- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自己分析とは?就活や転職でどう使う?基本的なやり方をご紹介
自己分析とは?就活や転職でどう使う?基本的なやり方をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 自己分析とは自分の強みを分析すること
- 自己分析をすると志望動機や自己PRに一貫性が生まれて好アピールにつながる
- 自己分析はこれまでの経験を書き出して共通点を見つけるのがポイント
- 自分史の作成や他己分析なども用いて、自己分析を効率良く行おう
就職・転職活動における自己分析とは、自分の長所や短所を洗い出し、自分のやりたいことや強みを把握するための重要な作業です。応募先の企業に自分を効果的にアピールすることは、内定に近づく手段の1つ。また、自分に合う企業に就職することで早期離職や熱意の喪失を防ぐこともできます。
このコラムでは、就職・転職活動をスムーズにする自己分析の方法を解説。「自己アピールが上手くいかない」とお悩みの方は参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
自己分析とは
自己分析とは、自分の歴史や経験を再確認しながら、強みや弱み、物事への価値観、大切にすることなどを明らかにすること。自分に対する理解を深めるために行います。
自己分析の役割
就職活動や転職活動における「自己分析」とは、自分の強みや欠点といった本質を分析する作業です。
面接では限られた時間で自分の強みをアピールする必要がありますが、自己分析をせずに挑むと、何から話したらいいのか分からなくなってしまうでしょう。
採用担当者は、応募者の「人間性」や「会社への熱意」を重視しています。そのため、日常生活の中に表れている「自分」を把握しておくことは、非常に重要な作業なのです。
自分を客観的に整理し強みを知ることで、向いている企業や職種が判断できるため、自己分析をすることは仕事探しのベースといえるでしょう。「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムも合わせてご覧ください。
自己分析を行うメリット
自己分析を行うことで、自分に対する理解が深まります。仕事を通して達成したいことや大切にしたい価値観、将来の目標などを再確認できるでしょう。また、自己分析の結果を軸にすれば、志望動機や自己PRに一貫性を持たせることができるので、書類や面接の内容に信頼性が増して好印象に繋がります。
将来の目標を見つけられる
自己分析で「自分が大切にしていること」「時間をかけて達成したいこと」などが明らかになれば、将来の目標も明確になります。仕事を通してなにを成し遂げたいのか、将来はどうなりたいのかといった「将来の目標」を見つける手立てとして、自己分析は活用できるでしょう。
志望動機や自己PRに一貫性が生まれる
自己分析で大切にしている価値観や将来の目標が明確になると、志望動機や自己PRに一貫性が出て好アピールにつながります。たとえば、「チームワークを重視する企業だから」という志望動機なのに、自己PRでは「1人での作業が得意」と書いてしまうと内容に相違が生まれて信憑性に欠けることに。自己分析を行って、自分の特性や価値観を確認しましょう。
面接の回答がブレにくくなる
志望動機や自己PRだけでなく、面接でされるあらゆる質問においても、己分析を行って自分自身を正しく理解しておけば、回答に一貫性を持たせられるでしょう。
仕事選びの精度が上がる
これまでの人生を振り返り、エピソードや出来事を一つひとつを深掘りすると、「何を大事にしているのか」「何に価値を感じているのか」が必然的に見えてきます。 自分の価値観を理解できると、「仲間と団結して大きな目標を達成したい」「新しいアイデアを出すのが好き」という、自分がやりがいを感じることが明確になり、企業選びもスムーズになるでしょう。
自己分析を行うタイミング
自己分析は人によってかかる時間が変わるため、実施の最適なタイミングはありません。しかし、時間をかけて行うため、できれば応募企業を決める前、転職や就職を決意した段階で行っておくのがおすすめです。
また、企業研究や求人の見比べを行うなかで仕事に対する考え方や価値観が変わることもあるでしょう。自己分析は一度行ったら終わりにする必要はありません。気になったら何度でも行い、自分について理解を深めましょう。
自己分析の基本方法
この項目では、就職・転職活動を効率的に行うための自己分析の方法を紹介しています。
1.取り組んできたことを振り返る
これまでに「頑張ったこと」「真剣に取り組んだこと」を振り返ります。「嬉しい」「楽しい」「悔しい」「悩んだ」などの感情からイメージしてみると、スムーズに思い出せるでしょう。
これらを整理するコツは、時系列で中学校、高校、大学と学生時代を区切ることです。その際、身近な人に聞いてみるのもおすすめです。
大切なのは日常の些細なことも丁寧に思い出すことなので、「このエピソードは面接で自己PRにならない」と思う必要はありません。
2.振り返った内容を分析する
出来事の概要、経緯、具体的なエピソード、起こった問題、解決策、学んだこと…という項目に分けて書き出します。
一つひとつ詳しく分析することで、自分の人間性や長所など、アピールに繋がるポイントを見つけられるでしょう。
3.分析した情報を整理する
それぞれ分析した事柄に、共通点を見つけましょう。共通点を整理することで自分の強みが明らかになり、面接での回答がブレにくくなります。
自分の行動パターンや長所はアピール材料として使うことができ、具体的なエピソードはその根拠として提示できるでしょう。
「頑張った(頑張れた)理由」について考えてみると、どのようなことでモチベーションが上がるのかを把握でき、仕事探しのヒントになることもあります。
自己分析を効率よく行う方法
自己分析を効率よく行うには、前項で初回した基本方法をまとめられる「自分史」の作成や、客観的に自分を分析してもらえる「他己分析」がおすすめです。
自分史の作成
自分史とは、自分の過去から現在をまとめたもの。代表的な作り方は、小学校から大学までを年表化したり、「勉強」「部活」「趣味」などカテゴリーごとにまとめたりします。
それぞれ「熱中したこと」「頑張ったこと」「苦手だったこと」などを書き出していき、自分がどんなときに何を感じるのかを明らかにしましょう。繰り返すことで自分の価値観や人間性を把握できます。
他己分析
他己分析は、言葉の通り自分ではなく他の人が自分を分析すること。自己分析ではなかなか見つけられない、自分の弱いところを知るために行います。自分について他の人に聞いて分析してもらうと、自分では気づけないポイントが分かることもあるでしょう。 自分自身でアウトプットする自己分析とは異なり、より自分のことを客観的に分析できることが他己分析の魅力です。
モチベーショングラフの作成
自己分析の方法の一つに「モチベーショングラフ」を作成する方法があります。モチベーショングラフというものは、ある一定の時期から現在に至るまでのモチベーションを振り返るものです。自分がどのような場面で高いモチベーションを発揮できるのかということを思い出しましょう。そして、モチベーションが高くなる理由は何なのかを明確にすることで自分の価値観や考え方、好きなことを把握する自己分析方法となります。
モチベーションが上下した理由や原因を考えてみる
モチベーショングラフを作成する上で、モチベーションが上下する分岐点が必ずあるでしょう。その際に、自分が感じた気持ちや想い、考え、原因を思い出してみましょう。当時は、何も考えていなかったということもあるでしょうが、必ず原因があるはずです。意味のあるものですので、時間をかけてでも振り返ってみてください。そこから、自分の価値観などが把握できるヒントや答えがあるはずです。
自己分析で注意したいこと
自己分析を行っていると、「就職・転職活動のため」という本来の目的を見失い、分析そのものが目的となってしまうことがあります。作業に時間をかけ過ぎないよう、ゴールを決めて行いましょう。
また、自分の強みとなるアピールポイントが絞れても、応募先企業のニーズに沿っていなければ意味がありません。会社ごとにアピールする内容を選び、効果的な志望動機や自己PRに繋げましょう。
自己分析のやり方についてもっと詳しく知りたい、他己分析に興味はあるけど頼める人がいないという方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、専任の就職アドバイザーが一人ひとりの就職・転職活動をきめ細やかにサポート。プロの視点から、自己分析や書類作成、面接対策といった就職支援を実施いたします。
自己分析に関するQ&A
自己分析に関して、よくある質問をQ&A形式で回答します。疑問の解決にお役立てください。
就活で自己分析は絶対にした方が良いですか?
絶対に必要ではありません。また、自己分析をしていないと内定をもらえないなどのルールもありません。しかし、自己分析をしているかどうかは、面接の回答などから分かるもの。自分のことをきちんと把握していない人を採用する企業は少ないため、内定を得るためにも自己分析は行っておくべきでしょう。
転職時に自己分析は必要ですか?
転職時も自己分析はきちんとしておくことをおすすめします。新卒時に行った方も多いと思いますが、社会人としての経験が増しているため考え方や価値観なども変化している可能性があります。仕事に対しての考え方も変化しているでしょう。また、今の会社と合わないという理由で転職をするなら、ミスマッチを起こさないためにも自己分析は必須。転職活動に時間が割けない方は、ハタラクティブまでご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円