就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説

就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説の画像
 

この記事のまとめ

  • 就職留年とは、新卒就活に再チャレンジするためにあえて留年して卒業しない方法
  • 就職留年は新卒扱いなのに対し、就職浪人は既卒扱いになる
  • 休学したり単位を落としたりして、就職留年をする
  • 面接では、就職留年を選んだ説得力のある理由が求められる

就活の結果に満足できず、就職留年を考える学生も多いのではないでしょうか。このコラムでは、就職留年のやり方やメリット・デメリットを紹介しています。就職留年は、もう一度新卒枠で採用を受けられますが、留年に良いイメージを持たれないことが懸念点です。就職浪人との違いにも触れているので、自分が就職留年をすべきかどうか、判断する参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

就職留年とは?就職浪人との違いは?

就職留年とは、大学卒業時に希望の就職先が決まっておらず、もう一年就職活動をするために大学を留年することです。似た言葉に、就職浪人というものがあります。これは、大学を卒業し既卒としてもう1年就活をすること。就職留年も就職浪人も、就業を目指す時期は同じになります。両者の違いは、就職浪人は既卒扱いになるのに対し、就職留年は大学生として新卒での就職を目指すことです。就職浪人からの就活については、「既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?」でも紹介しているので、参考にしてください。

なぜ就職留年や就職浪人を選ぶ?

就職留年や就職浪人を選ぶ理由は、下記のようなものがあります。

・勉強やサークルの影響で就活に出遅れた
・第一志望の会社から内定がもらえなかった
・内定はもらえたが納得できなかった
・就活中に志望業界が変わった

状況は人それぞれですが、大学時代の就活で満足いく結果が得られず、再挑戦を望む人が選ぶ選択肢のようです。また、厚生労働省の「新規大卒就職者の事業所規模別離職状況」によると、新卒就職者の3年以内離職率は下記のようになっています。

 1年以内2年以内3年以内
平成27年3月卒11.8%22.3%31.8%
平成28年3月卒11.3%21.9%32.0%
平成29年3月卒11.5%22.9%32.8%
平成30年3月卒11.6%22.8%-
平成31年3月卒11.7%--

引用:厚生労働省「新規大卒就職者の事業所規模別離職状況

入社から3年以内に、およそ3割の人が退職しているようです。「満足できない内定先に就職してすぐ辞めるより、満足できる内定をもらえるまで頑張ったほうが良い」と考え、就職留年を選ぶ人も多いのでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

後悔しない!就職留年のポイント

就職留年をするには、対策と覚悟が必要になります。ここでは、就職留年をして新卒就活に再チャレンジすることのメリットやデメリットを紹介するので、参考にしてください。

就職留年のメリット

就職留年をするメリットは、大きく4つです。ライバルとなる、初めて就活に臨む現役生との違いと、就職浪人を選んだ人との違いという観点で紹介します。

1.新卒採用枠で就職できる

就職留年のメリットは、もう一度新卒採用枠で就活ができることです。留年を選択したことで、まだ大学生向けの新卒採用枠を受験できます。就職浪人は、卒業してしまった既卒扱いとなるので、新卒採用を受けられないことがあるでしょう。
新卒採用のメリットは、枠の多さとポテンシャル採用であることです。新卒採用枠は、一定数確保されており、多くの会社が取り入れている制度のため、選択肢が多いことが特徴といえます。また、新卒採用で求められているのは即戦力ではなく、やる気や向上心のある人材です。中途採用では、スキルが必要になるでしょう。新卒採用は学生しか対象でないため、新卒枠の就活に再チャレンジできることは就職留年のメリットです。

2.余裕を持って臨める

就職留年は、現役生よりも余裕を持って就活に臨めるという点はメリットです。単位の取得や卒業論文、サークルやアルバイトなどと並行して就活を行う現役生は、時間的な余裕が少ない傾向にあります。一方、就職留年なら、卒業できるはずだった人があえて留年しているので、学業に割く時間は少ないでしょう。就職活動に掛けられる時間が多くなるという意味では、現役生より有利といえます。
また、初めて就活に挑む現役生に比べて、書類選考や面接の経験値があることも有利です。現役のときよりも就活に集中できるという意味で、就職留年は余裕を持って就活に臨めるでしょう。

3.再チャレンジが可能

就職留年をすれば、新卒として応募が間に合わなかった企業や、不採用となった企業に再チャレンジできます。タイミングが悪く選考に進めなかった企業や、選考が終わってから見つけた企業の選考を受ける機会があることは、就職留年のメリットです。
一方で、一度不採用になった企業に再応募する際は、しっかりと対策をしましょう。企業側には、不採用にした人の履歴も残っているので、不採用となった理由を分析して、改善してから挑戦してください。

4.情報や経験が豊富

現役生よりも、情報や経験が豊富という面でも、就職留年は有利に選考を進められるでしょう。就職留年の同級生の多くは、就活を終えて就職しています。社会人一年目の友人から、実際の仕事の話を聞けるため、参考になるでしょう。また、1年間の就活を通して、自己分析や自分の将来像が明確になりやすいこともメリットです。自己PRや志望動機がより具体的で、説得力のあるものにできるでしょう。就活全般に関する情報や経験があることも、現役生より有利といえるポイントです。

就職留年のデメリット

就職留年には、当然デメリットも存在します。就職留年をするか迷っている人は、デメリットもよく理解したうえで判断するようにしてください。

留年する期間の学費がかかる

就職留年をすることにより、もう一年間分の学費が必要になります。休学であれば通常より学費が安く済む可能性もありますが、ストレートで卒業する場合よりも金銭的な負担が掛かることは確実です。また、留年中の交通費や飲食代、生活費の工面も必要になるので、よく考えて決断しましょう。金銭面の負担を考慮するなら、就職浪人を選ぶと学費の面は心配がなくなります。

理解を得られない

就活のためとはいえ、留年に良い印象を持つ人は少ないでしょう。もう一年就活をしても、「大学で単位を落とすような人」「前年の就活でどこにも内定をもらえなかった人」という認識をされ、不利な扱いを受ける可能性があります。就職留年を選ぶ場合は、そういった批判があることは覚悟しておきましょう。
また、自分が就職留年を希望していても、家族から理解を得られないこともあります。金銭的な負担もあるため、家族の理解は必要になるでしょう。まずは、家族に就職留年を選ぶ道を納得してもらうことから始めてみてください。

孤独を感じる

就活留年生として過ごす1年間は、孤独を感じやすくなります。周りの同級生は、卒業して就職する道を選ぶ人が多いでしょう。また、就活でライバルとなる人は現役生が多いので、就職留年の仲間が少なく、心細い思いをすることもあります。就職留年を選ぶ場合は、このような状況になることを覚悟して、強い気持ちを持つようにしましょう。

失敗したくない!就職留年のやり方

実際に就職留年をするには、主に3つの方法が考えられます。それぞれのやり方を具体的に説明するので、自分にあったやり方を見つけてください。

卒業に必要な単位を落とす

卒業要件に定められている単位を取れなければ、そもそも卒業できません。それを逆手に取り、わざと単位を落としたり、授業を取らなかったりすることで卒業を延期させ、就職留年をするという方法です。
具体的には、下記の方法を取ることで実現できるでしょう。

・卒業に必須の単位を落とす
・卒業要件に必要な数の単位をとらない
・単位はすべてとり、卒論を提出しない

この方法をとることで、留年期間中の学業面での負担は、落とした単位をとること、または卒論を提出するだけになります。

休学する

すでに単位が足りている人は、卒業要件を満たしているため、休学制度を利用して大学への在籍期間を延長する方法を取りましょう。大学の制度によりますが、休学のほうが学費が安く済む場合もあります。休学による就職留年を検討している人は、大学の学生課に問い合わせ、制度を詳しく理解しておきましょう。

卒業延期制度

学校によっては、卒業延期制度を設けている場合もあります。自分が通う大学に同様の制度があれば、利用条件や手続きなどを確認して、利用するのも手です。ただし、大学によって規則は異なり、就職留年のための卒業延期を認めない学校もあります。利用する際には、規則や注意をよく確認するようにしてください。

就職留年の理由はどう説明する?

就職留年をした場合、就職面接で「なぜ留年しているのか?」という質問を避けては通れないでしょう。「どこからも内定がもらえなかったから」「希望の就職先で不採用になったので」といった理由は、良い印象ではありません。希望の会社から内定をもらえないことが理由であっても、どのように改善してきたかを伝えることで好印象につながるでしょう。ここでは、面接官を納得させられる好印象な回答例を紹介します。

時間がなかった

「学業や部活動に専念していて就活に回す時間がなかった」は、就職留年の理由として好印象になりやすいものです。アルバイトで責任ある仕事を任されたことも理由になります。
説得力を高めるには、その経験によって得た成果や、取り組み方を具体的に伝えることが重要です。入社後の活躍をイメージできるように説明すると良いでしょう。アルバイトやゼミ、部活などで頑張ってきたことは、十分なアピール材料になります。「履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文」では、例文も紹介しているので参考にしてください。

志望企業や業種を変更した

新たな目標を実現するために就職留年をしたのなら、変更した業界を志望する熱意を伝えると、説得力があります。就職活動を進めていく中で、志望する業界や職種、第一志望企業が変わることもあるでしょう。そう考えたきっかけや、自分が実現したいことを語ることで、好印象になる可能性があります。方向転換し、留年してまでその業界を選んだ理由を伝えられれば、熱意は評価されるでしょう。ただし、「第一志望だった会社や業界を諦めた」といったネガティブな理由は避けてください。

同じ企業のリベンジは失敗する?

第一志望の企業で不採用となり、再チャレンジするために就職留年を検討する人もいますが、これには注意が必要です。「最終選考で不採用になったから、少し改善すれば内定がもらえるはず」という考え方は危険。実際には、何度も選考を重ねて見極めた結果が不採用だったためです。企業の方針に合致していないといった、根本的に不採用となる原因を持っている可能性が高く、再チャレンジして良い結果が得られる可能性は低いでしょう。
一方、再チャレンジして良い結果が得られる可能性が高いのは、選考初期で不採用になった企業です。自分自身が思いを伝えきれていない可能性や、採用担当者が適切に判断できなかった可能性が考えられます。自己PRや志望動機をブラッシュアップしたり、面接練習をしたりすることで、選考通過の確率が高まるでしょう。

就職留年の就活を成功させるポイント

就職留年という選択をしたからには、希望の会社に就職し「就活が成功した!」と思いたいものです。そこで、就職留年をした場合の就活のポイントを5つ紹介します。

1.説得力のある理由が必要

就職留年の理由はどう説明する?」で説明したように、就職留年という道を選んだことを納得してもらえる、説得力のある理由が必要です。曖昧な表現をしてごまかすことや、怠けていると捉えられるような回答をすることは避けてください。

2.就活は早く始める

現役生よりも時間的な余裕のある就職留年生は、早めに就活に取り組み始めましょう。おすすめは、インターンシップへの参加です。インターンシップは職業体験の場とされています。しかし、企業は優秀な学生を早めに囲い込むことも目的としていることも多いようです。そのため、早めからインターンシップに参加することで就活を有利に進められる可能性があるでしょう。「インターンシップとは何?意味や目的を把握しておこう」では、インターンシップについて説明しているので、参考にしてください。

3.選択肢を広げる

企業規模や業種、条件を緩めて、多くの企業にエントリーしておくことをおすすめします。就職留年を選ぶ人の中には、大手企業や有名企業ばかり受けて、内定がもらえなかった人も多いでしょう。中小企業やベンチャー企業でも、希望に合う仕事ができる可能性はあります。視野を広げ、より多くの選択肢の中から企業を選んでみてください。

4.スキルアップをする

就職留年を決めてから、実際に就職をするまでには時間があります。その間、自分磨きを徹底し、昨年よりも魅力的な学生になる努力をしましょう。具体的には、下記のような経験をするのがおすすめです。

・業界研究や自己分析をより深く行う
・志望企業の業務に役立つ資格を取得する
・志望企業の業務に関わるアルバイトをする
・留学をする

上記は一例であり、人によってやるべきことは異なります。大切なのは、自分をレベルアップさせることです。何も変化しないままもう一年就活生をやっても、結果は変わらないでしょう。上記のような経験をすることで、自分磨きを行ってください。履歴書やESの記入内容も、それらの経験を踏まえた内容に書き換えると良いでしょう。

5.周囲と比較しない

ライバルや周りの友人と自分を比較せず、自分のペースで就活を進めましょう。先述のとおり、就職留年は孤独を感じやすいものです。すでに就職して働いている友人や、就活でライバルとなる現役生を気にし過ぎないようにしましょう。

そのほか、就活に再チャレンジする就職留年生が気をつけるべきポイントは、「就職に失敗したら人生終わり?浪人や留年するべき?就活を成功させる方法」にも掲載しているので、参考にしてください。

「就職留年や就職浪人をすべきか分からない」「就職留年と就職浪人のどちらにすべきか判断が付かない」「就職留年したら就活をどう進めればよいのか」とお悩みの方は、ハタラクティブがサポートします。ハタラクティブは、若年層が無料で利用できる就職支援サービスです。多くの求職者をサポートしてきたプロのアドバイザーが、あなたの就活をサポートします。まずは、お気軽にご相談ください。

就職留年に関するQ&A

ここでは就職留年に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

就職留年って何?

就職留年とは、翌年度に新卒として就活を行うためにあえて留年することです。
内定が1つも出なかったり、希望する会社に落ちてしまったりして、納得できる就活ができなかった学生の選択肢で、卒業をせず、もう1年大学に通うことになります。
就職留年と既卒の就活!メリットとデメリットは?」で既卒で就活をする場合との比較ができますので、参考にしてみてください。

就職留年ってどうやるの?

卒業に必要な単位を取得しないか、単位が足りている場合は休学して留年します。
学校によっては卒業延期制度を設けており、学費が軽減されることもあるようです。就職留年をする場合は一度学校に確認してみると良いでしょう。
詳しくは「失敗したくない!就職留年のやり方」でご紹介しています。

就職留年と就職浪人、どちらが就職に有利?

就職留年と就職浪人のどちらが就職に有利かは、一概に言えません。
どちらにもメリットやデメリットがあるので、自分の状況に合わせて検討しましょう。
就職留年と就職浪人については、「就職に有利なのは就職留年?就職浪人?」でも詳しく解説していますので、選択する際の参考にしてください。

就職留年をした場合、企業になんて伝えたら良いの?

基本的には正直に答えつつ、企業に良い印象を与えられるような前向きな内容にすることがポイントです。たとえば、内定が1つももらえなかった場合でもそのことを正直に伝え、改善するためにどんなことに注力してきたかを伝えるようにします。「就職留年の理由はどう説明する?」でも紹介しているので、参考にしてください。

内定先に満足できず、就職留年をするか迷っています

内定先に満足できない場合、内定を辞退して就職留年をするだけが選択肢ではありません。一旦今の内定先に就職し、第二新卒として転職を目指す方法があります。ハタラクティブは、第二新卒の転職サポートも行っています。第二新卒の転職については、「第二新卒のための転職成功の秘訣」もご覧ください。

この記事に関連するタグ