- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とは
大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とは
更新日
この記事のまとめ
- プログラマーにはコミュニケーション能力や探求心、根気強さが求められる
- プログラマーになるには専門学校や職業訓練校などでの学習もおすすめ
- 大学中退後に未経験からプログラマーになってもキャリアアップできる
- 大学中退者はプログラミングスクールの年齢制限や採用面接での回答に注意する
大学中退後にプログラマーへの就職を目指す方も多いでしょう。プログラマーは未経験者歓迎の求人が多く、将来の安定性も期待できる仕事です。このコラムでは、プログラマーの仕事内容や向いている人、キャリアアップ例についてご紹介。大学中退からプログラマーになれるのか不安に思っている方のために、プログラミングの学習方法も解説します。学歴に縛られることなく、専門的な知識やスキルを磨いていきましょう。
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
プログラマーとは
プログラマーとは、主にプログラミング言語を用いてコンピュータのプログラムを作成する職業のことです。プログラマーの業務内容は、通信システムの整備やゲーム・スマートフォンアプリの制作、ソフトウェアの開発など多岐にわたります。知識とスキルがあれば最終学歴は問われず、経験と実力次第で活躍の場が広げられる仕事です。
IT市場が拡大している中で作り手不足の傾向にあるため、プログラマーの需要は年々高まってきています。プログラム未経験者からも積極的に採用しようとする会社が多いのは、この人材不足を解消するためであるといえます。
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
プログラマーに向いている人
プログラマーは理系の仕事だとイメージしている方や、学歴がないと就職できない仕事だと思っている方もいるでしょう。実際には、文系や最終学歴が中卒・高卒の人も数多く活躍しているのがプログラマーの世界。会社がプログラム未経験者を採用する場合は、これまでの学歴よりも、その人の能力を重視する傾向があるようです。ここでは、どのような人がプログラマーに向いているかをご紹介します。
コミュニケーション能力がある人
プログラマーはパソコンに向かって黙々と作業をするイメージが強い仕事ですが、コミュニケーション能力が求められます。一人きりでの作業はほとんどなく、チームを組んでプロジェクトを進めるのが一般的なため、メンバーとの情報共有は欠かせません。相手の意図を把握し、自分の役割を判断して周囲との意思疎通を図れる方に向いているでしょう。
チームのメンバー以外にも、クライアントや協力会社など社外の人と接することもあります。幅広い現場で活躍するプログラマーを目指すには、コミュニケーション能力を高めることが必要です。
探求心がある人
新しいことを積極的に学んだり、問題解決に向かって思考を巡らせたりすることが好きな方もプログラマーに向いています。
プログラマーを目指すために専門知識を勉強するのはもちろんですが、プログラマーになった後も、日々進化するITの知識を積み重ねていくことは欠かせないでしょう。
また、プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書を元にプログラミングを行います。しかし、設計書には必要最低限の情報しか記載されていないため、プログラマーは自ら考えシステムを組み上げていかなければなりません。システムエンジニアが求める動作を実現するためにはどうすればよいのか、最適な答えを導き出す必要があります。
根気強く物事に取り組める人
プログラミングはコーディングと動作確認を何度も繰り返しながら進めていくため、試行錯誤をしながら根気強く作業するのが得意な方に向いています。
納期までにシステムを完成させたり、膨大なコードの中からバグの原因を見つけたりと、集中して作業に取り組まなければいけない局面も数多く出てくる仕事です。根気のある方であれば、自分が作り上げたシステムが無事に動いた喜びにやりがいを感じ、より前向きに仕事に取り組めるでしょう。
「プログラマーを未経験で目指すのは厳しい?きついのは本当?求人の探し方」でも、未経験からのプログラマー就職について解説していますので、ぜひご一読ください。
大学中退からプログラマーになる方法
大学中退からプログラマーを目指すには、まずプログラミングの知識を深めましょう。
プログラミングに関する基礎的な知識を身につけておいた方が、企業への採用率が上がる場合も。ここではプログラミングについて学ぶ方法をご紹介します。
専門学校へ通う
大学中退からプログラマーになるために、プログラミングを学べる専門学校にもう一度入学しなおす方法があります。
学校や学科によって学べる内容が異なるので、あらかじめ学校説明の資料を確認したり、自分がどのようなシステム構築に携わりたいのかを考えたりして慎重に入学先を選びましょう。専門学校の受講期間は、短期で学べる1~2年制の学科や、通常の大学と同様4年制の学科があります。初年度納付金が100万~150万円ほどかかる学校が多いので、経済面でも通い続けられるかどうかを判断したうえで入学しましょう。
専門学校からの就職について詳しく知りたい方は「専門学校卒だと就職に有利って本当?実態を解説」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
公共職業訓練
ハローワークの職業訓練校に通うのもプログラミングを学ぶ一つの方法です。
名称はさまざまですが、どの地域の職業訓練校にもITに関する学科が設置されています。受講期間は6カ月の場合が多く、厚生労働省のハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)によると、受講料が無料であることがメリットとして挙げられるでしょう。教材代を支払うこともありますが、1万円以下に収まることがほとんどです。条件を満たせば職業訓練期間中に給付金を受け取れることも考えると、最も低コストでプログラミングを学べる方法といえます。
受講メリットや申し込み方法については「職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法」でまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)
独学
プログラミングは独学で学ぶことも可能です。独学で基本的な知識と経験だけ身につけ、研修制度が整っている企業に就職して早めに実践を重ねたいという方にとっては有効な方法の1つ。ただし、独学のみでプログラマーとして仕事ができるだけの知識を得るには、多くの時間の学習が必要とされます。つまずいてしまった場合に相談する相手がおらず挫折してしまう人も少なくないので、根気強く取り組む覚悟が必要です。
自分に合った勉強方法を見つけよう
プログラミングに関する書籍をじっくり読み込むのも良いですが、学習用のウェブサイトやスマートフォン向けアプリも公開されています。テキストより動画を見て学びたい方、実際にプログラミング作業をしてみたい方にはこちらがおすすめです。多くは無料で利用でき、有料の場合でも月額1000円以内に収まるサービスがほとんどであるため、うまく活用すれば安価で知識を得られます。
プログラミングスクール
専門学校とは別に、プログラミングスクールも数多く開講されています。
どのくらいの期間に何回レッスンを受けるのかはスクールによってさまざま。通信制と通学制のどちらを選ぶかは、きちんと卒業まで受講でき、就職を目指せるカリキュラムであるかを重視しましょう。また、学べるプログラム言語が限られているスクールもあります。言語の種類や、それらがどのように活かせるかが分からない場合は、スクールのカウンセリングや体験授業でプロに相談するのがおすすめです。
ここまでプログラミングを学ぶ方法についてご紹介しましたが、「勉強よりもとにかく実践経験を積みたい」という方は、プログラマーのアルバイトをしてみるのもおすすめです。プログラミング未経験者からも積極的に採用している企業も多く、勤務状況がよければそのまま正社員として雇用される場合もあります。数は限られますが、求人が出ているか探してみてもよいでしょう。
大学中退後に未経験からプログラマーになった後のキャリアアップ例
単にプログラマーとして就職するだけではなく、就職後のキャリアについても考えておくと良いでしょう。ここでは、プログラマー未経験者がどのようにキャリアアップしていくのか、一例をご紹介します。将来、自分がどのようにIT業界で活躍していきたいか考えてみましょう。
プログラマーの中にもステップがある
一口にプログラマーと言っても、その中には未経験者から対応できる業務から、ある程度知識と経験を積まないと携われない業務までさまざまなものがあります。会社や人材の適正によって流れは異なりますが、一般的なプログラマーのステップアップの順序と業務内容をご紹介します。
テスト工程
未経験からプログラマーになった人の多くは、まずこのテスト業務を経験します。その名のとおり、プログラムが正常に作動するか、バグがないかを検証する作業です。システムエンジニアが担う領域であることもあります。
運用、保守
運用はシステムが最適な状態で作動するよう維持する作業、保守はトラブルや故障が起こった際に問題解決に当たる作業です。テスト工程同様、経験の浅いプログラマーがキャリアアップするために必ず通る業務といえます。
構築
運用・保守を経験したのち、いよいよプログラミング言語を用いてコードを書きます。プログラム未経験者が、いきなりこの業務を担当することはほとんどありません。この仕事ができるようになったところで、ようやく一人前のプログラマーとしての一歩を踏み出せるといわれています。
設計
設計の段階まで行くと、プログラマーではなくシステムエンジニアと呼ばれるようになります。すべてのシステムの元である設計にミスがあるとそれまでの作業が無駄になってしまうため、大きな責任のある業務です。ある程度の経験・知識が求められることもあり、厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査によると、システムエンジニアとして就業している人の平均年齢は38.8歳(2019年時点)とやや高めになります。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種
プログラマーになった後のキャリアアップの流れ
ほとんどのプログラマーは上記の流れで経験を積んでいき、システムエンジニアを目指すことが多いようです。システムエンジニアになるとマネジメントを担当することもあるため、年収も大幅にアップします。システムエンジニアの仕事内容をより詳しく知りたい方は、「SEは未経験から目指せる仕事?」のコラムもご覧ください。
システムエンジニアになったあとは、プロジェクトマネージャーを目指すことも可能。プロジェクトマネージャーは開発現場全体の責任を負い、人員配置や開発予算、納期までのスケジュールを組み立てるため、経営に近い仕事内容です。技術力やマネジメント力はもちろん、判断力や決断力も求められるため容易に務められるものではありませんが、活躍の場は圧倒的に広がるでしょう。
また、近年では社内で昇格せず、フリーランスに転身して活躍する人も増えています。会社に縛られることがないため、自分の得意な工程に集中的に携わったり、自由に勤務時間や勤務日数を調整したりできるようです。また、うまくスケジュールを組み継続的に仕事を獲得できれば、会社に勤めるよりも高収入を得られる可能性もあります。ただし、経験値や技術力がものをいう世界なので、常にスキルを磨き、日々更新される情報を学び取る姿勢は忘れないようにしましょう。
大学中退後の就職活動で気を付けるポイント
プログラマーは学歴よりも経験や知識が問われる仕事。大学を中退していても、学歴を理由に企業に採用してもらえなかったり、キャリアアップしにくくなることはほとんどないでしょう。
とはいえ、いくつか注意しなければいけないこともあります。大学中退からプログラマーを目指す際には、以下のポイントに気をつけましょう。
プログラミングスクールによっては入学条件がある
プログラミングスクールに通うと専門学校よりも短期間で学べますが、受講料が無料のスクールには入学条件が設けられている場合がほとんどです。
特に注意しなければいけないのは、年齢制限。多くは18歳以上であれば入学可能ですが、中には22歳以上でないと入学できないスクールもあります。また上限は30歳以下としているところがほとんどなので、大学中退後、フリーター期間が長かった人は注意が必要です。年齢が上がるほどスクール卒業後の就職は難易度が高まるので、早めの受講をおすすめします。
面接で中退理由を聞かれやすい
プログラマーに限らず、どの仕事の面接でも、大学の中退理由について質問されることが予想されます。この質問にうまく答えられず、就職活動に苦労する方も多いようです。
多くの企業の採用担当者は「大学を中退したように、仕事もすぐに辞めてしまわないだろうか」と不安を抱いているため、それを払拭しなければ内定を勝ち取ることは難しいでしょう。「授業がつまらなかった」「勉強をおろそかにしてしまって留年してしまった」など、相手にマイナスイメージを与えるだけの回答は避け、中退の反省を活かす前向きな姿勢や、働くことへの熱意を示すことが重要です。
プログラマーとして就職したいのに自分に合った企業が見つからない、なかなか面接がうまくいかず内定が出ないという方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、大学中退者も応援する就職エージェントです。丁寧なカウンセリングにより希望条件を伺い、あなたに合った企業をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策など、就職活動に必要な準備をすべて無料でサポート。プログラマーとして活躍できるよう、一緒に就職活動を成功させましょう。
大学中退者向け!プログラマーに関するお悩みQ&A
ここでは、大学中退者向けのプログラマーに関するお悩みをQ&A方式で解決します。大学中退からプログラマーとしてのキャリアを目標にしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
未経験からプログラマーになれますか?
未経験者にもチャンスはあります。
プログラマーは、理系で専門知識が必要なイメージがありますが、未経験からも採用されやすい仕事です。近年、急速なIT分野の発展とIT人材需要の増加で、人手不足なため、多くのエンジニアやプログラマーを必要とする企業では、未経験の人材を確保して自社で1から育てる制度も構築しています。詳細は、「プログラミング未経験…それでも就職のチャンスはある!」もご覧ください。
大学中退からプログラマーになる方法は?
まず、プログラミングに関する知識を深めましょう。
就職活動前に、プログラミングの書籍や講座を参考に勉強することをおすすめします。数は限られますが、プログラマーの短期アルバイトをして知識を深める方法も。アルバイトも研修制度が充実している企業もあり、基礎からプログラミングを学びたい人はぜひチャレンジしてみましょう。詳しい方法は、このコラムの「大学中退からプログラマーになる方法」をぜひ参考にしてください。
大学中退者の就活方法は?
大学中退者は基本的に中途採用枠での応募になります。
大学中退者の場合、新卒ではなく中途採用の求人に応募しましょう。また、最終学歴は「高卒」になるので、「高卒歓迎」と書かれている求人は受かりやすい傾向にあるといえます。中途採用枠の場合、若さのほかに「即戦力」が求められるので、プログラマーになりたいならある程度知識を深めておく必要があるでしょう。大学中退者の求人に関しては、「大学中退者が求人を選ぶポイントは?就職サイトを使うときのコツを紹介!」で詳しく説明しています。ぜひチェックしてみてください。
なるべく低コストでプログラミングを学ぶ方法は?
公共職業訓練の受講をおすすめします。
ハローワークで実施している公共職業訓練では、低コストでプログラミングを学ぶことが可能。科目は、IT、事務、医療、介護、建築、デザイン系など幅広く展開されています。基本的に受講料無料で、給付を受けながら受講できるメリットがあります。受講方法やコースの詳細などについては、「ハローワークの職業訓練を受けるには?コースの種類や申し込みの流れを解説」のコラムをご確認ください。
大学中退後にプログラマーを目指す方におすすめの求人紹介
大学中退からプログラマー就職をしたいと考えている方に向けて、ハタラクティブの求人をご紹介します。未経験からの応募も歓迎していますので、ぜひご一読ください。
プログラマー
プログラマーやシステムエンジニアとして、金融業界や製造業界、流通業界、サービス業界といった幅広い業界に携われるお仕事です。周囲との協調性を持ちながらソフトウェア開発やエンジニアとしての専門性を身に付けたい方は、ぜひチェックしてみてください。
正社員
プログラマー・システムエンジニア
年収 269万円 ~ 416万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
ITエンジニア
九州を拠点とする大手企業で、SE・プログラマーとして働くお仕事です。チームに配属後は充実した研修制度を受けるため、未経験から安心して働けます。個別面談の実施もあり、スキルアップを支援してくれるのが特徴です。
正社員
ITエンジニア・機械設計エンジニア
年収 253万円 ~ 392万円
-
残業少なめ,賞与あり,学歴不問,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
ハタラクティブ利用者の体験談
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
手厚い教育体制あり☆ITサービスの提供企業でシステムエンジニアを募集
システムエンジニア
東京都
年収 242万円~373万円
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
多様な職種を扱う人材サービス会社でIT系エンジニアを募集中☆
IT系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円
未経験OK★社会インフラを支えるエンジニアの募集!
プログラマー・システムエンジニ…
東京都
年収 269万円~416万円
完全週休2日制!教育充実◎ソフトウェア開発のITエンジニアを募集
ITエンジニア(ソフトウェア開…
東京都
年収 251万円~388万円