新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ハローワークとは、国が運営する行政機関で全国に500箇所以上ある公共職業安定所のことです。「職安」とも呼ばれ、就職を目指す人々のサポートを行ない、国の安定した雇用をはかる公共の機関でもあります。
雇用保険や失業手当の手続きを行なう場所というイメージが強いかもしれませんが、求人の閲覧や申し込みも行なえます。そのほかにもキャリアカウンセリングや書類添削、面接指導など、仕事探しに慣れていない求職者のための心強いサービスが充実。民間の転職サイトと同様に、求職者は無料で利用できます。
参照:
ハローワークインターネットサービス - トップページ (mhlw.go.jp)
ハローワークは年配の方が利用するというイメージを持っている方も多いかもしれませんが、今は新卒やフリーターといった若者向けの窓口も多く設置されています。また求人検索は、会社勤めの経験や雇用保険に加入していなくても利用でき、利用制限はありません。
関連記事
ハローワーク受けられる主なサービスをご紹介します。
検索した求人情報をもとに、詳しい内容の相談が可能。また、どんな企業が良いのか方 向性が決まっていない場合も相談に乗ってもらえ、アドバイスをしてもらえます。
就職活動をするうえで自己分析は大切な作業。やり方がわからない人には、職員から「こんな風にしてみたら」と提案してもらえます。
履歴書の基本的な書き方を教えてもらえます。学歴の正式な記入方法から長所・短所の作り方など、細かい部分まで相談に乗ってくれるでしょう。履歴書を書き終えたら、最終チェックもしてもらえます。
面接のときにどんな質問をされることが多いのか、その質問の答えはどうしたら良いのかなどについて相談できます。面接の練習は職員が1対1で指導してくれるので、安心して面接に臨めるようになります。
ハローワークでは就活セミナーの情報提供も行っているので、どんな企業に就職したいか分からない方にはおすすめ。予備があればチラシももらえるので、企業選びに悩んでいる方は、参加してみましょう。
ハローワークでは、「ハロートレーニング」と称して職業訓練を実施。「公共職業訓練」では、能力開発センターでの訓練や、民間教育機関に委託した訓練、キャリアアップ講習、障がいのある方向けの訓練など、さまざまな種類があります。コースは機械関係や建築、塗装、介護など、幅広いのが特徴です。また、雇用保険を受給できない方向けに「支援訓練」も行っています。
失業保険とは、次の仕事が見つかるまで、前職の給料の50~80%が支給される制度で す。失業中の生活の不安を軽減して、1日も早い就職をサポートするために設けられて います。ただし、失業保険を受給するには求職活動を行っていることや離職理由など、 いくつかの条件を満たす必要があるので注意しましょう。
実際に「求人に応募したい」と思ったら、どのように利用すればよいのでしょうか。大まかな利用の手順を紹介します。
初回利用時に求人申し込みをし、登録が完了するとハローワークカードが発行されます。これにより検索機やインターネットでの求人検索ができるようになります。なお、登録しなくても求人は閲覧可能ですが、求人の事業所名が公開されない場合も。詳細の情報を知りたい場合はハローワークカードの発行をおすすめします。
ハローワーク内の検索機や自宅パソコン、スマートフォンで求人検索することができます。閲覧できる内容は同じですが、ハローワーク内ならすぐにプリントアウトできるという利点も。
応募したい求人を持って職員に相談に行くと、紹介状を発行してくれます。この紹介状は、ハローワークを通して応募したという証拠になるもので、応募書類と一緒に企業あてに送付しましょう。
最後はいよいよ採用試験や面接です。ハローワークでは履歴書や職務履歴書の添削、面接練習などのサポートも受けられますので活用してみましょう。
実際にハローワークに掲載されている求人は、どのような特徴があるのでしょうか。
国の雇用を安定させるために設置された公共機関なので、企業、求職者のどちらからも手数料を取っていません。そのため、ハローワークに求人登録する企業は多く、仕事の幅も広域的です。
全国に設置されており、地域に密着した求人を多く取り扱っています。自分が住んでいる市内や、近隣の地域で仕事をしたい方におすすめです。
公共機関のため、職員は公正で偏りがなく、親切な対応をこころがけています。職員が強く求人を勧めてくることはあまりなく、求職者の思いを汲んでもらえるようです。
派遣会社との主な違いは、運営機関が国であること、扱う求人の雇用条件と応募後の流れです。ハローワークは、求人を探して申し込むと職員の紹介状がもらえますが、その後の応募書類の送付や採用試験を受けるといったことは自分自身で行う必要があります。
さらに、ハローワークは無期雇用の求人が多いので、基本的には就業期限が設けられていない無期雇用として就業します。無期雇用は、長期で仕事をしたい人や安定した収入を得たい人におすすめです。
ハローワークの基本的な営業時間は、平日8:30~17:15です。
ただし、最近は平日の夜間や土曜日も利用できる施設も増えています。ハローワークプラザが平日夜間や土曜日利用可能な場合が多いようです。
参照:
厚生労働省
サービス提供時間延長実施施設
ハローワークプラザとは、ハローワークの出先機関として設置された関連施設です。主な違いは場所とサービス内容です。駅前などのアクセスに便利な場所にあり、ハローワークと同様に求人検索やキャリアカウンセリング、セミナーの申し込みが出来ます。ですが、求職申込や雇用保険・失業保険の手続きは出来ないところがほとんどのようです。足を運ぶ前に利用施設のサービス内容を確認しましょう。
ハローワークでは、フリーターや新卒など年齢や現在の雇用状況に分かれた窓口が存在しています。全て無料で利用できますので、自分の状況や希望に適した施設やサービスを活用しましょう。主な窓口を紹介しますので、参考にしてみてください。
都道府県が主体的に設置する、おおむね30歳以下の若者の就職支援をワンストップで行う施設。キャリアカウンセリングや職業紹介、就職セミナーなどのサービスを1か所で受けられます。
全国56箇所にある、ワンストップで新卒者を支援する施設。大学院・大学・短大・高専・専修学校などの学生を対象に、面接指導やキャリアカウンセリングといったの相談会も行なっています。また、卒業後に仕事をしていない方(おおむね3年以内)も対象になっているのがポイントです。
正社員就職を目指す35歳未満の若者を対象とした窓口。担当者制による個別支援を行っています。また、「ジョブクラブ」では、セミナーやグループワークを通じて、仕事や就職に関する同じ悩みや目的を持ったメンバーと交流できるのが特徴です。
新卒者の就職支援を専門とする職業相談員。キャリアコンサルティング有資格者や企業の人事労務管理経験者などを採用しています。
新卒者・既卒者に対する就職支援を行う専門家。大学などでの就職支援や企業での人事担当の経験など、就活に関する知識・経験が豊富です。また、企業を訪問しての求人開拓、地域の中小企業と新卒者等とのマッチングを実施しています。
障がいを持つ方の支援窓口は、それぞれの障がいに応じてきめ細やかに支援を実施しています。模擬面接や採用後の事業所訪問などのフォローをしてもらえます。
関連記事
簡単に利用できることがハローワークの魅力でもありますが、メリットとデメリットを知ったうえで上手に活用することが大切です。ハローワークのメリットとデメリットを、それぞれ見ていきましょう。
ハローワークは無料で利用できる、誰でも平等に使えるといったメリットがあります。自分の希望や状況と照らし合わせてみましょう。
雇用保険加入の有無に関わらず、登録のほか、求人の閲覧やキャリア相談、面接指導などにも料金はかかりません。ただし、職業訓練には一部有料のものも含まれます。
地域に密着した求人が多いです。そのため、意外と知られていない地元の優良企業や、求人票にはない詳細な情報を聞けることもあるようです。
国が運営する公共の行政機関なので、経歴や年齢に関係なく平等に使えて、サポートを受けられます。
ハローワークのデメリットとして、企業の写真がないことや開庁時間が平日のみという点が挙げられます。以下の点を踏まえて、利用を検討しましょう。
ハローワークの求人情報には職場の写真がないため、雇用されたあとにどんな雰囲気の環境で働けるのか想像しにくいことも。気になる求人が見つかったら、職員に聞いてみましょう。
職員が強く勧めてくることは少ないので、自ら積極的に動く必要があります。自分の希望や条件に合いそうな求人を探し、どんどん職員に相談しましょう。
ハローワークの開庁時間は基本的に平日のみで、土日と祝日はお休みの場合が多いです。ただし、平日夜間や土曜日も開いている関連施設もあるので、事前に各地域のハローワークのHPなどで確認しましょう。
ハローワークは無料で求人を掲載できるという手軽さから、求人内容が掲載前にしっかり精査されていない場合があります。実際に求人票と実際の労働条件が異なるという事例も過去にあり、ハローワークも対策として「ハローワーク求人ホットライン」を設けています。もし求人票に不安を感じたり不明な点があった際は、ホットラインに相談しましょう。
参照:
厚生労働省
ハローワークでの求人票と実際の労働条件が異なる場合の対策を強化します |報道発表資料|厚生労働省
また、転職活動をする際はハローワークだけでなく転職エージェントも併用することで、より自分に適した仕事を見つけられる可能性が高まります。
ハローワークに関する、よくあるお悩みについてお答えします。
雇用保険に加入していなくても利用できますか?
求人を探す場合、雇用保険に加入していなくても利用できます。
会社を辞めなくても利用できますか?
会社で働いている人でも、在職したまま利用できます。
土日も利用できますか?
公共機関のため、基本的に開いている時間は平日8:30~17:15です。しかし最近はハローワークプラザという関連施設で平日夜間や土曜日も利用できる場合が多くなっています。
どんな求人がありますか?
地元や中小・中堅企業を中心に幅広い職種の求人を出しています。
利用するためには事前に予約が必要ですか?
基本的に、事前予約は不要です。ただし、履歴書添削や面接練習などは事前に予約が必要な場合もあります。
毎回同じ人が相談にのってくれますか?
担当制ではないので、待ち時間短縮のため受付順に手が空いた職員へ案内されます。指名したい場合は窓口で一言伝えてみましょう。
求人数の多いハローワークは無料で利用できるところが魅力ですが、積極的な行動力が必要不可欠です。地元の求人には精通していますが、企業の情報が少ないため自分に合った仕事かどうかの判断が難しいという面もあるでしょう。選考を有利に進めたいのであれば、ハローワークだけではなく転職エージェントと併用して活用することをおすすめします。
特にハタラクティブは、若年層を対象とした就職活動の支援を行なう転職エージェントです。ハタラクティブで扱うのは、実際の取材に基づいた信頼度の高い求人のみ。そのため、ミスマッチの防止にもなり安心です。さらに、専任のアドバイザーがキャリアカウンセリングから入社まで一貫してサポートします。就職・転職を検討している方は、ハローワークと併せてぜひハタラクティブなどの転職エージェントも活用してください。
おすすめ記事
職安(公共職業安定所)とは?サービス内容と利用方法について解説!
ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
ハローワークとは?サービス内容や利用の流れ
ハローワークはニートも使える?初めてでも分かる利用方法と支援内容
ハローワークのサービス内容と利用方法について
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
転職エージェントとハローワークは何が違う?
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット
ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット
ハローワークの紹介状とは?もらってからの注意点と提出方法
ハローワークに必要な持ち物は?失業保険申請や求職登録などの目的別に解説
わかものハローワークはニートの方の強い味方となる?
若者ハローワークを利用して目指せ正社員!
ハローワークを新卒で使う場合に知っておきたいこと
わかものハローワークのサービスとは?
ハローワークが初めてのニートの方へ利用の流れや有効な使い方を紹介
ハローワークの相談サービスを活用して正社員就職を!