- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 大学院中退の理由と就職活動のポイント
大学院中退の理由と就職活動のポイント
更新日
この記事のまとめ
- 大学院を中退して正社員就職を目指すなら、理由を明確にしておこう
- 大学院の中退理由によっては、就職に不利になることもある
- 大学院中退の理由は、志望動機と結びつけるのがポイント
- 大学院中退から正社員になるなら、退学理由をプラスイメージに変換しよう
大学院を中退した人のなかには、「中途退学の理由をどう答えて良いか分からない」という人もいるでしょう。大学院を中退する場合、採用面接でその理由を問われる可能性があります。理由をきちんと説明できないと、マイナスのイメージを与えてしまう恐れがあるので注意が必要です。このコラムでは、大学院の中退理由をプラスイメージに変換するコツを解説。中退理由を志望動機につなげるポイントもご紹介しています。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
大学院を中退する理由は?
大学院の中退理由として多いのは「就職」です。文部科学省による「学生の中途退学や休学等の状況について」によると、修士課程では26.1%、博士課程では21.2%の学生が就職を理由に中退していることが分かります。「経済的理由」(修士課程12.7%、博士課程8.0%)や「学業不振」(修士課程7.6%、博士課程3.2%)と続いてます。「その他」については詳細不明のため除外しているのでご注意ください。
参照元
文部科学省
学生の中途退学や休学等の状況について
就職に必ずしも有利とは限らない大学院への進学
大学院を中退してフリーターとして就職を目指す場合は、辞めた理由が重要になります。
その理由を解説する前にまず認識してほしいのは、就職に有利な印象がある大学院に進学しても必ずしも就職しやすいわけではないという点です。
研究職や技術職など専門性の高い職種を目指すのであれば、大学院卒業をすることは強みとなるといえるでしょう。
しかし、一般職を目指す場合は大学院で研究してきたことが活かせない環境も多く、一概に就職に有利になるとは言えません。
さらに、スムーズに大学院に進学・修了したと考えても、修士課程を卒業する時の年齢は24歳、博士課程であれば27歳。
企業は新卒に対しては1から教育できる人材を求めているので、ある程度年齢や経験を重ねて概念が固定されていることが予測される大学院生を率先して採用することは、大卒新卒の採用と比べると多くない傾向にあるようです。
中退理由をどうプラスイメージに変換するかが重要
大学院中退は就職に不利な傾向があるとはいえ、方法によってはその事実を有利に活かすことができます。
学士を取得し、大学院進学する能力があるという事実はプラス要素。設定した目標を達成する力や、達成するための勤勉性などが認められるのではないでしょうか。
大学院への進学後の間もない中退や、大学院中退後すぐであれば年齢も若いため、大学院を修了した場合より有利に就活できることも考えられます。
これらのアピールポイントを活かして就職活動するには、最初にお伝えしたとおり中退したという理由の伝え方が重要なポイント。
「研究テーマに興味をもてなくなった」「教授と反りが合わなかったから」という理由では、採用者側から「モチベーションが保てない人」「人間関係をうまく形成できない人」と判断されかねません。
中退理由を前向きに考えるには、下記の例を参考にしてみてください。
<例>
「私は、将来○○をしたく、そのためには大学院での研究が必要だと思い進学しました。しかし、御社の××は私のしたかったことと同じであり、一刻も早く働きたいと思い、今回の募集に応募しました。」
このように、中退の理由をポジティブな方向にもっていければ採用者側の受ける印象も変わってくるでしょう。
中退理由を志望動機に結び付けられないという人は
大学院を中退してからフリーターの生活が長い方や、大学院の研究内容が応募した企業の仕事と無関係な場合、中退理由と志望動機を直接結びつけられないケースもあります。
その場合は、理由を正直に話しましょう。
そのような場合でも、大学院やアルバイトで何を学んだか、学んだことを会社の仕事でどう役立てられるかを話すことが大切です。
中退時やフリーターを長く続けていた時でも、明確な目標を持って前向きに努力をしてきた事実を示せるかどうかが重要なポイントとなります。
研究分野に興味をなくして大学院を中退した場合を例にご紹介するので、参考にしてみてください。
<例>
「大学院で研究を進めた結果、本当にやりたいことは××と分かり、そのために必要な○○の資格取得を目指しながらアルバイトをしてきました。また、アルバイトではチーフとして後輩アルバイトの教育とシフト管理を任されるなど、店舗の運営に携わることができました。この経験を活かして、御社の××に貢献できるのではないかと思い応募いたしました。」
大学院の中退理由の前向きな考え方について、例とともご紹介してきましたがいかがでしたか?
自分に当てはめた場合、具体的にどう説明すればよいのか分からないという人も少なくないでしょう。
転職エージェントのハタラクティブに登録すると、専属の担当者が付いて仕事を紹介するだけでなく、履歴書の書き方や面接の答え方などの指導を受けることができます。
ハタラクティブは20代の既卒・フリーター・第二新卒を中心に就職のサポート。
サービスは無料なので、就活に関する悩みがあればお気軽にご相談ください。
大学院を中退した方に向けたお悩みQ&A
ここでは大学院中退者の就職活動に関してのお悩みをQ&A方式でまとめました。
大学院中退者は就活でどのように扱われますか?
大学院を中退して就活をする場合、新卒ではなく既卒として扱われます。しかし、現在は大学卒業から数年以内なら新卒として扱う企業も増えてきているようです。詳しくは「大学院中退者の就活のポイント」をご覧ください。
大学院中退者は珍しいですか?
大学院中退者は珍しくありません。中退理由は人それぞれですが、就活では中退理由を前向きに伝えられるよう用意しておきましょう。「大学中退率の高さと就職活動に与える影響」のコラムには、中退者の現状について紹介していますので参考にしてください。
大学院中退者も公務員就職を目指せますか?
大学院中退者でも公務員試験を受けることができます。ペーパー試験が重視される公務員試験は学力が重要視されるため、公務員と大学院生は相性がいい関係であることが考えられるでしょう。「大学院を中退しても、公務員ならチャンスあり!?」の記事をチェックしてみてください。
大学院中退後、就活を成功させるにはどうすればいいですか?
「なぜ就活しなかったのか」や「なぜ正社員になろうと思ったのか」などの理由を上手く伝えられるように準備しておきましょう。また、既卒向けの求人を扱っている求人サイトを利用して企業を探すなどの工夫も必要です。ハタラクティブは、大学院中退者の方々へも質の高い情報を提供しています。大学院中退をポジティブに捉え、ハタラクティブで自分の個性と人柄を活かせる就職先を探してみませんか?ぜひお気軽にご連絡ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円