就活留年して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功方法を解説

就活留年して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 就活留年とは、あえて留年し翌年も新卒として就職活動をすること
  • 就活留年後、同じ企業の選考をもう一度受けること自体は可能
  • 就活留年をして同じ企業を受けても、翌年に必ず就職できるとは限らない
  • 留年回数による採用への影響は企業によって異なるが、難易度が上がる
  • まずは在学中の内定を目指し、就活留年以外の選択肢も考えることが重要

就活留年した方のなかには、「一度受けた同じ企業に再度応募できる?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、就活留年しても同じ企業へ応募できます。ただし、確実に内定が得られるわけではありません。前回よりもスキルや知識を身につけたり、就活留年した理由を冷静に分析したりすることが必要です。
このコラムでは、就活留年のメリットやデメリット、就職を成功させるポイントなどについて解説します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

就活留年して一度受けた同じ企業に再挑戦できる?

結論から言うと、一度受けた企業を、就活留年して翌年に再度受けること自体は可能です
企業の採用担当者は、わざわざ以前の応募者と照らし合わせる作業は行わないことが多いでしょう。前年の個人情報を管理するリスクや、データを照らし合わせるためのコストや手間がかかるうえ、特に企業側にもメリットはないためです。そのため、一度受けた企業であっても応募して選考を受ければ、入社できるチャンスはあるといえます。

同じ企業に再挑戦できても内定を得られるとは限らない

就活留年して同じ企業を受け直した場合でも、その企業から内定をもらえるとは限りません。そのため、業界や企業を限定しすぎず、ほかの優良企業にも目を向けるなど、視野を広く持っておきましょう
就活留年後は、二度目である利点を活かし、前回なぜ落ちたのかをきちんと確認・反省する必要があります。翌年も前回と変わらない受け方では結果は見えているもの。たとえば、「志望企業に求められる能力を上げる」「留年した時間を有意義に使い経験を積む」などの努力が必要です。
就活留年について詳しく知りたい方は、「就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説」のコラムもぜひあわせて参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

2留以上の就活留年は就活が不利になる?

留年回数による採用への影響については、企業によって異なります。
近年は浪人や休学、留年が珍しくなくなってきたこともあり、それだけで不採用にする企業は少なくなっているようです。そのため、2、3回に渡って就活留年をする人もいます。
しかし、就活留年が一般的な就活と比べて不利であることに変わりはありません。面接では、なぜ留年したのか説得力のある理由を求められたり、数回に渡る留年中に何をしていたか聞かれたりと、質問される内容が厳しくなる可能性が高いでしょう。
「内定が貰えない」「志望する企業に入れなかった」といった理由で安易に何度も就活留年を行う前に、選考基準が厳しさや金銭面での負担など、就活動留年のデメリットをきちんと理解しておくことが重要です

就職留年をするメリット

就活留年したら、すべてが不利になるわけではありません。ここでは、就活留年をするうえでのメリットについて解説します。

就活のブラッシュアップができる

就活留年のメリットは、就活のブラッシュアップができる点です。学業をほとんど行う必要のない就活留年では、一度目の就活時よりもより多くの時間を就活に当てられるようになります。また、一度落ちた企業であっても「なぜ落ちたのか」を熟考でき、志望動機や自己PRがより磨かれるでしょう
さらに、「就活のためにもっと色々な経験を積みたい」という人は、就職留年の期間を利用してボランティアや資格取得、課外活動にも取り組めます。

就活の経験を次回に活かせる

一度目の就活の経験を活かせることも、就活留年をするメリットの一つ。誰であっても、一度目の就活はどうやって良いのか悩みますし、正しい選択ができないことがあります。
しかし、就活留年をすれば一度目の就活の失敗や経験をフルに活かすことが可能です。そのため、何をどうすれば良いかを理解しているぶん、同じ年の就活生を一歩リードできるでしょう。
就活留年のメリット・デメリットについては、「就職留年のメリットとデメリットを徹底検証」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。

就活留年すると「新卒」になれる?
就活留年をすると、次の就活時に「新卒」枠で再挑戦することができます。
企業によっては「新卒のみ」を採用対象にしているところも多く、「既卒」だと応募資格がありません。そのため、就活時に選択肢を減らさないよう、あえて留年し「新卒」として新たに挑む人がいるのです。
しかし、就活留年すればそのぶんの学費が再度かかります。また、「留年」の経歴から書類審査で落とされてしまう恐れも。就活留年を考えるなら、メリットやデメリットをしっかり把握しておくことが重要です。

就活留年後に採用されるためのポイント

就活留年をした人が希望する企業に採用されるかどうかは、自己分析と明確な回答がポイントです。ここが上手くできないと、採用担当者から「ただ怠けていて留年した」と思われかねません。より具体的に解説するので、ぜひ押さえておきましょう。

なぜ就活留年したのかを自己分析する

まずは、就活留年した理由や目的を自分で冷静に分析します。就活留年したものの、「とりあえず就活を頑張ろう」くらいの軽い気持ちでは、一度目と結果は変わりません。また、志望する会社に入社できなかった焦りから、十分な分析をしないまま就活を進めてしまった結果、失敗を繰り返してしまう可能性もあるでしょう。
就活留年後は、一度目のときよりも時間と経験があります。次こそは確実に成功へつなげるためにも、「なぜ自分は就活留年してしまったのか」をしっかりと分析し、前回とは異なる方法で就活を進めましょう

説得力のある就活留年の理由を伝える

先述した自己分析で出した「就活留年した理由」を、説得力のある内容を採用担当者に伝えましょう。どれだけ丁寧に自己分析ができたとしても、それを上手く伝えられなければ意味がありません。ごまかしたり取り繕ったりせず、就活留年の経緯を正直に話すことが大切です。また、説得力のある内容によって採用担当者の共感を引き出せると、好意的に捉えてもらえることもあります。そのため、相手に納得してもらえるだけのコミュニケーション能力も必要になるでしょう。
就活留年の理由については、「就職浪人の理由を聞かれたときは?面接時のポイント」のコラムもおすすめです。ぜひあわせて参考にしてみてください。

就活留年以外の選択肢も考えよう

先述したように、就職留年をすると再び新卒として挑めることから、既卒よりは正社員になりやすいと言われています。しかし、それでも留年のリスクが高いことに変わりはありません。正社員を目指すなら、在学中にできる限りの就活を行うのが望ましいでしょう。夏までに決まらなかった場合でも、まだ秋の採用にチャンスは残っています。また、効率的に就活を進めるために、就職支援サービスを利用してみるのもおすすめです。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職エージェントです。新卒をはじめ、既卒・第二新卒・フリーターなど幅広い方を対象に、マンツーマンで就職活動をサポート。カウンセリングから書類の添削、面接対策まで丁寧にお伝えします。不安や悩みは専任アドバイザーが解決!自信をもって就活に挑みませんか?サービスの登録・利用料はすべて無料です。ぜひ一度ご相談ください。

この記事に関連するタグ