自分に合った仕事の見つけ方!軸を決めて自己診断してみよう

自分に合った仕事の見つけ方!軸を決めて自己診断してみようの画像

この記事のまとめ

  • 自分に合った仕事の見つけ方は、スキルや希望条件だけでなく社風も含めて判断する
  • 就活の軸によって、自分に合った仕事の見つけ方は異なる
  • 自分に合った仕事の見つけ方が分からない場合は、友人や家族に聞いてみよう
  • 自分に合った仕事の見つけ方に悩んでいる人は、就職エージェントの活用がおすすめ

「自分に合った仕事の見つけ方が分からない」「そもそも何が合っているのかも分からない」と、仕事選びで悩む方もいるでしょう。「自分に合った仕事」とは、必ずしも自分が好きな仕事とは限りません。自己分析や企業研究を重ねることで、自分に合った仕事が見つかるでしょう。このコラムでは、自分に合った仕事の見つけ方を紹介しています。自分にできることやスキルを確認し、満足できる就職先を見つけましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「自分に合った仕事」はどんなもの?

「自分に合った仕事」とは、経験やスキル、長所や特性を活かせる仕事といえるでしょう。一方で、スキルが活かせても社風が合っていなければ「合っている」とは感じにくく、モチベーションが下がってしまう可能性も。自分に合った仕事を見つけるためには、多角的な検証が必要です。このコラムでは、自分に合った仕事とは何かを判断するためのポイントを解説します。

自分のスキルを活かせる仕事

自分のスキルを活かせるなら、自分に合った仕事と判断できます。自分が活かしたいスキルはもちろん、周りから必要とされるスキルを活かせる仕事は、適職といえるでしょう。スキルを活かせると評価されやすいため、長く活躍できる可能性も高まります。専門スキルや資格だけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップも重要なスキルの一つ。「人をまとめるのが得意」「サポートには自信がある」など、自分の特性を活かせる仕事を探すのも良い方法です。応募先企業が求めるスキルと自分が活かせるスキルが合っていれば、双方にとって相性の良い仕事と考えられます。

希望条件に合っている仕事

企業が求める条件と、自分の希望条件が合致しているのも自分に合った仕事です。「△△の業務に携わりたい」「大きな仕事を任されたい」など、希望条件は人によってさまざま。すべての条件を満たすのは難しいので、優先順位を決めるのがおすすめです。「譲れない条件」を決めておくのも良いでしょう。

社風・雰囲気が合っている仕事

社風や雰囲気が合っているのも、自分に合った仕事といえます。たとえば、「新しい仕事に積極的に挑戦したい」と希望しているのに、保守的な社風の企業に就職してしまうと、ミスマッチになる可能性が高いでしょう。社風や雰囲気はWebサイトや求人情報だけでは判断が難しいことも。可能であれば実際に働いている人に話を聞いたり、職場見学をしたりするのがおすすめです。

やりたいことや楽しいをこととマッチする仕事

自分のやりたいことや楽しいと感じることとマッチする仕事も、自分に合った仕事と言えます。人によって「やりがい」はそれぞれ違うため、自分にマッチしたやりがいを見つけることで、楽しく充実した仕事ができるからです。しかし、やりがいだけを求めて仕事を探すと、やりがいと引き換えにブラック労働を強いる「やりがい搾取」に遭う可能性もあります。そのため、転職先を探す際は必ず職場や労働条件も確認しましょう。やりがい搾取の実態等が知りたい方は「やりがい搾取とは?意味や実態を解説!抜け出すための対策や原因を紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

好きなことが「自分に合った仕事」とは限らない

好きなこと=自分に合った仕事と考える人も多いようですが、必ずしもそうとは限りません。好きでも自分の特性に合わない仕事であれば、ミスマッチの可能性が高いでしょう。自分では気づかなくても、上司の勧めで担当した仕事が適職だと気がつくこともあります。好きなこと以外にも目を向けて、幅広く自分に合った仕事を探してみましょう。自分の適職を見つける方法については、「自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説」でご紹介しているので、ぜひご一読ください。

自分に合った仕事を見つけている人は少ない

2018年に実施された内閣府「平成30年版 子供・若者白書 特集 就労等に関する若者の意識」の調査によると、初めて就職した会社を「仕事が自分に合わなかった」という理由で辞めた人は43.4%で離職理由の第1位。第2位の「人間関係がよくなかったため」は23.7%なので、「仕事が自分に合わなかった」と感じて辞める人が圧倒的に多いことが分かるでしょう。一方で、仕事の目的は「収入を得るため」と答えた人が84.6%と最も多く、「自分の能力を発揮するため」という人は15.7%に留まります。
前述のとおり、自分に合った仕事を見つけるポイントとして「自分のスキルを活かせる」というのは大事な要素でしょう。しかし、実際には収入を目的にして就職先を決める人が多いようです。また、転職の際には、賃金や労働条件より「自分の興味・やりたいこと」を重要視する人が49.4%になり、「賃金や労働条件のほうが重要」と答えた人を上回っています。つまり、最初から自分に合った仕事を見つけるのは難しく、一度就職してから探し直す人が多いといえるでしょう。

参照元
内閣府
平成30年版 子供・若者白書 特集 就労等に関する若者の意識

自分に合った仕事が見つけられない理由は?

自分に合った仕事を見つけられていない理由は、大きく3つあります。

・自己分析不足で、自分の強みや弱みを分かっていないから
・企業や業界、どんな仕事があるのか情報が不足しているから
・自分に合った仕事を本気で見つけようとしていないから

自分に合った仕事を見つけたいと考えている方は、まず自己分析を行い、その後どんな業界や企業があるのか情報収集をすることが大切です。

自分に合った仕事の見つけ方

自分に合った仕事を見つけるには、自己分析や業界・企業研究を行うことが有効です。自己分析で自分の特性や強みを理解し、業界・企業研究で自分の特性を活かせる仕事を探します。

自己分析をする

自分に合った仕事を見つけるには、まず自分を知る必要があります。自己分析は、自分に合った仕事を選ぶ判断基準を設けるための第一歩。過去の経験を振り返り、「何を大事にしてきたのか」「どういうときにモチベーションが上がるのか」などを分析すると、自分の価値観や強みが見えてきます。自分の価値観が分かると企業選びの条件に優先順位が付けやすく、強みが分かると「仕事で活かせるスキル」が明確になるでしょう。

業界・企業研究をする

就職したい業界・企業が自分に合っているのかを確認するために、業界・企業研究を行いましょう。
最初から特定の企業に絞ってしまうと視野が狭くなるため、まずは業界全体の概要を調べるのがおすすめ。「何が良いと思ったのか」「なぜ良いと思ったのか」を分析することで、自分の希望に合う企業が定まるでしょう。自分の希望に合った企業が見つかったら、詳しく研究します。業界研究のやり方は、業界団体のWebサイトを見たり、業界本を読んだりするのはもちろんのこと、業界セミナーに参加する方法も。企業研究もWebサイトや就活サイトを見るだけでなく、OB・OG訪問を行うと実際に働くイメージが付きやすいでしょう。

キャリアプランを考える

続いては、自分に合った仕事を見つけるために、将来のキャリアプランを立ててみましょう。定年退職までのロングスパンで考えるのも良いですが、最初は「入社後△年後の目標」を立ててみるのがおすすめ。1年後、3年後、5年後、10年後の自分を想像し、「どんな活躍をしていたいか」「どんなスキルを身に着けていたいか」といった目標を設定してみましょう。結婚や子育てといったライフイベントの時期もプランに含めておくと、ビジョンがより具体的になります。大まかなキャリアプランを作ったら、「どんな職場環境で働きたいか」「どんな企業なら実現できるか」などを詳細にイメージすると、自分に合った就職先の条件が明確になるでしょう。

適職診断を受けてみる

自分に適した職種を見定めるうえで、適職診断を受けてみることもおすすめです。適職診断とは、一定の行動や職業に対して、どれほど適した素質を持つかを測定する検査となります。学力や知能といった面のみではなく、感情や考え方、価値観など総合的な面で判断して適性を見定めることで、その人本来の能力を明らかにするのが狙い。各種求人サイトで簡単に適職診断を受けることが可能です。しかし、すべての求人サイトが同じ基準で作成している訳ではないので、多くの求人サイトで適職診断を受けることはおすすめできません。また、適職診断を全て鵜呑みにするのではなく、あくまでも参考程度に受け止めるようにしましょう。

他人から客観的な目線でアドバイスをもらう

他己分析を行うことで、自分が気がつかなかった適職が見えてくることもあります。他己分析は自分を良く知る友人や家族などに性格や価値観を分析してもらうという方法です。他己分析は、自分だけでは気がつけない点に気がつけるので、就職活動を行う際は双方を行うことがおすすめ。就職活動を行うためには、視野を広く持って自分の可能性を大きくしていくようにしましょう。

プロに相談したい人はエージェントがおすすめ

友人や家族など身近な存在だけでなく、就職の専門家である就職・転職エージェントを利用することも有効です。就職・転職エージェントでは、専門家ならではの観点から、性格や経験、考え方など仕事に活かせる部分を発見できます。より就職に役立つ観点で他己分析を行ってくれるでしょう。

自分に合った仕事を見つけるメリット

自分に合った仕事を見つけ、それに従事することにはいろいろなメリットがあります。

短期離職のリスクが減る

自分に合った仕事を見つけると短期離職するリスクが減ります。その理由は、仕事に対して感じるストレスが減るからです。職場の良し悪しはあるものの、自分に合った仕事を見つけると、合っていない仕事より長期的に従事しやすくなるといえるでしょう。

年収アップに繋がる

自分に合った仕事を見つけることは、年収アップにもつながります。自分に合った仕事を見つけると仕事が楽しいと感じ、スキルアップやキャリアアップに前向きに取り組めるでしょう。そのため、自分に合っていない仕事よりもスキル習得までの時間が短く、それが年収を上げる要因になります。

人生が充実する

自分に合った仕事を見つけると、仕事の時間が苦にならず人生が充実します。逆に、自分に合っていない仕事を続けていると、正社員として働いている8時間はとても辛い時間になってしまうでしょう。自分に合った仕事であれば前向きに取り組めるため、ストレスや辛い思いをせずに働けます。

自分に合った仕事を見つける4つのステップ

自分に合った仕事を見つけるには、就活の軸を決めるのがおすすめです。すべての希望条件を満たす企業を見つけるのは難しく、軸がないと手当り次第に応募して就活に失敗する可能性も。この項目では、就活の軸を決める3つのステップを紹介します。

1.何をしたいのかを考える

自分に合った仕事を見つけるには、自分がやりたいことから考えてみましょう。好きなことや自分が将来なりたい自分像を洗い出してみてください。また、自己分析で考えたキャリアプランをもとに軸を探すのも一つの方法です。

2.何をしたくないのかを考える

自分がやりたくないことを考えて、就職先の選択肢を絞っていきましょう。「正社員であればなんでも良い」「勤務条件が合えば良い」という考えで就職活動を行うと、入社後にミスマッチを起こして早期退職などの悪い結果につながってしまいます。きちんと条件を整えてから、就職活動を行うことが重要です。

3.何ができるのかを整理する

「やりたいこと=できること」とは限らないため、「自分に何ができるのか」を考えます。「接客業を経験したから営業スキルがある」「経理の資格を持っている」などの専門スキルのほか、「部活でキャプテンをしていたからリーダーシップがある」「3人兄弟の長男だから面倒を見るのが得意」などのスキルもあります。できることや得意なことは自分の強みです。強みが活かせるかどうかも、自分に合った仕事を見つける際の一つの軸になるでしょう。

4.したいこととできることの両軸で考える

「したいこと」「できること」が明確になったら、両軸から就活の軸を決めていきます。「したいこと」だけで決めてしまうと、実際に仕事をしてみたら「合っていなかった」「得意ではなかった」とミスマッチにつながりかねません。また、できることは仕事につながりやすいですが、やりたいと思えなければ早期離職になることも。自分に合った仕事を探すときは、「したいこと」と「できること」を書き出し、双方が重なる部分を見つけるのが重要です。たとえば、「行政」と「面倒を見るのが得意」を活かすなら、業界は市役所・社会福祉業界・教育業界などで、職種はサポート業務や相談員などが考えられます。
自分に合った仕事の見つけ方は、「自分の適職がわからない…向いている仕事を見つける方法とは?」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に合った仕事を見つけるときの2つの注意点

自分に合った仕事を見つけるときの注意点として、条件で絞り過ぎないことや完璧を求めないことが重要です。ここまで解説したとおり、自分に合った仕事を見つけることは簡単ではありません。最初から業界を絞ったり、企業規模だけで選んでしまうとミスマッチが生じる可能性も。自分に合った仕事を見つけるときの注意点を以下にご紹介します。

1.条件で絞り過ぎない

自分に合った仕事を見つける際に、「大手企業」「給与が高い」などの条件で絞り過ぎてしまうと、選択肢が少なくなり就活に失敗する恐れがあります。また、条件は合っていても社風が合っていなかったり、やりたい仕事とは違ったりするとミスマッチにつながるでしょう。条件だけでふるいにかけるのではなく、興味のある業界・企業であれば説明会に参加して、社風や理念、雰囲気を含め総合的に判断するのがおすすめです。

2.完璧を求めない

自分に合った仕事を見つける際に、完璧を求めて慎重になり過ぎると、就職先を決められなくなることがあります。また、就職しても些細なことで「思っていたのと違う」と悩んでしまう可能性もあるでしょう。最初からすべてが希望どおりの会社に就職するのは難しいですし、完璧な条件の企業はほとんどありません。もし希望条件をすべて満たす企業が見つかっても、同じように働きたいと考える人は多いでしょう。応募人数が多ければ内定を勝ち取るのも難しくなります。完璧を求めずに「譲れない条件」「妥協できる条件」を決めましょう。

自分に合った仕事を自己診断してみよう

自分に合った仕事を見つけたら、自己診断を行いましょう。自己診断は、希望の業界や職種が定まってきたときに、最後の絞り込みとして有効です。以下に、自分に合った仕事を探す際の自己診断の方法をご紹介します。

志望する企業をランキング化する

自分に合った仕事を探す際には、企業に点数をつけて比較検討するのがおすすめ。候補の企業と自分の希望条件がどれくらい一致しているのか点数化する方法です。比較するのは、業務内容や将来性、待遇面、職場の雰囲気など5項目程度がおすすめ。項目ごとに点数をつけ、その合計点を比較してみます。企業との相性を数値として可視化することで、比較検討しやすくなるでしょう。

企業の採用ニーズと自分を照らし合わせる

自分に合った仕事を自己診断する際には、「企業が求める人物像」と「自分の能力や強み、価値観」を照らし合わせ、相性をチェックしましょう。企業の採用ニーズと自分のスキルや価値観が合わなければ、応募しても採用にはつながりにくいもの。企業のWebサイトや求人サイトから求める人物像を確認し、自分との共通点が少ないものから削っていきましょう。また、企業のニーズを知れば、志望動機や自己PRを考えやすくなるので、採用の可能性が高まるはずです。

第三者に相談する

自己分析や自己診断で自分に合った仕事を検討してみたものの、本当に合っているか自信がない場合は第三者に相談するのも良いでしょう。家族や友人など、自分のことをよく知っている人に客観的な意見を求めるのはもちろんのこと、就職エージェントに相談してプロのアドバイスをもらうのも良い方法です。就職エージェントでは、カウンセリングで希望条件や適正を洗い出し、その人に合った求人を紹介してくれます。自分では気づかなかった強みが、カウンセリングによって引き出される可能性も。「何がしたいか分からない」「自分には強みがない」などで悩んでいる人にはおすすめです。

自分に合った仕事の見つけ方で悩んでいる方は、就職・転職エージェントの活用がおすすめ。就職・転職エージェントを利用すれば、仕事探しに関する相談ができるので、自分に合った仕事を見つけることができるでしょう。若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、あなたの希望に合った仕事をご紹介します。自分の適職が分かる「適職診断」も公開しているので、自分に合った仕事を見つけやすいでしょう。自己分析や面接対策も一緒に行いますので、些細な疑問や悩みも相談できるのがメリット。専任の就活アドバイザーがマンツーマンでサポートしますので、ぜひハタラクティブにご相談ください。

「自分に合った仕事」の見つけ方に関するお悩みQ&A

「自分に合った仕事を見つけたい」と考えている方によくあるお悩みを、Q&A方式で分かりやすくまとめました。「そもそも自分に合った仕事って何?」「どうやって見つけるの?」といった疑問を解消します。

自分に合った仕事ってどういうもの?

自分に合った仕事には「スキルを活かせる」「希望条件にマッチしている」「社風に合っている」などが該当します。何を基準に「自分に合う」と考えるかは人それぞれ異なるもの。専門的なスキルや知識を発揮できる仕事を求める人もいれば、会社の雰囲気や一緒に働く社員の人柄を重視する人もいるでしょう。「自分に合う仕事がわからないときの上手な見つけ方を解説!」を参考に、自分の基準を明確にしてみてください。

自分に合った仕事ってどうやって見つけるの?

自分の得意・不得意を掘り下げ、世の中にどんな仕事があるのかを調べ、将来どうなりたいのかを考えましょう。「自己分析」「業界・企業研究」「キャリアプランニング」を行うことで、自分の適性や企業との相性、将来的な目標などが明確になり、自分に合った仕事を見つけやすくなります。そのほか、適職診断などを利用するのもおすすめです。

いつまで経っても自分に合った仕事が見つかりません…

給与や勤務地などの条件を絞り過ぎたり、すべての希望を満たす仕事を探そうとしたりすると、自分に合った仕事はなかなか見つかりません。このコラムの「自分に合った仕事を見つける4つのステップ」を参考に、「自分に合う」の基準軸を明確にした上で、求めるものに優先順位をつけましょう。

そもそも自分のことがよく分からない…

まずは自己分析をしっかり行うことが大切。自己分析とは過去の経験や行動を分析して、自分への理解を深める作業を指します。詳しくは「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」をご参考ください。1人での作業が不安な方は、客観的なアドバイスをもらえるサービスを利用するのもおすすめです。ハタラクティブでは丁寧なカウンセリングを通じて、あなたの適性を見出すお手伝いをいたします。

この記事に関連するタグ