既卒は就職に不利って本当?その理由と対策まとめ

既卒は就職に不利って本当?その理由と対策まとめの画像

この記事のまとめ

  • 既卒でも本人の気持ち次第で就職は可能
  • 既卒に対するマイナスイメージを払拭するため、卒業後も積極的な就活を続けていたことをアピールしよう
  • 大学によっては既卒、第二新卒に向けた就職情報を持っている場合もあるため、うまく活用すること
  • 既卒を歓迎しない社風の企業もあるため、自分に合った企業選びが非常に重要

各種学校を卒業したあと、一度も正社員としての勤務経験がない方を「既卒」と呼びます。
一般的に、既卒は就職が不利といわれているようですが、なぜ不利なのかご存知ですか?

当コラムは、既卒が就職に不利といわれる理由から、正社員としての就職方法までを掲載。
「既卒だから…」とネガティブになっている方!まだまだ就職のチャンスはあります!
当コラムを読んで、「既卒は就職に不利」のパターンを打ち破りましょう

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

既卒が不利になる理由

まず最初に、就活において既卒が不利になる理由を押さえておきましょう。

 

多く挙げられるのが、在学中に就職を決めていないために、「何か問題がある人材なのでは?」というイメージをを持たれること。
企業に限らず一般的な認識として、「新卒で就職していない人=何か問題がある」と思われる傾向が強いため、マイナスイメージを持つ企業も多いのが現状でしょう。
卒業からブランクがあるため、新卒向けの求人に応募できないことも不利になる要因のひとつ。

 

さらに、日本では新卒を一括で採用するという文化が根づいているため、どうしても新卒が有利に扱われる傾向が強いようです。

 

「既卒が厳しいなら中途枠を狙う!」という方もいるようですが、中途枠は基本的に社会人経験のある方を対象としているため、実務経験やスキルが重視される傾向が。
ほかの応募者は経験やスキルを持っている可能性が高いため、経験やスキルのない既卒者は不利になってしまうようです。

 

多くの大学では、既卒や第二新卒に向けた就職支援を行っていますが、それらを上手く利用できなかったり、「新卒で就職できなかった」ことにより、就職や自分に対して自信喪失しているなど、メンタル面での影響もあるかもしれません。

未経験OK多数!求人を見てみる

既卒が就職するには?

このように、既卒に対してはマイナスイメージが大きいのが現状のようです。
既卒の就活は難しいという声もありますが、結局は本人の努力や、就活のやり方次第で決まることではないでしょうか。

 

最近では、卒業後3年以内の既卒者を「新卒」として扱い、募集する企業もありますし、人手不足で若手を求める企業も多いようです。
そのような企業を探し、面接で卒業後はなにをしてきたかを前向きに説明することが、既卒が就職するための重要なポイント。

 

「なんとなく過ごしていた」ではなく、卒業後も大学の就職課やハローワークを使って就活を続けていたことや、なぜ就職できなかったのかを反省して改善点を挙げるなど、やる気があることをアピールしましょう。
また、目指す仕事で役立つ資格があれば取得して、就職へのアピールに活用するのも方法のひとつです。

エージェントを活用しよう

既卒に対するイメージは、企業によってさまざま。
既卒に対して嫌悪感を持たない企業もあれば、既卒を歓迎しない企業もあります。
既卒を歓迎しない企業の採用試験を受けても、就職することは難しいでしょう。
そのため、既卒の就職活動は、求人探しの時点で自分に合った企業を探すことが大切です。

 

しかし、既卒の方はアルバイトをしていて時間がなかったり、周囲に就職について聞ける相手がいなかったりする場合も。
一人で就活をするのは大変な上、自分に合った企業や既卒を採用している企業を探すことは難しいかもしれません。
そんな方は、就活エージェントを活用してみるのはいかがでしょうか?

 

ハタラクティブは、20代向けの就職エージェント。
まったくの未経験から応募できる案件も多く、既卒の方にも多数ご利用いただいています。
これまで内定が出なかった理由を見つけ、あなたの強みを活かした就活方法をアドバイス。
就職に対するさまざまな悩みも、プロの就職アドバイザーが解決します。
まずはお気軽にご相談ください。

こんなときどうする?既卒の就職活動に関するお悩みQ&A

就職したいとお考えの既卒の方に向けて、よくあるお悩みについてQ&A方式で解決していきます。

 

既卒の就活は何からスタートすれば良い?

まずは、自己分析や企業研究を行い、自分にマッチする仕事探しから始めましょう。応募にあたっては、求人サイトや企業ホームページ、ハローワーク、人材紹介サービスなどさまざまな方法があります。幅広い職種や業界に目を向けて求人を探すのがおすすめ。「既卒が就職できない原因と成功させる4つのポイント」では、既卒者が就活を成功させるためのコツを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

既卒で就職するのは新卒よりも難しい?

既卒だからといって、就職が難しいとは一概に言い切れません。近年は人手不足や新卒採用の競争激化により、新卒・既卒を問わず若手の人材確保にはどの企業も積極的。入社意欲やポテンシャルを企業にしっかりアピールできれば、伸びしろを見込まれて就職のチャンスを見出せます。「既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?」でも詳しく解説していますので、ご覧ください。

既卒の就活を有利に進める方法はありますか?

例として、インターンへの参加や、Word・Excel・Powerpointなどのスキルの証明になるMOSの資格取得などが挙げられます。TOEICで高得点を目指してみるのも一つの手。スキルを磨くことで、大手企業の内定獲得も狙えます。あわせて「既卒インターンは正社員就職に有利?募集企業はある?参加時の注意点も解説」もご一読ください。

面接で上手に自己PRできない…

何度挑戦しても選考を突破できない原因は、準備不足や応募先の企業とのミスマッチなどいくつか考えられます。そんなときは、ハタラクティブに相談するのがおすすめ。ハタラクティブは20代の既卒や第二新卒を中心に就職支援を行っている就職エージェントです。自己分析のやり方や面接対策をはじめ、就活アドバイザーがイチから丁寧にサポートいたします。安心して就活に臨みたい方はぜひご利用ください。

この記事に関連するタグ