新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
新卒と既卒の違いってなんですか?
理工学系の学生ですが、就活と論文の両立が難しく、就活に時間を割いていると卒業が危ぶまれる状況です。卒業してから既卒として就活することも考えていますが、採用する企業にとって既卒は中途と同じ扱いとういう話も聞きます。実際新卒と既卒はそこまで違うのでしょうか?
企業にもよりますが、既卒は「中途」と同じ扱いとなるのが一般的です。新卒と既卒では面接での質問や企業があなたを判断する基準、入社してからの扱いに違いが出るようです。その違いは、将来的には年収にも大きく響いてくるかもしれません。
まずはお悩みの「論文と就職活動のどちらを優先させればいいのか?」という問題について考えましょう。もしあなたが院で研究している専門分野の道に進む予定ならば、優先順位は論文が先になるでしょう。そうではない方向で卒業後の就職を考えているならば、残りの学生生活は就職活動にしっかりと時間を割くのが賢明です。企業の選考にあたっては、論文の内容やどういった学会で発表したかといったことはそこまで影響しませんし、新卒に比べて既卒にはいくつかのデメリットがあるからです。
すでに社会人経験のある中途と新卒の面接は選考基準や面接で問われる内容が異なってきますが、新卒と既卒の面接では共通点もあります。それは、どちらも正社員としての職歴がなく業界の知識や経験について問えないため、ある程度人柄が重視されるということ。
では、新卒と既卒で変わってくる選考の基準や面接の質問は何でしょうか?
新卒は在学中の活動について問われるのに比べ、既卒は卒業してからの期間に何をしていたのかを問われます。採用する企業側は、既卒の人を何らかの事情で新卒のチャンスを生かさず、一度はフリーターやニートといった不安定な道を選んだ人と判断するので、面接官は「なぜ今正社員を目指すようになったのか?」という動機を聞いてきます。ここで相手を納得させる解答ができなければ、正社員としての採用には繋がりません。
新卒と既卒では入社してからの待遇が異なってくることも知っておかなくてはなりません。採用が決まり就職活動が成功したとしても、新卒と既卒ではその後の昇格や昇給に違いが出るようです。企業にもよりますが、既卒は“中途”と同じ扱い。社会人経験の少なさや年齢から自分の立場は中途より新卒に近いと思っていても、企業にとってはそうではないケースが多いのが実態です。企業は中途採用の社員に即戦力になることを期待しているため、入社後これから育てていく人材として扱われることは難しくなってきます。
一方で、企業は新卒に対してはあらかじめ「出世コース」の道筋を用意しています。企業は新卒として入ってきた社員を将来を担う人材として育てたいと考え、色々な部署で経験を積ませるなどして力をつけさせます。大企業では新卒として入社した時点で、将来の幹部候補が決定しているという所もあります。将来の役職、そして年収に差がひらいてくれば、今後のライフスタイルにも影響が出てくるでしょう。
また、そもそも新卒での採用しか行っていない企業もあるため、多くの選択肢の中から就職先を選べる新卒で就活をするメリットはやはり大きいものがあります。近年では既卒でも受けられる企業の数は増加傾向にありますが、老舗企業や大企業での就職を希望するなら、新卒での就職活動がおすすめです。
上述の通り、日本では新卒採用制度をとっている企業が多く、新卒採用が主流の企業では新入社員が入社する4月から研修を実施するため、中途や既卒での採用はある程度経験がある人が対象となります。そのため既卒や第二新卒を採用する企業は、既卒・第二新卒に対する通年研修制度や教育制度を整えている企業か、新卒採用で予定していた人員を確保できなかった企業ということになります。
そんな中で、既卒の採用を比較的積極的に行っている職種の例を挙げるなら、営業職やエンジニアなどIT関連の技術職がまず目につきます。商品の魅力をアピールしたり、お客様からの契約をとってくる営業職はどんな業界でも必要とされ、求人の間口が広いのがその理由です。また、IT技術者は現在人手不足の状態にあるため未経験から人材を育成しようという企業が多く、既卒でも比較的目指しやすい職種といえるでしょう。
ベンチャー系の企業や成長中の会社であれば既卒の人を積極的に採用しているところもありますが、学生のうちはまだどんな企業・業界を受けたいか手探りの状態である、就職活動をしていくうちに志望が固まっていくということもあるでしょう。どんな企業でも受けられるのは新卒の強み。新卒の期間中は幅広い選択肢の中で就活を進めることができますよ。
論文に注ぐ時間とのバランスを採りながら、残りの学生生活を諦めずに就活に取り組んではいかがでしょうか?
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
第二新卒とは?新卒・既卒との違いや分かりにくい定義を徹底解説!
新卒と既卒の違いと就職活動に与える影響
既卒と第二新卒、何が違う?仕事探しのポイントとは
第二新卒は「新卒」・「中途」どっちなの?
既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
第二新卒はいつまでを指す?既卒との違いは?
高卒は中途採用を受けるの?正社員を目指しやすいおすすめの職種も
新卒とはいつまで?年齢に決まりはある?第二新卒や既卒との違いを解説
既卒者の定義ってどんなもの?就活のポイントとは?
既卒枠と第二新卒枠。就職に有利なのはどっち?
新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについて
既卒の就活の実態は厳しい?タイプ別の対処法や就職を成功に導く方法も解説
第二新卒は卒業後何年目の求職者?既卒との違い
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
既卒者の就活方法とは?活動のポイントや注意点をチェック!
正しく理解しておきたい!第二新卒の定義とは
既卒から就職を目指す方を徹底サポート
第二新卒と既卒ってどれぐらい違うの?
関連記事