既卒の就職は厳しい?内定獲得のためにすべきことをご紹介

既卒の就職は厳しい?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 既卒とは、内定がないまま学校を卒業した正社員経験がない人のこと
  • 既卒の就活は新卒よりも厳しい傾向があるものの、就職を目指すことは可能
  • 既卒の就活は厳しい傾向にあるが、冷静な視点で仕事探しができる強みがある
  • 就活面接で既卒になった理由を説明できるようにしておこう
  • 既卒であることをネガティブに捉えずに就活することが大事

「既卒の就活は厳しい」というイメージを持つ方は多いでしょう。
既卒の就活は新卒に比べると厳しい傾向があります。その理由は、「就職できないのには何か問題があるのでは?」と企業側が感じることがあるため。しかし、内定獲得への強い意志と行動力があれば、正社員として就職することは十分可能です。
このコラムでは、既卒が就活を行う際の効果的な方法についてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

既卒の定義

既卒とは、内定がないまま大学や専門学校を卒業し、正社員として働いていない人を指す言葉。明確な定義はありませんが、卒業後3年以内の人を指すことが大半です。
卒業後に正社員として働いていない人はすべて既卒とされ、アルバイトをするフリーターも既卒に含まれます。

第二新卒

既卒と混同しやすい概念として、「第二新卒」がありますが、こちらは新卒入社した会社を3年以内に退職した人を指す言葉です。
第二新卒は最初の企業で社会人としての基礎的な教育を受けており、転職市場では「教育コストがはぶける」「ある程度の実務スキルがある」という点が評価される傾向にあります。
既卒と第二新卒はどちらも20代前半のイメージですが、正社員経験の有無が両者の大きな違いです。

未経験OK多数!求人を見てみる

既卒の就活は新卒に比べて厳しい?

既卒の就活は新卒に比べると厳しい傾向がありますが、就職することは不可能なわけではありません
しっかり内定獲得に向けて就活を行い、ほかの既卒者と差をつければ就職することは十分可能であるといえます。そのため、強い意思を持ち、積極的に行動を起こすことで、就職へ近づく可能性は高まるでしょう。

既卒の就活について、さらに詳しく知りたい人は「既卒就活の実態は?厳しいと感じたら就職サイトやエージェントを活用しよう」のコラムも参考にしてみてください。既卒の就活に役立つ情報を掲載しています。

既卒の就職が厳しいと言われる3つの理由

既卒の就活が厳しいと言われる理由は「就職できないのには応募者に問題があると思われる」「日本の就職は新卒が有利な傾向がある」といったことが考えられます。以下で詳しくご紹介してくので、チェックしてみましょう。

1.応募者に何か問題があると思われる

既卒というだけで「ほかの企業が採用しないのには応募者に問題があるからでは?」と思われてしまい、就活が厳しいと言われるようです。
既卒は在学中に内定が得られず卒業している場合が大半。日本では大半の学生が在学中に就職先を決めるので、既卒だと「就職への意欲が低い」と判断されることもあるようです。

2.日本の就職は新卒が有利であるため

日本の就活が新卒に有利なことも、既卒の就活が厳しくなっている要因の一つです。日本は今のところ、新卒一括採用が主流であり、新卒のみを募集する企業が多い傾向にあります。既卒でも応募できる企業はありますが、「この企業に勤めたい」と考えている人にとっては、選択肢の幅が狭まることになるでしょう。

3.中途枠での戦いに苦戦する

既卒の就活では、中途枠での戦いに苦戦する可能性が高いといえます。
既卒が中途枠に応募する場合、社会人経験のある応募者と競い合うことになるでしょう。学生を対象とする新卒採用では、人柄やポテンシャルが主な評価基準となりますが、中途採用ではスキルや経験が高く評価される傾向があります。
若手が欲しい企業は別ですが、即戦力を重視する企業への就職は厳しいと感じる部分があるでしょう

既卒を募集する企業は増加している

前項では、既卒の就活は新卒に比べると厳しいと述べましたが、既卒を新卒として採用する企業も増えているようです
内定獲得への熱意と行動が伴えば、就職は決して難しくはありません。下記で、国による取り組みや企業が既卒に期待する要素を確認しましょう。

国による既卒雇用への取り組み

厚生労働省が行う「三年以内既卒者等採用定着奨励金」では、既卒者を新卒枠で募集・採用した企業に奨励金が支給されます。
こういった制度や人手不足を背景に、近年は既卒を新卒枠で募集する企業が増えていると予想できるでしょう。また、新卒を思うように採用できなかった企業が、その分を既卒で補完するケースもあるようです。

参照元
厚生労働省
三年以内既卒者等採用定着奨励金

企業が既卒に期待すること

企業が既卒に期待することは、「素直で育てやすい人材か」「一緒に働きたいと思えるか」「入社意欲が高く熱意があるか」「社風にマッチするか」といった4つの要素です。
企業は、スキルを評価する第二新卒とは少し違った目線で既卒者を見ています。特に、新卒枠で募集を行う企業では、ポテンシャルや人柄を評価する傾向にあるようです。

就活で役立つ既卒の4つの強み

一般的に、既卒より新卒の方が就活に有利といわれていますが、見方を変えれば、既卒にも強みがあります。以下で詳しくご紹介するので、確認してみましょう。

1.資格取得ができる

就職していない既卒者は比較的自由に動けるため、資格取得に時間を費やせます。実務経験がなくても資格があれば、基礎的なスキルを証明でき、場合によっては選考が有利になるでしょう
資格取得にあたっては、希望する業界や職種で役立つものを厳選するのがポイントです。目指している仕事で使えない資格は、評価されにくいので注意しましょう。

2.冷静な視点で仕事探しができる

既卒の就活の場合は、冷静な視点で仕事探しができます。
新卒の就活では、不確かなイメージに振り回され、自分に合った企業を見つけられず、就職に失敗してしまうといこともあるでしょう。
既卒強みは、そんな過去の経験を活かし、自分が本当にやりたい仕事を冷静に判断できることです。

3.挫折経験を乗り越えた強さがある

挫折経験のある既卒者は、就活でそれを活かせるでしょう。
既卒の中には、新卒時に内定をもらえない挫折を味わった人が多くいるでしょう。そのため、粘り強く就活を続ける姿勢を見せれば、採用担当者からハングリー精神を評価される可能性もあります。どんな会社でも、困難を乗り越えようとする精神力やストレス耐性は重宝されるでしょう。

4.内定後すぐに入社できる

新卒は卒業後の4月から働くのが一般的ですが、既卒は内定後すぐに働けます。早く人材が欲しい企業からすると、いつでも入社可能な既卒は魅力的な人材といえるでしょう。

既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介」のコラムでも、既卒者の強みについてご紹介しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。

既卒が就職するためにするべき4つのこと

既卒が就活を成功させるには、「自己分析を行い自分の強みを見つける」「既卒・第二新卒歓迎の求人を探す」などが有効的です。以下に詳しく解説していくので、確認してみましょう。

1.卒業後の空白期間について回答できるようにする

既卒が就活を行う場合は、卒業後の空白期間について回答できるようにしておきましょう。
卒業から就職活動のスタートまで間がある場合、ブランクの理由を問われることがあります。ここでしっかり答えるためには、前もって自問自答し、答えを見つけておくことが大切です
資格取得に向けて勉強をしていた人は、なぜその資格を取得しようとしたのかを説明すればOK。卒業後の学びが入社後どう役立つかを伝えましょう。
何となく時間を過ごしてしまった人は、言い訳に聞こえるような内容は避け、反省点や失敗したことを正直に話してください。反省を踏まえてこれからどう行動したいのか、今後の展望を前向きに説明できると印象が良くなります。
学生時代に就職先が決まらなかった理由を聞かれた場合も、反省点を素直に認めたうえで、今後の意気込みを伝えるのが基本です。

2.自己分析をして自分の強みを見つける

既卒が就活をする際には、自己分析をして自分の強みややりたいことを見つけましょう。特に、大学在学中に自己分析をしてこなかった人は、できるだけ早い段階でやるのがおすすめです。
自己分析をすれば、自分の強みや経験、やりたいことを明確化できます。そうすれば、「就活しなければいけないのは分かっているけど、どの業界や企業に行けば良いんだろう」と悩むことがなくなり、就活の目標やキャリアプランがはっきりするでしょう。
また、自己分析がしっかりできる人の方が面接や履歴書でも評価を得やすいようです。

3.先入観を持たずに求人を探す

既卒で就活を始める場合は、先入観を持たずに求人を探すことが大事です。「◯◯業界は大変そうだからやめておこう」といった先入観に捉われると、その分就職のチャンスが減ってしまうことも考えられます。
求人を探す前に業界研究を行い、自分の知っている業界だけでなく、知らない業界にも興味を持ってみましょう。
仕事は合う・合わないが大きいので、大変なイメージを持っていた業界でも、適性があれば働きやすいと感じる可能性もあります。イメージではなく、自分の適性や求める条件に合った仕事を探すことを意識してください。

4.今すぐ行動に移す

既卒で就活を行うには、積極的に行動しようという前向きな気持ちで臨むことが大切です。
受ける企業が多ければ多いほど、内定をもらえるチャンスは増え、正社員として働ける可能性が高まります。面接に自信がない人も、場数を踏むことで流れが掴め、緊張と上手く付き合う方法が見つかるでしょう。

就活に向けた行動をしていない人が多い

正社員を目指しているものの、何もしていないとい人は意外と多いようです。
業界研究をする、求人を探す、就職エージェントをっ活用するといった具体的な行動を起こさない限り、就職先は決まりにくいといえるでしょう。
年齢が上がると若さという強みがなくなり、就職先の選択肢が狭まっていきます。卒業後なんとなく過ごしている人は、「○月までに就職する」という目標を立てて、早めに就活を始めましょう。

「就活したいこけど、何から始めれば良いか分からない」という人は、「既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!」のコラムもあわせてご覧ください。就活を始めるために必要な情報をまとめています。

既卒の就活における注意点

既卒者が就活をするにあたり、「既卒であることをネガティブに捉えない」「期限を決めて就活する」などの注意点があります。以下で詳しくご紹介するので、チェックしてみましょう。

既卒であることをネガティブに捉えない

就活を行う際は、既卒であることをネガティブに捉えないようにしましょう。
既卒で就活をしている人の中には「新卒で就職できなかった自分は周囲より劣っている」と考えてしまうこともあるはず。就活で不採用が続くと、さらにネガティブになってしまいがちです。
しかし、既卒であることをネガティブに捉えてマイナス思考になると、さらに就活が厳しくなってしまいます。先述したように、既卒の就活では人柄が大切。マイナス思考で暗い人よりも、プラス思考で明るい人の方が採用されやすくなります
既卒だからといって、決してネガティブならないよう注意しましょう。

期限を決めて就活をする

既卒が就活をする場合、期限を決めることも大切です。期限を決めずダラダラ就活を続けれしまうと、せっかく内定を得ても「もっと良い企業があるんじゃないのか?」と思ってしまうことも。また、就活自体が面倒くさくなり「また今後やれば良いや」と思いがちです。

既卒者の就活は、良い条件や自分に合った条件の企業を絞り込むだけ長引いてしまいます。そのため「内定先が希望の条件ではなくても、「○○までには就職する」と期限を決めて就活に臨みましょう。
期限を決めることで、やる気が起きなくても行動せざるを得なくなるからです。今すぐ行動を起こし、できるだけ早く内定を獲得しましょう。
就活の期限や年齢によってどう変わるのかを知りたい人は、就活の期限や年齢別の採用ハードルを解説したコラム「いつか正社員に。就活に期限はある?」を参考にしてください。

既卒者が求人を見つける4つの方法

既卒者が求人を見つけるには、「ハローワークを利用する」「転職エージェントを活用する」などの方法があります。以下で詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。既卒者が求人を見つけるには、「ハローワークを利用する」「転職エージェントを活用する」などの方法があります。以下で詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

就活サイトから探す

既卒者が求人を探す方法の一つ目は、就活サイトです。就活サイトを使う際は、新卒向けをはじめフリーター、既卒、第二新卒、転職者向けに用意されたものがあるため、「既卒向け」を選びましょう。
「就活サイトは新卒が使うもの」と思い込んでいる人もいますが、実際そんなことはありません。既卒や第二新卒向けの求人も多く取り揃えているので、幅広い求人の中から自分に合った求人が見つかるでしょう

ハローワークを利用する

ハローワークを利用するのも一つの方法です。公的機関であるハローワークは、民間の転職サービスとと違い求人の掲載料が掛からないので、求人数の多さがメリットとして挙げられます。そのため「たくさんある求人の中から自分に合った企業を選びたい」といった人におすすめです。
しかし、ハローワークの職員は就活のプロではないため、マンツーマンの手厚いサポートは受けられない可能性があります。。「一人で就活をするのは不安だから、誰かにサポートをしてもらいたい」といった人は、後述する転職エージェントを利用しましょう。

企業のWebサイトから直接応募する

企業のWebサイトから直接応募する方法は、ハローワークや就活サイトを介す必要がなく、スムーズに就活ができます。しかし、既卒者の採用をやっていない企業や、そもそも応募フォームを設置していない企業もあり、求人探しに時間が掛かることがデメリットといえるでしょう。
もし「絶対にここに行きたい」という企業があるなら、その企業のWebサイトを確認してみてくださいね。

就職・転職エージェントを活用する

就職・転職エージェントを使えば、エージェントが求人探しから採用まで一貫してサポートをしてくれます。ハローワークや就活サイトに載っていない非公開求人も独自に取り扱っているので、既卒者でも有名企業や人気企業に入れるチャンスがあるでしょう

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーがあなたの不安や悩みをヒアリングし、求人紹介や応募書類の添削、面接練習まで手厚くサポートします。面接日程の調整や条件交渉といった企業との連絡代行を実施。就活に負担が減り、効率良く選考を進められます。サービスの利用は無料です。
既卒を歓迎する企業を知りたい方や、就活のやり方に不安がある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

既卒の就活によくある疑問とは?Q&Aで悩みを解決しよう

ここでは既卒ならではのお悩みにQ&Aでお答えします。参考にしながら、疑問の解消に役立ててください。

既卒の場合、入社後に新人研修などはあるのでしょうか?

採用枠によって異なります。新卒枠で採用された場合は、新卒者と同じ新人研修に参加する形が一般的。中途採用の場合、研修の有無は企業によって異なります。とはいえ、「既卒=社会人未経験者」と理解したうえで企業も採用しているため、研修制度を導入している場合が大半です。

履歴書の職歴欄にアルバイトの経歴を書くのはOKですか?

基本的に、職歴欄に書くのは正社員の経験になります。正社員を志望する場合、アルバイト経験は記載しないのが一般的です。例外として、アルバイト経験によって応募先の会社で活かせるスキルや知識が身についているのであれば、記載してもOK。記入する際は、社名の後ろに「(アルバイト)」と付け加えましょう。書き方については「アルバイト経験は職歴欄に書くべき?既卒の履歴書の書き方」でも詳しく解説しています。

卒業証明書の提出を要求されたのですが、卒業証書の写しでも良いでしょうか?

卒業証書は卒業証明書の代用にはなりません。卒業証明書は卒業した大学の事務所窓口に依頼するか、申込書を郵送で送れば数日中に発行可能です。企業によっては、卒業証明書の提出を求めることもあります。念のため、事前に大学のWebサイトなどで発行の依頼方法を確認しておきましょう。

既卒の就活開始として有利な時期はあるのでしょうか?

「この時期が有利」というタイミングはありません。既卒は新卒と違っていつでも就活を開始してOKですから、人によってベストの時期は異なるでしょう。ただ一つ言えるのは、行動開始は早ければ早いだけ有利です。詳しくはこちらのコラムの「既卒が就職するためにするべき4つのこと」をご参照ください。
ハタラクティブでは、これまで正社員経験のないフリーターや既卒者への就職支援を積極的に行っています。まずはお気軽に今のお悩みをお聞かせください。

この記事に関連するタグ