- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「就職ノウハウ」についての記事一覧
- 就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説
就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説
この記事のまとめ
- 就活セミナーとは、関心のある企業や業界の情報を収集できるイベントのこと
- 就活セミナーは、参加者が能動的に動くことで有益な情報を得られる
- 就活セミナーは多種多様なので、自分の目的に合うセミナーに参加することが重要
- 事前準備をすれば、就活セミナーで企業に自分をアピールできる場合もある
- 就活セミナーは就職活動の第一歩なので、社会人としてのマナーが必要
あなたにおすすめ!
「就活セミナーとは何?」「参加すべき?」とお悩みの方もいるでしょう。「就活は情報戦」といわれるほど就活生にとって情報は貴重なため、自分に必要な就活セミナーを選ぶことが重要です。
このコラムでは、4種類ある就活セミナーの違いや参加するメリットを解説。会社説明会との違いもまとめています。参加時の服装・持ち物なども確認して、気になるセミナーに足を運んでみましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
就活セミナーとは?4つの種類を紹介
就活セミナーとは、大学卒業予定者をはじめとする就職活動中の学生や転職活動中の人向けに、企業についての情報などを発信するイベントのことです。
就活セミナーでは、グループディスカッションやワークショップが行われるため、事前に準備をしておけば企業の採用担当者に好印象を残せるでしょう。近年は、Web会議ツールを使って参加できる「オンライン就活セミナー」も増えています。
就活におけるセミナーは、企業からさまざまな情報が得られる絶好の機会です。就活セミナーには大きく4種類あり、それぞれ開催目的が異なります。欲しい情報や目的を明確にし、自分に必要な就活セミナーを選んでみましょう。
1.個別企業セミナー
企業が単独で実施しているセミナーで、就活生が会社に直接足を運ぶかたちで行われます。実際に働いている人の1日のスケジュールや、会社の雰囲気などを把握できるので、気になる企業への理解を深められるでしょう。
グループワークなどを通じて、社員と直接関われる場合もあります。会社説明会と似ていますが、企業主体の説明型ではなく、就活生が主体の参加型であることが大きな違いです。
2.業界研究セミナー
業界研究セミナーとは、7~12月ごろに開催される、業界研究に特化した就活セミナーのことをいいます。業界の動向や大まかな仕事内容、その業界で求められる人物像など、特定の業界についての情報を得られるのが特徴です。
業界の全体像を把握しやすいため、どのような業界や業種、職種を志望するかまだ決まっていない人におすすめといえます。企業研究にも役立つので、幅広く情報が欲しい人も積極的に参加するのが望ましいでしょう。
3.就活スキルセミナー
面接や筆記試験対策、履歴書・職務経歴書・ESの書き方、SPI(適性検査)対策など、就活において必要になるスキル対策を目的とするセミナーです。就活には欠かせない応募書類の書き方を基礎から学べるうえ、自己分析を通じて自身の強みやアピールポイントを把握するのにも役立ちます。模擬面接形式で指導してもらえるセミナーもあるので、これから就活を始める人におすすめです。
面接対策セミナーや自己分析セミナーなど、内容に応じて細かく分かれているため、自分に必要なスキルやノウハウが得られるセミナーに参加してみましょう。
4.採用広報セミナー
企業が人材の採用を目的として開催するセミナーのことです。会社側の業務内容や企業理念、社風などと就活生とのマッチ度を図り、双方が効率的に採用活動・就職活動を行うことを目的としています。
採用広報セミナーは、企業への理解を深める個別企業セミナーよりもさらに一歩前進し、より採用活動に重点が置かれているのが特徴です。志望する企業が開催している場合は、積極的に足を運んでみましょう。
就活セミナーへの参加方法
就活セミナーへの参加は事前申し込みが必要です。セミナーの多くは、大学の就職支援部や就活・転職サイトから情報が得られるでしょう。
就活サイトに登録している場合は、マイページに届いた案内を見て申し込みます。また、インターネットで「就活 セミナー」と検索すると、多様なセミナーを見つけられるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
「就活セミナー」と「会社説明会」の違い
就活セミナーと会社説明会はよく似ていますが、開催形式や目的が異なります。会社説明会(企業説明会)は、企業が就活生に対して自社をアピールすることを主な目的として開催されるものです。企業側が就活生に対し、自社の説明をする形で行われます。
就活生は座席に座って説明を聞くケースが一般的でしょう。複数の企業が合同で実施する合同説明会は、各企業が20〜30分ほどでローテーションするので、さまざまな企業の情報が得られます。
一方、就活セミナーは、大学生が就活を円滑に進めるために行われるイベントです。先述したように、グループディスカッションやワークショップなどを通じて就活生が能動的に参加できる点が、会社説明会とは大きく異なります。
上記に加えて、企業の情報を収集できたり、就活に役立つスキルが得られたりするのが魅力です。なかには「自己分析」「業界・企業研究」「選考対策」というテーマで、就活に関する疑問や不安を解決できるセミナーもあります。
就活セミナーに参加する前にやっておきたいこと
就活セミナーは、就活生が能動的に動くことで有意義になるものです。就活に役立つ情報をしっかり獲得したいなら、事前準備として「自己分析」と「企業研究」をしておくのをおすすめします。企業が開催する就活セミナーでは、採用担当者に自分をアピールできる機会もあるでしょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
就活セミナーで自分をアピールする方法
就活生にとって、セミナーは情報収集の場です。企業にとっては「人財」ともいえる優秀な人材を獲得するための機会といえるでしょう。
ここでは、貴重な就活セミナーの場で自分をアピールする方法を解説します。
採用選考のつもりで十分に準備しておくことが大切
企業側にアピールするためには、採用選考のつもりで事前に自己PRや志望動機を準備しておきましょう。企業のWebサイトなどにも目を通し、企業研究も行っておくとより効果的です。
就活セミナーは数多くありますが、特に企業開催の採用広報セミナーは採用に直結しやすいとされています。採用選考に臨む心持ちで参加するのが望ましいでしょう。
就活セミナーのアンケートは回答するべき?
アンケートは、企業や主催者が次回の改善に役立てるための貴重な意見のため、丁寧に回答するのがポイントです。また、感想や学んだことをしっかりと伝えれば誠実な印象を与えられます。ネガティブな意見も、改善案として建設的に書くことを心掛けましょう。就活セミナー中に質問をして能動的な姿勢を示す
就活セミナーでは、受け身の姿勢で説明を聞くだけでなく、質問をして熱心にセミナーに参加している姿勢を示すことが大切です。社員との会話のなかでは知りたいことを質問できる場面があるので、積極的にアピールしましょう。
また、企業側は人材の獲得を目的としているため、以前開催したセミナーで好印象だった参加者を覚えている可能性があります。積極的に質問をすることで、企業側に自分を印象づけられるでしょう。なお、質問は企業側の説明が終わったタイミングでするようにしてください。
選考に有利な情報を引き出せる質問は?
就活セミナーで的を得た質問をすれば、選考に有利な情報を引き出せる可能性があります。
たとえば、「1日の主な業務内容と仕事の流れを教えてください」「どの業務にやりがいを感じますか」「入社前と入社後で企業に対するイメージは変わりましたか」などの質問は、入社後のイメージが湧きやすくなり、志望動機の作成に活かせるでしょう。就活セミナーでは、より具体的な内容にブラッシュアップしたことを聞くのがポイントです。
就活セミナーに参加するメリット
ここでは、就活セミナーに参加するメリットについ紹介します。関心のある業界や企業を絞って参加することで、より就活に役立つ情報を得られるでしょう。
応募書類・面接などの選考対策ができる
就活セミナーに参加するメリットの一つは、履歴書をはじめとする応募書類や面接などの選考対策に役立つ情報が得られ、有効な対策を立てやすくなることです。
たとえば、セミナーによってはエントリーシートや履歴書、職務経歴書などの応募書類の書き方をレクチャーしてくれる場合があります。なかには、就活に重要な企業研究や自己分析、自己PRの方法に特化したセミナーもあるでしょう。
企業研究や自己分析ができていると、応募書類や面接といった選考全体の対策がしやすくなります。
就活に関する情報交換ができる
企業や業界、就活に関する情報交換ができるのも、就活セミナーに参加するメリットです。特に、グループディスカッションが実施される就活セミナーでは、企業の採用担当者との会話はもちろん、ほかの就活生との会話のなかで知らなかった情報を得られる可能性があります。グループディスカッションを通じて、自分の強みや適性を見つけられる場合もあるでしょう。
情報交換を通して多くの情報に触れることで、志望する企業や業界を絞り込むのにも役立ちます。
ほかの就活生との交流でモチベーションが上がる
就活セミナーに参加すると、同じように就職活動を行っているほかの学生や転職者と直接交流する機会が得られます。就活中は孤独を感じやすい場面もありますが、セミナーを通じて情報を共有したり、ほかの人の意欲や努力を見たりすることで、自分自身のモチベーションが自然と高まるでしょう。
また、ほかの参加者との会話で新たな視点を得られる場合もあるため、就職活動に対する取り組み方や考え方を見直すきっかけにもなり得ます。互いに刺激し合いながら進めることが、就活の成功につながるポイントです。
就活セミナーは意味ない?行くべきか迷ったときの行動
「就活セミナーは意味ない」と感じることもあるかもしれませんが、セミナーの活用法次第では大きなメリットを得られます。
セミナーに参加する目的を明確にし、自分が必要としている情報を探る姿勢で臨むと、より有意義な時間になるでしょう。企業の採用担当者と直接話せる機会や、同じ業界を目指すほかの就活生や転職者と交流できる機会もあるため、積極的に活用すれば有益な情報が得られるはずです。
就活セミナーに行くべきか迷うときは、セミナーの内容や目的が自分の就活に役立つかどうかを基準に判断してみましょう。内容に興味がない場合や自身の就活の方針に合わないと感じる場合は、参加しない選択肢もあります。自分のキャリアにプラスとなるかを考えたうえで決めましょう。
就活セミナーへの参加がおすすめの人
就活セミナーは、就職・転職を目指すすべての人に有益ですが、特に次のような人たちは積極的に参加するのがおすすめです。条件に当てはまる場合は、ぜひ前向きに参加を検討してみましょう。
就活を始めたばかりの人
就職活動を始めたばかりで「どうやって就活を進めるのかわからない…」と悩む人は、就活セミナーへの参加がおすすめです。セミナーでは企業の情報を得られるだけでなく、履歴書の作成や自己PRの方法などさまざまなノウハウが学べます。
セミナーのなかでも、選考のアドバイスに特化した回に参加すると就活に役立つ情報が得られるでしょう。
志望先企業との接点をもちたい人
志望先企業と接点をもち、よりマッチ度を高めたうえで選考に臨みたい人にも、就活セミナーはおすすめです。採用担当者や先輩社員の意見を聞けるため、企業のビジョンや事業内容、社風などを把握でき、入社後に働く姿を具体的にイメージしやすくなります。事前に採用担当者との関わりをもち、企業への関心を示すことで自分をアピールできるでしょう。
就活生同士で情報交換をしたい人
就活生同士で情報交換をしたい人も、就活セミナーに参加するのがおすすめです。就活セミナーでは、会場にいる就活生同士で声を掛けあって情報交換をしたり、つながりをもったりする光景がよく見られます。一緒に頑張る仲間づくりができ、就活生同士のネットワークを広げるのにも役立つでしょう。
就活セミナーに参加する際に守りたい4つのマナー
就活セミナーに参加する際は、社会人として服装や持ち物などに注意する必要があります。以下で、就活セミナーへの参加にあたり、守るべきマナーを確認しておきましょう。
就活セミナーに参加する際に守りたいマナー
- 服装
- 髪型
- 持ち物
- キャンセル時の連絡
1.服装:リクルートスーツで参加するのが基本
就活セミナーは就職活動に含まれるので、リクルートスーツを着用して参加しましょう。「服装自由」「私服」と指定がある就活セミナーであっても、スニーカーやデニムは避け、清潔感があるオフィスカジュアル(ビジネスカジュアル)で参加するのがマナーです。
一部のアパレル企業やベンチャー系企業などは、私服での参加が認められている場合があるものの、スーツを着用するのが無難でしょう。
オンライン就活セミナーにふさわしい服装
画面越しでも、ビジネスカジュアルやスーツなどきちんとした服装を選ぶことで、真剣さをアピールできます。上半身しか映らない場合が多いですが、全身をビジネス向けの服装でそろえるのが望ましいです。また、背景や部屋の雰囲気にも気を配り、整った環境でセミナーに臨むようにしましょう。
2.髪型:清潔感を意識する
髪型は、清潔感があり落ち着いた印象を与えられるよう意識してみてください。特に、顔がしっかりと見えるように整えることがポイントです。
髪色は、ビジネスの場を意識して黒や暗い茶色といった自然な色が無難といえます。派手なカラーリングや明る過ぎる色は、企業側にマイナスな印象を与える可能性があるため避けるのが望ましいでしょう。
就活セミナーの会場でも、企業の担当者やほかの就活生と交流する機会があるため、ビジネスシーンにふさわしい身だしなみを心掛けてください。
3.持ち物:参加票・筆記用具・腕時計などは必須
就活セミナーで必要な持ち物は、事前申込みした際の参加票や筆記用具、腕時計、スケジュール帳などの身の回り品です。クリアファイルやクリップボードもあると便利でしょう。参加要件として、学生証や身分証を持参するよう指示される場合もあります。
そのほか、デザインやゲーム系の企業では、セミナーの運営側からポートフォリオの持参を促されることも。企業説明会に参加する際には、採用担当者と接触する可能性を考慮し、履歴書も用意しておくことをおすすめします。
4.キャンセル時は早めに連絡するのがマナー
事前予約が必要な就活セミナーをキャンセルする場合は、必ず担当者へ連絡しましょう。無断欠席は社会人としてマナー違反です。予定が入ってどうしても行けなくなったら、分かった時点で早めに連絡をしましょう。日程に余裕がある場合はメールで連絡し、前日や当日などの急なキャンセルは電話とメールで連絡をするのが正しいマナーです。
メールの件名には「△月△日開催予定の△△セミナーキャンセルのご連絡」のように、就活セミナーの開催予定日も含めて記入しましょう。メールでは、不参加になることへのお詫びと、次回参加への意欲を示すことが大切です。メールの最後の署名には、氏名と大学名、連絡先を必ず記載しましょう。
怪しい就活セミナーに注意しよう
就活セミナーは有益な情報を得られる場ですが、なかには怪しいセミナーも存在します。たとえば、路上アンケートや就活イベントを通じて個人情報を収集し、後日、電話でセミナーへの参加を執拗に勧誘されるケースなどです。就活生の不安を利用して、高額な就活塾やセミナーの契約を迫られることもあります。
「自己流の就活では内定は取れない」「今決めないと損をする」といった心理的なプレッシャーをかけ、冷静な判断ができなくなるように誘導されることもあるため注意が必要です。また、セミナー後に個別相談や次のセミナーを強く勧められ、断りにくい状況に追い込まれる場合もあります。
さらに、就活とは無関係な投資セミナーやビジネス教材の販売が行われることも。SNSやバイト先などを通じて知り合った先輩や知人を利用して信頼関係を築き、そこから勧誘されるケースもあるようです。こうした怪しいセミナーには十分注意し、少しでも不審な点を感じたら第三者に相談するなど、参加する際は冷静な判断のもと決定しましょう。
就活を始めるためにまずセミナーに参加したいけれど、セミナーがあり過ぎてどれに参加すべきかわからない…。そんな方は一度、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、利用者一人ひとりの適性や希望に合った求人紹介をはじめ、経験豊富なキャリアアドバイザーが効果的な就活の進め方をレクチャーします。応募書類の作成方法や面接対策、基本的なビジネスマナーなど、マンツーマンであなたの就活を総合的にサポート。サービスはすべて無料のため、1人で就活をするのが不安な方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
就活セミナー関するFAQ
ここでは、就活のセミナーに関する疑問に回答します。不明点を解消したうえで、就職活動をスタートさせましょう。
就活セミナーはどこで開催される?
セミナーの規模や主催者によって異なります。大手の人材紹介会社などが主催する就活セミナーの場合は、各地のホールやドームなどの大きな会場で行われることもあるでしょう。各大学が就活生を対象に行う就活セミナーは、多くの場合、学内もしくは大学の関連施設などで行われます。
ハローワークでも就活セミナーはある?
あります。就活セミナーは、東京・大阪をはじめ全国各地のハローワークで開催されています。各ハローワークのWebサイトにて開催予定の就活セミナーと申込方法を確認できるので、チェックしてみましょう。直接セミナーに足を運ぶのが難しい人のために、オンラインでの就職支援セミナーも用意されています。
ただし、ハローワークで求職中の人のみが対象の場合もあるので、よく確認してから申し込んでください。
参照元
厚生労働省
ハローワークのオンラインサービスのご案内
就活セミナーの服装について記載なしの場合は?
服装の指定がない場合でも、基本的にはオフィスカジュアルやスーツを選ぶのが望ましいでしょう。特に、企業の採用担当者が参加するセミナーでは第一印象が大切なため、フォーマルな服装で参加すると安心です。スーツが必要ない場合でも、清潔感のあるシャツやジャケット、パンツなどを着用し、過度にカジュアルな装いは避けてください。
オンラインセミナーでも同様に、カメラ越しに見える部分に気を配り、きちんとした服装で臨むのが基本です。
就活セミナーに参加したあとはお礼メールを送るべき?
セミナー参加後は、感謝の気持ちを込めたお礼メールを送りましょう。また、具体的に「どのような部分が役立ったか」「どのような学びがあったか」を伝え、セミナーの内容に対する感想を述べます。そのうえで、選考に対する意欲も含めるのがおすすめです。短くても構わないため、丁寧な文章を心掛けましょう。
就活セミナーの情報はどうやって調べる?
セミナー情報は、就職エージェントの公式サイトや各自治体のハローワークなどで確認できます。定期的に確認し、興味があるものに申し込んでみましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就活セミナーに関する情報も提供しています。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで就活をサポートしているため、セミナーと同様に応募書類の準備や面接へのアドバイスなどにも対応可能です。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円