自己PRとは?定義を知って効果的な書き方を覚えよう!面接の例文も紹介

自己PRとは?定義を知って効果的な書き方を覚えよう!面接の例文も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 自己PRとは「強み」のアピールが目的
  • 「今までの経験」「何ができるか」「今後の展望」を盛り込むのがポイント
  • 自己PRを作る前に自己分析と他己分析を済ませておくこと
  • 自己PRを効果的に仕上げるには「結論→根拠→展望」の順で構成するのがコツ
  • 面接では応募書類の内容をベースに簡潔に述べよう

自己PRとは何かをきちんと理解しているかいないかで、選考の明暗が分かれるといっても過言ではありません。このコラムでは自己PRの「目的」や「盛り込むべきポイント」について詳しく解説。第二新卒、フリーターといったシチュエーション別の例文も紹介しています。そのほか、自己PRにまつわる疑問や悩みをQ&A形式で掲載。ぜひ面接や履歴書に役立ててください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

自己PRとは?目的を知ろう

自己PRとは自分の良さや長所を相手に伝え、知ってもらうこと。氏名や所属、専門分野といった基本項目を述べる自己紹介とは異なります。就活においては企業に自分を売り込む絶好のチャンスといえるしょう。
ここではまず自己PRの目的を知り、盛り込む内容について精査していきます。

自己PRとは「強み」のアピールが目的

自己PRは自分の「強み」を会社側に知ってもらうことが目的です。強みといっても、ただの「自慢話」になってしまっては意味がありません。大切なのは面接官に、「この人材は会社にとって有益」と思ってもらうこと。そのためには、応募先の企業が求める人物像をしっかり把握しておく必要あります。募集要項をはじめ、企業のWebサイトで事業内容や経営方針を確認し、企業がどんな人材を必要としているか、特徴を洗い出しましょう。

自己PRに盛り込むべき3つのポイント

自己PRに盛り込むべきポイントは以下の3つです。

(1)今までやってきたこと
まず、これまでどんな業界で仕事をし、どんな業務に従事したのかを棚卸します。そのうえで、自分が務めた役割や、出した成果を明確にしましょう。このとき、成果につなげるため、自分なりにどんな工夫や努力をしたのかも浮き彫りにしておきましょう。

(2)何ができるか
経験からどんなスキルを手に入れ、何ができるのかを具体化しておきましょう。業種や職種に役立つ免許や資格を持っている場合はアピールに活用できます。

(3)今後どう役立てていきたいか
今までの経験からえた強みを、応募先の業界・職種でどう活かすのかを示します。「~をしたい」といった展望だけでなく、意欲の裏付けとなる具体性を含めるのが大切です。

新卒と転職では求められるものが異なる

初めての転職の場合、新卒の就活と同じ感覚で自己PRを作らないように注意してください。新卒採用と中途採用の選考基準はまったく別物です。
以下に、新卒と中途の自己PRの要点をまとめました。それぞれチェックしていきましょう。

[新卒採用]
・学生時代に意欲的に取り組んだものから強みを浮き彫りにする
・自己PRを通して人間性も伝える
・伸びしろや可能性を感じさせるアピールを心がける

[中途採用]
・前職での経験から得たスキルや知識を浮き彫りにする
・応募先の業界や職種で活かせる強みを伝える
・入社後の活躍を具体的にイメージできるアピールを心がける

上記で分かるとおり、新卒の場合はポテンシャルや人柄を重視しますが、中途採用は職種に見合ったスキルが重要になります。学生時代と同じような自己PRでは通用しないことを覚えておきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

効果的な自己PRに仕上げるコツ

では、前項で述べた自己PRの目的を達成するためには、どうしたら良いのでしょうか。ここでは、効果的な自己PRに仕上げるコツをご紹介します。

自己分析・他己分析をする

自己PRを作る前にやっておきたいのが自己分析と他己分析。自己分析とは過去の経験から自分の考え方や特性を洗い出し、言語化する作業です。また、主観だけでなく、第三者からの意見や印象を参考に自身への理解を深めるのが他己分析。2つの作業をとおして、自分の強みを明確にしておきましょう。

書き出しは結論から

履歴書でも面接でも、自己PRを伝えるときは「まず結論から述べる」のが鉄則です。応募先の会社が求める人物像に合わせて、「私は◯◯を強みとしています」と簡潔に述べましょう。
続いて、その結論の裏付けとなる根拠を展開します。根拠では、これまでの経験をとおして導き出された強みであると示すようにしましょう。最後に、その強みを企業でどう活かすのか、意気込みを伝えてください。

面接では応募書類の内容をベースにする

面接で自己PRをするときは、応募書類に書いた内容をベースに述べます。このとき、応募書類の内容を丸暗記して話すのではなく、要点だけを頭に入れておき、自分の言葉で語るように意識しましょう。
また、面接は時間が限られていますので、長々と話し続けず、簡潔に伝えるようにしてください。

シチュエーション別に見る自己PRポイント

ここでは「第二新卒」「高卒者」「フリーター」のそれぞれの自己PRポイントについて解説します。以下を見ていきましょう。

第二新卒の場合

第二新卒とは一般的に「新卒入社した会社を退職して3年未満」の人のこと。第二新卒は新卒に比べ、基本的なビジネスマナーが身についており、実務にも慣れているという利点があります。ただし、企業側が「うちもすぐ辞めるのでは?」といった早期退職の懸念をある程度抱えているのも事実。こういった背景を考慮して、以下のポイントを意識してください。

・入社後、すぐに実践できる強みを強調する
・前職では実現できなかったやりたいことを、応募先企業では叶えられると伝える

また、第二新卒は若手ならではのフレッシュさにも期待を寄せられています。「積極性」や「さわやかさ」などのアピールも有効といえるでしょう。

高卒者の場合

高卒者の場合、求められるのは現場における実践的なスキルです。自己PRでは以下のポイントを強調しましょう。

・現場で活かせるスキルや知識
・前職で達成した実績や成功体験

学歴に自身が持てずに転職に踏み切れない人もいるでしょうが、高卒者を歓迎する職種では学歴はあまり重視されません。身についている技術を実践で活かせる職種を中心に仕事を探すと効率が良いでしょう。

フリーターの場合

フリーターの場合、仕事に対する意識や取り組み方に焦点を当てて強みを探しましょう。そのうえで、以下の要素を盛り込むとアピールとして効果的です。

・正社員を目指すと決めた背景
・正社員になってから何を実現したいのか

スキルや実務経験が不足していても、意欲や熱意を感じさせる自己PRに仕上げられれば印象アップにつながります。

職種別に見る自己PRのポイント

応募する職種によってもアピールポイントは異なります。職種ごとにチェックしていきましょう。

営業系

営業系での自己PRではこれまでの実績が分かる「数字」を盛り込むと効果的です。目標達成率、顧客数、社内順位、売上規模といった具体的な数字を示せる要素を入れましょう。
このとき、アピールしたい実績がどれぐらいすごいのか、比較となる数字も一緒に明示するのがポイント。「伸び率」「期間」などの観点から展開するのをおすすめします。

事務系

事務系の仕事は難易度がそこまで高くない分、評価されるのは「正確性」や「継続力」。そのため、「ミスを少なくするための工夫」や「集中力やモチベーションを保つコツ」といった、自分なりの仕事への姿勢を売りにすると好印象です。

接客・販売系

接客・販売系は応募先の企業が展開するサービスや商品の特性、接客スタイルを押さえておくのが大切。たとえば、車やジュエリーのような高額商品と、低価格でリーズナブルなアパレル商品では、販売のアプローチ方法がまったく異なります。企業の主力となるサービス・商品を売るために、自分に備わっている能力は何なのかをアピールしましょう。

強み別の自己PR例文

ここまでの解説を踏まえて、アピールしたい強みごとに例文をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

協調性

私の強みは「協調性」です。前職では現場のチームリーダーを担当していました。
リーダーとして重んじたのは、スタッフ一人ひとりと丁寧なコミュニケーションを取ること。それぞれが抱える悩みや意見を吸い上げ、全員の状況を把握したことで、チームの弱い部分を見つけ、フォローすることができました。
貴社でもこの協調性を発揮し、貢献したいと考えております。

責任感

私の強みは「責任感」です。私は前職で野外のイベント運営を担当していました。一度、秋の大きなイベントを前に、台風の影響で開催が危ぶまれたことがあります。
このとき私は、事前に「オンライン開催」の準備も行っておきました。そのおかげで、現場での開催中止の判断をすみやかに下すことができました。
結果的に、出演者や参加者の安全を確保しながら、損害を最小限に留められたと自負しています。
貴社でも責任感を持って仕事に臨みます。

誠実

私の強みはお客様と真摯に向き合う「誠実さ」です。
これまで仕事をするうえで、お客様が求めるものにプラスアルファの付加価値を提供することを意識してきました。以前、お客様から生産が終了した商品への問い合わせがあった際には、代替品となる商品をご紹介し、ご満足いただいた経験があります。
貴社での業務においてもこの誠実さを信念に邁進して参ります。

計画性

私の強みは「計画性」です。私は仕事をする際、半年先までのおおまかなスケジュールを立てたうえで、一日、一週間、一ヶ月単位の細かな予定を詰めていきます。
予定が見えると物事の優先順位も決めやすく、また、リスクやトラブルへの対応もスムーズです。
貴社でもこの計画性をベースに仕事に励みたいと思います。

粘り強さ

私の強みは「粘り強さ」です。前職で発注から納品までの期間が通常の半分という難しい依頼があったときも、この粘り強さで乗り切りました。
通常の1/2のペースでの納品は大変に厳しく、現場からも困惑の声が上がっておりましたので、担当の営業に掛け合い粘り強く交渉を重ねました。その結果として、通常の2/3のペースで応じていただけました。貴社においても、この粘り強さを武器に貢献いたします。

こんなときはどうする?自己PRのお悩み解決

一口に転職といっても、初めての人や業界を変えたい人など、状況は人によってさまざま。当然、自己PRのポイントも変わってきます。
ここでは、「こんなときはどう自己PRすれば良いの?」といった疑問にQ&A形式でお答えしましょう。

経験職種に一貫性がないときのアピール方法は?

過去の職種に一貫性がない場合、その中から無理に共通点を探しても、説得力のある自己PRにはなりません。有効なのは「これまでの経験があるからこそ、御社への転職を希望するに至った」というアピール。一つひとつの職種を通して得たものや、それをもとにどうステップアップしてきたかを伝えましょう。また、さまざま会社を知るからこそ、臨機応変に幅広い活躍ができるというアピールも効果的です。

職歴に空白期間があるときの自己PRポイントはなんですか?

空白期間がある場合は、その間に転職に向けて取り組んだこと、学んだことなどを盛り込んでください。「職種に必要な資格を取得した」「アルバイトをして現場の仕事を経験した」といった、アピール効果のあるエピソードは積極的に取り入れましょう。ブランク期間への答え方については、こちらのコラムの「空白期間について聞かれた時の答え方」の項目をご参照ください。

実務経験なしの有資格者です。自己PRになりますか?

資格そのものを自己PRにするのはあまり有効ではありません。たとえば、「TOEIC900点」を持っていても、英語力だけで仕事はできないもの。大切なのは英語力を活かして「企業にどう貢献できるか」という点です。資格をメインにするのではなく、これまでの仕事が異業種であっても、その実務経験から得た強みを中心に自己PRを構築しましょう。
実務経験なしの就活については「実務経験が条件の求人、私は応募できるの?疑問を解決!」のコラムでも詳しく解説しています。
「自己PRをもっとブラッシュアップしたい」とお考えの方は、転職・就職エージェントにご相談ください。ハタラクティブでは応募書類の添削から面接対策まで、就活にまつわるさまざまなサービスを実施。あなたの悩みや不安には、専任のアドバイザーがマンツーマンで寄り添います。
保有する優良求人の中から、能力や適性にマッチしたお仕事をご紹介。ぜひこの機会にご利用ください。

この記事に関連するタグ