既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!

既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 既卒者とは卒業後に一度も就職したことのない人を指す
  • 既卒1年目はチャンスが多いので早めに就活を始めよう
  • 既卒1年目は、自己分析や企業分析など就活の基本的なポイントを押さえておこう
  • 既卒1年目での就活は、転職エージェントを利用するのがおすすめ

既卒1年目を迎え、今後の就活をどう進めていくか迷っている人は多いでしょう。既卒で就活を進めることに不安を感じている方は多いと思いますが、既卒を歓迎する企業は多く、ポイントを押さえれば内定が獲得できる可能性はあります。このコラムでは、既卒1年目が就活を成功させるポイントをご紹介。また、既卒1年目で就活をする際の具体的な流れについても解説しています。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

既卒とは?

既卒とは?の画像

既卒とは、内定がないまま学校を卒業し、その後正社員として1度も就職していない卒業後1~3年程度の人のことです。そのため、卒業後正社員にならずにアルバイトとして働いている人は、「フリーター」と「既卒」のどちらにもあてはまることになります。

既卒になる理由

既卒になる主な理由は以下のとおりです。

・在学中に就活をしていなかった
・就活はしたものの積極的になれなかった
・就活はしたものの内定が出ないまま卒業時期がきてしまった
・公務員試験に落ちてそのまま卒業してしまった
・内定はとったものの企業との相性が悪いと感じ辞退した
・海外留学をしていて日本の就活スケジュールに間に合わなかった

このように、既卒になった理由はさまざまですが、「一度は就活をしたが、上手くいかなかった」人が多いようです。やりたいことが分からず就活に全力を出せなかった人、選考に通らず内定がとれなかった人など、就職したい気持ちはあったものの、何らかの理由で就活に失敗した人が大多数を占めています。

既卒と第二新卒の違いとは?

既卒と第二新卒の違いは、社会経験の有無です。どちらも学校を卒業後1~3年程度の人という点は共通していますが、一度も就職したことがない既卒に対し、第二新卒は一度正社員として働いた経験があります。下記で既卒と第二新卒のメリットとデメリットについても解説しているので、参考にしてみてください。

既卒のメリット・デメリット

既卒のメリットは、時期の制限がない分新卒時よりもゆとりを持って就活ができること、学校を卒業してから3年以内であれば新卒枠での応募も可能であることです。しかし、新卒で就職しなかったことを企業に不安視されやすい、新卒や第二新卒よりも不利になりやすいといったデメリットもあります。

第二新卒のメリット・デメリット

第二新卒のメリットは、社会経験がある分基本的なビジネスマナーが身についている、社会経験を評価してもらえる可能性があることです。ただし、企業によっては早期退職したことを不安視される可能性がある、既卒と違い新卒枠には応募できないといったデメリットがあります。

既卒とは?就職は厳しい?就活の実態や成功のコツを解説!」では、既卒について詳しく解説しているほか、新卒や第二新卒との違いも紹介しているので、あわせてご一読ください。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

既卒1年目の就活は厳しい?

既卒1年目の就活は厳しい?の画像

「既卒は新卒よりも就職に不利」というイメージがありますが、一概にそうとはいえません。在学中に就活に積極的でなかった人も、卒業後に主体的に行動すれば、内定を獲得できる可能性はあります。既卒1年目にチャンスが多い理由を、以下にまとめました。

若手を採用したい企業が多い

最近は売り手市場(採用したい企業の数に対して学生の数が足りない状況)が続き、若手人材の採用ニーズが高まっています。新卒採用だけでは人材不足が補えず、既卒を積極的に採用する企業は少なくありません。とくに、組織の年齢構成上20代の若手が足りない企業は、経験の有無より少しでも若い人材を採用したいと考えることが多いようです。

ポテンシャル採用が狙える

既卒を歓迎する企業は、既卒に即戦力となるスキルを重視していません。企業が若い人材に求めるのは、入社意欲や素直さのほかに会社との相性です。年齢が上がるほど専門スキルや実績を求められるようになりますが、既卒のうちは意欲を伝えられれば問題ありません。若く社会人経験がないことは、「社風や仕事のやり方に馴染む柔軟性がある」とプラスに捉えられる可能性があります。

自分のペースで就活できる

既卒は、最近まで就職活動が身近にあった存在のため、感覚的に思い出しやすくスムーズにスタートを切りやすい点が強みです。周囲と比較してしまう、スケジュールが限られている…といった状況下で進めていた新卒時の就活に比べて、心の余裕が生まれやすいのも既卒で就活する強みの一つ。必要以上のプレッシャーを感じず、自分のペースで進めやすいため、じっくり就活に取り組めます。焦りがない分、本当に自分にマッチした企業を見つけやすいでしょう。

既卒1年目は早めに就活を始めよう

既卒1年目の人は、できるだけ早めに就活を始めましょう。何かとネガティブに捉えられがちな既卒ですが、先ほどもお伝えしたとおり、就職できる可能性はあります。
人手不足や組織強化を理由に、若い人材を採用したい企業は多いので、既卒1~3年目であれば就職できるチャンスはあるでしょう。そのような企業では未経験者を歓迎している傾向があるため、既卒1年目でも応募可能な求人が期待できます。年齢を重ねるうちに選択肢は狭まってくるため、就職を目指すなら、早めに行動を起こすのがおすすめです。

就活を始めようと考えている既卒1年目の人は「既卒は就職に不利って本当?その理由と対策まとめ」のコラムもご覧ください。既卒の就活の対策をご紹介しています。

一定の年齢を迎える前に就活しよう

一般的には、25歳・27歳・30歳のタイミングで求人数が減る傾向があるため、その年齢を迎える前に就職活動をしたほうが良いとされています。既卒1年目であれば、まだ少し先に思えるかもしれませんが、年齢を重ねるほどチャンスは少なくなるという認識は持っておいたほうが良いでしょう。

既卒1年目の就活を成功させる5つのポイント

既卒1年目の就活を成功させる5つのポイントの画像

既卒1年目が就活を成功させるポイントは、「新卒時の失敗した原因を分析する」「企業研究を丁寧に行う」「周りと比べないようにする」などです。下記で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

1.新卒時の就活に失敗した原因を分析する

既卒1年目の人が就活を成功させるには、新卒時の失敗を反省することが大切です。たとえば、やりたい仕事がわからず就活に身が入らなかった人は、今度は自己分析を徹底し、業界研究に力を入れて仕事を探す努力をしましょう。面接が上手くいかなかったという人は、その原因を考えたうえで改善できるような面接対策をしてください。基本的なマナーが身についているかチェックする、苦手な質問はしっかり答えられるようにするなど、改善できることがあるはずです。次の就活がスムーズに進められるよう、反省を活かして一つひとつクリアにしていきましょう。

2.企業研究を丁寧に行う

企業研究をしないまま仕事探しや面接に臨んでも、良い結果に繋げることは難しいでしょう。既卒1年目の人が自分に合う仕事を見つけるには、企業研究が不可欠です。自分の強みと企業が求める人物像がマッチしているかを見極めることで、やりがいのある仕事が見つかり、ミスマッチを防げるでしょう。OB訪問をしたり、希望職種に就いている人の話を聞いてみたりして、情報を集めるのがおすすめ。リアルな声は入社後のイメージがしやすいため、仕事選びの判断材料としても有益な情報です。

3.新卒で就職しなかった理由を明確にしておく

既卒1年目が就活を成功させるには、新卒で就職しなかった理由を明確にしておきましょう。既卒1年目の面接では、「なぜ新卒で就職しなかったのですか?」と質問されることが多いようです。回答では正直に反省点を述べたうえで、改善するための行動や心掛けを説明しましょう。

4.求人を絞り込み過ぎずに視野を広げて就活する

既卒1年目の人が就職活動をする際には、広い視野を持つことが重要です。先述したように、既卒者の場合は、新卒者や社会人経験者に比べると就職市場では厳しい傾向にあります。そのため、自分のしたいことややりたい仕事という目標は持ちつつも、さまざまな職種や業界に目を向けるようにしましょう。視野を広く持つことで、自分に適した仕事を見つけやすくなります。

企業の口コミもチェックしてみる

既卒1年目の方は、就活の際に企業の口コミもチェックしてみましょう。先述したように視野を広く持つ必要はありますが、入社後に長く働けるようブラック企業に注意する必要もあります。低評価の口コミが多い場合、内容をよく確認しておきましょう。口コミを全て真に受ける必要はありませんが、参考程度にチェックしておくのがおすすめです。

5.周りと自分を比べないようにする

既卒1年目の人が就活をする際には、周りと自分を比べないようにするのがおすすめです。「周りの人は就活に成功したのに…」「自分だけが就職できなかった」といったように周りの人と比較し、悲観的になる人もいるでしょう。しかし、周りの人と比べて落ち込む必要はありません。今、自分が取り組むことに目を向けて、前向きに行動することが大事です。

既卒1年目が就活をするときの流れ

既卒1年目が就活をするときの流れの画像

ここでは、既卒1年目の人が就活するときの流れをご紹介します。既卒1年目で今から就職活動を始めようと検討されている人は、参考にしてみてください。

就職までの具体的なスケジュールを立てる

既卒1年目が就活をする際には、就職までの具体的なスケジュールを定めることが大事です。具体的なゴールを決めておくことで、就職へのモチベーションを高く保てるでしょう。ゴールがないと、失敗したときやうまくいかないことがあったときに、モチベーションの維持が難しくなってしまいます。そうなると、就職に気持ちが入らなくなってアルバイトを始めたり、もう少し時間をおいて就職しようと考えたりして、就職活動自体が長引いてしまう可能性も。具体的なスケジュールは定めておき、目標達成へ向けて就職活動を進めていきましょう。

自己分析をしてやりたい仕事や業種を見つける

就職へのスケジュールが決まったら、次に自己分析を行いましょう。自己分析とは、自分の経験や思考、性格を具体的なエピソードとともに整理していくことで、自分がどんな人間なのかを知ることです。自己分析を行う際には、自己分析シートを使用し、実際に文字に起こしてみましょう。自分の言葉で自分について伝えられることは、就職活動を行ううえで大きな武器になります。

就職エージェントを利用して求人を見つける

既卒1年目の就活には、就職エージェントの利用がおすすめです。エージェントを利用することで、就職・転職への的確なアドバイスがもらえます。就職・転職エージェントでは、求人を紹介してもらえる以外にも、面接対策や応募書類の添削も行ってもらうことが可能です。就活を1人で進めることに不安を感じている既卒1年目の人は、ぜひ利用を検討してみてください。既卒者向けの就職支援サービスについて詳しく知りたい人は、「既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!」のコラムをご覧ください。

面接対策や履歴書を仕上げて採用試験に臨む

応募したい求人が見つかったら、応募書類の準備をしましょう。履歴書の適切な書き方は就職エージェントで教えてくれるので、相談をしてみるのがおすすめです。準備が整ったら、面接練習も忘れずに行いましょう。すべての準備を整えて、面接に臨むのが理想的です。

既卒者の就活の進め方は、「既卒就活を成功させるには?プロがおすすめする就活のやり方や体験談を紹介」のコラムでもご紹介しています。就活の進め方に悩んでいる既卒1年目の人は、ぜひ参考にしてみてください。

既卒1年目の就活を効率良く進める方法

既卒1年目が就活を成功させるには、自分に合った求人の探し方を知り、さらに第三者からのサポートを受けるのがおすすめ。既卒1年目が求人を探す方法は、以下のとおりです。

・求人サイトから応募する
・企業のWebサイトから直接応募する
・ハローワークを通して応募する
・転職エージェントを通して応募する

求人サイトを使う際は、求人の応募資格を見て、既卒で応募できるか確認しましょう。既卒が社会人経験を求める求人に応募するのは難しいので、「未経験歓迎」「資格不問」といった記載がある求人に注目してください。気になる企業があれば企業のWebサイトを確認し、直接応募しても良いでしょう。既卒で応募可能か分からなければ、企業に直接問い合わせるのもOK。問い合わせ自体が「熱意が感じられる」というプラスの印象を与える場合もあります。
第三者のサポートを受けながら就活を進めたい人は、ハローワークや民間の転職エージェントを利用してみましょう。ハローワークでは、地元企業はもちろん全国各地の求人が見つかるため、自分が働きたい場所の仕事を捜せます。求人の探し方や選考対策のやり方で疑問点があれば、窓口の職員に相談しましょう。

さらに手厚いプロのアドバイスを受けたいなら、民間の就職エージェントもおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが希望条件をヒアリングしたうえで、その人に合った求人をご紹介。面接日程の調整や条件交渉はハタラクティブが代行するので、効率良く選考を進められる魅力があります。もちろん、応募書類の添削といった選考対策も行っているので、1人での就活に自信がない既卒1年目の方もご安心ください。サービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。

既卒1年目の就活に関するお悩みQ&A

ここでは、既卒1年目向けの質問をまとめました。Q&A方式で分かりやすく回答しているので、ぜひ参考にしてください。

既卒の定義とは?

既卒とは、内定がないまま卒業し、正社員経験のない人を指す言葉です。卒業後に就活をしている人や、フリーターの方は既卒に当てはまるといえるでしょう。詳しくは「既卒とは?就職は厳しい?就活の実態や成功のコツを解説!」をご参照ください。

第二新卒とはどう違うんですか?

第二新卒者は、新卒として就職し、数年以内に退職した人を指します。一方既卒者は、先述のとおり卒業後に正社員経験のない方。大学や専門学校を卒業したあと、「就職活動が上手くいかなかった」「留学をしていた」などの理由で就職を選択しない場合が多いようです。第二新卒と既卒の違いは「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」で詳しく説明しているので、ぜひご参考にしてください。

既卒は、採用されますか?

近年、若手人材の採用ニーズが高まっているので、就活で採用される件数が増加傾向にあります。新卒採用で補えなかった人材を既卒から積極的に採用する企業が増えており、また、既卒は「社風に馴染む柔軟性」をプラスに捉えられる可能性も高いです。ほかにも、既卒は中途採用なので新卒のようにタイムリミットがなく、心に余裕を持って就活できるのもメリットでしょう。詳しくは、このコラムの「既卒1年目の就活は厳しい?」をご覧ください。

「なぜ新卒で就職しなかったのか」と聞かれたら?

素直に答え、反省点を述べましょう。「アルバイトに熱中し過ぎた」「大学の単位に追われていた」など、既卒者が就職しなかった理由は人それぞれです。過去の就活をきちんと振り返り、事態を好転させるため現在努力していることを伝えれば、誠意を感じてもらえるでしょう。

既卒におすすめの求人とは?

未経験者や既卒歓迎の求人が狙い目です。ハローワークの「3年以内既卒者トライアル雇用」は、既卒者を対象とした求人なのでおすすめです。また、転職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーとの面談を通し、あなたの適性や性格に合った求人をご紹介できます。就職サポートを活用し根気よく探せば、自分に合った仕事を見つけられるでしょう。

この記事に関連するタグ