- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で聞かれる短所。なぜ聞かれる?どう答える?
面接で聞かれる短所。なぜ聞かれる?どう答える?
更新日
この記事のまとめ
- 面接で短所について聞かれるのは、自分を客観視できているか、業務に支障がないか、その短所を問題視して対策できているかを確認するため
- 自身の長所や短所についてまとめる前に、自己分析を行うと良い
- 社会人としてあるまじき短所は答えないほうがいいが、「短所はない」という回答はNG
就職や転職などで必ず通る道、面接。長所はともかく、短所を聞かれるケースも少なくありません。なぜ、あえて不利になるようなネガティブな質問をされるのでしょうか?その理由と、好印象を与えられる答え方についてまとめてみました。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接で短所を聞かれる理由
そもそも何故、短所について聞かれるのでしょうか。面接官は短所の内容で合否を判断するというよりも、ネガティブな質問に対しどういう答え方をするかを見ています。具体的な理由には、以下の3点が挙げられます。
客観的に見ることができている?
客観的に自分を分析できているか、自分と向き合えているかを見ています。仕事において、《客観的に見られる》というスキルは有利に繋がることが多いのです。例えば、新商品を考える際、購入するお客さまの立場に立って考えないと、購入には繋がりません。
それは対人関係でも同じことです。「今こういう言い方をすれば、相手はどう思うかな?」と常に考えられる癖がついていれば、同じ職場内ではもちろん、クライアントなどから「この人は思いやりがあるから仕事しやすい」「この人と一緒に仕事したい」など、良好な人間関係を築くことができ、仕事のしやすさにも繋がることでしょう。
業務に支障がないか?
純粋に仕事に支障のあるウィークポイントがないかをチェックしています。例えば、営業や販売といったコミュニケーション能力を問われる職種で、「人と関わるのが苦手」という人を採用するのは少々リスキーなことです。職種に無理なく馴染めるのかどうかを面接官は確認する必要があります。
問題解決能力はある?
短所や弱点は誰にでもあるもの。ただその弱みをそのままにせずに、自分なりに対策を講じているのかをチェックしています。仕事をしていると、あらゆるトラブルと遭遇するものです。そのような場面においても、前向きな姿勢で取り組めるのかどうかを見ています。
自分の長所・短所を見つける方法
普段から自分の長所や短所について深く考える人は少ないかもしれません。履歴書や面接で書いたり言ったりする機会がある今、ぜひ自分のことについてじっくり考えてみましょう。
自己分析
就活において自己分析は外せません。会社側は、学歴はもちろん、社風や職種に合うかどうか、人柄についても重点をおいてチェックしています。ここでは、長所や短所を見つけるまでの自己分析法についてご紹介します。
(1)自分史をつくる
中学校・高校・大学・前職など、過去に遡りそれぞれの時代にどんなことに注力していたのか、努力していたのかを箇条書きでもいいので書き出します。
(2)深掘りする
がんばった事柄に対し、以下のような疑問を自問自答します。
・なぜその活動に取り組もうと思ったのか
・なぜがんばることができたのか
・なぜその活動を続けられたのか
・続けるために行った自分への課題
・なぜその課題を選んだのか
・課題を実践した結果どうだったか
・活動を実践する中で困難だったこと
・困難なことを乗り越えるために何を行ったか
・活動を通して何を学んだか…など
動機・問題の提起・問題解決能力・モチベーションの保ち方・向上心・対処法・成長・失敗したことなど、あらゆる視点から客観視します。
(3)長所を見つける
それぞれの時代において棚卸しができたら、共通して言えるポイントがないかを探してみます。協調性・リーダーシップ・社交性・行動力・集中力・思いやり・責任感…など。例えば、学生時代ずっと部活のキャプテンを務めていた経験があれば、リーダーシップがあると言えるでしょう。
ただ、「私の長所はリーダーシップがあるところです」など、汎用性の高い言い方をしても、面接官の心には響きません。そこで必要なのが、あなただけの言い回し(キャッチフレーズ)を考えること。「リーダーとしてみんなを鼓舞しながら、協力しあい高めていくことにやりがいを感じる」「人から頼りにされると力を発揮できる責任感の強い人間」など、より具体的な言い回しを考えてみましょう。
(4)短所を見つける
《長所を見つける》と同じ要領で、どんなことを困難だと感じているのか共通して言えることがないか考えます。見つかりにくいのであれば、逆転の発想で考えてみましょう。例えば、長所が「行動力がある」であれば、短所は「せっかち」など。家族や知り合いなど、自分のことを客観的に見ることができる人から意見をもらうのも1つの方法です。
長所を答えるポイント
面接官が見ているのは、社風や職種に合うか、また一緒に仕事をしているイメージが沸くかどうかです。ここでも、会社側・面接官の気持ちに立って、以下のポイントに気をつけながら、内容を組み立てていきましょう。
具体的な事例を交えながら説明する
学生時代に実際にあった話を交え、より具体的な内容のエピソードを紹介。客観的な視点の内容にすることで、より説得力を持たせることができます。
仕事に関係のない長所は言わない
応募企業が求めているであろう人物像に合った長所をピックアップするのがいいでしょう。すべての長所を並べても、「そのスキルは弊社では活かせない。他がいいのでは?」など、マイナスの印象を与えてしまう可能性もありますので注意が必要です。
短所を答えるポイント
短所こそ、会社に自分をアピールできる絶好のチャンスです。《面接で短所を聞かれる理由》で紹介した内容を参考に、以下のことに注意しながら内容を考えてみましょう。
短所は絶対に答える
短所を聞かれたのに、「短所はありません」という回答はNGです。弱みがない人間はそうそういないもの。自己評価できない人と思われてしまいます。
致命的な短所は答えない
「時間が守れない」「自分から挨拶できない」など、そもそもビジネスマナーの基本に反するような短所を言うのは避けましょう。嘘やごまかしは望ましくないですが、社会人としての最低限のモラルは心得ておいてください。
問題解決のため行動しているかをアピールする
短所克服のために具体的な行動が取れている人であれば、向上心や成長意欲があるという好印象を与えることができます。
自己分析や履歴書の書き方、面接対策など、ハタラクティブでは、スペシャリストのアドバイザーがしっかりサポートいたします。就職や転職に関するあらゆることに幅広く対応していますので、あなたの希望や適性に合った就活を始められます。まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円