公開日:
【このページのまとめ】
・自己分析で自分の強みを分析すると、仕事探しの軸が見えてくる
・自己分析を行うことで、志望動機に具体性や説得力を持たせられる
・取り組んだことを時系列で整理するなど、効率的な方法で自己分析しよう
・アピール内容は、応募先の企業に合わせて選ぼう
就職・転職活動における自己分析は、自分の長所や短所を洗い出し、自分のやりたいことや強みを把握するための重要な作業です。応募先の企業に自分を効果的にアピールすることは、内定に近づく手段の1つ。
こちらのコラムでは、就職・転職活動をスムーズにする自己分析の方法を解説しているので、「自己アピールが上手くいかない」とお悩みの方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就職活動や転職活動における「自己分析」とは、自分の強みや欠点といった本質を分析する作業です。
面接では限られた時間で自分の強みをアピールする必要がありますが、自己分析をせずに挑むと、何から話したらいいのか分からなくなってしまうでしょう。
採用担当者は、応募者の「人間性」や「会社への熱意」を重視しています。そのため、日常生活の中に表れている「自分」を把握しておくことは、非常に重要な作業なのです。
自分を客観的に整理し強みを知ることで、向いている企業や職種が判断できるため、自己分析をすることは仕事探しのベースといえるでしょう。
自己分析のメリットは以下の通りです。
実際の経験から自分の強みを知ることで、説得力のある自己PRができるでしょう。
自己分析を念入に行うと、自分のやりたいことが明確になり、具体的な志望動機になります。
面接の質問は全て、応募者がどのような人間かを判断しているもの。最近のニュースに関する質問でも、それについて応募者がどのように考えているのかが試されています。
自分自身を正しく理解しておけば、回答に一貫性を持たせられるでしょう。
これまでの人生を振り返り、エピソードや出来事を一つひとつを深掘りすると、「何を大事にしているのか」「何に価値を感じているのか」が必然的に見えてきます。 自分の価値観を理解できると、「仲間と団結して大きな目標を達成したい」「新しいアイデアを出すのが好き」という、自分がやりがいを感じることが明確になり、企業選びもスムーズになるでしょう。
この項目では、就職・転職活動を効率的に行うための自己分析の方法を紹介しています。
これまでに「頑張ったこと」「真剣に取り組んだこと」を振り返ります。「嬉しい」「楽しい」「悔しい」「悩んだ」などの感情からイメージしてみると、スムーズに思い出せるでしょう。
これらを整理するコツは、時系列で中学校、高校、大学と学生時代を区切ることです。その際、身近な人に聞いてみるのもおすすめです。
大切なのは日常の些細なことも丁寧に思い出すことなので、「このエピソードは面接で自己PRにならない」と思う必要はありません。
出来事の概要、経緯、具体的なエピソード、起こった問題、解決策、学んだこと…という項目に分けて書き出します。
一つひとつ詳しく分析することで、自分の人間性や長所など、アピールに繋がるポイントを見つけられるでしょう。
それぞれ分析した事柄に、共通点を見つけましょう。共通点を整理することで自分の強みが明らかになり、面接での回答がブレにくくなります。
自分の行動パターンや長所はアピール材料として使うことができ、具体的なエピソードはその根拠として提示できるでしょう。
「頑張った(頑張れた)理由」について考えてみると、どのようなことでモチベーションが上がるのかを把握でき、仕事探しのヒントになることもあります。
「就職・転職活動のため」という本来の目的を見失い、分析そのものが目的となってしまうことがあります。
作業に時間をかけ過ぎないよう、ゴールを決めて行いましょう。
また、自分の強みとなるアピールポイントが絞れても、応募先企業のニーズに沿っていなければ意味がありません。
会社ごとにアピールする内容を選び、効果的な志望動機や自己PRに繋げましょう。
家族や友人など、身近な人に自分の長所や短所を教えてもらう、「他己分析」もおすすめです。客観的に指摘してもらうと、自分は気づかなかったことを発見でき、改善点が見つかることもあります。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが一人ひとりの就職・転職活動をきめ細やかにサポートしています。プロの視点から、自己分析や書類作成、面接対策など幅広くフォロー。
「効率的に就職活動したい」「転職活動が上手くいかない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
専門学校生が行うべき就職活動とは
月給と月収の違いとは?手取りや基本給といった給与の基本用語を解説
仕事の悩みと向き合う方法とは
やりたいことがないときはどうする?
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
仕事で休みがない…ブラック企業かも?
風邪をひいたら仕事は休む?それとも休まない?
退職時、会社に返す物一覧!受け取る必要がある書類は?
疲れが取れない!原因と解消法とは?
転職するとき、保険証ってどうすればいいの?
女性ニートの就職!ハローワークを活用してみよう
仕事が終わらない!原因は自分?会社?
フリーターから活躍できる業種・職種一覧
転職エージェントから面接結果が届く前後にすべきこと
「採用担当者様」をメールの宛名にするのはOK?封筒の書き方も解説
カラ残業は詐欺になるの?低給与から脱却する方法とは
ネオニートって何?どのような収入源があるの?
書類選考の連絡が来ないときは?問い合わせのやり方も解説!
就職活動の難所!筆記テストにはどう対策する?
正社員登用制度って何?その仕組みをご紹介