ハローワークの電話で相談できることや問い合わせ番号・開庁時間を紹介!

ハローワークの電話で相談できることや問い合わせ番号・開庁時間を紹介!の画像

この記事のまとめ

  • ハローワークの電話では失業保険や離職票、求職活動実績などの相談ができる
  • ハローワークが混雑している時期に電話をすると窓口利用を促される場合がある
  • 求人情報の詳細はハローワークの電話で相談できない
  • ハローワーク以外に、Uターン就職相談センターや就職エージェントの利用も有効

就職活動中の人のなかには、「ハローワークの電話では何を相談できるの?」「求人紹介をしてもらえる?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ハローワークの電話は、簡単な問い合わせに限定されているため、求人紹介や職業相談はできません。このコラムでは、ハローワークの電話で相談できることを解説。全国のハローワークコールセンターや、ふるさとハローワークなども紹介しているので、就活に役立ててください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ハローワークの電話で相談できること

ハローワークの電話では、失業保険(雇用保険)の手続き方法や離職票の提出方法、求職活動実績に該当する活動などを相談できます。また、施設の利用方法や開庁時間といった、簡単な質問も電話で問い合わせが可能です。

求人票と異なる内容を提示されたとき

求人票と異なる内容を企業から提示されたときは、ハローワークへ電話をして相談しましょう。どのようなケースがあるか以下に紹介します。

・正社員の求人票だったがアルバイトとして雇用された
・給与額が求人票に記載された金額よりも低かった
・求人票とは異なる仕事を行うよう言われた
・始業時間よりも30分以上早く出社するよう言われた
・条件を満たしているにも関わらず、求人票に記載がある福利厚生を受けられなかった

求人票の誤りについては、最寄りのハローワークのほか、「ハローワーク求人ホットライン」でも相談可能です。ハローワークが企業へ事実確認したうえで、是正指導を行ってくれます。ハローワーク求人ホットラインは、土曜日・日曜日・祝日も受け付けているので、平日に電話をする時間をつくれない方にもおすすめです。

ハローワーク求人ホットライン電話番号:03-6858-8609
利用可能時間:全日8:30~17:15(年末年始を除く)

簡単な質問でも窓口利用を促される場合もある

ハローワークが多忙な時期・時間帯に電話すると、簡単な質問でも窓口利用を促される場合もあります。また、「何度電話を掛けてもつながらない」ということも。特に、月曜日・月初・午前中などが混雑するようです。電話や窓口で相談するときのポイントは、「ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
ハローワークの求人票と実際が異なる旨の申し出等について

未経験OK多数!求人を見てみる

ハローワークの電話で相談できないこと

ハローワークには、企業名や賃金などを一般公開している求人と、非公開の求人があります。たとえば、インターネットサービスで求人を見つけ、「もっと詳しく知りたい」と思っても、非公開求人の詳細を電話で教えてもらうことはできないのです。ハローワークの窓口で直接相談しましょう。また、職業相談も窓口のみの対応のため、電話ではできません。
ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」のコラムでは、はじめてハローワークを利用する方へ向けて、利用方法を分かりやすく解説しています。

ハローワークの基本情報

以下に、ハローワークの基本情報を紹介します。

窓口の開庁時間:平日午前8時30分~午後5時15分
職業相談、職業紹介:平日午前9時~午後5時
雇用保険の受給資格決定:平日午前9時~午後4時
利用料:無料

開庁時間や職業相談などは、地域によって異なる場合があるため、ハローワークを利用する前に確認しましょう。なかには、平日夜間・土曜日に職業相談ができるハローワークもあります。施設名・電話番号・開庁時間などの詳細は、厚生労働省「サービス提供時間延長実施施設(令和4年10月13日現在)」をご確認ください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

ハローワークの電話相談窓口一覧

ここでは、ハローワークの電話相談窓口を一覧で紹介します。

全国のハローワークコールセンター

ハローワークは各地の窓口のほか、電話で問い合わせができる「ハローワークコールセンター」があります。コールセンターは全国に213ヶ所。音声案内・オペレーター・ハローワーク担当窓口のいずれかが、相談内容に応じて電話で回答してくれます。
各地のコールセンターは、厚生労働省の「コールセンター対象安定所一覧 (令和4年4月1日現在)」をご確認ください。

参照元
厚生労働省
ハローワークコールセンターのご案内

新卒応援ハローワーク

新卒応援ハローワークとは、短大・大学・高専などに在学中の学生、および卒業生(卒業から3年以内)のためのハローワークです。各都道府県に1ヶ所以上、全国に56ヶ所あります。新卒応援ハローワークでは、就職相談や求人検索をはじめ、学校と連携した就活フェアやセミナーを開催。所在地や電話番号などは、厚生労働省のWebサイトをご確認ください。

参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワークの所在地・連絡先

マザーズハローワーク

マザーズハローワークでは、育児と仕事を両立しやすい職場を紹介してもらえます。キッズコーナーが設置されているので、子どもを連れて就職相談する際も安心です。就活に役立つパソコン講習や、託児サービス付きのセミナーなども開催しています。また、就職に関することだけでなく、地域の子育て支援や保育などの情報を得ることも可能です。

参照元
厚生労働省
マザーズハローワーク事業

ふるさとハローワーク

ふるさとハローワークは、通常のハローワークが設置されていない市町村に居住している方に向けた施設です。国と市町村が共同で運営しており、通常のハローワークと同様に、職業相談や求人紹介をしてもらえます。施設の名称は地域によって異なりますが、「●●市ふるさとハローワーク」「●●町地域職業相談室」「●●就職情報室」などが多いようです。居住地の近くにハローワークがない方は、ふるさとハローワークがないか調べてみましょう。

参照元
厚生労働省
ふるさとハローワーク(地域職業相談室)

農林漁業就職支援を行っているハローワーク

農林業・漁業が盛んな地域のハローワークには、「農林漁業就職支援コーナー」が設置されています。イベントの案内・就職相談・求人紹介など、農林漁業への就職に向けた支援を受けることが可能です。また、林業へ就職を希望する場合は、基礎知識をはじめ実地研修や、職場見学などができる林業就業支援講習を原則無料で受けられます。
なお、農林漁業就職支援を行っているハローワークは数が限られているので、所在地や電話番号を事前に確認しましょう。

参照元
厚生労働省
農林漁業雇用対策

地方就職支援を行っているハローワーク

地方への就職を支援しているハローワークは、東京・大阪の2ヶ所にあります。地方就職支援コーナーが設置されているのは、東京が「ハローワーク飯田橋」、大阪は「ハローワークプラザ難波」です。就職相談や求人紹介をはじめ、住宅・教育・医療など生活するうえで必要な情報について、地方就職専門の相談員が相談にのってくれます

参照元
厚生労働省
「地方就職支援コーナー」

外国人向け就職支援センター

外国人留学生や、専門的・技術的なスキルのある外国人向けの就職支援センターもあります。日本で就職を目指す外国人に、就職相談・求人紹介・インターンシッププログラムの提供などを行っているようです。東京・名古屋・大阪・福岡の4ヶ所に設置されています。

参照元
厚生労働省
外国人雇用サービスセンター一覧(Employment Service for foreigners)

ハローワークの就職相談で何ができるかや、就職を成功させるコツを詳しく知りたい方は、「就職相談はどこでできる?ハローワークの利用方法や正社員になるコツも解説」のコラムをチェックしてみてください。

ハローワーク以外の電話相談も利用してみよう

ハローワーク以外にも、「Uターン就職相談センター」「各地域にある社会福祉協議会」「就職エージェント」などで就職相談が可能です。以下の解説を読み、自分に合うものを選択し電話で問い合わせてみましょう。

Uターン就職相談センター

Uターン就職相談センターは、地元を離れて就職した人が、再度地元に戻り就職を希望するときに活用できます。また、同時に、Iターン就職希望者の相談を受け付けている就職相談センターもあるようです。札幌市を例に挙げると、JR東京駅の近くに「札幌UIターン就職センター」があり、北海道へのUIターン就職希望者のサポートを行っています。このように、地元のほか都市部でUターン就職支援を行っている地域もあるので、UIターン就職を希望する方は利用してみると良いでしょう。

参照元
札幌市
トップページ

各地域にある社会福祉協議会

社会福祉協議会は、福祉関連の資格取得や就職活動、求人紹介などについて無料で相談を受け付けている民間団体です。各地域に支部があり、セミナーや面接会なども開催しています。「●●県福祉人材センター」「●●県福祉人材バンク」といった名称が多いようです。介護・看護・保育・障がい者支援など、福祉に関する仕事に興味がある方は、住まいの都道府県にある社会福祉協議会へ電話をして相談してみましょう。

就職エージェント

就職エージェントは、プロの就職アドバイザーが在籍している民間の就職サポートサービスです。ハローワークと同様、職業相談や求人紹介、面接対策のほか、忙しい就職活動中のスケジュール管理も行ってくれます。電話・Webサイト・直接カウンセリングなどの方法で、就職相談が可能です。

1人で就職活動を進めることに不安を感じる方は、ハローワークとあわせて就職・転職サービスを利用するのも一つの手。20代の若年層に特化したハタラクティブでは、面接時のマナーや効果的な自己PRの方法、履歴書の書き方などのアドバイスを行っています。また、「自分にはどんな仕事が向いているか分からない」とお悩みの方にも、カウンセリングを通じて丁寧にお応えします。サービスはすべて無料なので、まずは一度お気軽にご相談ください!

ハローワーク利用に関するFAQ

ここでは、ハローワークの利用に関する質問にQ&A形式で回答していきます。

ハローワークをはじめて利用するときの流れは?

窓口で求職者登録→ハローワークカードを受け取る→パソコンで求人検索をして求人票を印刷→窓口で詳細を相談→企業へ応募という流れです。応募後はハローワークの相談員を通じて、面接の日程が決まります。登録時に必要な書類や手続き方法については、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」のコラムをご一読ください。

ハローワークは電話で求人を紹介してくれる?

電話で求人紹介はしてもらえません。ハローワークのWebサイトで求人情報を検索することはできますが、求人の詳細についてはハローワークの窓口で相談する必要があります。電話では施設の利用方法や開庁時間といった簡単な質問のほか、失業保険(雇用保険)の受給方法、離職票の提出方法などについての問い合わせが可能です。詳しくは、このコラムの「ハローワークの電話で相談できること」で解説しているのでご覧ください。

ハローワークの職業相談では何を話すの?

「残業がない仕事を探してほしい」「自分に向いている仕事が分からない」などを相談しながら、自分に合う求人を紹介してもらえます。また、仕事探しのコツや履歴書の書き方、面接対策なども相談可能です。就職先が決まったあとも、給与や職場環境について相談することもできます。「ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説」のコラムでは、職業相談の流れやハローワークを利用するメリット・デメリットを解説。職業相談するときのポイントも紹介しています。

自己都合で退職したときも失業保険をもらえる?

現在失業状態で、就職する意思がある人であれば失業保険をもらえます。ただし、離職日以前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。就業の意思がない人、病気やケガなどで働けない人はもらえません。失業保険の計算方法や受給期間については、「自己都合退職だと失業保険はすぐもらえる?受給額の計算方法と金額」のコラムの内容を参考にしてください。

失業手当についてハローワークで相談できる?

居住地を管轄するハローワークで相談できます。手続きの際に必要な書類や、開庁時間を電話で確認したうえで窓口へ向かいましょう。ただし、失業手当を受け取るには、求職活動実績を証明できる書類を定期的に提出しなければなりません。実績をつくるにはハローワーク以外に、民間の就職エージェントを利用するのも一つの手でしょう。ハタラクティブでは、プロの就職アドバイザーが求職者の希望やお悩みを伺い、求人紹介を行っています。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ