大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント

大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像

この記事のまとめ

  • 大学中退者の就職が厳しい理由はブランクがあることや学歴が高卒になることなどにある
  • 卒業後3年以内は新卒扱いする企業もあるため、大学中退者は高校新卒として就活できる
  • 大学中退者の就職活動では辞めた理由をポジティブに伝えることが重要
  • 大学中退者が就職するには資格を取得することやブランク期間を作らないことがポイント
  • 大学中退者は業界や職種を限定せず、幅のある仕事選びをすると良い

大学を中退してしまい、「就職するのは厳しいのではないか」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?学歴や就活を行う環境の違いなどから、新卒より不利な点はあります。しかし、現状を把握して対策を行えば内定を得ることが可能です。
このコラムでは、大学中退者の就活事情や求人探しのポイント、就職活動におけるコツを解説。大学中退理由の回答例もまとめているので、面接での回答に悩む方もご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • ホワイト企業の見分け方は?
  • 受かりそうな求人は?
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

大学中退者は新卒扱いになる!

大学を中退した場合、卒業をしていないため最終学歴は「大卒」ではなく「高卒」となります。したがって、大卒や短大卒、専門卒以上が条件の求人に応募することはできません。
そして、卒業見込みの新卒とは異なるので、基本的には既卒として就活を行います。新卒の概念については「新卒とはいつまで?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムでご確認いただけます。

ただし、「青少年雇用機会確保指針」の改正により、卒業後3年間は既卒であっても新卒枠として扱えるように。これを受け、大学を中退した方でも高校卒業から3年以内であれば「高校新卒」として就活に臨めます。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!! ~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

未経験OK多数!求人を見てみる

大学中退者の就職は不利?

就職活動では、高学歴などの強みを持って臨んでいる人が多くいます。その中で、大学を中退してしまった人は就職に関してやはり厳しい傾向にあることは否めません。
多くのライバルたちが新卒カードを持っているのに対し、大学中退者の最終学歴は高卒。また、前項で説明したとおり新卒扱いではなく中途採用枠での応募になるケースが多くなります。
しかし不利な要素があるというだけで、就職ができないわけではありません。大学中退者の現状を理解し、就活を工夫することで就職への道は開けます。

大学中退者の年収は高い?

企業の求人を見ていると、新卒よりも中途採用の年収の方が高く設定されていることがあります。その年収の違いを見ると、中途採用の求人に応募した方が良いように思えるでしょう。しかし、この年収の金額には落とし穴があるので注意が必要です。
中途採用の年収は、企業が求めるスキルや能力、経験を持っている人材に対して設定されているものなので、大学中退者に適用されるとは限りません。中途採用でも、経験やスキルのない人材では新卒と同じ程度の年収になると考えると良いでしょう。大学中退者の収入については、「大学中退者の年収は低い?大卒との賃金差や正社員就職するコツを紹介!」で詳しく解説しています。

大学中退者の就職が厳しい理由

大学中退者の就職活動が厳しいといわれる背景には、いくつかの理由があります。

応募条件の「大学卒業」を満たせない

繰り返しになりますが、大学中退者の最終学歴は高卒です。しかし、多くの企業が応募条件に「大学卒業」を入れています。特に大手有名企業の応募条件は大学卒業がほとんど。入社したい企業があったとしても、応募条件を満たさないと採用試験すら受けることができません。大学中退者は大学卒業者に比べて受けられる企業の幅が狭くなっているのです。

「継続力が低い」と思われる

大学に入学しても途中で辞めてしまった大学中退者は、物事を最後まで続ける継続力が低いと思われています。また、「忍耐力がない」「中途半端な人間」と捉えられてしまうことも。そのため、面接官は「会社もすぐに辞めるのではないか」という印象を持ってしまうのです。企業側としても早期離職のリスクを減らすため、大学中退者の採用を控える傾向にあります。

大学中退の理由を説明できない

「特にやりたいことはないが、なんとなく大学を辞めた」という大学中退者もいるのではないでしょうか。大学中退の理由は、面接でよく聞かれる内容です。はっきりとした理由を伝えることができれば、大学を中退してまで成し遂げたいことがある「強い意志を持った人間」という印象を与えることができるでしょう。しかし、明確な中退理由を伝えられないと、「計画性がない人間」というイメージを持たれてしまいます。

相談できる仲間がいない

新卒の就職活動は一斉に始まるので、友人と相談をしながら進めていくことができます。一方、大学中退者は1人で就職活動を進めなければなりません。初めての就職活動で大学のサポートもないため、何が良くて何がダメなのか分からないということも多いでしょう。分からないことが多いが相談できる仲間もいない…そうして気が進まずに就職活動が後回しになるという悪循環に陥ってしまいます。

大学中退後のブランクが長いとさらに厳しくなる

大学中退後は、すぐに就職活動を始めるのがおすすめです。
ブランクが空けば空くほど、その期間に何をしていたか問われることになります。大学中退の理由だけでなく、ブランク期間に何をやっていたかということも面接時には重要なポイントとなるのです。「目的もなくアルバイトをしていた」「何もしていなかった」という理由だと、マイナス評価に繋がってしまう可能性もあるでしょう。
また、企業側は将来性のある若い人材を求める傾向にあります。大学中退後のブランク期間が長くなれば長くなるほど、就職の選択肢は狭くなる一方。せっかくの「若さ」というメリットを活かせなくなります。

大学中退者が厳しい就職活動を乗り越えるコツ

大学中退者が厳しい就職活動を乗り越えるためには、ブランク期間を長引かせないことが大切です。また、資格を取ると企業へのアピールポイントになることがあります。そのほか、就職時期を見極めることで転職活動の長期化を防ぐことが可能です。

ブランク期間を作らず早いタイミングで就職活動を行う

大学中退後のブランク期間が長ければ長いほど、就職活動は厳しくなります。
企業は将来性のある「若い人材」を求める傾向にあるため、「若さ」を活かすためにも大学中退後は早い段階で就職活動を行いましょう。若い人材は「新しい環境に適応しやすい」「仕事の進め方が固定されていないので教育しやすい」と期待して採用する場合があります。
また、年齢が若ければ将来性やポテンシャルが評価されるため、未経験の仕事でも応募できる求人が多数あります。一方、年齢を重ねていくにつれ相応の経験やスキルを求められる傾向が強くなるので、未経験での就職は困難に。大学中退後すぐに行動することで、より有利な就職活動を行えるでしょう。

資格を取得して就職の意欲をアピールする

大学中退者が就職活動を成功させるには、自分の長所を見つけて上手くアピールすることが重要です。
しかし、何をアピールしたら良いのか分からないという人もいるでしょう。アピールする内容が分からないという人は、就活に有利な資格の取得がおすすめです。どのような職種に就くかにもよりますが、資格があることで他の応募者と差別化を図ることができます。
まずは、希望する職種や業界で役に立つ資格を調べてみましょう。資格によっては難易度が高く、取得できるまでに長い年月がかかってしまう場合があるので注意が必要です。取得に時間をかけすぎることで、「若さ」というメリットを失ってしまう恐れがあります

就職活動は1~3月に行う

大学中退の就職活動は1~3月に行うのがおすすめ。理由は、3月を決算月とする企業が多く、年度初めの4月から新組織の人員採用を行う企業が多いからです。また、年度末の3月いっぱいで退社する社員もいるため、欠員補充として採用を行う場合があります。
次に中途採用の募集が多いのは6月と10月です。6月は年度初めの慌ただしさが落ち着き、新入社員の研修が終わる時期になります。10月は下半期の人事異動に合わせて募集をかけることが多いです。
効率よく就職活動を行うには、企業の採用ニーズが高まる時期を狙うことが重要。上記の時期は、通常ではなかなか見られない求人情報が公開される可能性があります。ただし、応募者も同時に増えるため、しっかりと準備しておくことが大切です。

大学中退者が採用された場合に中退証明書は必要?
大学中退者として就活をし、無事に採用された場合に大学中退証明書の提出が必要かどうかは企業によって異なります。公務員になる場合には退学証明書などの提出を求める自治体は多いですが、民間企業になると対応がさまざまです。たいていの場合は必要ありませんが、万が一提出を求められた時のために準備だけはしておきましょう。

大学中退理由をポジティブに伝えよう

大学中退者の就職活動において、「中退理由をどのように伝えるか」ということは重要なポイントです。
健康問題や家庭の経済事情、学業不振など、大学を辞める理由は人によってさまざま。しかし、ネガティブな内容をそのまま伝えてしまっては、マイナスイメージを払拭することはできません。
大学中退理由は嘘をついたり、ごまかしたりせず正直に話すことが大切です。自分に反省する点があれば素直に述べ、今後どうしていきたいかを伝えます。反省を自分の言葉で伝え、今後の抱負を述べることで、失敗から立ち上がれる人というプラスの印象を与えることができるでしょう。
また、中退してからのブランク期間に関しても、これからの仕事に向けてどのように考えて過ごしていたかをアピールすることで印象は変わってきます。「資格取得のための勉強をしていた」「就きたい仕事に関連するアルバイトをしていた」など、将来に向けた活動を行っていたことを伝えましょう。思い切って自己紹介の時に大学中退理由を伝えるのも一つの手です。自らすすんで話すことで、ネガティブに捉えておらず前向きであることをアピールできます。

大学中退理由の回答例

大学中退理由は工夫することで、入社意欲を伝えることができます。大学中退をマイナスの印象にしない回答方法を学び、就職を成功させましょう。

学業不振

<例文>
大学ではマーケティングについて学びましたが、授業が難しくついていけず中退をしてしまいました。
テスト前には教授に質問をしたり、友人の手を借りたりしましたが、今思えばもっと早い段階から計画的に勉強するべきでした。今回の就職活動では自分にできることを洗い出し、スキルの幅を広げるために簿記資格を取得しました。簿記の試験勉強では、受験日から逆算してスケジュールを立て、知識を身に付けました。
就職したら資格を活かしつつ、常に目標を持って努力し、御社に貢献できる人材になりたいです。

<アドバイス>
学業不振が理由の中退では、言い訳のような発言をしてしまう人もいます。
しかし、事実をごまかそうとする姿勢は良い印象を持たれません。隠したり言い訳したりするのではなく、素直に認めて反省していることを伝えてください。そして、今後どうしていきたいかを説明して入社意欲を伝えましょう。

大学が合わなかった

<例文>
私は「入りたい大学」ではなく「入れる大学」を選んで進学しました。その結果、授業に興味を持てず退学しました。自分の学びたいことを考え、しっかりと大学のリサーチをするべきだったと反省しています。
このことから今回の就職活動では自分を見つめなおし、業界や企業のリサーチをしっかり行っています。いろいろな業界について調べる中で、旅行業界であれば中国語を活かせると考えました。私は自分の得意な中国語を御社で活かし、貢献したいと思っています。

<アドバイス>
大学選びに失敗している人は、退学に至ってしまった理由を把握していることと、深く反省していることを伝えましょう。そして、就職活動では自分を見つめなおし、企業選びを慎重に行っていることを示します。また、企業や業界の特性と自分の強みをあわせて伝えることで、「就職したら貢献してくれそう」という印象を与えられるでしょう。

病気やケガ

<例文>
私は大学在学中に交通事故に遭い、長期入院のため退学をしました。今年の6月には退院し、体調は回復しました。医師からも、日常生活を送ることや働くことは問題ないと言われています。大学への再入学も考えましたが、入院中にお世話になった家族や医師、看護師さんの姿を見て、私も人の役に立ちたいと考え、就職を目指しています。

<アドバイス>
病気やケガで中退した人は、回復したことや、現在は問題なく働けるということを伝えましょう。もし今後も治療が必要な場合は、病状を説明し、通院の有無などを伝えます。この際に業務に支障がないのかどうかも伝えましょう。入社後のトラブルを避けるためにも、病気やケガについては選考段階で説明することが大切です。

経済的理由

<例文>
私は家庭の経済的理由で大学を中退しました。勉強を続けられないことは悔しかったですが、大学の同級生たちよりも早く社会人になれるチャンスだと思っています。ここまで育ててくれた両親に感謝し、今後は親孝行ができるよう御社でしっかり働きたいです。

<アドバイス>
経済的理由で大学を中退した場合は、正直に理由を伝えましょう。あなた本人の理由ではなく家庭の事情も絡んでくるため、面接官も理解してくれます。ただし「経済的な理由で退学した」という説明だけで終わらせないようにしてください。今後の意気込みをきちんと伝えましょう。また「同級生たちよりも早く社会人になれるチャンス」など、大学中退を強みに変えて表現することで、前向きな姿勢をアピールできます。

大学中退者の求人探しのポイント

大学のサポートがある新卒とは異なり、大学中退者は求人も自分で探さなくてはなりません。求人探しのポイントをチェックしていきましょう。

中途採用の求人をチェックする

大学中退者は最終学歴が高卒です。そのため、多くの新卒枠には応募できず、中途採用枠でのエントリーとなります。中途採用では経験豊富でスキルのある応募者も多いため、大学中退者にとっては厳しい選考となる場合もあるでしょう。また、新卒枠に比べて中途採用枠の方が募集人数が少ないのが一般的です。
少ない採用枠で内定を勝ち取るには、大学中退者の若さを活かしたポテンシャル採用を狙いましょう。若くて社会人経験がないことはマイナスな印象だけでなく、「社風や仕事のやり方に馴染む柔軟性がある」とプラスに捉えられる可能性があります。

業界や企業を絞りすぎない

中途採用枠は募集人数が少なく、競争倍率が高くなる傾向があります。また、大学卒業を条件にしている企業も多数存在。そのため、仕事探しをする際は企業や業界を限定しすぎないことが大切です。
例えば、プログラマーやエンジニアといった技術系の職は学歴不問であるケースが少なくありません。また、接客・販売などのサービス業は学歴や経験を問わずに応募できる求人が多い傾向です。そのほか、営業職は未経験可の求人が多く、どの業界でも必要とされています。
介護・福祉の分野は人手不足が深刻です。そのため、学歴不問・未経験でも比較的採用されやすいといわれています。人手不足の仕事については「人手不足の業界は就職成功率が高いってホント?」でも解説しているので、ぜひご覧ください。
自分の性格や特徴を自己分析したうえで、幅のある仕事選びをすると良いでしょう。

就職支援サービスを利用する

大学中退者が就活を成功させるには、第三者のアドバイスを受けながら進めていくのがおすすめです。ハローワークなどの公的機関や、民間の就職エージェントを利用して効率的に就活を進めましょう。
ハローワークは、年齢や経験を問わず誰でも利用できるサービスです。特に地元企業についての情報をたくさん持っており、求人サイトにも載っていない会社に出会えることがあります。
民間の就職支援サービスは、地元はもちろん、全国各地の求人を探すのに便利です。また、非公開の求人を扱っているため、より自分の条件に合う仕事を紹介してもらえることも。さらに、面接のスケジュール調整や企業との連絡をエージェントが代行してくれるので、スムーズに就職活動を進めることができます。

ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。
「大学を中退してしまって就活をどう進めればいいのかわからない」「就職活動が上手くいかない」という方の相談も受け付けています。一人ひとりの希望・適性に応じた仕事の紹介や、採用を勝ち取るまでのフォローアップなど、さまざまな面からプロのアドバイザーがサポート。
初めての就活で不安な方も、まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ