- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒3年目からの就職活動
既卒3年目からの就職活動
更新日
この記事のまとめ
- 転職希望者にとっても既卒者にとっても「3年目」は節目の時期
- 3年間というブランク期間をどのように過ごしてきたのかという内容が大切
- 既卒3年目の人が就職活動で押さえるべきポイントは3つある
- 就活の不安や悩みはエージェントに相談しよう
【関連記事】
既卒の就活「なぜ新卒で就職しなかったのか?」の上手な答え方と回答例7つ
既卒者の就活、成功のためのコツ
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
今からでも遅くない!?既卒3年目からでも就職は可能か。
卒業後、正社員として就業した社会経験がない既卒者の中には、新卒時に就業先が決まらなかったという人、就職以外にやりたいことがあったために就職しなかった人、やりたいことが見つからずに時間が過ぎてしまった人など、さまざまな人がいることでしょう。
既卒3年目で、就職活動を行おうという人の多くが、就業経験がないこと、新卒に比べて3年間の遅れがあることに懸念を持っているのではないでしょうか。これらの不安を抱える中で、本当に就職できるのかという漠然とした不安に悩んでいる人もいるかもしれません。
しかし、既卒3年目からの就職活動でも、就職は可能です。
既卒者だからこそ抑えておくべきポイントをしっかりと頭に置いて、前向きな就職活動を行うことが大切です。
入社後3年目の転職と既卒3年目の就職では、どちらが有利!?
同じ3年目の就職活動でも、卒業後、企業などへの就業経験がある人もいれば、企業などで正社員としての勤務経験がないという人もいます。
一度入社はしているが転職を考えているという人たちの間で、一つの節目の時期と言われている年があります。それが、3年目です。
仕事に慣れてきて、毎日の仕事に新鮮さを感じなくなってきたり、それなりの仕事を任されるようになり、多忙を極める生活になってしまったりする時期が、ちょうど3年目くらいと言われているからです。
現在の自分のあり方に不満が生じ、現状に居続けるよりも他社で仕事をした方が自分に適しているのではないか、給与や休日の取得など、もっと良い条件の中で働くことができるのではないかと考え始める人も少なくありません。また、だいたい3年くらいの経験があれば、その仕事の基本的なことはだいたい把握できてくるということも、次のステップを考え出す要因の一つでしょう。
しかし、実際の転職の現場では、3年という年数に、あまり大きな意味はありません。転職の際に評価されることは、会社に入社している日数の長さではなく、どのような経験や仕事をしてきたのか、また、新しい職場でどのような仕事ができるのかということなのです。
卒業後、正社員としての就業経験がなく3年が過ぎた既卒者の就職活動は、転職に比べて不利ではないかと思う人も少なくありませんが、卒業後の3年間で何を経験し、その経験から何を得ることができたのかということを明確に伝えることができれば、必ずしも、不利とは言えないのです。
既卒3年目からの就職活動でおさえておきたい3つのポイント
既卒者にとって、就職活動で一番のネックとなる点が、ブランクです。卒業してから、就職活動を始めるまでの期間は、企業の採用担当者が一番興味を持つポイントとなります。
実際に3年間、就職活動をし続けていたとしても、それはやはりブランクであり、さらにはその間、正社員として就職しなかった(できなかった)理由を明確に話せるかどうかは、就職活動で大きなポイントとなります。
ブランクが長いほど、相手を納得させることができる明確な理由を挙げることが難しくなるため、この点をどれだけ上手にアピールできるかが、既卒3年目からの就職活動の大きな山場となります。
たとえば、新卒時に内定を得ることができず、就職活動を続けているうちに3年が過ぎてしまったという人の場合には、内定をもらえなかったという経験から何を学び、その後どのような努力と行動を起こしたのかという点をアピールすると良いでしょう。
希望の仕事に就いた際に役に立つ資格取得を目指していたり、即戦力として活かせるような経験を積んでいたりといったことは、一つのアピールになります。
資格や経験が、応募している業務に直結する場合には、有利になる場合もあります。
ただし、仕事をしながらでも取得できるような資格では、正社員として就職をしなかった理由を不明確なものとしてしまい、逆に採用担当者にマイナスのイメージを与えてしまうこともあるので注意が必要です。
つまり、卒業後から今までの期間は何をしていたのか、なぜ、その間に正社員として就職しなかったのか、ブランクの間に得たことを入社後どのように仕事に生かせるのかという3つのポイントを抑えることが、既卒3年目からの就職活動では大切なのです。
こんなときどうする?既卒3年目の就活に関するお悩みQ&A
既卒3年目に入り、就職について悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、想定される既卒3年目の就活に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
既卒3年目でも就職できますか?
既卒3年目の方も就職は十分可能です。企業によっては、既卒を新卒枠として募集していたり、若手を積極的に募集していたりする場合もあります。なぜ3年間就職しなかったのか聞かれる可能性は高いですが、「働く意志があること」「就職活動に力を入れていたこと」を伝えられれば問題ありません。詳細が知りたい方は、「既卒が就職するには?」をご覧ください。
既卒3年目は社会経験がある第二新卒よりも不利ですか?
必ずしも不利とは限りません。社会経験の有無よりも、3年間でどのような経験をしてきたか・何を学んできたかをアピールすることが大切です。たとえば、ボランティアやアルバイトなど、自分にとって実になった経験があれば積極的にアピールしましょう。また、資格の勉強など、就職のために取り組んできたことでも構いません。詳しくは、「入社後3年目の転職と既卒3年目の就職では、どちらが有利!?」で説明しています。
既卒3年目で就活する際のポイントは?
「なぜ3年間正社員として就職しなかったのか」を、面接官が納得できるように伝えられるかどうかが大きなポイントです。卒業から就職までのブランクが長いとその分面接官の目も厳しくなってきます。「なぜ3年のブランクが空いたのか」「3年間で何を得たか」「得たことを仕事にどう活かすか」の3ポイントを明確に話せるようにしておきましょう。
経歴に自信がなく、就活が不安です。
経歴が理由で就活に不安を感じている方は、就活エージェントに相談するのがおすすめです。ハタラクティブは既卒やフリーター、第二新卒など、20代の就職・転職のサポートに力を入れています。応募書類の添削や面接対策、お悩み相談にも対応しているので、就職・転職が初めての方もご安心ください。
既卒者の中には、就職活動から遠ざかっていたり、就職活動自体を経験したことがなかったりすることで、就職活動への不安が大きい人もいるかもしれません。
そのような場合は、エージェントを活用するというのも有効な手段です。
ハタラクティブでは無料のカウセリングと、プロの就活アドバイザーによるマンツーマンの体制で、就職活動から就職後まで、一貫してフォローさせていただきます。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円