公務員試験の就活に失敗したらどうする?再チャレンジへの道のり

公務員試験の就活に失敗したらどうする?再チャレンジへの道のりの画像

この記事のまとめ

  • 公務員とは、「国家公務員」と「地方公務員」の大きく2つに分けられる
  • 公務員試験の就活に失敗した際の選択肢はいくつかあることを知っておこう
  • 公務員試験は、就活に失敗しても民間企業に就職後、再度挑戦することができる
  • 公務員試験の就活に失敗したら、民間企業も含めて幅広く仕事を探してみるのがおすすめ

「公務員試験に失敗した…」と、今後の就活について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。公務員試験に失敗したら、翌年に再チャレンジも可能です。しかし、公務員のみを目指す努力は次のステップへ進みにくくなることも。視野を広げるために民間企業への就活もおすすめです。
このコラムでは、公務員試験に失敗した際の進路について解説します。また、民間企業への就活をすすめる理由も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

公務員について

公務員とは、国の機関による国家公務員と、地方自治体や公共団体による地方公務員の大きく2つに分類することができます。そこからさらに細分化されて、さまざまな分野で活躍する職業です。それぞれの公務員が勤務する場所は以下のようになります。

【国家公務員の勤務先】
・司法府
・立法府
・行政府

【地方公務員の勤務先】
・都庁
・道府県庁
・当別区
・市役所
・政令指定都市

公務員と民間企業の違いについて知りたい方は、「民間と公務員の違いとは?!働き方の違いを解説」もあわせてチェックしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

公務員試験の就活に失敗したあとの進路は?

公務員試験に失敗したら、気持ちを切り替えて次の就活に向けて動き出しましょう。どんな進路を選んだとしても、早めの行動が重要です。
ここでは、公務員試験の就活に失敗したあとの具体的な進路について解説します。

引き続き受けられる地方公務員試験を探す

地方公務員試験は、夏頃まで受けられるところもあります。しかし、その時期を過ぎると、社会人経験のある方を対象とした「経験者採用試験」に切り替わることが多いため、注意が必要です。

翌年の公務員試験を目指す

公務員試験は再チャレンジできるので、翌年の公務員試験を目指すことも可能です。しかし、公務員試験に落ちたまま学校を卒業してしまうと、金銭面の負担や再度失敗した際のリスクは避けられないでしょう。また、職歴がないと空白期間が長くなり、「ニート」と捉えられてしまう恐れも。そのため、バイトや契約社員、臨時の職員枠などに入り、働きながら勉強している方もいるようです。

民間企業への就職にシフトする

これまでの気持ちを割り切って、民間企業の就活にシフトするのも一つの手です。通常の就活生よりスタートが遅いぶん、多少のハンデはあるものの、求人数や分野の幅広さなどから、就職できるチャンスは多いといえるでしょう。

「公務員浪人」について詳しく知りたい方は、「公務員浪人はやばい?人生終了って本当?リスクや成功する人の特徴を解説」もあわせてご覧ください。

公務員試験の就活失敗後は志望理由を明確にしよう

公務員試験に失敗したら、「自分が公務員を志望する理由」がどのようなものか、改めて明確にしておくことがポイントです。
もし、「公務員資格を取得しないと就けない職種」を希望しているのであれば、引き続き公務員試験に挑んでも良いでしょう。ただし、先述したように再度チャレンジして失敗した際のリスクはしっかりと考えておく必要があります。転職をする際は、年数を重ねるほど応募できる求人が減少していくことも理解しておきましょう。
一方、公務員になることで将来的にやりたい目的がある場合には、一度民間企業への就職を視野に入れるのもおすすめです。公務員にこだわらず、新たな視点から目的を達成できる可能性もあります。ほかにも、労働条件や待遇面が理由で公務員になりたいのなら、別の職種への就活を検討する余地はあるでしょう。将来の選択肢を広くするためにも、「就職先は公務員だけではない」ということを念頭に置いてみてください。

公務員試験に失敗後民間企業への就活を決めたら

公務員から民間企業へと就職を進めるときにおさえておきたいポイントをご紹介します。

自己分析をする

就活において、自己分析は必須項目といえます。現在の自分自身を知ることで、興味がある業界や向いている業界が分かるでしょう。

就活の基本的な流れや必要なものを知る

企業側へ提出するESや履歴書など、応募書類の作成や面接対策、企業主催の説明会への参加など、就活に向けて必要な準備を整えていきましょう。

企業選びは先入観に囚われないようにする

企業選びは、自分自身で入社したい企業を見つけ出すことが重要です。そのたえ、有名企業や会社の名前などにこだわらず、業界研究や企業研究を行い、根拠のある情報収集をしましょう。

公務員試験の就活失敗後に民間就職をすすめる理由

ここでは、公務員試験に失敗した場合、民間企業への就活をすすめる理由について解説します。民間企業への就職が将来のビジョンに合う場合は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に合った仕事ができる

民間企業への就活は、自分に合った仕事が見つかる場合があります。公務員を目指している方の多くは、民間企業を探す機会がないこともあるようです。民間企業の就活からさまざまな会社のビジョンを知ることで、新たな目標ややりたいことに出会える可能性もあるでしょう。

幅広い経験やスキルが身につく

民間企業に就職すると、幅広い経験やスキルが身につけられます。たとえば、事務職に就いた場合、パソコンスキルだけでなく、コミュニケーション能力やビジネスマナー、部署によっては語学力や専門性のあるスキルが得られることも。これらは、新たに転職を考えた際にも役立つでしょう。

就職後に公務員を目指すこともできる

公務員試験は「経験者採用試験」があるため、民間企業に就職したあとでも挑戦できます。しかし、民間企業への就職は新卒が有利です。このタイミングを逃し、のちに「民間企業へ就職したい!」と気持ちが変わっても、年齢の問題から就職が難しくなる恐れがあります。そのため、公務員試験に失敗したら、一度民間企業へ就職し、自分の適性と合うかどうかを見極めるのも良いでしょう。
もし、民間企業で働いてみて、「どうしても公務員が諦められない」「やっぱり公務員で働きたい」と思ったら、再度進路を変えてみるのも一つの手です。
公務員の受験資格に関しては、「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」もあわせてご覧ください。

民間企業に就職後再度公務員試験を目指す方法

先述したように、公務員試験は民間企業へ就職したのち、再度挑戦することが可能です。
ここでは、民間企業経験者が公務員試験合格を目指す方法について紹介します。民間企業での勤務を経験したあと、公務員への転身を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

自分の受ける公務員試験の決定

まずは、どの公務員試験を受けるかを決めましょう。公務員には、非常に多くの職種が存在しています。たとえば、各省庁や各自治体で働く人や警察官、消防士、教師、ごみ収集作業員などさまざまです。
そのため、「自分はどの試験であれば受験ができるのか」「どのような仕事をしたいのか」を再度整理する必要があります。状況によっては、住んでいる地域と別の自治体まで受験をしにいくことも可能なので、日本中の公務員試験のスケジュールと試験概要を調べてみましょう。

受験する公務員試験の科目を決める

勉強をする科目を事前に決めておきましょう。公務員の筆記試験には、「教養科目」と「専門科目」の2種類が存在しています。試験では、この2科目から合計約30科目の問題が出題されるため、すべての科目を勉強するには相当な時間が掛かり、現実的とはいえません。そのため、あらかじめ科目を決めて、効率的に勉強することをおすすめします。

公務員試験突破のスケジュールを決める

合格までの具体的なスケジュールを立てましょう。学生なら余裕を持ってスケジュールを立てられるものの、既卒や社会人の場合、時間の確保は非常に大きな問題となるはずです。
勉強時間は、独学で行ったり専門学校でスケジュールを組み立てたりと、さまざまな方法があります。自分に適したやり方で、合格に向けての道を考えていきましょう。

「効率的に就活がしたい!」「一人で就活ができるか不安…」という方は、就職エージェントの利用がおすすめです。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりにマッチするスタイルであなたの就活をサポートします。自己分析やESの書き方、職務経歴書のコツなど、専任アドバイザーが丁寧に指導。分からないことは何でも質問できるので安心です。
サービスの登録・利用料はすべて無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

公務員試験の就活に失敗した際のQ&A

公務員試験の就活に関するさまざまな疑問について、Q&Aを方式で解決していきます。

公務員に学歴は必要ですか?

公務員になるための学歴は不問です。公務員試験には、「上級(大卒程度)」「中級(短大卒程度)」「初級(高卒程度)」とレベルが分かれているものの、あくまでも難易度の目安として記載されています。ただし、公務員の職業によっては大卒以上の学歴が必要になる場合があるので、事前に確認しておきましょう。詳しくは「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」をご覧ください。

公務員試験に失敗したら人生終わりですか…?

公務員だけが仕事ではありません。世の中には、素晴らしい仕事がたくさん存在しています。もし、次の就職先を改めて探すなら、これまでの経験が活かせる職業を選んだり、志望する仕事に関連する資格を取得したりと、対策をとりながら進めてみましょう。「就職に失敗したら人生終わり?その後の進路や就活を成功させる方法もご紹介」でも詳しく解説しています。

大学院を中退したら公務員への就職は無理?

大学院を中退したことで、公務員への就職ができないわけではありません。民間企業と比べても応募条件が限られたり、経験が問われたりすることが少ないため、好条件といえるでしょう。ただし、公務員試験に失敗した場合、そのあと民間企業を目指すことは年齢的に難しいこともあるので注意しておきましょう。詳しくは「大学院を中退したら公務員採用に不利?内定をもらう方法をご紹介!」もチェックしてみてください。

この記事に関連するタグ