ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「中退者の悩み」についての記事一覧
  6. 中退を履歴書に書かないリスクとは?学歴別の記入例や面接のコツも紹介
中退者の悩み

中退を履歴書に書かないリスクとは?学歴別の記入例や面接のコツも紹介

履歴書

2024.12.16

この記事のまとめ

  • 履歴書に中退した事実を書かないのは学歴詐称になる
  • 履歴書に中退を書くときは「中途退学」が正しい書き方
  • マイナス評価になりそうな中退理由ならば、履歴書に書かないという方法もある
  • 中退の理由を履歴書に書かない場合、面接の自己紹介で説明すると良い
  • 面接では中退の経験から何を得たのかを伝えよう
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「履歴書に中退を書かないとどうなるの?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。「できれば中退と書きたくない」という方もいるかもしれませんが、中退した事実を履歴書に書かないと学歴詐称になるため、正直に記載することが重要です。
このコラムでは、履歴書への学歴別の記入例や、中退の印象を好転させるための理由の書き方を解説。また、面接で話すコツについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 中退を履歴書に書かないのはあり?
  • 中退の履歴書「学歴欄」への書き方の例
  • 中退の理由は履歴書に書いたほうが良い?
  • 履歴書に中退理由を書くときの例文
  • 中退について面接で話すコツ
  • 中退について聞かれたときの面接での答え方の例
  • 中退に関するよくある質問

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

中退を履歴書に書かないのはあり?

中退をした場合は、その旨を必ず履歴書に書かなくてはなりません。なぜなら、卒業した場合とでは学歴が異なるからです。たとえば、大学中退の最終学歴は「高校卒業」になるため、大卒とは学歴が異なります。

中退の事実を書かないのは学歴詐称

履歴書は企業に提出する正式な書類であるため、中退の事実を履歴書に書かないと学歴詐称になります。また、中退したのに「卒業」と嘘を書いたり、学校名のみで済ませたりするのもルール違反です。

「大学中退と履歴書に書いてあると就職で不利になるのでは?」と不安になり、書きたくないと考える人もいますが、学歴詐称が発覚すると、懲戒処分や解雇になる可能性もあるので気をつけましょう。学歴詐称については「大学中退を履歴書に書かないとバレる?好印象を与える理由や書き方を解説」で詳しく解説していますので、あわせてご一読ください。

中退する予定がある場合も書く

現在就活中で、内定後に退学する予定の場合は、「中途退学予定」と履歴書に記入しましょう。採用担当者からすると卒業予定かどうか分からないため、採用を見送られてしまう可能性があります。企業側にマイナスのイメージを与えないよう、明確に記載しておくことが重要です。

転職活動では職歴のほうが大事

転職活動の履歴書では、学歴よりも職歴のほうが重視される傾向にあります。転職では、前の会社での経験や実績が評価の対象になるからです。面接で中退の理由について聞かれる可能性はありますが、それよりも転職理由や応募先の会社で活かせるスキルなどを中心に質問されるでしょう。

面接での職歴の答え方は「面接での職務経歴の答え方を例文つきで紹介!転職が多い場合の対処法も解説」のコラムを参考にして考えてみてください。職歴がある中退者は、履歴書に書くのを不安に思わず、職歴でアピールすることに注力するのがおすすめです。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

中退の履歴書「学歴欄」への書き方の例

中退を履歴書に書くときは「中途退学」が正しい書き方です。学歴欄の学校名の後に「中途退学」と記入しましょう。
以下に、履歴書への学歴別の記入例を紹介します。

高校を中退した場合

高校を中退した際の履歴書の書き方は、以下のとおりです。
転学した場合は、中退の次に転学先の学校について記入します。

△年△月 □□中学校 卒業
△年△月 ◎◎高等学校 入学
△年△月 ◎◎高等学校 中途退学

履歴書には正式名称を書くのがマナーなので「高等学校」と書きましょう。

専門学校・大学・大学院を中退した場合

専門学校や大学、大学院中退の場合も、履歴書の書き方は同じです。学部や専攻科目の名称を忘れずに記載しましょう。
転学した場合は、中退の次に転学先の学校について記入します。

△年△月 ◎◎高等学校 卒業
△年△月 ××大学□□学部 入学
△年△月 ××大学□□学部 中途退学

なお、高校中退後に高等学校卒業程度認定試験(旧大検)の試験に合格した場合は、その旨を履歴書に書きましょう。

大学院中退の場合、最終学歴は「大学卒業」となります。大学院中退の履歴書の書き方については「大学院中退の履歴書はどう書く?学歴の正しい記載方法と就職の叶え方」で詳しく解説していますので、あわせてご一読ください。

転学した場合

転学した場合は、中退の次に転学先の学校について記入します。

△年△月 ◎◎高等学校 卒業
△年△月 ××大学□□学部 入学
△年△月 ××大学□□学部 中途退学
△年△月 ××大学◇◇学部 入学
△年△月 ××大学◇◇学部 卒業見込み

そのほか、履歴書の基本的な書き方については「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」を、参考にしてください。

高卒認定試験に合格していたらどう書く?

高卒認定試験とは、「高等学校卒業程度認定試験」のことです。文部科学省の「1 高等学校卒業程度認定試験とは」によると、「高等学校卒業程度認定試験は高等学校を卒業していない方が、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験」とされています。
高卒認定試験に合格している場合、学歴欄と資格欄の両方に記入しておきましょう。
履歴書への記入例は以下のとおりです。

【学歴欄】
△年△月 ◎◎中学校 卒業
△年△月 ◎◎高等学校 入学
△年△月 ◎◎高等学校 中途退学
△年△月 高等学校卒業程度認定試験合格

【資格欄】
△年△月 高等学校卒業程度認定試験合格

詳しくは、「高卒認定の履歴書への書き方とは?学歴と資格欄どちらに書くのが正解?」のコラムもあわせてご覧ください。

参照元
文部科学省
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

中退の理由は履歴書に書いたほうが良い?

中退の理由は履歴書に書かないほうが良い場合と、書いたほうが好印象になる場合があります。

やむを得ない理由は書くのがおすすめ

病気や経済的事情といったやむを得ない理由がある場合は、履歴書に書いたほうが良いでしょう。軽い気持ちで中退したのではないことが伝わるからです。

△年△月 ◎◎大学□□学部 中途退学 経済的事情のため退学

中退の理由は、一行に収まらなければ「中途退学」の下の行に書き添えても問題ありません。

病気や介護は問題が解決していることを説明しよう

中退の理由が病気や介護の場合は、採用担当者に勤務への影響を不安視されないよう、現在は解決している旨を伝えましょう。たとえば、介護が原因で大学を中退した場合は「父の介護のため(施設入所により現在介護は不要)」のように記入してください。

積極的な理由は評価されることもある

留学や転学などの前向きな理由は、選考で評価されることもあります。たとえば、「ほかに勉强したいことが見つかったため転学」といった理由は「転学までしてやりたいことがある」「すぐに行動に移せる」と、高評価につながる場合があるので、履歴書に書かないのはもったいないでしょう。

マイナス評価になりそうな理由は書かなくても良い

中退の理由が「人間関係がうまくいかなかった」「学校に行かずに遊んでしまった」などの場合はマイナス評価になる可能性が高いため、履歴書には書かないのが無難です。その場合は「一身上の都合により中途退学」と書きましょう。

面接で理由を聞かれたら正直に説明しよう

具体的な中退理由を履歴書に書かない場合は、面接で「中退した理由を教えてください」と聞かれる可能性があります。マイナス評価につながりそうな理由であっても、嘘をつくのは良くありません。
正直に説明したうえで反省の意を示し「これからは真面目に働きたい」と、前向きな姿勢をアピールしましょう。
さらに、中退の経験から得たものを伝えると印象が良くなります。たとえば、中退の理由が人間関係なら、その経験から身につけたコミュニケーション能力が、応募先の会社で活かせるとアピールできるでしょう。

「大学では人間関係への悩みから中途退学をしてしまいましたが、その経験から相手の立場に立ったコミュニケーションの取り方を学びました。中退後のアルバイトでは、チーム全体のことを考えて行動するよう心がけ、リーダーを任されるようになりました。この経験から得たコミュニケーション能力を活かし、今後は営業職として活躍したいと考えております。」

このような回答であれば、中退の理由がマイナス評価になりにくく、むしろ即戦力を期待される可能性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に中退理由を書くときの例文

履歴書に記入する中退理由によって、採用担当者への印象は変化します。中退理由は「中途退学」という文言の前に、簡潔に添えるのがポイントです。
ここでは、学歴欄に退学理由を書き添える際に、採用する側からネガティブな印象を持たれにくい書き方を理由別に説明します。

けが・病気の場合

健康上の理由は、解決済みであり現在は問題なく働ける旨を記入します。

健康上の理由のため退学
病気の療養のため退学(現在は完治しており、就業に問題ありません)

経済的理由の場合

やむを得ない事情の書き方は以下のとおりです。

経済的事情により退学

留学の場合

海外留学した場合は、期間や国名も記入します。

語学留学のため退学(△年間□□に留学)

就職の場合

職業については職歴欄で詳しく書くため、就職の事実のみ記入します。

就職のため退学

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中退について面接で話すコツ

採用担当者のなかには、履歴書に中退と書いてある応募者に対し「忍耐力がないのでは」とマイナスイメージを持つ人もいます。面接でポジティブな印象を与えられるよう、中退について話す際は以下の点に注意しましょう。

中退について簡潔に話す

中退の理由は、分かりやすく簡潔に説明するのがコツ。採用担当者が主に知りたいのは、応募者のスキルや強み、志望動機です。中退の説明に時間を割いてしまうと、採用担当者が知りたいことを伝えられずに終わってしまうので注意しましょう。

中退については、自己紹介の際に経歴として話すのがおすすめです。「○○のため中退しました」と、理由を添えて簡潔に話し、その後に身につけたスキルや経験などを伝え、自己アピールに時間を使いましょう。

中退については自分から話そう

「中退について突っ込まれたくない」と、自分から話さないのは、かえってマイナスイメージにつながる可能性があります。
理由を長々と話すのも良くありませんが、話を避けようとするのも「なにか問題があるのでは」と、不安視される可能性があるからです。明確な中退理由があるなら堂々と話したほうが、ポジティブな印象を与えられるでしょう。

中退の経験から得たことを話す

前述のとおり、面接では中退の事実より、中退の経験から得たことを話すのが大事です。採用担当者が知りたいのは過去の事実よりも、今後の伸びしろや意欲。面接では「今あるスキルをどう活かそうと考えているか」「入社後のキャリアプランはあるか」といった点が重視されます。
中退の経歴に自信をなくすのではなく、中退したからこそ今の自分があることをアピールしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中退について聞かれたときの面接での答え方の例

中退の経歴があると、「同じ理由で会社もやめてしまうのではないか」「忍耐力がないのではないか」という懸念から、面接で中退理由について聞かれる場合が多いでしょう。採用担当者の疑問や不安を解消するためにも、「なぜ中退したのか」という理由を明確に答える必要があります。
ここでは、中退理由の答え方の例文をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

やむを得ない理由の場合

やむを得ない事情で退学した場合、就労には問題ない旨を説明しましょう。答え方の例は以下の通りです。

経済的理由

大学○年の前期に、家庭の経済的な理由で学費を払うことが難しくなったため退学しました。これを期に経済的に自立したいと考えるようになり、御社の求人に応募いたしました。

けが・病気

専門学校○年の実習期間に体調を崩してしまい、通学が困難になったため大学を退学しました。その後の治療で現在は体調が回復しており、主治医からも就業に問題はないと診断をうけています。

積極的な理由の場合

前向きな理由で退学した場合、身につけたスキルを積極的にアピールしましょう。答え方は以下の通りです。

休学しオーストラリアへ短期留学したことをきっかけに、海外で語学力を身につけたいと思うようになりました。留学先では語学学校に通い、TOEIC800点を取得しました。

中退理由の回答例は、「大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介」のコラムでもご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

中退の経験があり、就職で悩んでいる方は、20代のフリーターや第二新卒を対象にした就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人紹介をはじめ、履歴書の書き方や面接での答え方を丁寧にアドバイスいたします。中退理由の面接での答え方も一緒に考えますので、一人で就活するよりも選考に通る可能性を高められるでしょう。
未経験からの就職サポートにノウハウがあるため、初めての仕事にチャレンジしたい方もぜひご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中退に関するよくある質問

ここでは、中退を履歴書に書く際に想定される質問をQ&A方式でまとめました。

退学と中退の違いは?

中退とは、一般的には自ら学校を辞めることを指します。一方で、退学は何らかの理由で学校側から辞めさせられることです。
「退学」と「中退」に大きな違いはないため、履歴書に書く場合はどちらも「中途退学」と記入しましょう。

大学中退を履歴書に書かないと調べられる?

大学中退の経歴について調べられる可能性は低いものの、卒業証明書や成績証明書の提出を求められた際に発覚する可能性があるようです。学歴詐称をしてしまうと信用を失い、内定が取り消しになる場合もあるため、嘘はつかず正確な経歴を記入するようにしましょう。

学歴詐称については「学歴詐称は犯罪になる?バレたときの責任や転職活動への影響とは」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    中退者の悩み 関連の記事

    中退歴は履歴書に書く?書かない?学歴詐称による影響と書き方の工夫の画像
    中退歴は履歴書に書く?書かない?学歴詐称による影響と書き方の工夫
    大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットも解説!の画像
    大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットも解説!
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学を辞めたいのは甘え?解決策や中退後の選択肢を解説の画像
    大学を辞めたいのは甘え?解決策や中退後の選択肢を解説
    「大学辞めたい」と親に言えない…説得するためにすべき対策と就職のコツの画像
    「大学辞めたい」と親に言えない…説得するためにすべき対策と就職のコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら