新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・新卒はその年に学校を卒業した人を指すため、年齢では定義されていない
・一般的には、大学を卒業した満22歳が新卒といわれる
・就職に年齢制限はないが、歳を重ねると選択肢が狭まる
・幅広い選択肢の中から仕事を選びたいのであれば、20代のうちに就職するのがおすすめ
就職活動と年齢の関係に関してはさまざまな説があり、就活生の方としては気になるところではないでしょうか?
本コラムでは、新卒として扱われる年齢や、就職における年齢制限など、年齢に関する話題を取り上げています。
就職活動をするにあたり、何歳までが「新卒」として扱われるのか気になるところです。
新卒の定義は「その年に学校を卒業した者」となるため、特に年齢が制限されているわけではありません。
最終学歴の学校卒業時の年齢が新卒の年齢といえます。
一般的にいわれる新卒は、大学を卒業した満22歳の方を指すことが多いようです。
しかし、必ずしも大学を卒業した方が満22歳であるとは限りません。
ストレートで進学した場合の四大卒であれば満22歳ですが、浪人や留年などの事情で22歳以降に新卒となるケースもあります。
たとえば、大学院に進学した場合、新卒にあたる年齢は修士卒ならば満24歳、博士卒ならばスムーズにいけば満27歳です。
このように、一口に新卒といっても年齢には幅があるため、一概に何歳までとは断言できません。
よく「就職するなら○歳まで」という情報が散見されますが、就職に年齢制限はあるのでしょうか?
欧米ではスキルが最も重視される傾向があり、年齢で判断されることはほとんどありませんが、日本では新卒一括採用の文化が今も根強く残っています。
そのため、就職活動において若さが強みになりやすいのは否定出来ないのが現状です。
就職自体に年齢制限が設けられているわけではありませんが、年齢を重ねるほど職種の選択肢が少なくなる傾向にあります。
人手不足の業界・業種は常に働き手を求めているため、職業にこだわらなければ30代・40代でも就職は可能です。
しかし、幅広い選択肢の中から進む道を選べるという点で考えると、20代のうちに就職をするのがベストといえるでしょう。
また、キャリア形成としても20代のうちに自分の進む道を模索し、30代からは専門性を高めるというのが理想的です。
そのため、現在20代の方は「○歳までに就職」と限定せず、多くの選択肢がある今のうちに早めの決断をすることをおすすめします。
「社会保険完備」は何を指しているのですか?
一般的には、「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚生年金保険」の4つに加入できることを指しています。
雇用保険は失業時に給付金を受け取れる保険、労災保険は仕事中や通勤中の怪我・病気に対する保険です。また、健康保険は仕事以外の怪我・病気に対する保険、厚生年金はいわゆる「年金」にあたる保険になります。
社会保険の詳細は、「社会保険料ってなぜ支払うの?その仕組みと内容」でご確認ください。
社会保険には入った方が良いですか?
社会保険には入っておいた方が良いでしょう。社会保険は、病気や怪我をしたとき、失業したとき、老後の生活を送るときに、私たちを助けてくれるものです。
国民年金や国民健康保険は個人で加入できますが、会社を通して加入した場合、雇用主が保険料の半分を負担してくれるメリットがあります。
正社員とフリーターでは入れる社会保険に違いがありますか?
労働時間の条件を満たせば、フリーターも正社員と同様に社会保険に加入できます。雇用主は一定の条件以上で働く従業員を社会保険に加入させる義務があり、条件を満たせば雇用形態にかかわらず加入の対象になります。
詳しい加入条件は、「任意じゃない?労働者が加入する社会保険とは」を参考にしてください。
社会保険に入っていても、正社員になった方がいいですか?
収入や雇用の安定を求めるなら正社員になるのが良いでしょう。正社員は非正規社員より給与水準が高いですし、非正規社員とは福利厚生の適用範囲が異なります。住宅手当などの各種手当やボーナス、退職金といった収入面のメリットも大きいでしょう。
正社員の利点は、「正社員のメリットとは?」で詳しく解説しています。
就職と年齢の関係について解説しましたが、いかがでしょうか?
30代・40代でも就職の可能性が皆無というわけではありませんが、できれば多くの可能性がある20代のうちに定職に就くのが理想的といえます。
現在20代で「ゆくゆくは正社員になりたい」と考えている方は、早めに行動に移したほうが良いでしょう。
「正社員になりたいけれど、自分が何をしたいのかわからない」
「就職活動といわれても、何から手を付けたらいいのかわからない」
そのような不安を抱いている方は、エージェントを活用することをおすすめします。
ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが就職活動に関するさまざまなお悩みに対応。
希望に基づいたカウンセリングの他、自己分析のやり方や書類作成の指導、面接対策も行い、あなたのお仕事探しをサポートします。
ハタラクティブが提供する求人情報は実際の取材に基いているため、ミスマッチが起こりにくく、信頼度も高いので安心です。
定職に就きたいと考えているものの、就職活動について不安を抱いている方は、ぜひハタラクティブにご連絡ください!
プロの目線でしっかり支援させていただきます!
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事