- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニート支援の紹介
- 就職相談はどこでできる?ハローワークの利用方法や正社員になるコツも解説
就職相談はどこでできる?ハローワークの利用方法や正社員になるコツも解説
更新日
この記事のまとめ
- 就職相談ができる場所や事業には「ジョブカフェ」「サポステ」などがある
- ハローワークやエージェントも個々の状況に応じた就職相談を受け付けている
- 就職相談では適性検査や書類作成の指導、面接対策などを実施している
- 正社員になるには年齢を考え早めに仕事探しを開始して、生活リズムを整えることが重要
仕事探しに行き詰ってしまい、誰かに相談に乗ってもらいたいフリーターやニートの方もいるでしょう。しかし、どこで就職相談すれば良いのか分からず、なかなか就活の一歩を踏み出せない人も多いようです。このコラムでは、ハローワークやジョブカフェといった無料の就職相談所とその特徴、サービス内容をまとめました。就職成功のコツも説明しているので、就活にお悩みの方はぜひご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
就職相談できる窓口がある場所は?
フリーターやニートの方の就職相談に対応しているサービスには、ハローワークやサポステ、ジョブカフェなどがあります。それぞれ特徴があるので、サービスを利用する際の参考にしてください。
ハローワーク
ハローワークとは厚生労働省が設置する公共職業安定所のことで、主に求職者への職業紹介や職業訓練に関する手続き、失業者への雇用保険手続きなどを行います。ハローワークは年齢や経歴を問わず、仕事探しをしている誰もが利用することが可能。企業側の利用料も無料であることから求人数が多めで、特に地元の中小企業の求人が豊富なのが特徴です。未経験歓迎の求人があるほか、書類の添削や面接指導、就職相談なども行っているので、就活の仕方が分からない方も安心です。
「自分に向いている職種は何か?」「良い求人が見つからない」といった就職に関するさまざまな相談も可能。地域によっては、オンラインで職員とやり取りができるところもあるようです。「ハローワークの職業相談ではどのような就活支援を受けられる?注意点も解説」でもハローワークについて詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
すぐに就職するのが不安な方は、ハローワークで申し込みできる職業訓練校を利用して生活リズムを整えたり仕事に役立つ技術を磨いたりしましょう。職業訓練校とはパソコンや簿記、介護など就職に関連するスキル・経験が積める学校のことで、無料で利用できます。コースによっては資格を取得できるほか、条件を満たせば補助金を受け取れるものも。より実践的な体験ができるのが魅力です。
就職相談できる時間
施設によって就職相談できる時間は異なっていますが、平日の10時から17時の間であれば基本的にどのハローワークも受け付けていると考えて良いでしょう。また、月に1、2回の頻度で土曜日の相談を受け付けている施設もあるため、平日はアルバイトなどの仕事で行く暇がない方は最寄りのハローワークの開催日時を調べてみてください。
電話での就職相談も可能
ハローワークに直接赴くのが難しい場合は、電話での就職相談も可能です。電話でも可能な内容は就職相談のほか、紹介状発行、求人ホットラインの利用、疑問点や利用方法の問い合わせなど。雇用保険の手続きやセミナーへの参加は、直接ハローワークの窓口で申し込みをする必要があります。
ハローワークを利用するには求職申し込みが必要
ハローワークで就職相談をするには、求職の申し込みが必要です。ハローワークに直接赴き窓口で申し込みをするほか、インターネットからも受け付けが可能。インターネットから申し込みをする場合、パソコンやスマートフォンなどからハローワークインターネットサービスで求職者マイページアカウント登録を行ってください。アカウントを登録したら、14日以内に求職情報を入力して求職者マイページを開設することで、オンライン自主応募や求人情報の検索といった自主的な就職活動ができるようになります。
地域若者サポートステーション(サポステ)
地域若者サポートステーションは厚生労働省から委託されている就職支援機関で、全国170ヵ所以上、全ての都道府県に設置されています。現在失業状態で、仕事探しや働くことに対して悩みがある15~39歳までの若者が対象です。専門家による仕事探しの相談や、コミュニケーション訓練、就業体験などさまざまな就職相談に対応し、若者の就活をバックアップ。「職場に定着するまで」がフォロー内容のため、就職後の悩み相談も受け付けています。
ジョブカフェ
ジョブカフェは正式名称を「若年者のためのワンストップサービスセンター」といい、都道府県が主導で運営している、若者のための就職支援施設です。若者が自分に合う仕事を見つけるために、全てのサービスを1ヶ所で受けられるようになっています。現在就業しているかどうかは問わず、若年層であれば誰でも利用可能です。
ジョブカフェでは就職相談や職業紹介はもちろん、地域の特色を活かした職場体験や就職セミナーなどのサービスを行っています。また、就職後も人間関係や仕事の悩みなどのアフターフォローをしてくれるのもジョブカフェの特徴です。ハローワークに併設されていたり、サテライトという出張所でサービスを提供していたりと、その地域によって展開方法は異なります。忙しくてジョブカフェに来れないという方には、メールやテレビ電話などで就職相談を受け付けている施設もあるので調べてみましょう。
自分がどの就職相談所を利用したら良いか分からない場合、年齢や仕事の有無から選ぶと良いでしょう。就職相談を受け付けている施設について知りたいニートの方は、「どのようなところ?ニートが就職相談できる場所とは」のコラムもご参照ください。
福祉事務所設置自治体による就労準備支援事業
上記で紹介した就職相談所のほか、厚生労働省による全国の福祉事務所設置自治体では就労準備支援事業が実施されています。年齢不問で、ニートの方や長期間失業状態の方など、就労準備が整っていない方であればどなたでも利用可能。生活困窮者が抱える課題に対して評価と分析を行い、それに基づいた自立支援計画によって就労支援を行うのが事業の特徴です。実施している場所など詳しい内容を知りたい場合は、各自治体に問い合わせると良いでしょう。
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
就職相談窓口で受けられる4つの支援内容
就職相談窓口では、以下のような適性検査や求職活動方法、書類作成指導、面接対策などさまざまなサービスを提供しています。
1.適性検査・自己分析のアドバイス
就職相談窓口では、適性検査や自己分析で自分の得意不得意を明確にしたり、就活におけるアドバイスをもらえたりします。適性検査の場合、求職者が職業選択をするために必要な「職業への興味」「価値観」「行動特性」「本人の能力」などを分析するのが一般的です。
たとえばハローワークが行っている適性検査「厚生労働省編一般職業適性検査(通称GATB:General Aptitude Test Battery)」では、下記の9種類の適正能力が測定できます。
厚生労働省編一般職業適性検査の診断項目
1.知的能力…諸原理や諸概念に対する理解力、推理力、判断力のこと
2.言語能力…言語の相互関係や文章の意図を理解し使いこなす力のこと
3.数理能力…正確かつ素早く計算できる力、応用問題も解け推論する力
4.書記的知覚…対象を素早く知覚する力で、特に文字や数字に関して違いを見つけ校正できる力
5.空間判断力…平面図から立体が想像できる力で、物体間の位置関係や変化なども正しく理解できる力
6.形態知覚…物体や図形を見比べたときに、形や陰影、線の太さや長さなどの差異を正確に見分ける力
7.運動共応…データ入力などを行う際、眼で見ながら迅速に正しく手指のコントロールができる力
8.指先の器用さ…組立作業などを行う際に必要な指先の器用さ、小さなものでも容易に取り扱う力
9.手腕の器用さ…ハンドルやレバー操作、物を定められた位置に正確に配置するなど手腕や手首を動かす力
また、「自分がどんな仕事をしたいのか分からない」と悩んでいる方には、自分の興味関心や経験の振り返りによる自己分析をサポートしてもらえます。自己分析を行うことによって、自分が本当にやりたいことを見つけるための足掛かりになるでしょう。
2.仕事探しのサポート
就職相談所では、効率の良い仕事探しのサポートも受けられます。就職相談に訪れる求職者の中には、就活の方法が分からず闇雲に仕事探しをしている方もいるでしょう。「譲れない希望条件を1つに絞る」「自分の強みを活かせる業界や職種で探す」などのアドバイスを受けることで、求職者はより自分にマッチする求人を見つけられるようになります。
3.履歴書及び職務経歴書の作成指導・添削
就職相談所では、履歴書や職務経歴書などの書類に関して一から指導してくれたり、作成した内容を添削しより良い内容へ導いてくれたりします。特に、志望動機や自己PRなどは客観的に見てもらうと、「アピールポイントが曖昧になっていた」「文章のおかしな点に気づけた」など自分では発見しづらい誤りを修正することが可能です。
4.面接対策
口頭によるアドバイスはもちろんですが、模擬面接による選考対策を行っている就職相談所も。スーツの選び方・着こなし方をはじめ、面接での話し方やお辞儀の仕方、入室時のノック回数など、面接当日に気をつけるポイントを細かくチェックしてもらえます。模擬面接は事前に予約や申し込みが必要な場合も多いので、受けたいときは早めに就職相談所のイベントスケジュールを確認しておきましょう。
就職相談でできることや窓口の利用方法については、「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」のコラムもご参照ください。
エージェントへの就職相談で就活の効率UP
就職相談所の利用のほか、就職エージェントを併用することで就活の効率が上がるでしょう。ここでは、就職相談を希望する方におすすめの就職エージェントについて説明します。
就職エージェントとは?
就職エージェントとは、就職支援サービスを行っている民間サービスです。
支援内容は、就職相談と希望条件にもとづく適職診断やおすすめの求人の紹介、履歴書の添削・作成指導、模擬面接による面接対策、企業とのスケジュール調整や連絡、入社後のフォローなどが一般的。
サービス利用対象者はフリーター、介護職、エンジニア経験者など、就職エージェントが支援している内容によって異なります。サービス内容と自分の年齢や経験、就業状況、業界などを見てエージェントを選ぶと良いでしょう。
就職相談所と就職エージェントを併用して就活をすれば、無理なく社会復帰の準備をしつつ、自分に合う仕事探しができるはずです。就職エージェントの活用メリットを知りたい方は、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムにも詳しく掲載していますので、併せてご参照ください。
ハローワークと就職エージェントの特徴
ハローワークが幅広く求人を取り扱っている、就職エージェントは特定の職種や業界のみを扱う特化型・広範囲の求人を扱う総合型の2種類があるという特徴があります。また、企業側の事情として、ハローワークと就職エージェントでは人材採用にかかる費用が異なるのも特徴の1つです。ハローワークは無料ですが、エージェントは内定者が入社した時点で企業は成功報酬を支払わなくてはいけません。そのため、エージェントに求人を掲載するのは、お金がかかってもより良い人材を確保したいという本気度が高い企業であるといえるでしょう。
正社員を目指す人が就職を成功させる3つのコツ
就職するために最初に確認しておきたいのは、自分の年齢と無職期間、どの程度生活リズムが乱れているかです。また、就活に関する疑問や不安は「就職相談できる窓口がある場所は?」で紹介したハローワーク・ジョブカフェなどの就職相談所や、就職エージェントで相談しておくことも大切。就職を成功させたい人は、以下の3つを念頭に置いて仕事探しを開始しましょう。
1.年齢を加味して早めに動く
就職を検討し始めたのなら、すぐにでも就活を開始したほうが良いといえるでしょう。
法律上、例外に当てはまらない限り求人募集で年齢制限を設けられないことになっていますが、実際には「29歳の壁」「34歳の壁」と年齢によって採用の難易度が上がるといわれています。
その理由は、若い人ほど経験よりも、仕事への意欲、成長性や柔軟性が期待できるため。年齢を重ねるにつれ、業務に必要なキャリアやスキルが求められる傾向にあるのが実状です。
応募しても不採用になってしまう可能性が高いだけでなく、そもそも条件を満たせなくて応募申し込みができないという状況に陥ることも考えられます。
2.無職期間が長い人は生活リズムを整えておく
あまりに無職期間が長ければ、年齢を加味する以外にも、アルバイトを開始したり大学や専門学校へ入り直したりして、一般的な社会人の生活リズムを取り戻しておきましょう。
ニート期間が長ければ、それだけ「仕事への意欲が本当にあるのか判断しづらい」「心身ともに健康な状態で長く働いてくれるか不安」「常識的な判断力がない」と捉えられてしまいます。
すぐにアルバイトや通学をするのも不安な方は、まずは朝早く起きて夜早めに寝る、日中は散歩や買い物、ジョギングなどで適度に外出したり運動をしたりするというように、少しずつ整えていくのがおすすめです。これらが自然とできるようになってから、週3日程度を目安に軽めのアルバイトで経験を積んでいくと、挫折しづらいでしょう。
3.就職相談をして就活の疑問や不安を解消しておく
ハローワークや就職エージェントなどで就職相談をして、就活に関する疑問や不安は解消しておきましょう。就活への疑問や不安を残していると、企業選びや書類の記入、面接などで思わぬミスをしてしまうことも。就職を支援してくれる相談所では、就活の些細な悩みも相談に乗ってもらえます。万全の状態で仕事探しをするためにも、ぜひ就職相談所を利用してみてください。
ハタラクティブは、20代の若年層向けに支援を行う就職・転職エージェントです。新卒や第二新卒はもちろん、既卒のフリーターやニートの方の就職支援にも対応。専任のアドバイザーとの就職相談を実施したうえで、一人ひとりの希望に合った求人をご紹介します。面接対策や書類添削も万全なので、安心して就活に臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
何から始めれば良い?就職相談に関するお悩みQ&A
いざ就職相談をしようと思っても、まずは何を相談すべきなのか悩む方も多いため、ここでは就職相談についてのお悩みをQ&A形式で解決していきます。
就職相談所はどんな方が利用していますか?
若年層から高齢の方、職歴のない方から専門職のベテランの方まで幅広い方々が利用しています。行政が運営する施設の場合は、育児中の方や高齢者向けなど、個々の状況に合った求人が探せる施設も豊富です。一方、民間の施設では経験や職種別などでサービスが分かれていることが多いでしょう。自分の用途や状況に合わせて選択してください。ほとんどのサービスが無料ですので、まずは相談だけしてみるのも良いでしょう。
ハローワークの利用方法を教えてください。
ハローワークの窓口へ行き、「利用するのが初めてです」と言えば、パソコンまたは書類で「求職申込書」の記入を求められます。個人の基本情報や学歴、職歴、就職の希望条件などすべての項目を記入し、提出すると検索用パソコンや自宅で求人を見ることが可能です。詳しいハローワークの利用方法については「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」からご確認ください。
就職相談会とはどんなものですか?
就業に関する悩みを相談できる会のことで、無料かつ個別で対応してもらえることが多いです。就職に向けてどんな準備をすれば良いのかなど、より具体的だったり、自分の状況に合ったアドバイスをもらえたりします。中には「介護職員になりたい人向け」など特定の職種の就職相談会を実施していることもあります。
就職相談するときの服装と持ち物は?
ハローワークやエージェントには、基本的に普段着で行って大丈夫です。服装の指定があった場合のみ指示に従いましょう。初回に必要な持ち物は特にありませんが、筆記用具やこれまでの経歴を記したメモなどを持参すると手続きがスマートに進みます。不安な方は、ハローワークはこちらを、エージェントはこちらのコラムを参照してください。
「就職エージェント」について詳しく知りたいです
「就職エージェント」とは、アドバイザーが就職活動のサポートをしてくれるサービスです。 求人紹介はもちろん、適性診断や書類添削・面接対策など、就活のスタートからゴールまでをサポートします。ハタラクティブは、コミュニケーションを重視し、メールやチャットでやり取りができる細やかな対応が魅力の就職エージェントです。ぜひお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円