- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介
理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介
更新日
理系の既卒フリーターです。専門分野を活かした就職先はあるのでしょうか
理系の大学を卒業しましたが、就職せずなんとなく既卒フリーターになってしまい2年が過ぎました。今になって正社員として就職したいと思うようになったのですが、理系出身を活かした就職はできるのでしょうか?
理系の大学で学んだ専門分野をそのまま活かすことは、なかなか難しいかもしれませんが、理系だからこそ身についたものを活かして就職することはできます。多くの企業が何を求めているかを知り、自分の能力を活かして内定を勝ち取りましょう。
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
「理系の既卒でも正社員として就職できるのだろうか…」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。専門知識をはじめ、理系がもつ物事の考え方や取り組み方などを求めている企業も少なくありません。理系の強みが活かせる職種や業界を選べば、効率的に正社員を目指せるでしょう。
このコラムでは、理系の既卒が就職するためのコツやおすすめの業界などについて、就活アドバイザーに聞いてみました。
理系の既卒は就職できない?
結論から言うと、理系既卒者の就職は十分に可能です。しかし、既卒は大学卒業後に空白期間があるぶん、応募できる企業が減少したり、新卒と比べて需要が低下したりと、就職が難しくなることも。ここでは、既卒の意味や理系既卒者の就職先などについてまとめました。
既卒とは
既卒とは、大学卒業後に就職した経験がない人を指します。既卒の明確な定義はないものの、大学卒業後1〜3年程度の人を表すのが一般的です。
しかし、いったん大学を卒業すると、新卒としての応募条件が限定されてしまい、既卒者が増加する傾向にあります。そこで、厚生労働省では2007年に「青少年雇用機会確保指針」を改正。既卒者の就職環境を改善するべく、大学卒業後3年以内は「新卒枠」として応募できるようになりました。そのため、既卒でも有利に就活が進められるよう、新卒の応募枠を広げるといった取り組みを行っている企業も増えています。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
既卒の就活事情
既卒の就活は、理系・文系を問わず一般的に「既卒枠」「新卒枠」で行うことになります。しかし、新卒枠で応募できる条件は企業によって異なり、大学卒業後3年以上経っている人を「新卒枠」として採用する企業は少ないようです。また、既卒の空白期間が長くなるほど応募可能な企業も減少していきます。自分が望む就職を叶えるためにも、既卒者はなるべく早めに就活を行うことが重要といえるでしょう。
既卒は中途採用枠で応募するのも一つの手
既卒枠・新卒枠での就職が難しいなら、中途採用枠で応募することも可能です。中途採用枠なら、未経験や学歴不問の求人が多いのもポイント。理系にこだわらず、まったく新しい分野にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
ただし、未経験可の求人は若い人材を育成する目的で募集している企業も多いことから、先述と同様、早めに就活を始めることをおすすめします。
理系学部の主な就職先
理系大学の既卒者は就職が難しいといわれているものの、学部によって適した就職先を選べば、比較的成功しやすい可能性があります。以下で、それぞれの学部に適した就職先をまとめました。
理学部
物理や科学などについては、専攻科によって研究内容が活かしにくい場合があるので、専門性を問わない一般的な就職先を選ぶことが多いようです。
工学部
ものづくりにおける実践的なスキルが活かせるため、電機や機械メーカ、建設など就職先の選択肢が豊富です。
薬学部
薬学部出身者の就職先には、製薬メーカーや調剤薬局、ドラッグストアなどがあります。また、薬学部には4年制と6年制があり、就職難易度が異なるのも特徴。6年制では薬剤師の国家試験が受けられるので、資格を取得できれば就職先にも困らないでしょう。
農学部
農業工学や農業経済学、資源生物化学などが学べる農学部の就職先には、食品メーカーや農協、化粧品メーカーなどがあります。昨今では、環境に関する意識の向上から、以前より就職先の幅が広がっているようです。
既卒でも理系の強みを生かして就職できる?
先述したように、理系の強みを活かして就職することは可能です。しかし、募集条件の厳しさやハードルの高さなどから、狭き門であることは事実。専門分野以外での就職を考えていなかった人にとっては、少し不安はあるものの、理系学生には身につけた専門分野以外にも大きな強みがあります。
ここでは、理系既卒者の強みや就職における選択肢の広げ方についてまとめました。
既卒でも専門分野を活かして就職できる人とは
理系の専門分野で勉強したことを活かして就職をする人は、およそ5〜6割。そのため、大学で学んだ知識を活かして研究職や研究開発職へ就職するのは、狭き門といえるでしょう。
理系は需要が限られているということもありますが、募集条件のハードルが高いことも要因の1つです。たとえば、修士以上・博士以上を募集の必須条件にしていたり、大学での学科を指定して募集したりする企業も多く、難易度の高い就職活動といえるでしょう。
なかには、若く柔軟性がありポテンシャルの高い学部卒を採用する企業もありますが、その場合は新卒採用を考えている企業がほとんどなので、既卒からの就職は難しいことも。
研究職や研究開発以外では、製造などの技術職は比較的求人が多い職種なので、既卒から正社員として就職できる可能性は高いようです。
専門分野以外での理系の強みとは
理系大学を卒業した既卒者が就職活動中にアピールできるポイントは「思考」です。研究や論文作成を通して身についた論理的な考え方や、合理的に物事をすすめる力は、実は多くの企業が求める能力でもあります。
どのような企業の仕事でも、まず目標がありゴールに向かって業務をこなしていくもの。理系の大学を卒業した方は、どうすれば一番効率が良いのかを多角的に考え、行動できる貴重な人材です。このように、理系学生ならではの考え方や強みを活かし、専門分野以外への就職も視野に入れることで、既卒から正社員への道が開けるでしょう。
理系の既卒者が就活を成功させるコツ
理系の既卒者が就活を成功させるためには、柔軟な視野をもって積極的に行動を起こすことが重要です。ここでは、就活成功のコツについて詳しく解説します。
なるべく早めに就活をはじめる
理系の既卒者が就職を目指すなら、なるべく早い段階で就活をはじめましょう。
先述したように、「青少年雇用機会確保指針」の改正によって、既卒者も「新卒枠」として応募できる企業が増えているものの、大学卒業後3年以内と期間は短くなっています。また、「既卒枠」を設けている企業も少なく、卒業後の経過年数が長いほど、就職が難しくなる恐れも。就職の成功率を上げるためにも、早めに行動することがポイントです。
職種を広げて考える
就職先として、専門分野以外の企業への就職も検討してみると良いでしょう。
理系・文系に限らず、大学で学んだことは他分野でも十分に活かすことができます。特に理系の既卒者は、技術職の分野でも求められることが多いようです。就活の際には、理系の専門職だけにとどまらず、以下のような職種にも目を向けてみると良いでしょう。
・生産、製造技術…生産ラインの管理、構築など
・機械設計…自動車や家電など、機械製品の設計
・営業技術…専門的な知識を活かした営業活動。技術職を兼務する場合もあります。
また、専門性にこだわらず就活を行うなら、大学卒業後すぐに始めるのが無難。後々別の職種にキャリアチェンジする可能性も考慮すると、若いうちが有利です。
大手企業にこだわらない
就職先を大手企業や有名企業のみに絞らず、広い視野をもって選択しましょう。
理系既卒者のなかには、大企業にこだわって就活をする方も多いようです。しかし、大企業への就職が必ずしも安心できるとは限りません。中小企業やベンチャー企業などでは、優秀な人材として理系既卒者を求めていることも。企業選びで就活に悩んでいる方は、さまざまな企業に目を向けてみることをおすすめします。
既卒になった理由を明確化する
企業側に「なぜ既卒になったのか」を明確に説明できるようにしましょう。
理系・文系に限らず、既卒者が就活をする際は、面接で「大学卒業後の空白期間に何をしていたのか」を聞かれることがほとんど。企業側は、この返答内容によって既卒者がどんな信念をもって就活に挑んでいるのかを判断します。
たとえば、「夢を叶えるために資格の取得や専門性のある勉強に取り組んでいた」「自分の経験値を増やすために留学をしていた」といった内容なら、企業側に好感を与えることもできるでしょう。しかし、「特にやることがなかった」「何となく過ごしていた」といった返答をしてしまうと、「就職への意欲がない」と判断され、不採用となる可能性が高くなることも。就活への思いをしっかり伝えるためにも、面接時の回答は十分注意して対応しましょう。
インターンも検討する
既卒者の空白期間に、インターンとして働くのもおすすめです。
インターンには「短期型」と「長期型」があり、一定の期間内で職業経験を積むことができます。インターンは一般的に学生を起用する企業が多いものの、既卒者を対象とする企業も少なくありません。先述したように、大学卒業後の空白期間の過ごし方は既卒者にとって重要です。就職活動やアルバイトだけでなくインターンでの経験を伝えられると、より熱意をアピールしやすいでしょう。
既卒者であることを強みに変えよう
大学で専門性のある分野を学んできた理系既卒者は、「高い知識がある」と判断され、企業によっては歓迎されることもあります。そのためには、これまで勉強してきたことや経験などを具体的に伝えることが重要。「自分の強みを活かして御社に貢献したい」としっかりアピールできれば、即戦力のある人材として好印象を与えられるでしょう。
理系が就職しやすい業界3つ
ここでは、理系既卒者が就職しやすい3つの業界を解説します。理系が就く職種には、人材が不足している業界が多いのもポイント。そのため、既卒者を「新卒枠」として採用している企業も多いようです。
1.医療系
医療系は資格が必要な職種が多いため、高年収を期待できる可能性があります。また、医師・看護師の場合、国や都道府県などが運営する病院に所属し、「公務員」扱いになることが可能です。
医療・福祉系は人手不足の業界といわれています。そのため、医療関連の大学を卒業しているなら、理系既卒者の就職先として狙い目であるといえるでしょう。
2.IT業界
IT業界も人材不足が深刻化していることから、未経験者も積極的に採用しているのが特徴です。入社後にプログラミングの知識が学べる研修を実施している企業も多く、大学でITに関わる学部に通っていなかったとしても、十分に就職できる可能性があります。
また、情報処理系の既卒者を採用している大手企業も見受けられるため、理系にとって就職を目指しやすい業界です。
3.研究職
研究職は、理系既卒者にとってスキルや実績などが活かせる職種です。もし、大学卒業後も継続して研究を続けているなら、研究職への就職を目指してみるのも良いでしょう。
ただし、研究・開発職などは募集枠が少なく、競争率が高い業界であることも事実。これまでの実績や研究結果など、企業側にアピールするポイントをしっかり準備しておくことが重要です。
ほかにも、理系既卒者が就職しやすい職種を知りたい方は、「理系の就職先はどんな職種?文系との違いや学部卒と院卒の差を解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
理系を問わずに既卒から就職しやすい仕事
理系・文系問わず、既卒から就職しやすい業界も多く存在します。「理系既卒者として学んだ知識を仕事に活かすのは難しい…」と悩んでいる方は、以下のような職種を検討してみるのもおすすめです。
営業
営業職は、人柄やコミュニケーションスキルなどを重視する職種です。そのため、専門性のある知識は必要なく、未経験からでも十分に正社員を目指せます。
また、営業時の商談内容によっては、即座に計算が必要になったり、理論的な思考が求められることも。このように、理系既卒者がもつ特性や得意分野が活かせる場合は、やりがいをもって営業職に挑めるでしょう。
サービス業
接客や販売などを行うサービス業も、学歴・職歴などを問われないぶん、未経験から正社員を目指しやすい職種です。たとえば、過去にアパレルショップや飲食店などでアルバイトの経験がある方は、採用時にアピールできます。
また、現在アルバイトとしてサービス業で働いているなら、正社員登用を目指すのも一つの手。すでに現場で経験を積んでいるので、正社員登用後も長続きしやすく、ミスマッチも起こりにくいといえるでしょう。
エンジニア
エンジニアは、仕事に必要な資格を有していれば、未経験でも就職できます。たとえば、大学在学中にITパスポートや基本情報処理技術者などの資格を取得している方におすすめ。即戦力として現場で活躍できるでしょう。また、一つのことに集中して取り組むことが好きな方や、周囲に対する観察力がある方などにも向いている職種といえます。
「既卒が就職しやすい業界とは?就職のコツも解説」のコラムでは、おすすめの業界や就活のコツをご紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
理系既卒の就活で大切なこと
まず企業を選ぶ前に、自分の本心を探り長く働きたいと思える企業を選ぶことが大切です。興味のあることをはじめ、「どんなことをしている時にやりがいや喜びを感じるか」「どんな時に辛いと感じるか」「これだけはどうしても譲れないこと」など、自分が思っていることをすべて書き出し、客観的に自分の考えを整理しましょう。それらをもとに、専門分野だけに絞らず業界や職種を決めることをおすすめします。
また、働く際には仕事内容だけではなく、待遇や福利厚生の部分も大切。自己分析した結果をもとにして、働くうえでの優先順位を決め、企業選びの参考にして下さい。
大学の学部で学んだ専門分野以外への就職を考えた場合でも、先述したように専門分野を学ぶ間に身に付いた論理的思考や合理的な考え方ができることなど、アピールできる点はいくつもあります。そのためには、志望した企業で自分の強みをどのように発揮でき、活かしていけるのかをきちんと述べられるように考えをまとめておくとよいでしょう。
ポイントは、企業研究や業界のリサーチをしっかり行い、企業が求めている人物像を把握すること。企業や業界が何を求め、どんな人物を求めているかを見極め自己PRすることこそが就職成功への近道です。
既卒者の履歴書の書き方
理系既卒者が履歴書を書く際には、採用側に好印象を与えられる内容に仕上げましょう。
履歴書を書くうえで当然のことではあるものの、採用側は基本ができているかどうかをしっかり見ています。気を緩めず、真摯な姿勢で履歴書を書くことがポイントです。
履歴書に記載する文字は、一文字ずつ丁寧に書きます。誤字脱字がないか、履歴書自体に汚れはないかなどの細かいチェックも重要です。顔写真は、就活にふさわしいものを用意しましょう。また、他社で使用した履歴書の使い回しは厳禁です。記入時の日付欄にも注意してください。
履歴書の書き方については、「既卒の履歴書の書き方解説!おすすめの種類や志望動機の例文も紹介!」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
既卒の就活で迷ったらエージェントを活用しよう
理系既卒者の就活は、新卒と比べて不安を抱きやすいもの。就活に行き詰まったら、1人で悩まず就職エージェントを利用してみるのがおすすめです。ここでは、就職エージェントについての解説や、利用時のメリットなどを紹介します。ぜひ検討してみてください。
就職エージェントとは
就職エージェントとは、民間企業が運営している就職支援機関。経験豊富なプロの就活アドバイザーが、一人ひとりに合った求人を紹介し、就職活動をサポートしてくれるサービスです。
フリーターや専門職など、就職エージェント毎に特化した分野があるので、理系関連の企業探しも効率的に行えます。また、既卒者向けのエージェントでは、書類作成や面接練習などポイントをおさえた対策ができるのもポイントです。
既卒が就職エージェントを利用するメリット
正社員経験がない既卒者やフリーターなどが就活をする場合、一般的に「中途採用枠」となります。
また、社会人としての経験がない方は、実務経験によるスキルや知識を持っていないことも少なくありません。中途採用枠は主に「即戦力」を求められるため、経験やスキルをもった転職者が大きなライバルとなります。そのため、中途採用枠からの既卒者の就職は難しくなることも。既卒者が効率的に就職を目指すなら、専門分野に特化したエージェントを利用し、成功率を上げることがおすすめです。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒・フリーター・第二新卒に向けたサポートを実施しています。専任アドバイザーによる丁寧なカウンセリングによって、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。理系で学んだ知識が活かせる企業探しもおまかせください。また、書類や面接対策も添削が受けられるので、効率的な就活が叶います。
サービスの登録・利用料はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事に関連する求人
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
年間休⽇120⽇◎チームで取り組む!自動車の設計開発のお仕事です☆
技術職 自動車エンジニア
愛知県
年収 257万円~398万円