既卒が優良企業の内定をもらうには?正社員経験なしから就職するコツを解説

既卒が優良企業の内定をもらうには?正社員経験なしから就職するコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 新卒や既卒を問わず、優良企業や大手企業へ就職できる可能性はある
  • 既卒とは、高校や大学などを卒業後一度も就職したことがない人を指す
  • 優良企業に明確な定義はないが、労働者にとって働きたいと思える要素が多い会社を指す
  • 卒業後3年以内の既卒を新卒扱いで採用する優良企業もある
  • 優良企業に就職したい既卒者は、就職エージェントの利用を検討してみよう

正社員を目指す既卒の中には、優良企業や大手企業へ就職したいと考える方も多いでしょう。新卒だけでなく既卒採用に力を入れる優良企業は存在しており、会社への熱意や面接対策次第で新卒・既卒を問わず就職は可能です。このコラムでは、既卒採用を行っている優良企業の探し方や、内定をもらいやすい人の特徴をご紹介します。企業研究や面接対策を行い、優良企業の正社員就職を目指しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

職歴なしの既卒から優良企業への就職は可能?

職歴なしの既卒から優良企業への就職は可能?の画像

職歴なしの既卒から、優良企業に就職することは可能です。未経験者歓迎・人柄重視で既卒の採用を行う優良企業は少なくないので、「職歴のない既卒は採用されないんだろうな…」と内定獲得をあきらめる必要はありません。自己分析や企業研究を行いしっかり対策すれば、誰にでも優良企業への就職・転職のチャンスはあります。

「既卒」にあたるのはどんな人?

高校や大学、専門学校を卒業後、一度も就職したことのない人が既卒に該当します。また、卒業後正社員にならずフリーターとして働いている方も既卒です。既卒に厳密な定義はありませんが、正社員ではない、且つ学校を卒業後3年以内の人を指すことが多いでしょう。

「優良企業」とはどんな企業?

優良企業と呼ばれる会社に明確な定義はないものの、労働者にとって「ここで働きたい」と思える要素が多い会社を指すのが一般的です。たとえば、福利厚生が豊富、有給休暇の取得率が高い、社員への還元が多いといった特徴を持つ会社は、優良企業であるといえるでしょう。

既卒の就職には隠れ優良企業が狙い目

既卒の就活では、誰もが知っているような大手企業よりも、隠れ優良企業が狙い目です。隠れ優良企業は知名度こそあまり高くはないものの、前述した離職率の低さや社員への還元の多さなどの魅力がある会社を指します。また、消費者を顧客とするBtoC企業よりも、企業同士で取引を行うBtoB企業に多いのが特徴。優良企業であっても知名度が高くない企業には十分な人材が集まらないことがあり、隠れ優良企業はポテンシャル重視で既卒や第二新卒を積極的に採用することもあるようです。優良企業に就職したい既卒は、大手以外の企業やBtoB企業にも目を向けてみるのが良いでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

優良企業に採用されやすい既卒者の特徴

家族の看病や介護、自分自身の病気療養など、やむを得ない理由で就活を行えなかった既卒は、優良企業を含む多くの採用面接で不利になることは少ないでしょう。既卒者が選考で不利になりやすいのは、新卒で就職しなかった理由が不透明だからです。そのため、新卒で就職できなかった理由がはっきりしていれば「何か問題がある人なのでは?」という採用担当者の懸念が払拭され、内定をもらいやすくなるでしょう。

学生時代に学業や研究で成果を残した人

新卒で就活を行わなかった明確な理由がなくても、学生時代に論文や研究で成果を残していると選考で有利に働く可能性があります。特に、論文や研究の内容が応募先の事業と関連していると、内定獲得の可能性が高くなるでしょう。就職活動に活かせる実績がある既卒は、面接で積極的にアピールすることをおすすめします。

入社後に活かせるスキルや経験のある人

入社後に活かせるスキルや経験のある既卒は、即戦力として活躍できることをアピールすれば内定獲得の可能性が高まります。会社に貢献できる経歴やスキルをもつ人は、新卒・既卒を問わず就活において有利です。スキルをアピールすることで、採用担当者の印象に残りやすくなるでしょう。
「大卒じゃないから優良企業への就職は無理かも…」と考える人もいますが、高卒で入れる優良企業もあります。「高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!」では、高卒が優良企業に就職する方法を解説。就活のコツも紹介しているので参考にご覧ください。

既卒者が優良企業に就職するコツ

既卒者が優良企業に就職するコツの画像

正社員にならなかった理由が特になかったり、経歴に自信がなかったりする既卒のなかには、大手企業や優良企業への就職は無理だと考える方もいるでしょう。ここでは優良企業での正社員就職を実現するコツをご紹介するので、就職活動が不安な方は以下を参考にしてください。

大手企業ばかりではなく中小企業の求人にも注目する

優良企業=大手企業と考える人もいますが、働きやすかったり待遇が良かったりする労働環境は中小企業にもあります。知名度が高い大手企業は選考の倍率が高く、既卒者が内定をもらうことが難しい場合も。そのため、大手企業だけでなく中小企業にも目を向けてみて、働きやすい優良企業がないか探してみるのが得策です。

卒業後3年以内の既卒を新卒扱いしている企業を探す

2010年に厚生労働省から通達された青少年雇用機会確保指針の改正により、学校卒業後3年以内の既卒を新卒と同じように採用している企業は増加傾向にあります。学校を卒業して3年以内の既卒で就活に苦戦している方は、新卒採用で選考を受けられる企業を探して応募してみるのもおすすめです。厚生労働省の「労働経済動向調査(令和4年8月)の概況」によると、新規学卒者の採用枠で正社員の募集を行った企業のうち、既卒者が応募可能だった企業は全体の69%でした。また、新卒枠で応募した既卒者を100%とした場合、採用に至ったのは38%という結果が出ています。約4割弱の割合で既卒が内定を獲得しており、既卒の就職が決して不可能ではないことが分かるでしょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
労働経済動向調査(令和4年8月)の概況

積極的に行動を起こす

既卒の就職活動で重要なのは、積極的に企業説明会に参加したり求人に応募したりして、就職できる可能性を高めることです。既卒は新卒に比べて、企業へのエントリーが少ない傾向にあります。両者は応募できる求人に差があるため一概にはいえませんが、既卒は新卒よりも積極的に行動しなければ、内定を獲得するのは難しいでしょう。既卒から優良企業への就職を成功させるためにも、興味のある職種や企業には積極的に応募し、成功率を高めることをおすすめします。

空白期間を補うアピールを用意する

全く働いていない空白期間がある既卒者は、選考で不利にならないように理由をきちんと説明しましょう。たとえば、空白期間中に就職に役立つ資格・スキルを習得した場合は、学習を始めたきっかけや得られた結果、経験から学んだ内容をアピールします。育児や介護、留学などのために働いていない期間がある方は、その旨を正直に話しましょう。

アルバイトや派遣で働いていれば空白期間にならない

正社員経験がなくても、フリーターとしてアルバイトをしていたり、派遣社員として働いたりしていた場合、その期間は空白期間にはなりません。ただし、一般的に履歴書には正社員としての職歴を書くので、ニートではなくフリーターだった時期も書類上は空白期間に見えてしまいます。そのため、採用担当者にマイナスイメージを与えないよう、正社員としての職歴がない場合は、履歴書に勤めていた職場と雇用形態(アルバイト・派遣など)を記載しましょう。職務経歴書には自分が担当していた業務内容や仕事での実績などを詳細に記載することで、アピールにつなげられます。

空白期間に何もしていない既卒は採用されない?

空白期間に何もしていなかった既卒の場合、やむを得ない事情があった人や資格の勉強をしていた人と比較すると採用の可能性はやや低くなるでしょう。しかし、空白期間があるからといって優良企業に就職できないわけではありません。空白期間に何もしていないという場合は、空白期間中に考えたことや、空白期間が長くなってしまったことへの反省をアピールにつなげてみてください。「気持ちの整理に必要な時間だった」「もっと早くから就職活動を始めるべきだった」などの内容は、うまく話せれば採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。

既卒向け就職エージェントを利用する

既卒に特化した就職エージェントでは、求人の紹介だけでなく応募書類の添削や面接対策なども行っています。就職未経験の既卒にとって、就職エージェントは心強い味方といえるでしょう。就職エージェントによっては企業の内情を深く理解しているため、通常は分からない社風や面接時の注意点を教えてもらえることも。就職エージェントは無料で利用できるので、一人で就職活動を行うのが不安なときは利用を検討してみましょう。

優良企業はどうやって見つける?

ここでは、優良企業の見分け方と探し方について解説します。「どのような企業が優良企業か分からない」「優良企業をどうやって探せばいいか分からない」という方は、以下を参考にしてみてください。

優良企業の見分け方

「優良企業」とはどんな企業?」で解説したように、優良企業には豊富な福利厚生や有給休暇の取得率の高さといった特徴があります。就職先を探す際は、インターネットの口コミを参考に実際に働いている人・働いていた人からの評価を見て、満足度の高い会社に応募しましょう。また、企業の就職説明会では仕事や事業内容についてだけでなく、社員目線での働きやすさや職場の雰囲気といった内部情報を得られる可能性もあります。気になる企業が就職説明会を開催している場合は、インターネットでの情報収集と合わせて積極的に参加しましょう。

優良企業の探し方

優良企業の探し方には、転職サイトから求人を検索する、会社説明会に足を運ぶ、就職エージェントを利用するといった方法があります。なかでもおすすめなのが、就職エージェントを利用する探し方です。就職エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望をもとに厳選した求人を提案してくれます。もちろん、就職エージェントのサイト内から自分で求人を探すこともできるので、より効率的に就活を進められるでしょう。自力で優良企業を探すときは、年間休日120日以上、残業なしなど、好みの条件を入れて求人を検索してみてください。ほかにも有休消化率や給与水準、離職率などを参考に応募先を決める方法もおすすめです。

優良企業=ホワイト企業・大手企業とは限らない

優良企業とホワイト企業に明確な違いは存在しません。自分にとってうれしいポイントや働きやすい要素が揃っている会社は、優良企業・ホワイト企業と呼べるでしょう。また、大手企業が必ずしも自分にとっての優良企業であるわけではありません。会社に求める条件や希望の優先順位は人によって異なるため、多くの既卒が入社したいと思う大手企業でも、自分にとってはそうでない可能性も考えられます。ホワイト企業について詳しく知りたい方は、「ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは」を参考にしてください。

優良企業への就職を目指す既卒者におすすめの職種

既卒が優良企業に就職するには、未経験者歓迎・経歴不問の求人が多い業界や職種がおすすめです。たとえば、社会的に需要が増加していたり人手が必要だったりする職種は、既卒が就職しやすい傾向にあります。以下で詳しく見てみましょう。

営業職

営業職は学歴や経歴不問で募集している企業が多いので、優良企業に就職したい既卒におすすめの職種です。業界や企業の規模に関わらず、どの企業も自社の商品や技術、サービスなどを売って利益を得ています。そのため、企業が存在する限り営業職の求人はなくなりません。
クライアントに商品を購入してもらうには、人間同士のコミュニケーションが重要です。やり取りの中でクライアントのニーズを読み取り、営業として「売りたい商品」が相手の「買いたい商品」になるようにマーケティングを行う必要があるでしょう。

営業職に就きたい方向けの

求人一覧はこちらから

エンジニア

昨今のIT化にともない需要が増加しているエンジニアは、既卒から就職しやすい職種の一つです。未経験者を歓迎する研修制度の整った優良企業もあるので、専門的な仕事をしたい既卒者はエンジニアを目指すのも良いでしょう。エンジニアと聞くと理系出身者が優遇されるイメージがある人もいますが、人材確保のために文系出身者も採用する企業は増えつつあります。
エンジニアはコンピュータやネットワークに関する専門的な知識だけでなく、コミュニケーション能力も必要です。「専門性は入社後に身につけてもらえばOK」と考える企業もあるので、IT業界に興味のある方はエンジニアでの正社員就職も検討してみてください。

IT業界に興味のある方向けの

求人一覧はこちらから

建設系管理職

建設業界は新卒や経験者だけでなく、既卒や第二新卒、未経験者を歓迎している優良企業が多い傾向にあります。長期的なキャリアを形成したい方には、現場監督と呼ばれる建設系管理職の仕事がおすすめです。現場監督になればハウスメーカーや工務店、建築会社、リフォーム会社、ゼネコンなど豊富な就職先が期待できます。さらに、二級建築施工管理技士の資格を取得すれば、中小規模の現場の責任者として裁量の大きい仕事を任されるようになるでしょう。一級建築施工管理技士の資格を取り、超高層建築や大規模都市施設などの施工管理のスペシャリストとして働くことも可能です。
近年の建設業界は、団塊世代の退職ラッシュによって施工管理技士の有資格者が不足しているとされています。建設業界に興味があり、「やりがいのある仕事で正社員になりたい」「キャリアアップの選択肢は多いほうが良い」と考えている既卒の方は、建設系管理職への就職を検討してみるのもおすすめです。

メーカー

メーカーとは製品を生産したり製造する企業のことで、製造業とも呼ばれます。メーカーは昨今の少子高齢化による人材不足から、新卒に限らず第二新卒や既卒を積極的に採用する企業が増えている傾向にあるのが特徴です。メーカーには食品メーカー、化粧品メーカー、自動車メーカーなど多くの種類があるため、メーカーへの就職を検討する場合は、自分の興味関心がある業界や分野に絞って求人を探してみましょう。

メーカーに就職したい方向けの

求人一覧はこちらから

上記以外の職種や業界で就職を検討したい既卒は、「既卒の就職先におすすめの10職種を紹介!就活を成功させる方法も解説」もあわせて確認してください。既卒が正社員を目指すのに向いている職種を詳しく解説しています。

既卒から優良企業への就職を目指すならプロに相談しよう

既卒から優良企業への就職を目指すのであれば、就職エージェントを利用してプロのアドバイザーに相談するのがおすすめです。既卒に特化した就職エージェントでは、求人の紹介だけでなく応募書類の添削や面接対策なども行っています。就職未経験の既卒にとって、就職エージェントは心強い味方といえるでしょう。就職エージェントによっては企業の内情を深く理解しているため、通常は分からない社風や面接時の注意点を教えてもらえることも。就職エージェントは無料で利用できるので、利用を検討してみましょう。

優良企業の中から自分に適した職場を探したい既卒者は、ハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは20代の既卒や第二新卒向けの就職エージェントです。豊富な就活ノウハウを蓄積した就活アドバイザーが、あなたの就職をマンツーマンでサポートします。カウンセリングを行い、求人紹介や応募書類の添削、面接対策など就職活動に必要な支援を実施。入社後のフォローも行います。優良企業の内定を獲得したい既卒者の方は、まずはお気軽にご相談ください。

既卒から優良企業へ就職したい人に関するFAQ

ここでは、優良企業への就職を目指す既卒者が抱えやすいお悩みに対して、一問一答形式でお答えします。既卒の就職活動に関して疑問がある方は、ぜひチェックしてみましょう。

既卒の定義とは?

学校卒業後、正社員として働いた経験がない人を既卒といいます。明確な定義はありませんが、特に卒業後3年以内の人を既卒と呼ぶことが多いようです。似たような言葉に第二新卒がありますが、そちらは学校を卒業して就職したあと、3年程度で転職する人を表します。既卒と第二新卒の違いや就職での有利・不利を詳しく知りたい方は、「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」を参考にしてください。

既卒は新卒枠には応募できない?

学校卒業後3年以内の既卒は、新卒と同じ扱いで選考を行う企業もあります。ただし、既卒の経歴に不信感を持つ採用担当者もいるため、できる限り懸念を払拭するアピールをしなければなりません。新卒枠で選考を受ける場合も、既卒としての対策を万全にして臨みましょう。「新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響」では、既卒者が新卒に比べて就活で不利になるポイントをまとめています。内定を獲得したい既卒者はチェックしてみましょう。

既卒が入れる業界はある?

未経験OK・学歴不問・経歴不問などの記載のある仕事が多い業界は既卒が就職しやすい傾向にあります。IT業界や介護業界、アパレル業界、飲食業界などが既卒が入りやすい業界といえるでしょう。業界問わず既卒が就職しやすい職業もあるので、気になる方は「既卒が就職しやすい業界とは?就職のコツも解説」をご覧ください。既卒から希望する業界に就職する方法も紹介しています。

既卒が新卒より採用されない理由は?

既卒が新卒よりも採用されにくいのは、採用担当者が「新卒で就職しなかったのは何か問題があるのでは?」「嫌なことがあったらすぐに辞めそう」などの懸念を持つためです。難易度が高い既卒からの正社員就職を成功させるには、就職エージェントの活用がおすすめ。既卒やフリーターの就職支援に特化したエージェントのハタラクティブでは、マンツーマンで就活のサポートを行っています。利用は無料なので、就職活動で悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ