- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?
インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?
更新日
この記事のまとめ
- インターンシップとは、働く前にできる就業体験のこと
- インターンシップとは、入社後のミスマッチを軽減できるというメリットがある
- インターンシップには短期型、長期型などさまざまな種類がある
- 求人サイトやインターンシップイベントで応募先を見つけられる
就活中よく耳にする「インターンシップ」。言葉は知っているけど、どのようなことをするのか分からないという人もいるでしょう。インターンシップとは、企業で一定期間の就業体験を行う制度です。このコラムでは、参加するメリットや見つけ方をご紹介します。意味や目的をしっかり把握して、賢い就活期間を過ごしましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
インターンシップとは
インターンシップとは、企業が一定期間、就業体験を受け入れる制度のことです。略して「インターン」とも呼ばれます。実務をとおして、企業や働くことへの理解を深めることが目的です。
インターンシップに参加する意味
インターンシップに参加することで、業界研究や職種の理解を得られ就職活動に役立てられます。また、より深い自己分析の材料にもなるでしょう。インターンシップで得た経験を就職活動で活用できるよう、しっかりとした目的意識を持って参加することが大切です。
インターンシップの企業側のメリット
インターンシップには企業側にもメリットがあります。インターン生に対して自社をアピールできる、数回の面接よりも濃厚な時間を過ごせるため採用後のミスマッチを防げるなどです。インターンシップは求職者側・企業側の双方にとって良い制度といえるでしょう。
インターンシップとアルバイトの違い
インターンシップとアルバイトでは、その目的が異なります。
前述した通り、インターンシップは仕事内容の理解や将来のキャリアを想定した就業体験。対してアルバイトは労働の対価として収入を得ることです。アルバイトと比較すると、インターンシップの方がより実践的な業務を経験できるといえるでしょう。
インターンシップの内容は種類によって異なる
インターンシップは就業体験を表す言葉ですが、開催期間によって実施される内容は異なります。短期インターンシップでは就業体験というより「掘り下げた会社説明会」「社員との座談会」「参加者同士のグループワーク」などが中心になるようです。長期のインターンシップでは、本来の目的どおり実際の業務を経験できることがほとんどでしょう。
短期インターンシップの内容
1日で完結する「1dayインターンシップ」では、就業体験は含まれないのが基本。座学や見学がメインで、会社案内や求人ページからは読み取れない企業の理解を深められます。
1週間前後の短期インターンシップはセミナーやグループワークが中心で、仕事体験をさせてもらえるものもあります。
長期インターンシップの内容
3ヶ月から半年くらいかけて行うインターンシップでは、実際の業務に携わり、社員と同じように仕事に取り組めるのが特徴。基幹業務の一部を経験することもあるようです。
企業の人材として実際に社員と業務を行えるため、実践的なスキルの習得が可能。即戦力となりやすく就職活動時に圧倒的な強みとなるでしょう。
インターンシップによっては給料を受け取れる
インターンシップは短期型と長期型に分けられ、長期インターンシップの場合は給料が支払われることが多いです。時給や日給、成果報酬などで支払われており、相場はアルバイトの時給程度だと考えられます。
Webインターンシップも増えている
2020年の感染症拡大の影響で対面型のインターンシップ実施が難しくなり、インターンシップのオンライン化が進みました。
Webインターンシップでは、Web会議システムを使用した就業体験プログラムへの参加や動画での事業説明などを行います。オンラインとリアルを組み合わせて実施するハイブリッド型もあり、よりインターンシップに参加しやすくなったといえるでしょう。
インターンシップに参加する7つのメリット
インターンシップに参加することで、社会や企業を深く知れるというメリットがあります。企業理解が深まれば、志望先としてミスマッチを起こさないか判断できるでしょう。そのほか長期インターンシップで実務経験を積むことがアピールポイントになる、といったメリットもあります。
1.入社後のミスマッチを防げる
業界や職種に関する情報はもちろん、社内の雰囲気や働いているスタッフを身近に知ることができミスマッチを防げます。行きたい方向やなりたい職種がしっかり決まっていない人も、実際に業界に飛び込んでみると見えてくることがあるでしょう。
2.実務スキルが身につく
インターンシップ(特に長期)に参加することで、入社前に知識やスキルを身につけることができ、即戦力として活かせます。インターンシップに参加せずに就職する人がいるのも事実ですが、知識や経験の差から入社後の業務理解スピードが早める可能性は高いでしょう。
3.面接での強みが増える
インターン経験を材料に、説得力のある自己PRを準備できます。また、前述のとおり短期間であっても知識や経験を積んでいるため、即戦力になると判断されて内定を獲得しやすくなる可能性も。面接での自己PRの作り方は「大学中退者の自己PRの書き方を例文付きで紹介!面接での伝え方も解説」でご紹介しています。
4.キャリアを具体的に考えるきっかけになる
経済産業省の調査によると、「期間が長いインターンシップの経験者ほど、社会人などとの交流の機会の増加や、自らのキャリア観(生き方)が明確になったと感じている割合が高い」という結果が出ています。実際に働いている人と触れ合う機会を設けることで、曖昧だったキャリア感を具体的に捉えるきっかけとなるようです。
参照元
経済産業省
学生・企業の接続において長期インターンシップが与える効果についての検討会
5.社会人としての責任感が身につく
企業で働く人との交流機会が増えることで、アルバイトとは違った責任感やキャリア観が身につきます。就職活動で責任感をアピールする方法について「責任感とは?自己PRや面接のアピールに使う前に改めて意味を確認しよう!」のコラムで紹介しています。
6.人脈ができる
特に長期インターンであれば、顔を覚えてもらえる可能性が高まります。ある程度人脈形成ができていて場馴れしていれば、入社後スムーズに職場の雰囲気に馴染めるでしょう。
また、インターン生同士で仲良くなることで、就職後に会社以外で相談できる知り合いが増え、大きな財産となるはずです。
インターンシップの募集の見つけ方
インターンシップの募集を探すなら、インターンを専門に取り扱う求人サイトを活用しましょう。取り扱っている企業数が多く、希望の条件に合わせた探し方ができるため便利です。
ただし、自社のコーポレートサイトのみで募集する企業などもあるため、気になる企業がある場合は見落とさないよう確認することが大切です。
インターンシップ先を探す際には、ポイントをいくつか絞りましょう。業種や場所、勤務日数など自分の就職活動の軸と照らし合わせて決定すると良いです。職種によって身につくスキルが変わってくるので、将来を見据えた経験ができる企業を探しましょう。
志望業界・企業が決まっている場合
働きたい業界や企業が決まっているなら、その業界・企業でインターンシップを実施していないか確認します。企業によっては「新卒のみインターンシップを実施する」「すでに開催終了している」「そもそもインターンシップを実施していない」といったケースもあるでしょう。志望企業でインターンシップに参加できなかったら、競合他社に参加するのもひとつの方法です。
志望業界・企業が決まっていない場合
志望業界や企業が決まっていない場合は、自分が参加できる時期のインターンシップを探すのがおすすめです。多くの企業のインターンシップに参加することで視野や知見が広がり、志望先を選ぶ基準や比較に活用しましょう。
志望業界や企業は決まっていないがやりたいことがある場合
志望業界や企業は決まっていないものの、やりたいことや職種が決まっている場合は、インターンシップのプログラム内容で決めても良いでしょう。「実際の業務を経験してみたい」「◯◯職に興味があるので深く知りたい」など、目的に合わせてインターンシップを探してみてください。
インターンシップへの応募方法
情報サイトやインターンシップイベントを経由して応募できます。開催する1~2ヶ月前から申し込みを行う傾向にあるので、気になるものがあったら早めにチェックしておきましょう。また、エントリーシートで自己PRや志望動機を求められることがあるため、事前に準備しておくことをおすすめします。自己PRや志望動機の作り方については「自己PRとは?定義を知って効果的な書き方を覚えよう!面接の例文も紹介」「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」をご覧ください。
インターンシップに参加するときの注意点
インターンシップでは、社会人としてのマナーを守って参加しましょう。また、持ち物は指定がない限りは特別なものは必要ありません。印象を左右するおそれもあるため、忘れ物のないよう注意しましょう。
参加中のマナーに気を配る
インターンシップに参加すると、社員と関わりを持つ時間が長くなります。気が緩んだりリラックスしすぎたりして、マナーをおろそかにしてしまうこともあるでしょう。そんな中でも、言葉遣いや身だしなみ、挨拶、立ち居振る舞いといった基本的なマナーは守るべき。ビジネスマナーに自信がなかったり分からなかったりするのは経験の少なさから許容されても、挨拶や言葉遣いといった基本はしっかりチェックされていると考えましょう。
ブラックインターンシップに注意
インターンシップには、ブラックインターンシップと呼ばれるものがあります。実質的な労働があるにも関わらず、給与が支払われなかったり、最低賃金を下回る給料しか支払われなかったりするものです。基本的に給与のないインターンシップは、見学や会社説明などの労働者に該当しないものとされています。もしブラックインターンシップに遭遇してしまった場合は、専門機関に相談しましょう。また、事前にインターンシップの知識を勉強しておくことも一つの手です。
インターンシップに参加するときの服装・持ち物
参加案内を事前に確認し、持参するものがあるか把握しておきましょう。交通費や給与の支給のために、印鑑が必要なこともあります。その他、筆記用具やメモ帳、腕時計があると便利です。
服装に指定がない場合は、リクルートスーツで参加するのが無難ですが、新卒でなければビジネスカジュアルでも問題ありません。控えめで落ち着いた色味を選び、シャツやカバンもシンプルなものを選びましょう。
インターンシップ終了後にすべきこと
インターンシップは、「参加したら終わり」ではありません。インターンシップはあくまでも社会を経験する機会であり、内定を得るチャンスではないのです。インターンシップを経験した後に選考の本番が行われるため、インターンシップに参加した経験を有利に活用すべく振り返りを行いましょう。
企業にお礼の連絡を入れる
インターンシップが終了したら、できるだけ早く企業にお礼の連絡を入れましょう。当日の夜~翌日の午前中までに、メールで感謝を伝えるのが一般的。インターンシップ開催のお礼だけでなく、インターンシップに参加して何を感じたか、どんな気付きがあったかなども伝えます。
送り方や記載内容については「インターンシップのお礼状はハガキでも良い?内容や書き方を解説」のコラムでも解説しています。
インターンシップの振り返り
インターンシップでうまくいったこと・できなかったこと・失敗したことなどを必ず振り返りましょう。発言や傾聴はできていたか、主体性を持って課題に取り組めたか、当初の目的は達成できたかなどを項目化して書き出すのがおすすめです。
また、インターンを経験してわかったことや身についたこと、新たな気づきなどもあれば書き出しておきましょう。選考に参加する場合のアピール材料に活用できます。
ここまでインターンシップの特徴を述べてきましたが、インターンシップに参加するためには、時間と労力がかかり、既卒やフリーターの方には負担が大きいでしょう。効率的に業界や職種について知りたい方は、ハタラクティブに相談してみてください。専任のアドバイザーが一人ひとりに合わせた就職活動をサポート。やりたい職種が決まっている人や、そうでない人も内定までしっかりフォローします。サービスは無料なので、お気軽にご相談ください。
インターンシップに関するFAQ
ここでは、インターンシップに関するお悩みをQ&A方式で解説します。
インターンシップとは何をするものですか?
インターンシップとは、企業で一定期間の就業体験をすることです。働くことや会社への理解を深めることを目的としています。短期の場合はセミナーやグループワーク。長期の場合は社員と同じように実務を経験できます。スキルや知識が身につき就職活動に役立つ制度です。
インターンシップとは誰でも参加できるものですか?
基本的に応募すれば誰でも参加可能です。
基本的には新卒向けが多いですが、ベンチャー企業などは参加の制限を設けないこともあるようです。インターンシップに参加することで具体的に「働くこと」をイメージできるため、気になる企業があればぜひ応募してみましょう。「フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット」のコラムもご覧ください。
インターンシップの期間とは?
インターンシップは種類によって参加期間が異なり、大きく分けて「短期インターンシップ」と「長期インターンシップ」があります。短期の場合は1日~1週間程度。長期の場合は3ヶ月以上の期間実施します。インターンシップの種類については「インターンシップの内容は種類によって異なる」をご覧ください。
インターンシップは意味ないって本当ですか?
インターンシップに参加することにはメリットがたくさんあります。このコラム「インターンシップに参加する7つのメリット」で詳しく解説しているのでご覧ください。しかし、「有名企業だから」や「人気があるから」などの理由で応募先を決めてしまうと、目的に合わず意味のない期間になってしまうことも。しっかりとした目的意識を持って、積極的に参加することをおすすめします。
インターンシップに参加するよりも効率的に就職したいなら、ハタラクティブにご相談ください。専任のエージェントが適性や希望に合わせた求人をご紹介します。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円