- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 新卒カードを無駄にしたのを後悔…捨てるとその後の就活はどうなる?
新卒カードを無駄にしたのを後悔…捨てるとその後の就活はどうなる?
更新日
この記事のまとめ
- 「新卒カード」とは、日本の就職活動において新卒が非常に有利なことを指す言葉
- 新卒とは、卒業と同時に就職できる状態にある学生を指す
- 新卒カードが最強とされるのは、就活において「最も可能性のある時期」だから
- 新卒カードを失ったとしても、就職先は見つかるのですぐに行動しよう
「新卒カード」とは、就職活動における新卒の有利性を指す言葉です。新卒至上主義と呼ばれる日本の就活では、新卒であること自体に価値を見出す傾向があります。
一方で、新卒で就職先が決まらなかった人にとっては、悩みを抱きやすい点だといえるでしょう。新卒でなくなったことに不安を訴える人は多いようですが、既卒でも就職は決まります。新卒カードという言葉を気にしすぎず、自分に合った企業を見つけてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「新卒カード」とは
新卒カードとは、就活において「新卒が有利になる」状況を表した言葉です。
日本では学校を卒業すると同時に会社に、示されたスケジュールにそって就職活動を行って正社員として就職する「新卒一括採用」が主流となっており、企業によっては新卒以外の中途採用に消極的なことも。新卒の状態が就職しやすいことから生まれた揶揄表現といえるでしょう。
新卒カードはいつまでの期間を指す?
「新卒カード」とは、学校在籍中に就活を行い、卒業と同時に就職できるブランクのない期間を指します。新卒と呼ばれるのは卒業してすぐ就職をした人のみなので、既に学校を卒業した人は含まれません。新卒カードが最強といわれるのはなぜ?
新卒カードが最強といわれるのは、冒頭で説明したとおり新卒一括採用をする企業が多いためです。また、大企業など就職難易度の高い企業は、新卒として入社するのが最も入りやすく、チャンスが大きいといえます。そのため、「最も可能性のある時期」として新卒カードは最強であるとされているのでしょう。
また、新卒は学生のため、仕事で必要なスキルや経験を問われないことも影響しています。企業が学生(新卒者)を採用するときに重視するのは、将来性や人柄など。仕事に対する熱意や企業との相性で採用が決定するので、チャンスは大きいといえます。なお、中途採用になると実績やスキルが重視されるため、新卒に比べると厳しい評価となるのが一般的です。
新卒カードは1人1回与えられたチャンス
前に述べたように、新卒カードは学校卒業前、在学中の期間のみを指すので、誰しも1回しかありません。よって、この時期は就職活動で一番大事な時期といえるでしょう。新卒のうちは、社会経験がなくても将来のポテンシャルで判断されます。既卒になると基本的に中途採用になるので、社会経験のある転職者と同じ枠になり、不利になることも。よって、新卒のうちに就職を決めるのが、与えられたチャンスを最大限に活かすことになります。
新卒カードのメリットとない場合のデメリットは?
新卒で就職することのメリットは、新卒採用のみの求人に応募できることが主なものとして挙げられるでしょう。一方、新卒で就職できなかった場合は大企業の求人が少なくなるなどがデメリットです。以下、詳しく解説します。
新卒カードはなぜメリットが大きい?
新卒カードのメリットが大きいとされている理由は、以下のとおりです。
新卒採用のみの企業があるから
企業によっては中途採用がほとんどなく、入社するチャンスはほぼ新卒採用に限るというところもあります。そのようなところは、新卒カードの使えるうちにしか応募できません。
また、官庁など、新卒でしか入れないところも。大企業の総合職など、仕事によっては、新卒採用でなければ就職が難しいものもあります。
情報収集がしやすいから
新卒採用はまわりも一斉に就職活動をするため、周囲と情報の交換がしやすいのがメリットです。また、新卒向けのセミナーや企業説明会なども多いので、比較的企業からの情報も得やすいといえるでしょう。
業務経験やスキルを必要としないから
先ほど少し述べたように、新卒採用は一から人材を育てるためのものなので、業務経験やスキルがなくても入社できるのがポイントです。新卒採用を逃すと中途採用となりますが、こちらはある程度スキルを持った人材が求められる場合が多いので、狭き門といえるでしょう。
新卒採用は研修など育成機会が多いから
新卒採用後に研修を行うのが一般的。入社後の一定期間を研修だけにあてる企業もあり、就業経験がなくても基本的なビジネスマナーや業務に関する基礎知識を身に付けることが可能です。中途採用では一般的なビジネスマナーが身に付いていることが前提とされ、新卒と比較すると研修のボリュームが少ないことも。社会人としての基本的なビジネススキルを身に付けたいと考える場合は、新卒採用での研修機会がメリットといえるでしょう。
新卒カードを捨てた場合のデメリットは?
新卒で就職しなかった場合のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
新卒で就職しなかった理由を聞かれる
企業面接の際、新卒で就職しなかった理由を聞かれる場合が多くあるようです。
その場合に、前向きな理由で説明できる人は少ないでしょう。多くは新卒時に就職が決まらなかったというような理由になりますが、それを相手の印象を悪くせずに説明するのは難しいものです。よって、少し面接の難易度が上がるという点がデメリットであるといえるでしょう。
大企業の求人が少なくなる
大企業の求人は新卒採用が多く、既卒でもOKというところは比較的少ない傾向があります。よって、未経験で応募できる求人が少なくなり、チャンスが減ってしまうのがデメリットです。
実務経験のない中途採用は範囲が狭くなる
既卒として中途採用枠での就職を目指す場合、実務経験の有無が採用に大きく関わってくる可能性があります。職種によっては未経験者を応募していないことも。そのため、実務経験のない既卒は応募できる範囲が狭まってしまう可能性も。未経験可の採用枠を探す、実務に必要となる資格を取得する、アルバイトなどで経験を積むなど、新卒とは異なる面接対策が必要となるでしょう。
就活における新卒と既卒の差については「新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響」のコラムで分かりやすく解説しています。こちらもあわせてご参照ください。
新卒カードはもうない!どう就活する?
ここでは、既卒の就活方法について解説します。新卒カードを失っても、仕事選びの軸を持ってしっかり求人を選べば就職先は十分見つかるので、諦めずに行動を起こしましょう。
既卒を採用対象にしている企業は多い
近年の少子化などの影響から、本来採用したい人数に比べて新卒の数が足りておらず、人員を確保できない企業が多いようです。
また、「卒業後3年以内は新卒扱いとする」国の指針を受けて、3年以内の既卒を受け入れる企業が徐々に増えてきているようです。
これらの事情から、新卒カードがなくなったとしても年齢が若いうちは就職のチャンスは十分にある可能性が高いといえるでしょう。
新卒カードがない既卒が採用されやすい仕事はある?
既卒が採用されやすい仕事には、主に以下のようなものがあります。
営業職
営業職は実力主義の仕事とされているため、採用に経歴がそれほど影響しないとされています。よって、新卒カードがなくなった既卒者も採用されやすい職種です。仕事を通じてプレゼンテーション能力や説得力など多くのビジネススキルを身に付けられるので、その後の転職にも有利になりやすいというメリットがあります。
プログラマー
IT企業では、多くのニーズに対してプログラマーの人員が足りていないのが現状。そのため、経験、経歴不問で、新卒カードがない既卒者も積極的に採用を行っている企業が多くあります。プログラマーはプログラミング言語を習得する必要がありますが、入社後に徐々に習得することも可能なようです。今の社会においてプログラミングの需要は大きく、多くの言語を勉強しながら経験を積んでいける、転職にも強い職種といえるでしょう。
公務員
公務員は一部の官庁を除き、年齢要件のみのところが多いのが特徴です。そのため、既卒でも問題なく採用されるでしょう。公務員試験のために勉強する必要はありますが、十分な準備期間と明確な志望動機があれば、合格は可能です。
介護職
社会の高齢化にともない、急激にニーズを伸ばしている職業です。経歴不問である場合が多く、福祉系の学校を出ていなくても応募は可能。実務経験を積みながら資格を取得し、キャリアを形成していけるのがメリットです。経験豊富な介護士は現場で重宝されるうえ、上位資格を取ってケアプランを作成するケアマネジャーを目指す道もあるので、キャリアアップしやすい職種です。
既卒の就活方法
新卒カードがない既卒の就活は、以下のようなものを活用して進めましょう。
就職サイト
就職サイトを使うのも手です。就職サイトには幅広い求人があるうえ、既卒に限った求人を扱うものもあります。
企業のWebサイト
希望する業界の企業を検索してみるのも良いでしょう。Webサイトの採用情報には、新卒採用とあわせて「既卒可」と書かれている場合があります。そのため、Webサイトを探してみるのも良い方法です。
ハローワーク
ハローワークでは、若者向けの支援も多く行っています。わかものハローワークやジョブカフェといったところでは、既卒や第二新卒向けの求人を多く扱っています。無料の就活セミナーもやっているので、1度利用してみると良いでしょう。
就職エージェント
就職エージェントは、民間企業が運営する就職支援サービスです。エージェントの特徴は、企業によって扱う業界や支援層に違いがあること。よって、自分に合ったエージェントを選ぶと、よりマッチした求人に出会える可能性が高まります。
時期別!既卒の就活事情
採用活動には、1年の中で活発に行われる時期があります。そのときには求人が多く出るので、タイミングを見ながら就活を進めるのが大事です。
1月~4月の時期
1年の前半時期で採用が多いのは、3月を中心とする1月~4月の時期です。4月の次年度を目前に、人材を確保しようという企業の動きが活発になります。
特に3月には内定を出したいと考える企業は多いので、3月には決められるように1月から徐々に準備を進めていきましょう。早めのスタートを切れるよう、少し早く12月から準備を始めるのがおすすめです。
10月~11月の時期
1年の後半時期では、夏のボーナス後に多く出る退職者の補充として、10月~11月に採用が活発になる傾向があるようです。10月や11月に内定をもらうためには、7月~8月ごろには準備をスタートさせたいもの。もし大手企業を考えているのであれば、さらに準備期間を設け、4月頃から準備を始めると良いでしょう。
新卒カードがなくなった既卒の就活については「既卒とは?就活の実態や新卒との違い・就職成功のポイントを解説!」や「既卒の就活はしんどい?プロがおすすめする面接のやり方と質問の回答例」のコラムで詳しく解説していますので、これらもあわせて参考にしてみてください。
新卒カードのない人が就活で意識すべきポイントは?
既卒で就活をする場合には、以下のポイントを意識するのが大事です。
幅広い職に目を向ける
新卒のとき、限られた業界や職の求人しか受けなかった人は、既卒の就活ではもっと幅広い求人に目を向けてみましょう。自分にできる仕事の可能性を広く捉えるのが大事です。
意欲やポテンシャルをアピールする
新卒カードがない人は、自分の意欲やポテンシャルを積極的にアピールしましょう。既卒ではまだ社会経験がないため、スキルや経験をアピールすることができません。よって、若さによる可能性をアピールするのが大事です。
自分の強みと弱みを把握する
自己分析で、自分の強みと弱みを正しく把握しましょう。新卒時に自己分析が不十分だった可能性があるので、一度見直してみてください。
自分から積極的に情報を得ようとする
新卒カードがない既卒になると、新卒のときのようにどんどん情報が来ることも少なくなります。よって、志望する業界や企業について念入りに調べる、企業に既卒は応募可能かどうかを問い合わせるなど、自分から動く姿勢が大切です。
新卒で就職しなかった理由を答えられるようにする
新卒で就職しなかった理由を答えられるようにするには、自分の過去を振り返るのが大事です。もし就活に失敗したのなら、「受ける業界や職業の幅が狭く失敗してしまったが、今は選択肢を広げて就活をしている」など、自分の失敗した点を認めたうえで、今の取り組みを述べると良いでしょう。
新卒カードがなくても良い職場は見つかる!
新卒カードがなくても、自分に合った良い職場を見つけることは可能です。ここでは、既卒でも良い職場を見つける方法についてご紹介します。
採用難で新卒以外にも目を向ける企業が多い
現在、就職をめぐる状況は売り手市場といわれており、新卒の人員が確保できない企業が多くなっている傾向にあります。よって、新卒だけでなく既卒にも目を向けようとする企業が増えているのが特徴。既卒の人にも新卒枠で入社できるチャンスがあるといえるでしょう。
良い職場はどうやって探す?
良い職場を探すには、以下のような方法があります。
自己分析で自分に合う仕事を考える
自分に合った仕事を見つけるのに、自己分析は欠かせません。自分が仕事に求めるのはどんなことか、何にやりがいを見出すのかなどが大事といえるでしょう。それらを明確にするためにも、自己分析をやり直してみてください。
就職支援サービスに相談する
前に述べたように、新卒カードがない既卒の方は就職支援サービスに相談するのも手です。就職支援サービスは、自分に合ったものを探すのが成功への近道。「既卒で未経験者向け」というサービスを探すと、就活アドバイザーが自分に合った求人を探してくれるので、マッチした仕事に出会える可能性が高まります。
新卒カードを失い、既卒での就活に不安を抱いている方は、20代・30代若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、ポテンシャルと人柄を重視する、既卒歓迎の企業の求人を多く扱っています。専任の就活アドバイザーが、あなたの就活を力強くバックアップしますので、これまでの活動で自信を失っている方も安心です。ご登録、ご利用はすべて無料。お気軽にお問い合わせください。
新卒カードに関するQ&A
新卒カードに関して、よくある質問と回答についてまとめました。
新卒カードとはなんですか?
就職において、新卒が非常に有利であることを示す言葉です。新卒の時期は誰しも1回しかないことを、カードゲームで1回のみ使える強いカードになぞらえています。
新卒の学生は、企業が一から育てられるのがメリット。企業が自社に合った人材を育成できるので、業務経験がなくても採用されやすいです。新卒のメリットは「なぜ日本は新卒至上主義なの?既卒になった場合の就活のコツも解説」のコラムで詳しくご紹介しています。
新卒とはいつまでの期間を指しますか?
新卒は、学生が在籍する学校を卒業するまでの期間です。卒業後は「既卒」と呼ばれ、基本的には新卒採用の対象から外れます。年齢は特に決まっていないため、ばらつきがありますが、おおむね20代を想定している場合が多いようです。「新卒とはいつまで?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムでは、新卒の詳しい定義や既卒との違いなどをご紹介しているので、ご参照ください。
新卒でなければ就職は無理ですか?
新卒でなくても就職は可能です。大企業や一部の官庁では、新卒でないと入れないところもありますが「卒業後○年以内」や「30歳未満まで」など、既卒でなくても応募可能な企業はたくさんあります。既卒で就職がなかなか決まらずにお悩みの方や、既卒OKの企業について知りたい方は、ハタラクティブにご相談ください。ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人を多数取り揃えております。
新卒カードを無駄にし、就職できる気がしません…
一度、新卒という枠組みを外して考えてみてください。既卒であっても応募可能な企業はたくさんあります。大事なのは、そのなかから自分に合った企業を見つけることです。機会を失ったことを嘆かず、まず、自分はどんな仕事がしたいのかを改めて考えてみてください。やりたい仕事が分からなければ、「仕事の決め方がわからない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」のコラムを参考にしてみてください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円