公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
内定がないまま卒業し、今後の就活をどう進めるか迷っている既卒は多いでしょう。在学中の就活に失敗していると、再度就活をする不安が大きいという人もいます。しかし、既卒を歓迎する企業は意外と多く、新卒時の反省を活かせば可能性は広がります。
既卒が就活を成功させるポイントと効率的な就活のやり方を知り、1日も早い内定獲得を目指しましょう!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
既卒とは、内定がないまま卒業し、その後正社員として一度も就職していない卒業後1~3年程度の人を指します。
なので、卒業後正社員にならずにアルバイトとして働いている人は、「フリーター」と「既卒」のどちらにもあてはまることに。
混同されやすい用語に「第二新卒」がありますが、こちらは新卒入社した会社を短期間で退職した人を指す言葉で、一度でも就職した経験があれば、退職後フリーターになったとしても第二新卒として扱われます。
基礎的なビジネススキルと若さのある第二新卒と比較すると、社会人経験のない既卒の就職は難しいといわれていますが、実際はその人の能力や意欲、応募する業界、企業によって状況は変わるもの。既卒だからといって就職を諦める必要はありません。
また、近年では卒業後3年以内であれば、新卒と同じ扱いで採用することを政府が企業側に要請しています。そのような認識がここ数年で徐々に広がり、既卒も対象として採用を進める企業は増えつつあるようです。
新卒一括採用が根付く日本では、「就活をするなら学生(新卒)のうちが最も有利」という考え方が一般的です。ではなぜ既卒の人は、学生時代に就職先を決められなかったのでしょうか?
主な理由をまとめてみました。
・在学中に就活をしていなかった
・就活はしたものの積極的になれなかった
・就活はしたものの内定が出ないまま卒業時期がきてしまった
・公務員試験に落ちてそのまま卒業してしまった
・内定はとったものの企業との相性が悪いと感じ辞退した
・学校卒業後に専門学校に通っていた
・海外留学をしていて日本のスケジュールに間に合わなかった
このように、既卒になった理由はさまざまですが、「一度は就活をしたが、うまくいかなかった」というのが多いパターン。やりたいことが分からず就活に全力を出せなかった人、選考に通らず内定がとれなかった人など、就職したい気持ちはあったものの、何らかの理由で就活に失敗した人が大多数を占めています。
何かとネガティブに捉えられがちな既卒ですが、先ほどもお伝えした通り、就職できる可能性はあります。
人手不足や組織強化を理由に、若い人材を採用したい企業は多くあるため、既卒1~3年目であればまだまだ就職できるチャンスは多いでしょう。そのような企業では未経験者を歓迎している傾向が強いため、既卒の方も応募できる求人が期待できます。
年齢を重ねるうちに選択肢は狭まってくるため、就職を目指すなら、早めに行動を起こすのがおすすめです。
一般的には、25歳・27歳・30歳のタイミングで求人数が減る傾向があるため、「◯歳の壁」とも呼ばれる前述の年齢を迎える前に、就職活動をした方が良いとされています。
既卒1年目であれば、まだ少し先に思えるかもしれませんが、年齢を重ねるほどチャンスは少なくなるという認識は持っておいたほうが良いでしょう。
中には、卒業後すぐに就職できなかったことに対して、後ろめたい気持ちや、親に対する申し訳ない気持ちが出てくる方もいるでしょう。しかし、大切なのはその経験を無駄にしないことです。
そのためには、これまで学校で学んできたことも含めて、自分がやりたいことを見つけるために積極的に動くことをおすすめします。
「既卒は新卒よりも就職に不利…」というイメージがありますが、一概にそうとは言えません。在学中に就活に積極的でなかった人でも、卒業後に主体的に行動すれば、内定を獲得できるでしょう。
既卒にチャンスが多い理由を、以下にまとめました。
最近は売り手市場(採用したい企業の数に対して学生の数が足りない状況)が続き、若手人材の採用ニーズが高まっています。新卒採用だけでは人材不足が補えず、既卒を積極的に採用する企業は少なくありません。特に、組織の年齢構成上20代の若手が足りない企業は、未経験であっても少しでも若い人材を採用したいと考えるケースが多いようです。
既卒を歓迎する企業は、既卒に即戦力となるスキルを期待していません。企業が若い人材に求めるのは、入社意欲や素直さ、会社との相性です。年齢が上がるほど専門スキルや実績を求められるようになりますが、既卒のうちは意欲を伝えられれば大丈夫。若く社会人経験がないことは、「社風や仕事のやり方に馴染む柔軟性がある」とプラスに捉えられる可能性があります。
既卒は、最近まで就職活動が身近にあった存在。就職活動について感覚的に思い出しやすく、スムーズにスタートを切りやすい点は強みです。
周囲と比較してしまう、スケジュールが限られている…といった状況下で進めていた、新卒時の就活に比べて、心の余裕が生まれやすいのも既卒で就活する強みの1つ。必要以上のプレッシャーを感じず、自分のペースで進めやすいため、じっくり就活に取り組めます。焦りがない分、本当に自分にマッチした企業を見つけやすいのではないでしょうか。
内定を獲得するためには、就活をどのように進めれば良いのでしょうか。ここでは、就活におけるポイントを3つ挙げ、それぞれ解説しています。ぜひ参考にしてください。
既卒の人が就職を成功させるには、新卒時の失敗を反省することが大切です。例えば、やりたい仕事がわからず就活に身が入らなかった人は、今度は自己分析を徹底し、業界研究に力を入れて仕事を探す努力をしましょう。
面接がうまくいかなかったという人は、その原因を考えた上で、そこを改善できるような面接対策をしてください。
基本的なマナーが身についているかチェックする、苦手な質問はしっかり答えられるようにする…など、改善できることが必ずあるはずです。
次の就活がスムーズに進められるよう、一つひとつクリアにしていきましょう。
企業研究をしないまま仕事探しや面接に臨んでも、良い結果になることは少ないでしょう。
自分に合う仕事を見つけるには、自己分析と企業研究が不可欠です。自分の強みと企業が求める人物像がマッチしているかを見極めることで、やりがいのある仕事が見つかり、ミスマッチを防げるでしょう。
そのためにも、企業研究や業界研究は疎かにせず、しっかり情報収集して整理しておくことをおすすめします。
可能であれば、OB訪問をしたり、希望職種に就いている人の話を聞いてみたりして、鮮度の良い情報を集めましょう。リアルな声は入社後のイメージがしやすいため、仕事選びの判断材料としても有益な情報です。
既卒の面接では、「なぜ学生時代に就職しなかったのですか?」と質問されることがほとんど。回答では正直に反省点を述べた上で、改善するための行動や心がけを説明すると良いでしょう。
卒業後に資格取得などの努力をした人は、前向きに行動していたことをアピールできるので、「なぜその活動をしようと思ったのか」「活動から何を得たのか」「得たものをどうやって今後に活かすのか」を説明しましょう。
また、アルバイトの経験であっても、自分の強みを裏づけるエピソードや応募先企業で活かせる経験は評価されるので、アピール材料として整理しておくのがおすすめです。
就活では「既卒だから…」と自信を失うのではなく、自分なりにやってきたこと、今後の目標を伝えることで、成長意欲のある人材と評価されるようになるでしょう。
既卒が就活を成功させるには、自分に合った求人の探し方を知り、さらに第三者サポートを受けるのがおすすめです。ここでは、既卒の方が求人を探す方法をまとめました。
・求人サイトから応募する
・企業のWebサイトなどから直接応募する
・ハローワークを通して応募する
・転職エージェントを通して応募する
求人サイトを使う際は、求人の応募資格を見て、既卒で応募できるか確認しましょう。既卒が社会人経験を求める求人に応募するのは難しいので、「未経験歓迎」「資格不問」といった記載がある求人に注目してください。
気になる企業があれば企業のWebサイトなどを認し、直接応募しても良いでしょう。既卒で応募可能か分からなければ、企業に直接問い合わせるのもOK。問い合わせ自体が、「熱意が感じられる」というプラスの印象を与える場合もあります。
第三者のサポートを受けながら就活を進めたい人は、ハローワークや民間の転職エージェントを利用してみましょう。ハローワークでは、地元企業はもちろん全国各地の求人が見つかるため、自分が働きたい場所の仕事を捜せます。求人の探し方や選考対策のやり方で疑問点があれば、窓口の職員に相談しましょう。
さらに手厚いプロのアドバイスを受けたいなら、民間の転職エージェントもおすすめです。エージェントでは専任の担当者が希望条件をヒアリングした上で、その人に合った求人を提案してくれます。面接日程の調整や条件交渉はエージェントが代行するので、効率的に選考を進められるのも魅力です。もちろん、応募書類の添削といった選考対策もしてくれるため、一人での就活に自信がない人は利用してみてはいかがでしょうか。
ここでは、既卒1年目向けの質問をまとめました。Q&A方式で分かりやすく回答いしているので、ぜひご参考にしてください。
既卒の定義とは?
既卒とは、内定がないまま卒業し、正社員経験のない人を指す言葉です。
卒業後に就活をしている人や、フリーターの方は既卒に当てはまるといえるでしょう。詳しくは「既卒って誰のこと?何年目まで新卒扱いしてもらえる?」をご参照ください。
第二新卒とはどう違うんですか?
第二新卒者は、新卒として就職し、数年以内に退職した人を指します。
一方既卒者は、先述のとおり卒業後に正社員経験のない方。大学や専門学校を卒業したあと、「就職活動が上手くいかなかった」「留学をしていた」などの理由で就職を選択しない場合が多いです。第二新卒と既卒の違いは「既卒と第二新卒の違いを解説!卒業後に就職できる可能性は?」で詳しく説明しているので、ぜひご参考にしてください。
既卒でも就職できますか?
可能です。
近年、若手人材の採用ニーズが高まっています。新卒採用で補えなかった人材を、既卒から積極的に採用する企業が増えており、また、既卒は「社風に馴染む柔軟性」をプラスに捉えられる可能性も高いです。ほかにも、既卒は中途採用なので新卒のようにタイムリミットがなく、心に余裕を持って就活できるのもメリットでしょう。詳しくは、このコラムの「既卒はまだまだ就職チャンスが多い」をご覧ください。
既卒が応募できる求人とは?
未経験者や既卒歓迎の求人が狙い目です。
ハローワークの「3年以内既卒者トライアル雇用」は、既卒者を対象とした求人なのでおすすめです。また、転職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーとの面談を通し、あなたの適性や性格に合った求人をご紹介できます。就職サポートを活用し根気よく探せば、自分に合った仕事を見つけられるでしょう。
「なぜ新卒で就職しなかったのか」と聞かれたら?
素直に答え、反省点を述べましょう。
「アルバイトに熱中しすぎた」「大学の単位に追われていた」など、既卒者が就職しなかった理由は人それぞれ。過去の就活をきちんと振り返り、事態を好転させるため現在努力していることを伝えれば、誠意を感じてもらえるでしょう。このコラムでは、「なぜ新卒で就職しなかったのか」という質問の上手な答え方がタイプ別に載っています。ぜひご参考にしてください。
若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブでは、カウンセリングや求人提案、選考対策といったきめ細やかなケアで、正社員未経験の既卒者を徹底サポート。ハタラクティブを使えば、最短2週間で内定を獲得できます。
優良企業200社以上の中からあなたにぴったりの求人をご提案するので、就職活動にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
既卒者の就活方法とは?活動のポイントや注意点をチェック!
既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
既卒の就活は厳しい?実態と就職サイト・エージェントの活用方法を解説!
既卒者も大手企業に就職できる!内定を獲得するためのポイントを解説
既卒4年目突入…!就職は厳しい?
既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?
既卒3年目からの就職活動
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
既卒の就活、どう進めれば良いですか?
既卒が就職できない原因と成功させる4つのポイント
既卒・ニート期間ありでも大丈夫!就活のポイントとは
第二新卒とは?新卒・既卒との違いや分かりにくい定義を徹底解説!
既卒の就職は厳しくない!内定のためにするべき4つのこと
新卒1年目だけど転職したい!第二新卒として就職を成功させるコツ
新卒とはいつまで?年齢に決まりはある?第二新卒や既卒との違いを解説
関連記事
関連キーワード