既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?その理由や就活のコツを解説

既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?その理由や就活のコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 既卒の正社員就職は厳しいが、アピール次第で採用につなげられる
  • 既卒で正社員経験がない場合、中途採用枠では評価が厳しいこともある
  • 既卒期間が長引くほど正社員としての就職は厳しくなる
  • 正社員での就職は早めの行動と既卒である理由の説明が成功のポイント

「既卒は正社員になれない」「採用されない」と不安な気持ちの方もいるでしょう。既卒の方も、早めに就活を始めたり事前準備をしっかりとしたりすれば、正社員になれる可能性は十分にあります。内定がないまま卒業を迎え「一生就職できないのでは…」と心配な方に向けて、既卒者が正社員になるのは厳しいといわれる理由や正社員就職のための方法、求人の探し方をご紹介します。既卒で正社員を目指している方はぜひご一読ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

既卒が正社員になるのは本当に厳しいのか?

既卒が正社員になるのは本当に厳しいのか?の画像

社会人経験がない期間が長いほど就職が難しくなりやすいため、既卒が新卒時よりも「就職が厳しい」と感じるのは珍しいことではありません。しかし実際には、アピール次第で既卒から正社員として就職できることもあります。

そもそも既卒とは?

既卒とは、学校を卒業してから一度も就職をしていない人のことを指します。「就職活動を続けていたけど内定がもらえなかった」「公務員を目指していた」など、既卒になった理由は人によってさまざまです。しかし、「一度既卒になったら就職できないのでは…」といった不安がある場合も、「既卒OK」という企業もあるので悲観し過ぎないようにしましょう。既卒の就職事情については「既卒の就職は厳しい?内定獲得のためにすべきことをご紹介」のコラムでも詳しくまとめています。既卒雇用への取り組みについても解説していますので、チェックしてみましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

既卒の正社員就職が厳しいといわれる理由

中途採用枠では実務経験が重視されるので、社会人としての経験がないと採用されにくいことがあります。既卒の方が新卒枠以外で応募する場合、既卒者は「1年以上どこにも就職できなかった人」という厳しいイメージを持たれることも。「既卒の就活はしんどい?プロがおすすめする就活のやり方と質問の回答例」では、既卒の強みや就活を成功させるためのポイントをご紹介。一人で就活を進めることに自信がない既卒の方は、ぜひこちらのコラムも参考にしてみてください。

大手企業なら既卒から正社員に採用されやすい?

既卒者が大手企業の求める人材となりやすくなる条件の一つに、学歴が挙げられます。大手企業は世の中の認知度があるぶん人気があったり、月給や賞与、福利厚生などの待遇に期待する人が多かったりすることから、応募者が多く倍率も高くなるでしょう。そのぶん、企業は知識や経験が豊富であることを「求める人材」と設定するため、高学歴のほうが有利になる可能性があります。「学歴不問の求人でないと自信がもてない」という方は、将来的にキャリアアップ転職することを目標に、一度ほかの企業に就職するのも一つの手です。

新卒枠を利用して就活を始めるのも選択肢の一つ

青少年雇用機会確保指針」によると、学校を卒業してからおおよそ3年以内であれば、新卒枠として応募できるそうです。大手企業に勤務するチャンスができるというメリットがある一方、時期によっては、早く働きたくても4月まで勤務開始を待つことも考えられるでしょう。既卒の方は、新卒枠で就活することも検討してみてください。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

既卒が正社員になるための方法

既卒が正社員になるための方法の画像

既卒で就職活動を行うときは、「早めの行動」と「既卒になった理由の説明」が大切です。「正社員として就職したいけれど、具体的に何をするべきか分からない」という方は参考にしてみてください。

早めに就活を始める

既卒者の就活は基本的に通年採用ですが、「いつ始めてもOK」と油断せず、空白期間が長引く前に就活を始めましょう。既卒者を歓迎している企業であっても、学校卒業後の経過年数に上限を設定していることがあります。空白期間が長いことは、「就業意欲が低いのか」「勤務が持続するか」という企業側の懸念の原因に。特に、年齢に対し勤務経験がないことを不安に感じる場合は、早めの行動を心掛けるのが良いでしょう。

就活の時間をしっかりとれるようにする

就職活動中は、就活に関するスケジュールを最優先として動けるようにするのがおすすめです。アルバイトをしている場合は、できるだけシフトを減らしておくと、急に企業説明会や面接が決まっても柔軟に対応しやすくなります。アルバイトやほかの予定で忙しいと、せっかくの就職のチャンスを逃すことも。内定獲得までは、就活関連のスケジュールを第一に考えて過ごすのが良いでしょう

「なぜ既卒になったのか」を説明できるようにしておく

採用面接では、既卒になった理由を聞かれる可能性があります。就職しなかった原因や反省点、入社への意気込みを伝えられるように準備をしておきましょう。既卒で空白期間がある方には、面接官の質問の意図や回答例を紹介している「既卒で空白期間があっても就活に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」のコラムがおすすめです。
採用担当者は、応募者のやる気や熱意も見ています。企業研究をしっかり行って説得力のある志望動機をつくり、働く意思があることをアピールしましょう。

面接ではポジティブな回答を心掛けよう

面接では、「なぜ新卒で就職しなかったのか」「就職せず何をして過ごしていたか」などを問われることがあります。就活をしなかった理由がネガティブなものであっても、ポジティブな回答を心掛けましょう。将来のビジョンやキャリアプランなどと絡めて「就職活動をしている理由」を前向きに伝えられれば、長期的に計画を立てて行動できるというアピールにもなり得ます。

正社員採用されやすい仕事を選ぶ

既卒者の就活で正社員採用されやすい仕事を探す場合、人手不足の業界で「既卒OK」の求人に注目するのがおすすめです。特に、IT業界や介護業界の事務職などは既卒・未経験者歓迎の求人が多いでしょう。「専門知識がなく不安」「体力仕事は避けたい」という既卒の方は、「既卒・未経験OK」の求人を調べてみてください。人手不足の業界について詳しく知りたい方は、「人手不足の業界は就職成功率が高いってホント?」のコラムも参考にしてみてください。

「既卒」と「第二新卒」の違いに注意しよう

求人に応募する前に、応募条件が「既卒OK」であるかを確かめましょう。「第二新卒歓迎」と記載がある場合、「既卒」は募集対象ではないので注意が必要です。第二新卒は「新卒入社後、社会人経験1~3年以内で転職活動をしている人」を指します。既卒と第二新卒の違いを詳しく知りたい方は、「既卒の強みとは?第二新卒との違いを押さえて就活を成功させよう」のコラムもぜひご一読ください。

既卒から正社員を目指すなら支援サービスも活用しよう

既卒から正社員になるには、求人サイトで仕事を探すだけでなく、就職支援サービスやハローワークなどを利用するのも一つの手です。第三者としての意見をもらえるので、客観的なアドバイスを受けながら就活を進めたい方におすすめできます。就職支援サービスやハローワークについてさらに詳しく知りたい方は、「既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!」のコラムもぜひご一読ください。

若年層に特化している就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就業経験のない既卒の方への就職支援も行っています。プロの就活アドバイザーが親身にカウンセリングを行い、応募書類の書き方や面接に必要なマナーなど、就活に関するノウハウを提供。さらに、求職者の希望に合った求人を紹介し、企業とのミスマッチを防ぎます。ハタラクティブを活用すれば、「既卒OK」の企業を探す手間が省けるほか、面接日の調整や企業情報の提供などの手厚い支援も受けることが可能です。就職活動は、既卒だからと諦めない気持ちが大切。ハタラクティブのサポートで効率的な就活を行い、希望に合った内定先を手に入れましょう。

既卒の就職活動に関するQ&A

いざ就活に踏み切ろうとしても、「既卒は企業の求める人材ではない」と不安になる方もいるでしょう。ここでは、既卒の就職活動に関する疑問をQ&A方式で解決します。

既卒が新卒枠で採用を受けることはできますか?

2010年に「青少年雇用機会確保指針」が改定され、既卒者を卒業後3年間は新卒として扱うようにとの通達がなされました。そのため、企業によりますが、既卒者も新卒枠での応募が可能です。詳しくは「既卒とは?就職は厳しい?就活の実態や成功のコツを解説!」に掲載しています。

参照元
厚生労働省
青少年雇用機会確保指針

既卒が面接で聞かれる質問はありますか?

「新卒時に就活しなかった理由」は聞かれるでしょう。自分が既卒になった理由を振り返り、回答を準備しておく必要があります。「既卒の就活はしんどい?プロがおすすめする就活のやり方と質問の回答例」では、回答例を挙げて解説しているので、ぜひご一読ください。

既卒から大手企業への就職は目指せますか?

既卒から大手企業への就職は可能です。まずは企業の応募条件の中に「既卒OK」という記載があるか、必ず確認するようにしましょう。「既卒・職歴なしで大手企業に就職できる?内定を得るコツと方法」では、既卒のアプローチ方法を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

既卒はインターンシップに参加できますか?

基本的に新卒生を対象にしているインターンシップですが、近年では既卒者向けのインターンシップも増えてきているようです。特に、新卒・既卒にかかわらず優秀な人材を確保したいと考えているスタートアップ企業・ベンチャー企業に多く見受けられます。「フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット」ではインターンシップに参加するメリットを掲載しているので、ご一読ください。

既卒の就活にコツはありますか?

既卒の就活は、一刻も早く仕事探しを始めることが大切です。また、「『なぜ既卒になったのか』を説明できるようにしておく」でも述べたように、就職しなかった理由や原因を振り返るのも良いでしょう。今後どのように活かせるのかを分析すれば、面接時に深堀された際も返答できます。「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」では、既卒が就活を成功させるコツについて掲載していますので、チェックしてみてください。

この記事に関連するタグ