- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット
フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット
更新日
この記事のまとめ
- インターンとは、学生や既卒者を対象に一定の期間企業で働ける職業体験のこと
- インターンは新卒生を対象にしている企業が多いが、既卒者が応募できるものもある
- インターンに参加することで、ミスマッチを防げるなどのメリットがある
フリーターの方のなかには、社会人の現場を体験できるインターンに参加したい方も多いのではないでしょうか。新卒生だけでなく、既卒者のインターンを募集する企業があるのも事実です。ただし正社員を目指すならば、なるべく早く就職活動を始める方がおすすめ。コラムでは、フリーターがインターンに参加するメリットや注意点などを解説しています。インターン参加を検討しているフリーターの方は、ぜひご参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
フリーターのインターンは正社員就職に有利?
さまざまな会社を知れたり、自己PRの武器になったりと、既卒者がインターンに参加することで就活で有利になる面もあります。そのため、時間に余裕があるならば参加しておいて損はないでしょう。ただし、できるだけ早く正社員になりたいなら就職活動を優先させるのが効率的です。
正社員の試用期間も兼ねているインターンの場合、長期になることもあります。しかし参加すれば必ず正社員になれるという保証はないため、早期に正社員就職を目指す人にとっては、長期間を必要とするインターンの参加はややリスクが高いといえるでしょう。
正社員就職するためには、多くの企業の選考に挑戦することが大切です。インターンに時間を割くよりも、エントリー数を増やし、選考のための準備に時間を注ぐ方が効率的に就職活動を行える場合も考えられます。そのため、インターンを検討しているフリーターの方は、自分にとって優先するべきことが「なるべく早く正社員就職する」ことなのか、「まずは社会人の現場を体験するためインターンに参加してみる」ことなのかを考え、慎重に選択しましょう。
そもそもインターンとは
インターンとは「インターンシップ」の略で、主に就活中の学生を対象に一定の期間、企業などの現場で働ける体験のことを指します。中には職場見学や体験といった形をとっている企業もありますが、多くの場合、実際の業務を経験する実践的な内容。なかには数ヶ月かけて正社員と同様の業務を経験できる企業もあります。そのため、自分の意識や姿勢次第で、就活での武器になるような価値ある体験を得られるのがインターンの魅力だといえるでしょう。インターンシップについて詳しくは、「インターンシップとは何?意味や目的を把握しておこう」をご覧ください。
フリーターが参加できるインターンもある
インターンは、基本的に新卒生を対象に開催されます。しかし最近では、フリーターなど既卒者を募集対象としている企業も増加傾向にあります。特に多いのがスタートアップやベンチャーといわれている企業。新卒・既卒に関わらず優秀な人材を確保したいからという考えがあるようです。
インターン先の選び方
インターン参加者を、人手不足を解消するアルバイト人員として扱う企業もあるので注意が必要。Webサイトなどでインターン情報を見つけられるので、しっかり調べてから参加するようにしましょう。
インターンの期間と時期
インターンには1日単位のものから、数ヵ月の短期、半年から数年の長期のものまで、さまざまあります。学生向けだと春休みや夏休みを利用したり、週末に参加したりすることが多いですが、長期インターンでは平日に行うこともあります。
給与の有無
「1dayインターンシップ」などの短期インターンは内容的に会社説明の側面が強いため無給となるケースが多く、長期インターンでは実践的な業務や社員同等の仕事を行うことから有給の傾向が強いようです。
また、交通費の支給は企業により異なるようですが、長期インターンの場合は交通費支給・宿泊補助費などが支給されることも。無給の場合でも、業界知識や職種への理解が深まり、就職活動に活かせるメリットは期待できるでしょう。
インターンとアルバイトの違い
インターンは業界理解・業務の内容や適正理解が目的。先述したように参加しても賃金が支払われないことも珍しくありません。いっぽうアルバイトは労働・時間の対価として給与を得ることが目的。
先述のとおり、インターンで給与が得られることもありますが、参加の目的はあくまで「業務の内容を理解」や「社会人の現場を体験すること」です。いっぽうアルバイトの場合、労働・時間の対価として給与を得ることが目的であることが多いでしょう。ただし、自分の志望業界に関連したアルバイトを経験することで、選考でのアピール材料になることもあります。
フリーターがインターンに参加するメリット
フリーターが就職に向けてインターンに参加することで、アルバイトではない正社員・社会人として働くイメージを具体的に掴めます。実際に経験することで業務や企業に対する理解が深まり、ミスマッチが減るでしょう。また、アルバイトは職歴にならないため空白期間を活用でき、アピール材料を作れるのもメリットです。
社会人として働くイメージを掴める
フリーターがインターンに参加することで、正社員として働くことへのイメージも湧いてくるのではないでしょうか。フリーターも社会の一員ではありますが、仕事内容や負う責任、仕事に対する姿勢などで正社員と異なります。職場の雰囲気を感じながら社会人として働いている人の仕事ぶりを間近で見られるため、モチベーションアップにもつながるでしょう。
空白期間を有意義に使える
インターンに参加すれば、卒業後の空白期間を有意義に使っていたことを示せます。多くのフリーターにとって、就職活動でのネックは空白期間。卒業後、特に何もしていない期間が長引くと、それだけ選考で不利になってしまう可能性も否めません。インターンをしていれば、その経験が自己PRにもなり、空白期間を有意義に使っていた証明ができます。
入社後のミスマッチを防げる
志望企業の職場で実際に仕事を経験することで、「思っていた業務と違った」という入社後のミスマッチを防げるメリットもあります。たとえその企業に入社しないとしても、実務的な社会人スキルが身に付くので、就職活動においてプラスになる経験ができるでしょう。
インターンを通して正社員採用を狙える場合も
インターン中の働きぶりが認められると、そのまま正社員に採用される可能性も。また、先に述べたようにインターンとして働きながら給与がもらえる場合があるので、社会人スキルを身につけながら時間を有効活用したい方におすすめといえます。
フリーターがインターンに参加するデメリット
フリーターがインターンに参加することで、就職時期が遅れる可能性があります。また、新卒に比べて年齢や経験において上になるため、比べられてしまうこともあるでしょう。以下で詳しく解説します。
正社員として働き始めるのが遅れる可能性がある
フリーターがインターンに参加するデメリットの一つは、正社員として採用されるのが遅れることがある点です。
前述したように、インターンからそのまま正社員に採用されるとしても、一定期間はインターンとして働き、選考を受ける必要があります。また、インターン参加者が絶対に正社員になれるとは限らないため、正社員を目指して長期インターンを行ったのに、採用されなかった…という可能性も考えられます。
フリーターから正社員就職を目指すとき、ポイントになるのが年齢。「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」でもお伝えしているように、30代に近づくほど正社員就職は難しくなります。採用されるかわからないままインターンを続けるなら、集中的に就職活動を行ったほうが早く正社員になれる可能性も考慮すべきでしょう。
新卒のインターンよりも厳しい目で見られる
既卒、フリーターのインターンは、新卒のインターンよりも厳しい目で見られることも覚えておきましょう。
フリーターであっても、アルバイトの経験などがあれば新卒の学生よりは社会常識があったり、礼儀正しかったりすることが期待されます。学生よりも業務遂行能力やコミュニケーション能力が高いと期待されることも珍しくないでしょう。
そんな中でインターンに参加し学生よりも低い評価を受けてしまうと、印象が一気に悪くなることが予想されます。
フリーターは海外のインターンも選択肢にできる
フリーターの方がインターンに参加したいと思った場合、海外のインターンも選択肢に入ります。海外のインターンは基本的に長期のため、時間を調整しやすいフリーターは参加しやすいでしょう。
海外のインターンは長期が基本
海外のインターンは、長期にわたるものがあり多くの経験を積むことができます。一般的に海外の企業や海外に進出している日系企業のインターンは数ヶ月~数年程度行われるため、国内の企業ではなかなか体験できない業務を経験できる可能性が高いでしょう。
新卒で就職活動をしている場合、3ヶ月もの長期にわたってインターンに参加することは難しいですが、フリーターの方であれば十分に可能です。
もちろん、旅費や滞在費などのハードルはあるものの、その後の就活に活かせる体験ができると思ってチャレンジしてみてもいいでしょう。
人生観が変わる
海外のインターンに参加することで人生観が大きく変わる可能性もあります。
海外のインターンでは、その国の文化に触れ、多様な個性の中で仕事を行っていかなければなりません。日本とは違う文化や気質に接して、生き方や考え方が変わることもあるでしょう。最終的に日本に帰国して働くことになっても、より柔軟な見方や考え方を身に着けて仕事に取り組めます。
外国語を習得できる
海外のインターンに参加すると、否応なしに現地の言語を学ばざるを得ないでしょう。基本的には英語のケースが多いですが、インターンに参加する企業によっては中国語や韓国語などの言語を習得できる可能性もあります。
現在では、海外に支社を持っていたり、グローバルにサービスを展開してたりする企業も増えているため、外国語を話せるのは大きな武器となります。
フリーターがインターンに参加する際の注意点
フリーターが就職に向けてインターンに参加するなら、就活の軸を明確にしてから臨みましょう。インターン活動が長引くと、自分の本来の目標やキャリアプランが曖昧になってしまう恐れも。そのため、インターンに参加する際は、興味のある業界や企業を絞るなどして、自分の「就職活動の軸」を明確に定めておくことが大切です。就活の軸については、「就活の軸とは?決め方と効果的な伝え方」のコラムで詳細をご確認いただけます。
また、計画を立てずに長期や複数のインターンに参加してしまうと、無職期間が長引く可能性もあるでしょう。ブランクが長過ぎてしまうと、採用で不利になる恐れもあります。就職活動の計画を細かく立てて、インターンと同時に就職活動を進められるよう意識しましょう。
正社員雇用につながるとは限らない
インターンは、正社員雇用が前提であっても必ず正社員に雇用されるとは限りません。インターンの目的は、その企業に入社することではなく、実践でスキルを身につけられることだと念頭に置いておきましょう。
正社員を目指すなら、できるだけ早く就職活動を始めることをおすすめします。効率的に就活するならハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブでは、就活アドバイザーが一人ひとりのペースに合わせて選考をフォロー。就活のための情報が欲しいという方、自分にはどんな仕事が向いているのか知りたいという方など、それぞれヒアリングを行い、内定までしっかり伴走いたします。ご利用は無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円