新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについて

新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについての画像

この記事のまとめ

  • 新卒とは、高校、専門学校、大学を今年度中に卒業する学生のこと
  • 新卒の就活では、求職者の人間性や価値観などが重視される
  • 新卒は、既卒や第二新卒に比べて求人数が多い傾向にある

就職活動をする際、よく見聞きする《新卒》という言葉。字面から、3月に卒業したばかりの人を指す言葉だと思われる方が多いかもしれません。
実際の定義はどういう意味なのか、確かめてみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

新卒とは?

新卒の定義は「3月末に学校を卒業見込みで就職活動をする学生のこと」です。新卒とは「新規卒業」または「新規卒業者」を略した言葉で、「高校・専門学校・大学を今年度中に卒業する学生」を指します。また、卒業後に間を置かず、内定した会社に就職する社会人のことを「新卒」と呼ぶのが一般的です。近年は、厚生労働省の「卒業後3年以内の既卒者は、『新卒枠』での応募受付を!」の資料にも記載のあるとおり、「卒業後3年までを新卒扱いとする」という会社もあります。新卒一括採用の場合、社員を勤続年数で一律に処遇できることが会社側のメリットです。
以下で、既卒、第二新卒との違いについても確認しておきましょう。

既卒、第二新卒との違い

《既卒》…学校を卒業後、正規職員としての勤務経験がない人を指しています。この場合、就職活動の有無は関係ありません。
《第二新卒》…学校を卒業後、一旦就職したものの3年以内にその職を辞し、転職を志している人のことです。

参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について

未経験OK多数!求人を見てみる

新卒・既卒・第二新卒それぞれの就職活動

三者三様に置かれている立場や年齢が違ううえ、客観的に見られている印象も異なります。3つそれぞれを分析し、考察していきましょう。

評価について

《新卒》社会人として勤務した経験がないので、業務に直接結びつくスキルは問われないことが多いでしょう。むしろ、人間性や価値観などを重視されます。社会人の経験がなくても、アルバイトで培った対人スキルをアピールすることは効果的かもしれません。

《既卒》新卒と同じく、正規職員としての勤務経験がありません。よって、新卒同様に人間性や価値観などが評価の対象となるでしょう。懸念としては、なぜ新卒のときに就職しなかった(できなかった)のか、という質問を受けたときの回答内容だと思われます。
この場合、原因に対する自己分析と反省をまずは説明。そのうえで、今の自分が努力していることや改善したことなどを話すと好印象でしょう。

《第二新卒》社会人としての経験があることは、人材育成の面において優位と言えるでしょう。しかし、短期間で退職した事実はマイナスに見えることもあります。採用側にとって、安心できる人材と思ってもらえることがポイントかもしれません。
そのためには、面接での受け答えが大切です。転職理由として、前職場への不満を述べるのはよろしくありません。今後のスキルアップや企業への貢献度に繋がることを述べると良いでしょう。

このように見ていくと、新卒・既卒・第二新卒の就職活動において大きな差は、客観的な現状評価という点でしょう。自分の意思や事情とは関係なく、社会通念によって評価されやすい、と言えるかもしれません。

では、その社会通念を覆すにはどうすれば良いでしょう。社会全体に対して声高に主張するのは反感を買う恐れがあります。
むしろ、自分が置かれている状況をしっかりと理解し、採用側が抱く不安材料を払拭できるような印象作りの方が効果がありそうです。

状況に合わせた就職・転職

実際のところ、既卒・第二新卒は新卒に比べて求人数が少ないのが実状のようです。興味がある分野でも、多くの方が面接までたどり着けずに悩んでいらっしゃることでしょう。
そんな方は、転職エージェントの「ハタラクティブ」を活用してみてはいかがですか?

ハタラクティブについて

・事前にカウンセリングで希望や適性を調査
・調査結果を踏まえて、本人の希望に近い求人を紹介
・フリーターの方にもご案内可能

求人についてだけではなく、お得で役に立つ情報がたくさん!より良い就職が叶うよう、しっかりとお手伝いいたします。

新卒に関するQ&A

最後に、新卒に関する疑問をQ&A方式で解決していきましょう。

新卒枠には就職浪人しても入りますか?

就職浪人の方も、多くの会社では卒業後3年以内であれば新卒枠に入ります。しかし、この「卒業後3年以内は新卒」という厚生労働省の指針は義務ではありません。会社によっては既卒扱いになることもあると理解しておきましょう。また、就職浪人は通常の新卒者と比べマイナスな印象を与えやすいのも事実。「就活浪人とは?留年との違いや割合を解説!不利になるのは本当?」では就活のコツも解説しているので、不安な方は参考にしてみてください。

留年していますが新卒で就活できますか?

留年した方も新卒として就活可能です。新卒の定義は「次の3月末で学校を卒業する学生」のことなので、在学中に留年していても就活では新卒扱いとなります。ただし、企業によっては新卒採用に年齢制限を設けていることもあるため、複数年留年している場合は注意が必要です。留年した方の就活やお悩みについては「留年したらどうする?すぐに試したい6つの対処法と就活での伝え方を解説」でも詳しく紹介しているのでご参照ください。

新卒には大学院卒も含まれますか?

大学院卒も新卒枠に含まれます。新卒は学校を卒業見込みの人を指し、年齢制限はありません。しかし、企業によっては新卒枠の募集要件に年齢制限が設けていることもあるので確認が必要です。また、会社を退職して大学院に進学した場合は、社会人経験があるため新卒ではなく第二新卒枠となるのが一般的。大学院卒の就活については「院卒が第二新卒で転職できるのはいつまで?タイミングや成功のコツを解説」もあわせてチェックしておきましょう。

新卒枠に入らない場合どうしたら就活で有利になりますか?

既卒・第二新卒者は経験やスキル、会社への意欲を上手にアピールすることが大切です。特に既卒者は、これまで就職をしなかった理由を明確にすることが重要。また、仕事で活かせる知識の習得や資格の取得をすると会社から好評価を得やすくなるでしょう。新卒以外の方の就活について、詳しくは「既卒とは?言葉の意味や就活の方法を知って就職を目指そう」で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

この記事に関連するタグ