- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活の軸の決め方とは?面接での回答例を紹介
就活の軸の決め方とは?面接での回答例を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 就活の軸とは、企業を選ぶ際に譲れない点や重視する点を指す
- 就活の軸をしっかりと定めることで、自己PRや志望動機に説得力が生まれる
- 就活の軸の決め方で重要なのものとして、自己分析と他己分析がある
- 就活の軸の決め方で迷ったら、将来の展望ややりたいことに優先順位を付ける
- 面接選考の際に、就活の軸を聞かれることがある
就活の軸を考える際、決め方がわからない人も多いでしょう。働くうえで譲れない基準でもある就活の軸を持つことで、企業選びが有利になり入社後の姿をイメージしやすくなります。このコラムでは、就活の軸の決め方を解説。そのほか、面接での回答例や実際に就活生が持つ就活の軸の例も紹介しています。応募企業選びの基準となり、入社後のイメージづくりに役立つ、自分なりの就活の軸を考え、効率的に内定に近づきましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活の軸とは?
「就活の軸」とは、就職するにあたって重視する点や譲れない点を指します。職種や企業を選ぶ際、自分は何を重視しているのかを理解していると効率的です。就活を始めるときには、「就活の軸」を決めておくと効率的に採用までたどり着けるでしょう。
就活の軸の実例一覧
就活の軸は、就活時や就職後の働き方を決める重要な基準です。働くうえで、重視したい点や譲れない点を理解しておきましょう。参考として、就活生が持つ就活の軸の例を下記に挙げます。
・年間休日が125日以上ある
・研修制度が整っている
・自宅から近い勤務地である
・転勤がない
・海外で活躍したい
・チームワークを重視した仕事がしたい
・フットワークを活かしたい
・コツコツと集中できる環境である
・長く働き続けたい
・同じ職種でスキルを磨きたい
・人を支える仕事がしたい
後述しますが、面接時に採用担当者から「あなたの就活の軸はなんですか?」と聞かれることも。
上記のように、本音である就活の軸と面接でアピールできる就活の軸があることを考慮する必要があります。本音の就活の軸は、前向きに言い換えたり、企業研究の結果で見えてきた企業の特徴とすり合わせたりすることでアピールになるでしょう。
就活の軸が必要な3つの理由
就活の軸を決めると、応募企業を選びやすくなったり自分のやりたいことが明確になったりといったメリットがあります。この項では、就活の軸が必要な理由を解説したので、参考にしてみてください。
1.応募企業選びに有利
就活の軸を持っていることで、「どのような企業に入り」「どのような仕事をしたいか」「どんな働き方を叶えたいか」が明確になります。自分の就活の軸を把握していると、自分に合う企業を見つけやすくなるでしょう。
2.入社後をイメージするため
就活の軸があると、入社後にどのような仕事でどう働くかが具体的にイメージしやすくなります。自分が望んでいることに向かって、働く姿やキャリアアップしている姿を想像することで、「働きたい企業」が把握できるでしょう。
3.応募書類や面接対策
就活の軸が決まっていると、選考対策に有効的です。就活の軸を決める過程で、自己分析や企業研究が充実し、また業種や応募企業を選んだ基準がブレないので志望動機が明確になります。応募書類や面接の際に、自信を持って自己PRや志望動機を伝えられるでしょう。
「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つけよう」のコラムでは、将来的な展望の見つけ方を解説しています。
就活の軸がない場合どうなる?
就活の軸を定めずに就活すると、応募企業が決められない、説得力のある志望動機が答えられないなどが考えられます。自分の働いている姿をイメージできないので、ぼやけた志望動機で企業を決めてしまうでしょう。そのため、入社後に「やりたかったことと違う」「こんなはずじゃなかった」と就職前とのギャップが生じ、早期退職をしてしまう可能性も。仕事や職場に対して譲れない基準を設けることは大切です。就活の軸の決め方
この項では、就活時や入社後に有利な就活の軸の決め方を解説しています。就活の軸の決め方が、分からない人は参考にしてみましょう。
将来の展望を挙げる
自分が将来、「どうなりたいか」「どんな仕事をしたいか」「どんな働き方をしたいか」のキャリアプランを挙げることが重要です。例を挙げると以下のものがあります。
・管理職として活躍したい
・海外のの支社に勤務したい
・ワークライフバランスを重視したい
・郊外に移住してリモートワークをしたい
・福利厚生が充実した企業で長く働きたい
・社会貢献がしたい
上記のように、なりたい自分を想像して書き出しましょう。
自己分析を実施
就活において、自分自身を理解する「自己分析」は必要な要素の一つ。就活の軸の決め方が分からない人は、自分の得意分野や逆に不得意分野のほか、「何ができるのか」「何をしたいのか」を明確にしましょう。自分の保有する資格やスキル、今までの経歴も思い出し書き出す作業です。
他己分析を実施
就活の軸を決める際、自己分析とは別で「他己分析」も重要です。自分の長所や短所、第一印象を客観的に分析することで、自分では気づかない、無意識に目を背けてしまっている一面が分かることもあるでしょう。他己分析は、家族や親しい友人、学校やアルバイト先の先輩・後輩など、できるだけ多くの人に聞くことがおすすめです。
優先順位を付ける
将来の展望や自己分析、他己分析の結果で書き出した項目に優先順位をつけましょう。譲れないもののボーダーラインを引き、妥協できない点とできる点を明確にします。ここで現れた「譲れないもの」が就活の軸です。
企業説明会やインターンに参加する
自分一人で就活の軸を決めるのは難しいことも。その際、企業が実施する就職説明会やインターンシップに参加することをおすすめします。企業の理念や業務内容を知ることで、自分の将来的なキャリアプランにマッチする事柄が見つかるでしょう。また、ほかの就活生と情報交換することも有効的です。
自己分析の方法やメリットは「転職活動の要!自己分析の重要性とは」「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」でも解説してるので、参考にしてみましょう。
就活の軸は時折見直そう
就活の軸は、時折見直しが必要です。就活を進める上で、実際に企業の人の話を聞いたり、インターンシップに参加したりすることで、重視することが新たに見つかることも。柔軟に対応することで、今まで気づかなかった適性や業界を広げられる可能性があります。就活の軸がブレるのは避けたいものの、見直す機会を設けることもおすすめです。面接で就活の軸を聞かれたときの回答例
前述のように、面接で就活の軸を聞かれることもあるでしょう。面接官は、自社とのマッチ度や志望度の高さ、計画性を持って行動できる人材であるかを判断しているといわれているようです。
この項では、就活の軸を聞かれたときの回答例を紹介します。
例1
「私は、仕事の中で自分のアイディアを形にできることが、就活の軸として捉えています。私は雑貨店でアルバイトをしていて、昨年はSNSの運用を担当していました。投稿では、ユーザーのターゲット壯を想定し、画像の構図や文字の入れ方のほか、投稿頻度まで分析し考えました。その結果、徐々にフォロワーが増えて、運用1カ月でSNSの店舗アカウントを見て来店したお客さまが増えたと聞いた際は、売上に貢献できたことに達成感を得ました。この経験をもとに、顧客の利益向上のために自身のアイディアを形にしたいと考えています。」
例2
「私の就活の軸は、地元の中小企業をサポートできることです。私の実家では、父が食品会社を経営しています。学生時代に、父の会社でアルバイトをした際、取引をしている貴行のご担当者さまが笑顔であたたかく対応してくださいました。長い期間、そのご担当者さまと取引があり、いつも親身に支えてくださっているという話を聞いております。このことをきっかけに、私も地元で中小企業を応援し、活気ある街づくりの一端を担いたいと強く思うようになりました。」
例3
「私は、将来的に柔軟な働き方ができることを就活の軸としています。貴社では、時代の変化やライフスタイルに合わせ、リモートワークの導入や、育児休暇・時短勤務の取得実績が多数あり、自分の就活の軸に当てはまると考えました。就職説明会に参加した際、リモートワークであっても、社内ツールで密にコミュニケーションを取れる環境を整えていると伺いました。社会の変化に柔軟で早急に対応している貴社のフットワークの軽さも安心できると感じました。」
就活の軸の決め方が分からない、定まらないと悩みを持つ方は、就活エージェントに相談してみましょう。ハタラクティブは、若年層の就活や転職に特化しています。プロの就活アドバイザーが、マンツーマンでカウンセリングを行い、あなたの希望に合った仕事を紹介。また、自己分析の方法をアドバイスし、応募書類の添削や面接対策も実施します。一人で行う就活や転職が不安な場合は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
就活軸の決め方に関するFAQ
ここでは就活軸の決め方に不安がある方に向け、よくある質問と回答をまとめています。
就活の軸とは何?
就活の軸とは、就活や仕事を続ける上で重視する事柄のこと。業務内容や勤務条件のなかから、自分のやりたいことや挑戦したいことのほか、逆にやりたくないことを明確にしておくことで、効率的に自分に合った仕事や企業を選べます。「自分に合う仕事がわからないときの上手な見つけ方を解説!」でも仕事探しのヒントを解説しています。
就活の軸はどんなときに必要?
就活の軸は、まず応募企業の絞り込みを行う際に必要です。仕事で「何がしたいのか」「何がしたくないのか」を可視化することで入社後のイメージができます。また、応募書類や面接対策としても有効的です。「就活の軸が必要な3つの理由」や「自分に合った仕事の見つけ方を解説!軸を決めて自己診断してみよう」でも詳しく解説しています。
就活の軸はどんなものが多い?
就活の軸で多いものは、大きく分けて「仕事内容」「待遇面」などに関するものが多いでしょう。
仕事内容に関しては、「英語力を活かして海外で働きたい」「人をサポートする業務」など。待遇面では、「研修制度が整っている」「年間休日125日が理想的」とすることがあります。「就活の軸とは?」でも一覧として紹介しているので、参考にしてみてください。
就活の軸の決め方がわかりません
就活の軸の決め方は、自己分析と他己分析、将来の展望を挙げることのほか、企業説明会やインターンシップへ参加することがあります。将来、なりたい自分ややりたいこと、反対にやりたくないことに優先順位をつけましょう。ハタラクティブでは、丁寧なカウンセリングで自分に合った職場を見つけるお手伝いをします。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円