長所と短所を聞かれたら?気になる面接のポイント!

長所と短所を聞かれたら?気になる面接のポイント!の画像

この記事のまとめ

  • 長所、短所を問う質問からは、自己分析能力や仕事への適性が判断されている
  • 長所、短所を探るには、自分史を振り返る自己分析の作業が欠かせない
  • 長所を回答する際は具体的なエピソードを織り交ぜ、短所を答えるときは改善に向けた取り組みまでを述べる
  • 1人での面接対策が不安な方は、豊富な企業情報を持つハタラクティブへ相談しよう!

就職活動や転職活動の面接では、よく聞かれる定番の質問がいくつかあります。自分の長所と短所に関する質問もその1つで、実際に問われた経験のある人もいるでしょう。
自分のダメなところはスラスラ出てくるけど、良いところって何だろう…と悩んでしまう人は、面接官が何のためにこの質問をするのか考えてみれば、答えが見つかるかもしれません。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

面接官は何が知りたいのか?

面接での長所・短所に関する質問は新卒採用・中途採用のどちらでも頻繁に行われます。
当然この質問への回答は合否を決めるときの判断材料になりますので、きちんと準備しておく必要があるでしょう。
面接官が見ているポイントは大きくわけて以下の二つです。

自分を客観的に評価できているか

長所・短所から面接官が判断しているのは、応募者が自分を客観的に評価できているかということ。
長所・短所からは、自己分析の能力が試されているといえるでしょう。そのため、質問には自分をしっかり客観的に分析した上で回答を考えることが重要といえます。
主観的な意見ばかりを伝えても話に説得力を持たせることは難しく、「口先だけの人」といったマイナスなイメージを持たれかねないからです。

面接官に話をただ伝えるだけではなく、その内容に納得してもらうためには具体的なエピソードを交えながら、“自分がなぜそのように考えたのか”の根拠を示すことが重要でしょう。

仕事に支障が出るような短所がないかチェックしている

短所に関しては改善に向けてどんなことをしていくのかを伝えることも大事なポイントです。
自分が抱える問題(短所)に対しどのようなアプローチを行い、どうやって解決していくのかという“問題解決能力”にも面接官は注目していると考えられるからです。

面接官は応募者が自分の短所をどう捉えているかを評価すると同時に、「短所が業務に支障をきたさないか?」という点をチェックしています。
なので、「時間にルーズ」「人との約束を守れない」といったビジネスマナーの基本に反する短所を答えてしまうのはNG。
仕事の能力に問題があると判断されると、不採用に直結する可能性があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

効果的な自己分析のやり方

具体的に長所と短所について考えるときのポイントを確認していきましょう。

まずは自分で「長所/短所は○○!」と決め付ける前に、自己分析で幼少期からの経験を振り返ってみることから始めます。
頼りにされたこと、感謝されたこと、怒られたこと…といったエピソードを思い出せるだけ思い出し、箇条書きにしていきます。
どんな小さなことでも漏らさず、情報をできるだけ増やす方が正確性は上がるでしょう。

次に、それぞれを長所と短所に振り分けていきます。
先ほどの例でいえば、頼りにされたこと、感謝されたことは長所に、怒られたことは短所に該当するでしょう。

さらに、そこから同じようなグループに属する項目をまとめていきます。その中で、まとめられる項目が多いものに関しては突出している要素である可能性が高く、あなたの性格を示す項目といえるでしょう。

このように丁寧に分析していくことで、自分の中で話の根拠が明確になり、具体的な内容を伝えることができるようになるのではないでしょうか。

自分の長所や短所を探るには、家族や友人など第三者の意見を聞いてみるのも有効です。自分がイメージしている自分自身と、第三者が抱いているあなたの像には違いがあります。
人からの意見は自分でも知らなかった自らの一面を教えてくれ、面接での客観性のあるアピールにつながるでしょう。

印象アップが狙える?!長所・短所の回答例

上記を踏まえ、面接での長所・短所に関する質問に対する回答例をご紹介します。

(1)「私の長所は計画的に物事に取り組めることです。大学受験の際には学習塾に通わず、自分で学習計画を立てて受験に臨みました。試験日から逆算して「3カ月前にはここまで、2カ月前には…」とプランを立てて学習していき、結果第一志望に合格することができました。しかし一方で、予期していないできごとへの対応能力が不足していると自覚しています。この弱点を克服するため、常にさまざまな可能性に考えをめぐらせるようにしています」

(2)「周囲への気配りができる、という点が自分の長所だと思っています。大学のときのバスケット部では全員が気持ちよく部活動に参加できるよう、部員1人1人に目を配り、落ち込んでいる人がいれば励ましたり、いさかいの仲裁をしたりなどをしていました。その結果チームの団結力が高まり、大学4年時には3部から2部への昇格を果たすことができました。一方、周りに気を使うあまり自分の意見がいえないときがあるのが私の短所です。周りに流されすぎないよう、常に自分自身の考えを確認するようにしています」

(3)「私の長所は責任感が人一倍強いことです。居酒屋でアルバイトをしていたときには1日の売上目標を常に意識し、目標に届かなそうだと感じたときには積極的に呼び込みを行い、お客様を増やす努力をしていました。しかし目標を達成しようとするあまり周囲への気配りを怠ってしまうことがあります。そうならないために、何かしようというときにはまず人に意見を聞くように気をつけています」

このように長所を伝えるときには具体性を持たせ、短所を伝えるときには改善する姿勢を見せることで、印象アップが目指せます。
さらに、長所の内容が企業のニーズに沿っていると高い評価が得られるでしょう。そのためには面接前に企業研究を行い企業の求める人物像を把握する作業が必須。企業研究と自己分析の両方を行えば、より質の高い回答を考えることができます。

しかしいざ自分のことを考えたとき、どんな回答を準備すればいいのかと悩む人はいるでしょう。そんな人はプロに意見を求めてみるのも1つの手段です。

若者向けの就活支援に特化したハタラクティブでは、面接突破に向けた手厚いサポートを行っています。
実際に取材した企業の求人のみをご紹介するので、企業研究に関しても一般の求人サイトには掲載さいない詳細な情報を提供できます。
ハタラクティブならプロの就活アドバイザーが相談者1人1人にしっかり向き合い内定獲得までを支援していきますので、もし1人で不安を抱えているなら、ぜひご相談ください!

この記事に関連するタグ