- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 大学院中退フリーターからの就職
- 大学院中退後就職するには?内定取り消しの可能性や新卒扱いについても解説
大学院中退後就職するには?内定取り消しの可能性や新卒扱いについても解説
更新日
この記事のまとめ
- 大学院を中退すると内定が取り消しになる可能性がある
- 大学院中退者の最終学歴は「大卒」で、就職活動においては「既卒扱い」となる
- 大学院を中退する理由には、「転学・進路変更等」や「経済的な理由」などがある
- 大学院中退後はなるべく空白期間を作らず早めに就活を始めることが重要
「大学院中退後に就職できる?」と不安に感じている方もいるでしょう。大学院中退後は「既卒扱い」となり、「大卒」として就職活動を行えます。ただし、面接で大学院の中退理由を聞かれる可能性があるため、理由を明確に伝えられるようにしておくことが大切です。
このコラムでは、大学院中退後の就活を成功させる方法や中退理由の答え方を解説します。大学院中退のメリット・デメリットを知り、就職活動に活かしましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「大学院中退は逃げ?」就職への影響とは?
大学院中退には人それぞれに理由があり、一概に「逃げ」とはいえません。しかし、大学院を中退した場合、「すでにもらっている内定が取り消しになる」「最終学歴が大学卒業になる」など就職に影響が生じる可能性があります。以下で詳しく解説するので、ご参照ください。
大学院を中退した場合の就職への影響とは?
- 大学院中退者は内定取り消しになる可能性がある
- 大学院中退者の最終学歴は「大学卒業」になる
- 大学院中退者は「中退理由」に注目される
大学院中退者は内定取り消しになる可能性がある
大学院在籍中に内定をもらっている場合、大学院を中退すると内定が取り消される可能性があります。理由は、企業が「卒業見込み」という条件を前提に内定を出した場合、大学院を中退すると求める条件に合わなくなってしまうからです。中退した事実を黙っていると、入社後にトラブルになる可能性があるため、中退することが決まったときは内定先企業へ連絡しましょう。
ただし、大学院を中退したからといって、必ず内定が取り消されるわけではありません。大学院中退を理由に内定を取り消すかどうかの判断基準は企業によって異なります。やむを得ない事情があり大学院を中退する場合は、中退前に企業に伝え相談するのがおすすめです。
大学院中退者の最終学歴は「大学卒業」になる
大学院を中退すると、最終学歴は「大卒」になります。大学院中退者が就活を行う際は、「大学の既卒」または「第二新卒」の採用枠に応募可能です。ほかにも、中途採用枠で応募する方法もあります。
既卒について詳しく知りたい方は「既卒とは?いつまでを指す?第二新卒との違いや就活成功のコツを解説」のコラムをご覧ください。
大学院中退者は「中退理由」に注目される
大学院中退の場合、採用担当者は「なぜ中退したのか」その理由に注目します。中退の理由が人間関係のトラブルや研究内容への不満といった場合、「採用しても上司や同僚と問題を起こすのでは」「仕事にも途中で興味をなくすのでは」とネガティブな印象を与えてしまう可能性も。就職の面接で中退理由を聞かれた際は、採用担当者にマイナスイメージを与えないよう伝え方や内容に気をつけましょう。
中退理由を聞かれたときの答え方については、「大学院の中退理由を面接で聞かれた際の回答例」で後述するので、ご覧ください。
大学院の中退率と理由
以下では、大学院を中退する人の割合や中退理由について解説します。
大学院中退者の割合
文部科学省の「令和5年度学生の中途退学者・休学者数の調査結果について(1.中途退学者の状況)」によると、2023年の大学院中退者は7,647人(2.85%)でした。カッコ内で示されている2022年の大学院中退者9,430人(3.55%)よりも減少していることが分かります。
引用:文部科学省「令和5年度学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」
大学院のうち、修士課程・専門職学位過程の中退者は2023年が4,986人(2.60%)、2022年は4,923人(2.58%)なので、わずかに増加。一方、博士課程の中退者は、2023年が2,661人(3.49%)、2022年は4,507人(6.02%)と、減少していることが分かります。
大学院を中退する理由
大学院中退の決断に至った理由は、さまざまです。経済的な理由や、やむを得ない事情により中退を余儀なくされた方もいるでしょう。以下では、文部科学省の「令和5年度における中途退学の理由(単一選択)」を参考に中退の理由をまとめました。
中途退学の理由(高等学校・大学・大学院) | 割合 | 前年比 |
---|---|---|
転学・進路変更等 | 22.0% | +4.2ポイント |
学生生活不適応・修学意欲低下 | 16.5% | -0.3ポイント |
就職・起業等 | 14.4% | +0.2ポイント |
経済的困窮 | 13.6% | +0.5ポイント |
学力不振 | 7.3% | ー |
精神疾患 | 6.6% | ー |
病気・けが・死亡 | 4.1% | ー |
海外留学 | 0.7% | ー |
その他 | 13.8% | ー |
不明 | 1.0% | ー |
参照:文部科学省「令和5年度学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」
2023年は2022年に比べると、「転学・進路変更等」の理由によって中退している人が増加しています。大学院入学後に感じた研究内容のギャップや、進路変更なども中退の原因といえるでしょう。
なお、表の結果には、大学院中退者だけでなく大学・短期大学・高等専門学校の中途退学者の中退理由も含まれます。
参照元
文部科学省
学生支援/学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査
大学院中退後の就活に関するデメリット
ここでは、大学院中退後の就職活動に影響するデメリットをご紹介します。大学院を中退するか迷っている人は、デメリットを知ってから決断するのがおすすめです。
大学院中退後の就活に関するデメリット
- 中退後は大学院からの推薦をもらいにくくなる
- 大学院中退者は既卒扱いで新卒よりも採用枠が少ない
- 中退者は大学院卒より収入が低くなる傾向にある
中退後は大学院からの推薦をもらいにくくなる
大学院生は、教授から推薦してもらい就職活動を行う場合があります。また、理系学部では研究室の先輩に就職先を紹介してもらう可能性も。大学院を中退すると教授や先輩からの推薦や紹介を受けられなくなってしまうため、自力で就職活動を進めていかなければなりません。
大学院中退者は既卒扱いで新卒よりも採用枠が少ない
大学院を中退すると「既卒者」に該当します。既卒は新卒に比べると採用枠数が少ないため、注意が必要です。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「若年既卒者の雇用動向」の2014年から2020年の累積データの集計結果では、調査対象となった事業所のうち約7割が新卒者を採用し、約3割が3年以内既卒者を採用していました。
以下の表は、独立行政法人労働政策研究・研修機構の「1正社員への若年入職者に占める新卒就職者と3年以内既卒就職者の構成比(2014年~2020年累計、性・学歴別)」を参考に、大学院卒者の新卒就職者と既卒就職者の割合を比較したものです。
大学院卒 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
新卒就職者 | 77.5% | 62.3% |
3年以内既卒就職者(上期) | 12.3% | 23.6% |
3年以内既卒就職者(下期) | 10.2% | 14.2% |
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「1正社員への若年入職者に占める新卒就職者と3年以内既卒就職者の構成比(2014年~2020年累計、性・学歴別)」
求人のなかには新卒のみ募集し、既卒は募集していないという企業もあります。既卒枠では希望する企業に応募できない可能性も考えられるため、注意しましょう。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
資料シリーズNo.266 若年既卒者の雇用動向―厚生労働省「雇用動向調査」二次分析―
中退後既卒3年以内は新卒扱いとされる場合もある
企業によっては、大学卒業から3年以内の場合は「新卒扱い」として採用する場合も。厚生労働省の「卒業後3年以内の既卒者は、『新卒枠』での応募受付を!」により、厚生労働省から事業主に対し、卒業後3年以内であれば既卒者も新卒として応募受付をするよう勧められています。これにより、大学院を中退して既卒になった人も、大学卒業後3年以内であれば新卒枠で応募できるようになりました。しかし、大学院中退者がすべての企業に新卒枠で応募できるわけではないため、自分が応募したい企業の応募条件を確認してみましょう。
大学院中退後の進路や就活で迷っている人は「大学院を中退したその後はどうする?進路や就活のポイントについて解説!」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について
中退者は大学院卒より収入が低くなる傾向にある
大学院中退者は、大学院を卒業した人に比べて収入が低くなる傾向にあります。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概要(9) 新規学卒者の学歴別にみた賃金」によると、大学卒の賃金は23万7,300円、大学院卒は27万6,000円で、大学院卒のほうが約4万円高いことが分かります。そのため、大学院を中退した場合、大学院卒より収入が低くなるのもデメリットの一つといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
大学院中退後の就活に関するメリット
大学院を中退することには、メリットもあります。ここでは、大学院を中退するメリットをまとめました。
大学院中退後は専門分野以外に就職しやすくなる
就職面接で中退理由を問われた際に、「希望職種や業界へ就職するために大学院を中退した」と説明できれば、就職意欲の高さをアピールできるでしょう。
大学院卒者がほかの分野に興味を持った場合に、「大学院で専門的な勉強をしたのに、なぜ違う分野に就職したいのか」と企業側に疑問を抱かれる可能性も。しかし、大学院中退者は退学理由をキャリアチェンジとした場合、納得してもらえる可能性が高いでしょう。
大学院中退後は社会人経験やキャリアを積みやすい
大学院を中退後すぐに就職した場合、大学院を卒業した人よりも社会人としてのキャリアを積めるメリットがあります。「大学院で専攻した分野以外でキャリアを重ねたい」「早く働いて経験を積みたい」といった人にとっては、中退の選択もメリットになり得るでしょう。
就活に使える時間が増える
大学院を中退すると、これまで授業や研究に費やしていた時間を就職活動にあてられます。また、キャリアアップに向けて資格やスキルを取得したい人は、自由に使える時間が増えるため、活動の幅が広げられるでしょう。
学費の支払いがなくなり金銭面で余裕ができる
大学院中退後は学費を支払う必要がないため、経済的に余裕ができるのもメリットといえます。以下の図表は、文部科学省「初年度学生納付金の調査結果概要」の私立大学院の学費調査の結果です。
引用:文部科学省「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について/初年度学生納付金の調査結果概要(2.私立大学大学院)」
私立大学院に通った場合、博士課程前期の支払総額は入学料や授業料を含め113万4,590円です。博士課程後期は、89万3,594円かかります。学費支払いのためにアルバイトをしていた場合、大学院を中退することによって経済的負担が軽減されるでしょう。
参照元
文部科学省
私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
大学院中退者が就職するための4つのポイント
ここでは大学院中退者が就職するためのポイントを4つご紹介します。就職するポイントをしっかりと抑え、就職活動で活かしていきましょう。
大学院中退者が就職するためのポイント
- 大学院中退後はできるだけ早く就活を始める
- 自己分析を行い就活の軸ややりたい仕事を明確にする
- 大学院中退者は既卒向けの求人を探す
- 履歴書作成や面接練習など選考対策をしっかり行う
1.大学院中退後はできるだけ早く就活を始める
大学中退後はできるだけ早く就職活動を始め、なるべく空白期間を作らないよう心掛けましょう。空白期間が長いと、就活時に企業から「この人は働く気がないんだろうか」と懸念されてしまうことも。また、面接の際は大学院中退後に何をしていたのか質問される可能性もあります。そのため、大学院中退後は1日でも早く就職活動を始め、企業側に働く意思を伝えることが重要です。
2.自己分析を行い就活の軸ややりたい仕事を明確にする
就活を始める際は自己分析を行い、自身の強みやスキルを確認しましょう。自分のことを何も知らないまま就職活動を始めると、自分に合う仕事ややりたいことが分からず就活が難航してしまう恐れもあります。
就活をスムーズに進めるためにも、まずは就活の軸を決めて仕事や企業を選ぶことをおすすめします。入社後のミスマッチや早期退職を防ぐためにも、自己分析をしっかり行うようにしましょう。
自己分析の方法が分からない方は、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムを参考にしながら行ってみましょう。
3.大学院中退者は既卒向けの求人を探す
大学院中退者が求人を探す際は、「既卒向け」の求人を探しましょう。前述したように、大学院を中退すると既卒扱いになります。大学卒業から3年以内の人は、新卒で応募できる企業がないか探してみるのもおすすめです。
4.履歴書作成や面接練習など選考対策をしっかり行う
大学院中退後は大学のキャリアセンターが利用できなくなるので、一人で就活を進めていくことになります。大学院を中退すると中退理由を聞かれる可能性が高いため、採用担当者に納得してもらえるよう準備しておくことが重要です。以下では、履歴書作成や面接練習などの選考対策について解説します。
履歴書や職務経歴書などの対策を行う
企業の選考を受ける際は、履歴書や職務経歴書の提出が求められます。企業によっては、書類選考の通過者のみ面接試験を行う場合もあるため、履歴書は重要です。
そのため、書き方やルールを守り、丁寧に記入して提出する必要があります。採用担当者に「この人に会ってみたい」と思ってもらえるような履歴書や職務経歴書を書けるよう、対策を行っておきましょう。
「履歴書ってどうやって書くの?」と不安な方は、「履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!」もご覧ください。
面接時の質問対策を行う
面接試験では採用担当者と直接話すため、緊張する人もいるでしょう。緊張していても冷静に判断して質問内容に答えられるよう、事前に面接対策を行っておくことが重要です。
あらかじめ聞かれそうなことを予測しておき、その答えを準備しておくと焦らずに答えられるでしょう。面接のコツやよく聞かれる質問については、「面接成功の鍵!一次・二次の具体的な違いやよくある質問例を紹介」のコラムを参考にしてみてください。
大学院中退者が面接時に聞かれやすい質問3選
ここでは、大学院中退者が面接で聞かれやすい質問を3つ紹介します。実際の面接を意識しながら、答える練習を行ってみましょう。
大学院中退者が面接時に聞かれやすい質問
- 大学院で何を学んだか
- なぜ大学院を中退したのか
- 今後のキャリアプラン
1.大学院で何を学んだか
大学院へ進学すると、専門的なことを勉強したり研究したりします。そのため、「何を学んでいたのか」「何について研究していたのか」を面接で質問されることもあるでしょう。面接時間には限りがあるため、大学院で得た知識については分かりやすく簡潔に伝えるのがポイントです。
また、学んだ内容だけでなく「大学院に進学した理由」や「その分野に興味を持った理由」なども合わせて答えられるようにしておきましょう。
2.なぜ大学院を中退したのか
大学院を中退した理由も聞かれやすい質問です。中退理由の伝え方によっては、ネガティブな印象を与え選考に影響を及ぼす可能性もあります。採用担当者に納得してもらえるよう、前向きな回答を準備しておくことが大切です。
また、中退理由は正直に答えるようにしましょう。面接時に嘘をつくと、トラブルが生じたり選考に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
3.今後のキャリアプラン
面接では、今後のキャリアプランについて聞かれることもあるでしょう。企業側はキャリアプランを質問することで、「応募者が将来をどのように考えているのか」「この会社でどのように成長していきたいのか」を確かめています。また、大学院を中退している人に対しては、「入社後すぐに辞めてしまうのではないか」「続ける気はあるのか」を確認していることもあるでしょう。
意思の強さを伝えるためにも、面接前に今後のキャリアプランを具体的に立てておく必要があります。
大学院の中退理由を面接で聞かれた際の回答例
ここでは、面接時によく聞かれる「大学院を中退した理由」についての解答例をご紹介します。自分の中退理由に合った解答例を確認し、面接時の参考にしてみてください。
ほかにやりたいことが見つかって中退した場合
「大学院では建築学を専攻しており、一級建築士を目指していました。
退学を決断するに至った理由は、母の入院です。保険会社に保険金の請求を行った際に、保険会社の方が優しく寄り添って話を聞いてくださり、保険業界に興味を持ちました。同時に、保険会社の方が話を聞いてくれたおかげで自分の心が少し楽になり、母を支えることができました。
私もその方のように、人に寄り添い誰かの支えになりたいと思ったのがきっかけです。1日でも早く保険の知識を学び、一人ひとりに合った保険商品の提案やお客さまとの対応方法を身につけたいと考え退学を決意し、就職活動を始めました。」
大学院に通っている途中で、ほかにやりたいことが見つかった人もいるでしょう。そのような場合は、大学院の専攻分野以外にやりたいことが見つかった、と正直に伝えることをおすすめします。
また、専攻分野とは違う職業に就きたいと思った場合、「専攻分野ではなく、なぜその仕事に興味を持ったのか」「興味を持ったきっかけ」をエピソード形式で話すと、より具体的に伝わるでしょう。
経済的な理由で中退した場合
「大学院を中退した理由は、自営業を営んでいた実家の経営が厳しくなり、学費の支払いが困難になったからです。大学院を卒業できなかったのは悔やまれますが、家族のためにも1日でも早く就職し、両親を金銭面でも支えたいと思っています。大学院では△△を専攻していたため、以前から関心のあった▲▲業界で働くことを希望し就職活動を始めました。大学院で学んだことを御社でも活かし、少しでも貢献できるように精進していきます。」
経済的理由で中退した場合は、経済的に厳しくなった詳しい理由や就職への意気込みを伝えると、面接官にやる気が伝わりやすくなるでしょう。
精神的な理由で中退した場合
「大学院に入ってから研究内容が自分が思っていた研究と相違があり、興味が持てないまま大学院生活を過ごしていました。研究内容に関心を抱けず、周りとの熱意の差を感じて精神的にきつくなってしまい、退学を決意しました。一方で、興味のある分野に関しては集中して全力で取り組めるという長所があります。そのため、就職活動では自分がやりたいことと仕事のミスマッチがないよう、自己分析や企業研究に力を入れて進めています。」
中退した原因が自己都合だった場合は、その反省点を活かし就職活動を行っている旨を伝えましょう。
学業が上手くいかず中退した場合
「大学院を中退した理由は、学業とアルバイトの両立が困難になり、単位習得が厳しくなってしまったためです。アルバイト先では、働きぶりが認められリーダー職や責任のあるポジションを任されるようになりました。そのため、早く社会人になり自分のコミュニケーション能力やリーダーシップ力を活かして働きたいという思いから、退学を決意するに至りました。」
中退理由を明確に伝えつつも、自分のアピールポイントや志望理由も述べるのがおすすめです。大学院の中退理由の回答方法については、「大学院中退の理由と就職活動で回答するときのポイント」のコラムでも解説しています。ぜひチェックしてみてください。
大学院中退者におすすめ!3つの就活支援サービス
以下では、「一人で就職活動を進めるのが不安」と感じる大学院中退者の方へ、おすすめの就活支援サービスを3つご紹介します。自分に合った就活支援サービスを見つけて利用してみましょう。
大学院中退者におすすめの就活支援サービス
- 職業訓練
- ハローワーク
- 就職エージェント
1.職業訓練
職業訓練は、厚生労働省が管轄しています。通称「ハロートレーニング」といい、就職するためのスキルや知識を無料で習得できる公的制度です。
職業訓練には、パソコン系の講座や経理、機械、ITなどさまざまな分野があり、コースによって講座を受ける期間が異なります。また、毎月同じ講座が行われているわけではないので、気になる方はいつ・どのような講座が行われるか確認しておきましょう。
参照元
厚生労働省
人材開発
2.ハローワーク
厚生労働省の「ハローワークの職業紹介の特徴(中小企業の求人が中心)」によると、ハローワークの中小企業の求人数は約96%で高い割合を占めています。そのため、全国展開の就活サイトに比べ、中小企業や地域の会社の求人がみつけやすいでしょう。
また、大学院を中退した方には、35歳未満の方が利用できる「わかものハローワーク」の利用もおすすめです。わかものハローワークには35歳以下の年齢制限を設けた求人があり、採用対象者が限定されます。年齢やスキルなど応募条件を満たしている方は、ぜひ利用してみましょう。
参照元
厚生労働省
雇用仲介事業等の在り方に関する検討会
若者への就職支援
3.就職・転職エージェント
就職・転職エージェントは、求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削や面接練習なども行ってくれるのが特徴です。また、一般的には一人ひとりに担当者がつき、自分に合った就職活動のサポートをしてもらえます。一対一で相談できるので、自分の意向が反映されやすく、就活をスムーズに進められるのがメリットです。
「大学院を中退するか迷っている」「大学院中退後の就活に不安がある」といった場合は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒をはじめとした若年層の就職活動をサポートしている、就職・転職エージェントです。大学院中退後、大手企業に就職したい方や未経験者歓迎の求人に応募したい方におすすめします。
専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりの希望やスキルに合った求人をご紹介。ほかにも、履歴書の添削や面接練習など幅広くサポートしています。サービスは無料ですので、「まずは相談だけ」「求人情報を知りたい」という方もお気軽にハタラクティブをご利用ください。
大学院中退についてよくある質問
ここでは、大学院中退についてよくある疑問に回答します。ぜひ参考にしてみてください。
大学院中退後、公務員になれますか?
なれます。公務員試験についての詳細は、就職を希望する自治体のWebサイトで確認しましょう。公務員試験の案内は、2~3月に公表され、3~4月ごろに受付が開始されるのが一般的です。大学院中退後に公務員を目指す方法については、「大学院中退から公務員に!内定をもらう方法と成功のコツをご紹介」のコラムでも解説しています。ぜひ、ご一読ください。
大学院中退者はニートに該当しますか?
大学院を中退した方がすべてニートに該当するわけではありません。内閣府の「若年雇用の現状について フリーター・ニートの状況について」によると、ニートとは「15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない人」と定義されています。よって、いずれかの活動を行っている場合は、ニートには該当しません。なお、大学院中退者は、就職活動においては既卒扱いとなるのが一般的です。
とはいえ、大学院中退後も「なんとかなる」と何もせずに空白期間をあけると面接で質問される可能性があるため、積極的に活動するよう心掛けましょう。
大学院中退からの就活に不安がある方は、ハタラクティブへご相談ください。
参照元
内閣府
トップページ
大学院を中退する際、内定先への連絡はいつ・どのように行えばいいですか?
大学院の退学手続きを行う前に、内定先に連絡しましょう。企業が「院卒」の枠で内定を出した場合、中退後は「学卒」となり採用条件が変わってしまう可能性があります。企業によっては、内定を取り消す場合もあるため、中退を検討し始めた時点で連絡するのがおすすめです。内定取り消しについての詳細は、「大学院中退で内定取り消し?就職にどう影響するかを解説」のコラムをご参照ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。