に合った資格を書く
履歴書に資格を書くときは、応募企業の業務内容に活かせるものを選びましょう。企業側が履歴書に書かれた資格を見て主に評価するポイントは、「業務で役に立つかどうか」です。どれほど優れた資格を持っていても、業務に関係なければ評価されないことも。資格取得までの過程を評価する企業もありますが、基本的には「資格自体が評価される」と考えておくのが無難でしょう。
3.資格や免許が多過ぎる場合は優先順位をつける
保有している資格や免許が多過ぎる場合は、履歴書の枠に収まるように、優先順位をつけて書いてください。「自分が1番アピールしたいことは何か」「企業にメリットがある資格や免許は何か」などの基準を設けて選ぶのがポイントです。
自分が持っている資格や免許をすべて書くと、何が重要なのか分かりづらく効果的なアピールにならない可能性があるので注意しましょう。
資格や免許が書ききれない場合
資格や免許を履歴書の枠内に書き切れない場合、別紙に書いて履歴書に貼付する方法もあります。ただし、企業によっては「履歴書のフォーマット以外での記入を認めない」としている場合もあるので、できるだけ枠内に収めて書きましょう。4.資格より免許を先に書く
履歴書の資格および免許欄では「免許」→「資格」の順で、取得年月が古い順に書くのがマナー。年月に「受験日」を書かないように注意しましょう。また、取得年は和暦・西暦のどちらでも問題ありませんが、履歴書内でどちらか一方に統一してください。
5.「以上」の文言は入れない
資格・免許欄では、最後に「以上」と書く必要はありません。履歴書で「以上」と書く目的は、学歴や職歴の書き足しや改ざんを防ぐためです。そのため、履歴書においては「以上」の文言を主に学歴・職歴欄で使用します。資格・免許欄には「以上」と書かないように注意しましょう。
履歴書の資格・免許欄を記入するときのポイントは「履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記載方法と注意点」内でも紹介しています。併せてご参照ください。
資格なしでも就職・転職できる?
「資格なし」でも、就職や転職は可能です。特に、転職の場合は資格よりも実務経験やスキルを重視されることが多いとされています。そのため、就職や転職の前に焦って資格を取得する必要はありません。
ただし、企業の応募資格欄に「要普通自動車運転免許」や「○○の資格をお持ちの方に限ります」などと書かれていることもあります。その場合は、資格や免許を取得しないと選考を受けられない可能性があるため注意してください。
「応募条件を満たさなくても採用されるチャンスはある」では、応募資格を満たしていない場合の対処法などを紹介しています。「履歴書に書く資格がなくて困っている」「応募条件の資格なしだけど選考を受けたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書でアピールしやすい4つの資格
履歴書でアピールしやすい資格は、事務系であれば「MOS」、クリエイティブ系であれば「色彩検定」など職種によって異なります。「資格なし」を気にしている方は、以下の資格取得を検討してみましょう。
1.MOS:事務系の仕事
事務系の仕事に就くとき、履歴書でアピールになるのは「MOS」の資格です。MOSとは、マイクロソフトオフィススペシャリストの略称。MOSの資格を保有していれば、エクセルやワードのような、マイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できます。また、業務や作業効率が向上するというメリットも。MOSは、世界で通じる国際資格とされているので、取得しておいて損はないといえるでしょう。
2.色彩検定:クリエイティブ系の仕事
クリエイティブ系の仕事に就く場合は、履歴書で「色彩検定」の資格をアピールするのがおすすめです。色彩検定とは、色に関するあらゆる知識や技能が問われる検定試験のこと。色彩検定の資格取得によって身につけた知識は、「ファッションやインテリアのコーディネート」「プレゼンの資料作り」「クリエイター職におけるデザインの配色」など、さまざまな場面で活用できます。
3.ITパスポート:さまざまなジャンルの仕事
ITパスポートの資格はあらゆる分野の仕事に役立つとされているため、履歴書での効果的なアピールになります。ITパスポートとは、ITの基礎的な知識が証明できる国家資格のこと。「i パス」とも呼ばれます。
ITに関する知識は、どのような業種や職種においても必要です。今後、グローバル化やITの高度化が進む中で、「IT力」を持った人材の需要はさらに高まるでしょう。ITパスポートは受験資格がないため、興味を持った方はぜひ挑戦してみてください。
4.TOEICや英検
最後に、TOEICや英検といった語学系の資格もおすすめです。英系の場合、合格か不合格かしかありませんが、TOEICは「600点」といった形で点数がでるので、自身の英語力を伝えられる材料になるでしょう。さらに、留学経験がある場合は「オーストラリアに2020年から1年間語学留学」などアピールすると、点数や資格以上に語学力をアピールできます。
資格を取得する際は、「資格を取ること」だけが目的にならないようにしましょう。資格の取得は、あくまでも自分の夢やスキルアップを叶えるための手段であり、目的ではありません。資格なしだからといって焦らず、自分がやりたい仕事を見つけてから、必要であれば資格を取得するようにしましょう。
資格・免許欄をはじめ、「職歴欄や志望動機、自己PRの文章に自信がない」「履歴書での効果的なアピール方法を知りたい」という方は、就職支援サービスの活用がおすすめです。
フリーターや既卒、第二新卒向けの就活エージェント「ハタラクティブ」では、マンツーマンで就職や転職をサポートしています。求人情報を紹介するだけでなく、履歴書作成のサポートや面接対策、悩み相談など幅広くアシスト。就活や転職活動で悩んでいる方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円