就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介

就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 就職に年齢制限はないが、歳を重ねると選択肢が狭まる可能性がある
  • 「新卒」はその年に学校を卒業した人を指すため、年齢では定義されていない
  • 20代と30代の就職活動では、求められるものが異なる傾向がある
  • 正社員として就職するメリットには「経済的な安定」「福利厚生の充実」などがある
  • 幅広い選択肢の中から仕事を選びたいのであれば、年齢が若いうちの就職がおすすめ

「就職活動に年齢は関係ある?」と気になる方もいるでしょう。就職活動では、20代と30代で求められることが変わり、一般的に年齢が上がるほど経験やスキルを求められる傾向があります。
このコラムでは、年齢ごとの就職活動の特徴や新卒として扱われる年齢、正社員として就職するメリット・デメリットを解説。就職活動を始めるにあたって、自分の年齢には何が求められやすい傾向にあるかチェックしてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

就職に年齢制限はある?

就職自体に年齢制限はありません。厚生労働省の「募集・採用における年齢制限禁止について」によると、雇用対策法の改正によって平成19年の10月から、企業側は採用に関して年齢制限を設けることが禁止されています。そのため、例外事由にあたる場合を除き、年齢が原因で応募や面接を断られることもないでしょう。

上記の法律により年齢で判断されることは基本的にないといえるものの、日本では新卒一括採用の文化が根強く残っている企業も少なくありません。
そのため、就職活動において若さは強みになりやすい傾向があります。人手不足の業界・業種は常に働き手を求めているため、職業にこだわらなければ30代・40代の方も就職は可能です。

しかし、幅広い選択肢の中から進む道を選べるという点で考えると、20代のうちに就職をするのがベターといえるでしょう。また、キャリア形成としても20代のうちに自分の進む道を模索し、30代からは専門性を高めるというのが理想的です。
そのため、現在20代の方は「△歳までに就職」と限定せず、早めの行動を意識することをおすすめします。

参照元
厚生労働省
事業主の方へ ~従業員を雇う場合のルールと支援策~

若さが可能性として評価されやすい「27歳」が第一の目安

就職活動では、先の項で述べたように20代での就職を目指すのがおすすめです。特に、30代まで3年ほど経験を積むことができ、ある程度一人で仕事をこなせるようになる「27歳」が第一の目安となるでしょう。

30代に入ると、未経験分野への就職はハードルが上がります。年齢が若いうちは経験やスキルがあまりなくても、柔軟性や今後の伸びしろを期待して採用される可能性があるため、早期の就職を目指しましょう。

実務のスキルを求められる年齢の目安は「28歳」

就職活動においてスキルを求められる年齢の目安は、「28歳」といえるでしょう。28〜29歳ごろは、社会人としてある程度経験も積み、若い社員たちの中心となってリーダーシップを取ることを期待される年齢でもあります。

そのため、就職活動でも実務経験やスキルを求められる傾向があり、「どの程度の実務スキルを身につけているか」が就職の成功率に影響することも。「これからスキルを身につけよう」と就職を目指しても、未経験分野へのハードルも上がってくるのがこの年齢といえます。

マネジメント経験も重視される年齢の目安は「32歳」

就活でマネジメント経験も重視される年齢の目安は「32歳」といえます。30代は、管理者としてチームを率いたり、専門性をもって特定の分野でスペシャリストになったりと、今後のキャリアが見え始める年齢です。

また、企業の中核を担う年代のため、この年齢前後で就職活動を行う場合、マネジメント経験も重視されることが多くなるでしょう。特定の分野でスペシャリストを目指す場合は、自分のスキルと企業が求めるものが合っていれば採用に至る可能性もあります。

就職と年齢の関係が気になる方は「就職できる年齢に制限はある?早めに行動するべき理由や職探しのコツを解説」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職活動における「新卒」の年齢

就職活動における「新卒」の定義は「その年に学校を卒業した者」となるため、特に年齢が制限されているわけではありません。最終学歴の学校卒業時の年齢が新卒の年齢といえます。

一般的にいわれる「新卒」は、大学を卒業した満22歳の方を指すことが多いようです。しかし、必ずしも大学を卒業した方が満22歳であるとは限りません。
ストレートで進学した場合の四大卒であれば満22歳ですが、浪人や留年などの事情で22歳以降に新卒となるケースもあります。たとえば、大学院に進学した場合、新卒にあたる年齢は修士卒なら満24歳、博士卒ならばスムーズにいけば満27歳です。

このように、一口に新卒といっても年齢には幅があるため、一概に何歳までとは断言できません。
新卒の年齢については「新卒の年齢っていくつまで?制限の有無についても解説」のコラムでも解説しているので、こちらもチェックしてみてください。

多くの企業が新卒採用を行っている

日本では多くの企業が新卒採用を行っています。企業側が新卒採用を行うメリットは「採用・教育コストを抑えられる」「社会経験が少ないため自社の色に馴染みやすい」などがあるでしょう。
そのため、就活市場では新卒を一括で採用することも多く、いわゆる「新卒至上主義」と呼ばれています。

既卒のフリーターが新卒採用枠に応募することは可能?

既卒でフリーターの場合、卒業後3年以内であれば新卒採用枠に応募できる可能性もあります。企業によって「新卒」と扱う基準は異なりますが、既卒でも卒業後3年以内であれば新卒としているところも少なくありません。ただし、学校卒業後何年以内を「既卒」とするかは各企業で違うようです。

就活で志望企業の新卒枠に応募できるかは、募集要項を確認し、「最終学歴卒業後3年未満も可」などの記載があれば応募しても問題ないでしょう。

既卒で新卒枠に応募可能かは「既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介」のコラムでも解説しているので、ご一読ください。

年齢が上がると就職活動はどうなる?

就職活動では、年齢が上がると「年齢に見合ったスキルを求められる」や「精神的な余裕を持ちづらくなる」などの傾向が出てきます。以下で詳しく確認しましょう。

年齢に見合ったスキルを求められることが多くなる

年齢が上がると、就職活動では年齢に見合ったスキルを求められることが多くなります。どの程度のスキルを求められるかは企業によって異なりますが、一般的には自社の新卒入社の社員を基準として判断されることが多いでしょう。
そのため、新卒や第二新卒、既卒の応募枠ではなく中途採用枠に応募する場合、実務経験やスキルが全くないと不利になってしまう可能性もあります。

精神的な余裕を持ちづらくなることもある

年齢を重ねてからの就職活動は、精神的に余裕を持ちづらくなることもあるでしょう。一般的に新卒時の就職活動とは異なり就活仲間がいることは少ないため、就職活動について励ましあえたり、相談したりできずに孤独を感じる可能性も。
また、就職活動がうまくいかなかったり、年齢が上がることに焦ったりしてしまうこともあるかもしれません。

就職活動がつらいときは、気持ちを軽くするためにも、乗り越える方法をいくつか知っておくのがおすすめです。こちらのコラム「就活がつらい…なぜしんどいと感じる?やめたいと思ったときの対処法」では、就職活動のつらさを感じる主な原因や乗り越え方をご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

年齢ごとの就職活動の特徴

就職活動では年齢ごとに重視されるものが変わる傾向があります。以下で詳細を確認しておきましょう。

【20代前半】成長の可能性を見られる傾向

20代前半は、4年制大学卒であれば「第二新卒」や「既卒」となる年齢です。柔軟性があり、社風や仕事への適応も早いと期待されやすい年齢のため、入社後の成長や活躍の可能性を見られる傾向があります。また、「実務経験はなくても当然」と考えられるため、仕事への熱意や人間性を重視されることも多いでしょう。

20代の就活については「転職する年齢は20代がおすすめ!成功させるポイントを解説」のコラムでも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

【20代後半】スキルや実務経験を重視される傾向

20代後半では、スキルや実務経験を重視される傾向があります。新卒で入社した場合、基本的な業務はこなせたり、ある程度の実務経験が身についていたりする年齢と考えられるためです。ほかにも、基本的な実務スキルに加えて仕事に対しての姿勢や熱意、今後の活躍の可能性なども見られることがあるでしょう。

【30代前半】即戦力となることを期待される傾向

30代前半は、入社後に即戦力となることを期待される傾向があります。まだ若いとはいえ、企業によっては役職が付いたり、チームのリーダーとして部下のサポートをしたりする方も出てくる年齢です。そのため、将来的に管理職などチームを率いる役割を担える人材として、マネジメント能力やリーダーシップなども求められるようになるでしょう。

フリーターから正社員として就職するメリット・デメリット

ここでは、フリーターから正社員として就職する際に、どのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。

正社員として就職する3つのメリット

フリーターから正社員として就職するメリットは「昇給やボーナスなどが見込める」「福利厚生が充実している傾向にある」などがあります。以下でチェックしてみましょう。

1.昇給やボーナスなどが見込める

正社員として就職するメリットの一つは、昇給やボーナスなどが見込めることです。基本給に加えてこれらが支給される場合、大きく給与額を引き上げます。

職場によっては、非正規社員(アルバイトやパート、契約社員など)であっても昇給できることもありますが、正社員と比較するとその頻度や幅が限られるでしょう。また、一般的に入社時に提示されていなければ、非正規社員へのボーナス支給はありません。

2.福利厚生が充実している傾向にある

正社員として就職する場合、一般的に福利厚生が充実している傾向があります。福利厚生とは、従業員や従業員の家族の生活を向上させるため、企業が賃金以外に提供する手当やサービスのこと。「法定福利」と「法定外福利」があり、前者は法律で義務付けられている社会保険、後者は企業独自に設定しているものを指します。

法定外福利として住宅手当や通勤手当などを設定している企業であれば、住宅や通勤費などの負担が減るため経済的な面でメリットとなるでしょう。

3.スキルや知識が身につきやすい

正社員は、アルバイトやパートなど非正規社員より仕事の範囲が広く与えられるため、業務に関するスキルや知識が身につきやすい点もメリットといえます。そのため、責任も大きくなりますが、さまざまな経験を積めるため、成長の速度も早まるでしょう。正社員としてしっかりとスキルや経験を身につけていけば、年齢を重ねるにつれて、キャリアアップや待遇の向上を期待できる可能性も高まります。

正社員として就職するメリットについて知りたい方は「正社員のメリットを解説します!非正社員との違いは?」のコラムもぜひご覧ください。

正社員として就職する3つのデメリット

フリーターから正社員として就職するデメリットは「仕事への責任が大きい」「勤務日時が固定されることが多い」などがあります。以下で確認してみましょう。

1.仕事への責任が大きい

正社員は、仕事に対する権限や裁量が大きいことから、責任も大きくなります。職種によっては、目標やノルマを設定されることもあり、達成に向けたプレッシャーを感じることもあるでしょう。また、アルバイトやパート、派遣社員などに指導・管理を行う立場として、現場での責任を求められる場合もあります。

2.勤務日時が固定されることが多い

正社員は、職種にもよりますが、勤務日時が固定されていることが多いといえます。就業規則に基づいて働くため、アルバイトやパートなどの非正規社員のように勤務日時を自由に設定することは一般的にできません。

3.やりたい仕事ができるとは限らない

正社員として就職した場合、必ずしも自分がやりたい仕事をできるとは限りません。アルバイトやパートなどの場合は、応募時の仕事内容から大きく変わることは少ないでしょう。しかし、正社員は部署の異動や転勤を命じられ、業務内容や勤務地が変更になる場合があります。
とはいえ、さまざまな業務に携わることで、業務に対しての対応力が上がったり、新たな強みに気づいたりするきっかけになる可能性もあるでしょう。

経済的に安定すれば「やりたいこと」にも挑戦しやすい

どうしても「やりたいこと」がある場合、時間的に余裕があるフリーターに魅力を感じる人もいるでしょう。しかし、正社員として就職することで経済的に安定すれば、「やりたいこと」にも挑戦しやすくなるメリットもあります。
また、実務経験を積んで成長し、「やりたいこと」への転職につながる可能性も。「やりたいこと」に挑戦するための手段の一つとして、就職を検討してみるのもおすすめです。

年齢が若いうちの就職を目指すならエージェントの利用がおすすめ

年齢が若いうちに就職活動を始めたいけど、何から手をつければ良いか分からないという方は、若年層向けの就職エージェントを利用してみるのがおすすめです。
就職エージェントでは、就活のプロがマンツーマンで就職相談や応募書類、面接へのアドバイスを実施しており、就活を力強くサポートしてくれる体制があります。また、未経験歓迎の求人も所有していたり、性格にあった求人を紹介してくれたりするため、これまでの経験に自信がなくても安心です。就活は、一日でも早く始めることで早期の就職につながりやすくなるため、エージェントを利用して効率的に就活を進めましょう。

就職活動で「やりたいことが分からない」「自分の強みって何?」と悩んでいる方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください!
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが自己分析から一緒に行います。これまでの経験から、自己PRにも必要とされる「強み」を引き出し、書類の添削や面接対策なども徹底的にサポート。希望条件や適性に合った求人紹介も可能です。サービスはすべて無料なので、早期の内定獲得を目指したい方は、ぜひハタラクティブをご利用ください!

就職活動でフリーターが抱きやすい福利厚生に関するQ&A

福利厚生の「社会保険完備」は何を指しているのですか?

一般的には、「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚生年金保険」の4つに加入できることを指します。
雇用保険は失業した際に給付金を受け取れる保険、労災保険は仕事中や通勤中の怪我・病気に対する保険です。また、健康保険は仕事以外の怪我・病気に対する保険、厚生年金はいわゆる「年金」にあたる保険になります。
社会保険の詳細は、「社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説」でご確認ください。

社会保険には入った方が良いですか?

社会保険には入っておいた方が良いでしょう。社会保険は、病気や怪我をしたとき、失業したとき、老後の生活を送るときに私たちを助けてくれるものです。
国民健康保険や国民年金は個人で加入できますが、会社を通して加入した場合、雇用主が保険料の半分を負担してくれるメリットがあります。

正社員とフリーターでは入れる社会保険に違いがありますか?

労働時間の条件を満たせば、正社員と同様にフリーターも社会保険に加入できます。雇用主は一定の条件以上で働く従業員を社会保険に加入させる義務があり、雇用形態にかかわらず条件を満たせば加入の対象になります。
詳しい加入条件は、「社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?」を参考にしてください。

社会保険に入っていても、正社員になった方が良いですか?

収入や雇用の安定を求めるなら正社員になるのが良いでしょう。正社員は非正規社員より給与水準が高いですし、非正規社員とは福利厚生の適用範囲が異なります。住宅手当などの各種手当や昇給、ボーナス、退職金といった収入面のメリットも大きいでしょう。
正社員の利点は、「正社員のメリットを解説します!非正社員との違いは?」で詳しく解説しています。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ