- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からないときの対処法も
「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からないときの対処法も
更新日
この記事のまとめ
- 「学業で力を入れたこと」の質問をするのは専門性や経験、人柄などを確認するため
- 「学業で力を入れたこと」への回答は、学業の目的や得たものを簡潔に伝えることが大事
- 履歴書で「学業で力を入れたこと」を問われた場合は、300文字を目安に作成しよう
- 「学業で力を入れたこと」は仕事に活かせる内容を書くのがおすすめ
「学業で力を入れたことは?」という質問にどう答えたらよいのか知りたい方も多いでしょう。この質問をされたときは、学業の目的や得たものを簡潔に伝えましょう。このコラムでは、学業で力を入れたことの回答のポイントを解説。また、質問する企業側の意図や回答の例文も紹介します。適切な回答方法を知り、選考対策に役立ててみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「学業で力を入れたこと」とは
「学業で力を入れたこと」という質問は、あくまでも授業やゼミなどの勉強に特化したことで、学生時代に経験したサークル活動やアルバイト、ボランティア活動などではありません。「学生時代に力を入れたこと」を聞かれた際には、学業以外のエピソードを織り交ぜても問題ありませんが、混同して回答しないように気をつけましょう。
「学業で力を入れたこと」を企業側が質問する理由
企業側が「学業で力を入れたこと」という質問をする理由は、求職者の特性を図り、採用すべきかどうかを判断するためです。企業の採用担当者は、組織にとって役に立つ人材を採用する目的のもと、あらゆる面から一人ひとりを知る必要があります。
特に、新卒や第二新卒などといった社会人経験が浅い求職者の採用は、「学業で力を入れたこと」を深掘りすることが、特性や人柄、将来性などをある程度把握する手掛かりになります。転職希望者のように前職で築き上げた実績やスキルなどがない学生を採用するには、「学部や学科」が重要な判断材料です。
面接官の意図を理解しよう
企業が「学業で力を入れたこと」という質問をする意図をきちんと理解しておくことが必要です。採用担当者が聞きたいことを理解できずに的外れな回答をしてしまうと、自分の強みや良さが採用担当者に伝わらず、採用で不利になる恐れがあります。「学業で力を入れたこと」を企業が重視している理由をさらに詳しく知りたい方には、面接官の印象に残る伝え方も紹介しているコラム「『ガクチカ』の面接での話し方!印象付けるコツやタイプ別の例文も紹介」がおすすめです。
「学業で力を入れたこと」で企業がチェックするポイント
ここでは、学業で力を入れたことに関して、企業がチェックしている主なポイントを紹介します。
求職者の人間性が理解できるか
企業は、「学業で力を入れたこと」から、求職者がどのような人間であるかをチェックしています。「学業で力を入れたこと」のエピソードには、どのように目標や課題に向き合ったのか、どのようなプロセスで進んだかといった要素が含まれているでしょう。目標を達成する道のりや努力をした部分などは人によって異なるため、自分の言葉でエピソードを伝えることで、採用担当者に自分の人間性が伝わりやすくなります。
どのように物事に取り組んだかを伝える
「学業で力を入れたこと」を答える際は専攻や研究内容を説明することも大切ですが、どのように取り組んだかも伝えるようにしましょう。その際、実際の成果についても触れるのがおすすめです。また、今後活かせることもあわせて話せば、より就業意欲をアピールするチャンスにもなり得ます。
入社後に活躍できそうか
企業は「学業で力を入れたこと」を質問することで、入社後に活躍できる人材かどうかを見極めています。採用担当者に「入社後に活躍してくれそう」という印象を与えるために、企業や業界について徹底的に研究しましょう。企業が求めている人材を把握したうえで、先述した「目標や課題への向き合い方」を踏まえてエピソードを話すことがポイントです。
「学業で力を入れたこと」を明確にする方法
「学業で力を入れたことが分からない...」とお悩みの方は多いでしょう。ここでは、学業で力を入れたことを明確にする方法をご紹介します。
キーワードをひたすら書き起こす
自分が思いつくキーワードをひたすら書き起こしてみましょう。この時点では、整った文章にする必要はありません。これまでの学生生活で受けた授業内容や科目、取得した資格などをキーワードで並べることで、努力したことや熱心に取り組んだものが思い出される可能性があります。
自己分析を徹底する
自己分析を徹底することで、自分が過去に行ってきたことを振り返れます。書き起こしたキーワードを使うことで「なぜ努力したか」「どのように取り組んだか」を深掘りするのも良いでしょう。
また、自己分析をすれば「学業で力を入れたこと」以外にも、自分の短所や苦手なことも明らかになります。自分のことを多方面から知れるため、より「学業で力を入れたこと」を明確にしやすくなるでしょう。
「学業で力を入れたこと」の回答の5つのポイント
「学業で力を入れたこと」を回答するときは、以下の5つのポイントを押さえていることが大切です。以下で詳しく解説します。
1.簡潔に伝える
「学業で力を入れたこと」についての回答は、できるだけ分かりやすく簡潔に伝えることがポイントです。専門性が高い勉強に取り組んでいたとしても、理解してもらえなければ評価の対象にならないため、採用担当者は専門外であることを踏まえたうえで伝えましょう。ただし、採用担当者に知識があることが分かっている場合は、あえて難しい内容に踏み込むことでアピールにつながることがあります。
2.「学業で力を入れたこと」への回答は文字数に注意
履歴書に「学業で力を入れたこと」を書く際、「100字以内」「400字以内」といった文字数の指定がない場合は、200~300字を目安にしましょう。文字の大きさにも配慮して、できるかぎり読みやすく仕上げてください。なお、記入欄の大半が空白になってしまうと、採用担当者から「就業意欲がないのでは?」と思われかねません。文字数を意識すると同時に、記入欄の大きさに対する文章量にも気をつけましょう。
履歴書を書く際も面接を意識する
履歴書の中に「学業で力を入れたこと」を書く際は、面接を意識した内容に仕上げましょう。履歴書をはじめとした書類は、あくまで面接の補助材料です。履歴書に記入した「学業で力を入れたこと」を、面接でも質問されたり深掘りされることがあります。ただし、面接で履歴書に記入した内容をそのまま話してしまうと、「丸暗記して話している」とマイナス評価になってしまいます。履歴書に書く内容と面接で話す内容がかけ離れていても「一貫性がない」という印象になりかねないため、注意しましょう。
3.目的と過程を明確に伝える
目的と過程は、明確に伝えることが大切です。分かりやすく伝えることは、仕事に対する価値観や取り組み方、人柄を採用担当者にアピールするための重要なポイントになります。そのため、事前に入念な準備をしておくのがおすすめです。
4.得たものは何かを伝える
学業に力を入れた結果として、何を得られたかを伝えることも大切です。表彰されたり賞をもらった経験がある場合は、そのことをアピールしましょう。そのようなものを獲得していなかったり、勉強過程において失敗したりしていても、そこから学んだことや人間として成長できたことを伝えるのが効果的です。
数値化できるものはする
数値として伝えられるものは明確にしておきましょう。表彰された回数や順位などといった具体的な数値を提示できると、選考を受けるうえではより効果的です。数値は、物事を客観的に見るための重要な要素。自分の感覚だけでなく数値を交えて説明することで、採用担当者としても「どのくらい力を入れたのか」が分かりやすいでしょう。
5.仕事につなげることをアピールする
学業で力を入れた結果、仕事に活かせるものを得たと伝えるのも大切なポイントとなります。もし学業で力を入れたことが業務内容に直接活かすのが難しい場合も、その過程で体験した苦労や得たものを伝え、「仕事に向き合う姿勢」を主張するのがおすすめです。また、仕事に活かせる内容を伝えるためには、事前に企業への理解を深める必要があるため、できる限り詳しく企業研究をしておきましょう。応募先が複数ある場合は、伝える内容を変えてアピールすることも、就活を成功させる大事なポイントです。
第二新卒として中途採用枠で自分をどうアピールして良いか分からない方は、効果的なアピール方法などを紹介している「第二新卒の面接は学生時代の経験をアピールしたほうが良い?」をチェックしてみてください。
「学業で力を入れたこと」で評価を上げる3つのポイント
ここでは、学業で力を入れたことへの評価を上げるためのポイントを3つ紹介します。以下を把握して、効果的にアピールしましょう。
1.自分の想いを交える
学業で力を入れたことをアピールする場合は、具体的なエピソードに加えて、どのような想いで行ったのかも交えましょう。自分の想いも伝えることで、採用担当者により自分の人間性を知ってもらえます。エピソードへの信憑性を向上させるという意味でも、効果があるでしょう。
2.結果を明確にする
学業で力を入れたことをアピールする際は、結果を明確にしましょう。努力をしたことだけでなく、どのような結果となったのかも企業にとっては知っておきたいポイントです。もし結果が伴わなかったとしても、アピールにならないことはありません。たとえ結果が失敗であっても、原因を分析して反省していれば、学びを得られたことをアピールできるでしょう。
3.会社の求める人物像を意識しながら作成する
企業が求める人物像を調べ、意識しながら回答を準備しましょう。企業によって求める人材は異なるので、回答の内容は受ける企業に合わせましょう。どの企業でも使えるような内容は、意欲を疑われてしまうおそれがあるので、避けるのが無難です。
説明の流れを意識しよう
「学業で力を入れたこと」を伝えるには、説明の流れも意識しましょう。まず、結論を明確に述べたのち、目的と過程を説明。その後、過程の結果もしっかりと説明し、得た学びやスキルを今後どのように活かすかを結論として回答を締めましょう。「面接の基本はこれ!好印象を与えるコツとは」では、面接時の好印象な話し方にあわせてマナーも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「学業で力を入れたこと」の6つの例文
ここでは、「学業で力を入れたこと」に対する質問への回答の例文を紹介します。学業で力をいれたこととサークル活動とあわせて答える例文も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
1.回答例文「ゼミでの研究」
「私が学業で力を入れたことは、ゼミでの研究です。大学のゼミでは地域社会の成り立ちについて学び、『地域の消費者心理』に焦点を当てた卒論を執筆しました。意識的にいろいろなお店に出向くことで、マーケティング市場における地域の消費者の心理を探ることに努めました。
実践形式で研究を進めるのは大変でしたが、教授から研究途中で高評価をいただけたことからやる気も増して、誰よりも良い結果を出したいとその後も励みました。
この経験から、消費者の心理を理解するコツを得て、困難に立ち向かう楽しさも知りました。苦しい中でも努力して結果を出す楽しさを理解しているため、御社での営業活動でもあらゆる困難にも負けずに食らいついていく所存です。」
2.回答例文「留学経験」
「私が学業で力を入れたことは、留学での語学研修です。大学2年生のときにオーストラリアへ短期留学をして、苦手だった語学力の向上や異文化コミュニケーションの理解を深めようと努力しました。クラスでは4ヵ国の留学生たちと協力し、それぞれの出身国や地域性に関する発表を英語で行いました。短期留学では完璧にマスターできなかった英語も、その後留学生との深い交流の中で会得でき、TOEICで900点台を突破できました。このように、私は、苦手なことも行動に移して克服できる力があります。御社への入社後も、諦めずに得意領域を増やしながら活躍できる自信があります。」
3.回答例文「第二外国語の勉強」
「私が学業で力を入れたことは、第二外国語の勉強です。私は大学の4年間、第二外国語で中国語を学びました。
はじめは、単位を取得できれば良いという考えでした。しかし、ゼミで一緒になった中国人の留学生と仲良くなったことをきっかけに真剣に中国語を学びたいと思い、それから毎日1時間の学習時間を確保して努力しました。中国人留学生の友人にも会話を中国語にしてもらったことでスピーキング力が身につき、大学3年では中国語のスピーチコンテストで優勝できました。
今では特技となった中国語を活かしたく、御社での業務でもこれまでの経験を活かして現地へ出向き貢献したいと考えております。」
4.回答例文「教育実習の経験」
「私は幼いころから先生という職業に憧れていたため、大学時代は中学校での教育実習に力を注ぎました。しかし、教育実習を終えた後に、教員としてではなく裏方として子どもの教育に深く関わりたいという思いが強くなりました。
教員の資格を持つことは今後の役にも立つと思い取得しましたが、やはり裏方の仕事で指導者の役に立ちたいという思いが強く、御社への入社を希望しました。教育実習での経験も活かして、御社のお役に立てるように頑張りたいと思います。」
5.回答例文「資格の取得」
「私が学業で力を入れたことは、資格の取得です。大学での学びはファッション領域のマーケティングに焦点を当てており、消費者の動向を深く知るために、ブランドショップでアルバイトをしていました。大学で学んだ知識を活かしながらアルバイトをした結果、販売のスキルを極めたいと思い、リテールマーケティングという販売士検定の勉強を始めました。御社の現場でも、この資格を活かしてお互いを高め合い、大きな成果を生み出したいと考えております。」
6.回答例文「アルバイトとの両立」
「私は、学業とアルバイトとの両立に力を入れました。休講日や放課後は、アルバイトで家庭教師をしており、理系専攻であることを活かして理系科目の指導を行っていました。しかし、文系科目には少し苦手意識があり、生徒の質問に答えられないこともありました。そのようなとき、「学業とアルバイトを両立できているのか」という悔しさが生まれ、高校生の教材に遡って文系科目の勉強を始めました。次第に文系科目の質問にも答えられるようになり、生徒のテストの点数もアップする結果になりました。
この経験から、私は自分のためだけに努力するのではなく、自分が頑張った成果を周囲に還元できる人材であると考えています。」
「学生時代に力を注いだことがあるけど、履歴書にどう書けば良いのか分からない」という場合には、書き方のコツを詳しく紹介している「第二新卒の面接は学生時代の経験をアピールしたほうが良い?」がおすすめです。また、学生時代にゼミで悩んできたことを就活でどう伝えるべきかを知りたい方は、NG例などの例文も紹介されているコラム「ゼミで取り組んだ内容や学んだことをESに書くには?書き方と例文を解説」をチェックしてみてください。
「学業で力を入れたこと」が分からない場合
「学業で力を入れたことが上手く書けない…」「何がアピールになるか分からない」という場合は、第三者に手伝ってもらうのも良い方法です。たとえば、就職支援エージェントであれば、自己分析やそれに沿った求人紹介、応募企業への選考対策を行っています。自分一人で就職を乗り切れるか不安な場合は、プロのアドバイザーに頼ってみましょう。
若年層の就活をサポートしている転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、求職者一人ひとりの悩みや問題を解決して、適性に合った職場を紹介します。履歴書や面接時の「学業で力を入れたこと」の回答対策も、安心してお任せください。学生時代の経験を詳しくヒアリングして、あなたの個性やアピールポイントを見出し、採用に結びつく答えを一緒に考えます。就職に必要になる応募書類の作成方法や、そのほかの面接対策もしっかりサポート。就職・転職活動をトータルに支援するすべてのサービスが無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
学業で力を入れたことに関するQ&A
ここでは、学業で力を入れたことに関するよくある疑問をまとめています。
自己PRの内容と同じことを話しても問題ないですか?
あえて「学業で力を入れたこと」に加えて自己PRを質問するのは、異なった回答を用意しておくのがベター。企業側が自己PRを質問する意図には、「学業で力を入れたこと」よりも人間性の要素を重視することもあります。自己PRについて詳しく知りたい方は、「解説!良い印象を与える自己PR文の作り方」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
資格の勉強をしたこともガクチカになりますか?
資格の勉強をしたこともガクチカとして回答して良いでしょう。専門知識があることは、就職をする上では大きなアピールポイントになり得ます。資格のアピール方法は、「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムでも詳しく記載しています。
授業に無遅刻・無欠席なのは学業で力を入れたことになりますか?
授業に出席することは学生の本業であるため、無遅刻・無欠席を「学業で力を入れたこと」とするのは難しい可能性があります。毎回の授業に出るのが困難に感じる状況の通学だった場合は、学業と両立していたものやその背景を詳しく伝えると良いでしょう。このコラムで記載している「『学業で力を入れたこと』を明確にする方法」を参考に、学業で力を入れたことを探してみるのがおすすめです。
学業以外は頑張ったことがないのでアピールポイントが少ないです
「自分のアピールポイントは少ない」と感じている場合は、就職支援サービスに頼るのも手です。就職支援エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーが求職者一人ひとりと面談を実施。自己紹介の深掘りやヒアリングを行うため、自分だけでは見えなかった自分の長所が明らかになることも。自己分析の深掘りや応募書類の添削、選考対策も一貫して行いますので、ぜひご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円