既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント

既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイントの画像

この記事のまとめ

  • 既卒で「就職できない」と感じる場合は自己分析を徹底しよう
  • 「就職できない」と悩んでいる既卒者は、バイトを優先し過ぎていることがある
  • 「就職できない」と感じている既卒者は、「既卒歓迎の求人」に応募しよう
  • 既卒から活躍しやすい職種は、事務や販売職などがある
  • 既卒からの就活は、自分1人で解決しようとせずプロの力を借りてみるのもおすすめ

「既卒は就職できない」「自分に合う仕事は見つかるのか」「このままずっとフリーターなのではないか」とお悩みの方も多いでしょう。既卒からの就職に必要なポイントを押さえることで、自分に合った職に就くことは可能です。このコラムでは、既卒からの就職を成功させるためのコツや、職歴なしから活躍しやすい職種についてご紹介します。就職できない人の傾向や問題点を理解し、就職活動を成功させましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 仕事を始めても続かない・・・
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • どうすれば見つけられるんだろう?
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

既卒は就職できない?

既卒は就職できない?の画像

「既卒からは就職できない...」というイメージを抱いている人もいるでしょう。しかし、既卒からの就活は難しく感じることがありますが、就職できないわけではありません。
既卒からの就活では、面接官に「新卒で内定がもらえなかったのか」「仕事に真剣に取り組む姿勢がないのでは」などといった懸念を抱かれたり、選考によっては、即戦力のある求職者がライバルになることがあります。そのため、職歴がない既卒にとっては厳しい戦いになりやすいでしょう。しかし、若手層として積極的に既卒者を採用している企業もあります。20代の既卒であれば、正社員経験がなくても、やる気やポテンシャル次第では十分に採用ニーズが高いと評価される可能性があるでしょう。

既卒就活の就職率を見てみよう

ここでは、実際のデータをもとに既卒者の就職率についてご紹介します。厚生労働省が発表している「令和4年上半期雇用動向調査結果の概要」によると、令和3年度に新たに入職した人の内訳は、下記のとおりです。

入職者数人数
転職入職者数2,831,400
未就業入職者数(新規学卒者数)1,196,200
未就業入職者数(新規学卒者以外)731,000

引用:厚生労働省 「令和4年上半期雇用動向調査結果の概要 表3 性・就業形態、職歴別入職者数及び入職率

新たに入職した人のうち、約16%が新卒以外の未就業者でした。新卒以外の未就業者には既卒者以外も含まれますが、新卒の未就業入職者数の18%という数字と比較すると、「既卒だから就職できない」というわけではないことが分かります。

参照元
厚生労働省
令和4年上半期雇用動向調査結果の概要

未経験OK多数!求人を見てみる

そもそも既卒の定義とは?

既卒者とは、学校を卒業してから正社員で働いた経験がなく、一般的に、高校・大学・短大・専門学校のいずれかを卒業したあと3年以内に正社員として働いたことがない人を指します。
また、「第二新卒」は、学校卒業後に一度就職したものの、1~3年以内に離職し、現在求職中の人です。就職経験がない「既卒」と就職経験がある「第二新卒」は異なるので、混同しないよう注意しましょう。

既卒として就職できないのはいつから?

先述のとおり、一般的に既卒は学校卒業後3年以内までといわれています。しかし、明確な定義はなく、既卒者を採用対象とするかは企業によって判断が異なるようです。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「企業の多様な採用に関する調査」によると、「新規大卒採用において何年前までの既卒者を対象とするか」という調査をした結果は、下記のようになっています(単位は%)。

労働政策研究・研修機構(JILPT)「調査シリーズNo.179『企業の多様な採用に関する調査』(34p)図表2-42 新規大卒採用において何年前までの既卒者を対象とするか」の画像

引用:労働政策研究・研修機構(JILPT)「調査シリーズNo.179『企業の多様な採用に関する調査』(34p)図表2-42 新規大卒採用において何年前までの既卒者を対象とするか

既卒者を採用対象としない会社が全体の2割弱にのぼる一方で、3%ほどの企業は卒業後5年以上の既卒者でも採用対象としているようです。就職できるか不安という場合は、既卒者採用実績のある会社を選んで応募するのも一つの手でしょう。

参照元
労働政策研究・研修機構(JILPT)
調査シリーズNo.179『企業の多様な採用に関する調査』

既卒が就職できないといわれている理由

ここでは、既卒からの就職が難しいといわれている理由を解説します。これは、既卒であれば必ず当てはまるというわけではなく、既卒者に対するイメージの例なので、ぜひ自分と照らし合わせながら参考にしてください。

すぐに辞めてしまうと思われている

既卒者は、「採用してもすぐに辞めてしまうのでは」と思われていることがあります。既卒から就活をすることになった経緯は人によって異なりますが、「新卒での就活を真面目にしなかった」「自分のやりたいことが見つからなかった」などを理由に既卒者になった例が挙げられます。そのため、既卒者は「自己分析ができていない」「採用してもすぐに辞めてしまう」と思われることがあるようです。

既卒の期間がマイナスイメージになってしまう

既卒の期間がマイナスイメージにつながってしまい、就職しにくくなってしまう場合も考えられます。学校を卒業してから就活に至るまでの空白期間が長くなると、企業からは「就活やバイトなど何もしていなかったのか」と思われかねません。特に、既卒期間が長いほど就業意欲があるかどうかをしっかり伝えることが大切です。面接時は、既卒として過ごした期間にどのような経験をして、どのように感じた結果就活に踏み切ることにしたのかを、明確に説明できるようにしておきましょう。

既卒で就職できない場合の特徴

既卒で就職できない場合の特徴の画像

なかなか内定をもらえないと、徐々に就職に対するモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。ここでは既卒からの就職が厳しいと感じやすい場合の傾向を紹介するので、自分が当てはまっていないか、チェックしてみてください。

就職活動の行動量が足りていない

自己分析や企業研究、選考対策などといった行動量が少ないと、内定獲得のハードルが高く感じられるでしょう。自己分析をしっかりと行うことで、自分に向いている働き方や企業に求める軸を具体化できます。その後、自己分析の結果と照らし合わせながら企業研究も行い、積極的にエントリーや説明会参加に臨むのがおすすめ。既卒の就活は、「早く・積極的に活動すること」が大切です。

既卒になった理由を説明できない

既卒者が面接を受けると、「なぜ卒業してすぐ就職しなかったのか?」「この空白期間に何をしていたのか?」といった内容を面接官に聞かれるでしょう。面接で既卒になった理由を説明できないと、いくら志望動機や自己PRを上手く伝えられても、内定をもらえない可能性があります。前述したように、今まで何をしていたのか、しっかり自己分析をして、スムーズに明るく答えられるように準備をしておくのが重要です。

大手企業や中途採用枠ばかり受けてしまう

なかには、大手企業のみに応募している人も多いでしょう。そのような場合、既卒採用率の高い中小企業も視野に入れて積極的に受けるのもおすすめです。選択肢を広げることで、より自分に合った企業を見つけやすくなるでしょう。
また、2010年には厚生労働省から「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~」が発表されたため、新卒枠にも注目して就活を進めるのも良い方法です。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!|報道発表資料

バイトを優先して就活する時間を作れていない

既卒からの就職が難しい場合、そもそも就活をするための時間を作れていないことがあります。生活費を稼ぐためにはバイトが必要ですが、就活期間中もバイトを最優先にしてしまうと、いつまで経っても就活に本腰を入れられないままです。就活とバイトの時間の割り合いや生活費など、今一度見直してみましょう。就活とバイトの両立方法は、「就活とバイトの両立ってできるの?その方法とは?」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

面接に慣れていない

「就職できない...」と感じる場合は、面接に慣れておらず、実力を発揮できていないことも多いでしょう。面接官は、求職者の熱意や将来性を判断すると同時に、コミュニケーション能力も評価しています。コミュニケーション能力とは、下記のような力のことです。

・自分の意思を相手に正確に伝えられる力
・相手の伝えたいことを読み取る力

面接を通してコミュニケーション能力が低いと思われると、内定をもらえる確率は下がりやすくなります。逆に、コミュニケーション能力があると認められれば、既卒から就職できる確率が上がるでしょう。限られた時間の中でコミュニケーション能力を発揮し、自分の熱意や可能性を伝えきれていたかどうかをぜひ振り返ってみてください。

志望動機が曖昧

就職に壁を感じている既卒者の多くは、志望動機が曖昧なようです。志望動機がはっきりしていないと企業側に熱意が伝わりにくいため、書類選考や面接通過率は低くなってしまいます。志望動機に重要なポイントは、下記の3つです。

1.企業のどこに魅力を感じたのかを明確にする
2.魅力を感じた根拠を自身の価値観で伝える
3.入社後の自分の活躍をイメージしてまとめる

この3つの観点から面接官にしっかり伝えることを意識して、志望動機を考えましょう。
1の観点では端的に結論を伝え、2の観点で自分が仕事選びの軸として大切にしている価値観と、企業に感じた魅力につなげます。最後に、3の観点で自分が持っている経験やスキルを活かせる将来像や挑戦したいことを伝えられると、企業も今後一緒に働くことをイメージしやすいでしょう。
志望動機を練り直す際には、「志望動機の作り方を解説!作成時のポイントや例文も紹介」のコラムもぜひ参考にしてください。

就職活動を自分一人で頑張ろうとしてしまう

就職活動を自分一人で頑張ろうとした結果、客観的なフィードバックが足りていない場合もあるようです。具体的には、以下のような状況になることが考えられます。

・既卒の履歴書の書き方や面接での受け答えが分からない
・自分1人で頑張っても情報不足で失敗してしまう
・自己分析、企業分析ができない

就職できない状況に一人で悩んでいるのであれば、第三者の力を借りてこれらの問題を解決することが有効です。既卒に詳しい就職支援機関や就職エージェントに登録して支援を受けるのも、既卒の就職を成功させるためには大切でしょう。

既卒者が就職できない状況を脱するための6つのポイント

既卒者が就職できない状況を脱するための6つのポイントの画像

既卒が内定を勝ち取るためには、以下6つのポイントが大切です。ポイントを押さえて就活することで、就職できない現状を脱却できるでしょう。

1.とにかく行動量を増やす

「既卒で就活中だけど、なかなか内定がもらえない」と悩んでいる場合は、行動力不足を解消するのがおすすめです。今までよりも多くのエントリーシートを書いたり、もう一度自己分析をしたうえで応募したり、とにかく行動してみましょう。ボランティア活動や就活セミナーに参加してみるのも手です。就職できないことを嘆くのではなく、行動を起こすことが大切といえます。

2.短期離職の不安を払拭する

面接官のなかには、既卒者に対して「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」「仕事に真面目に取り組めるだろうか」といった不安を持っている場合があります。面接官側の不安を払拭するには、自己分析と業界分析をしっかりと行うことで、自己PRや志望動機位に説得力を持たせる必要があります。自己分析・業界分析不足だと、面接時にうまく話せなくなってしまうことも。自己分析のやり方については、「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」を参考にしてください。

これまでの就活を振り返る

自己分析を行う際は、これまで内定を獲得できずにいた就活期間を振り返ることも大切です。書類選考で不採用になることが多い場合は、応募書類の見直しをしてみると良いでしょう。面接がうまくいかない場合は、回答内容だけでなく、身だしなみや受け答えの内容が適切だったかなどを確認する必要があります。これまでの就活がうまくいかなかった原因を追求し、自分の問題点を明らかにしましょう。

3.既卒歓迎の求人に応募する

既卒歓迎の求人であれば、スキルや実績よりも熱意を重視している企業が多く、空白期間があっても不利になりにくい傾向にあります。そのため、既卒で就活をする場合は「既卒歓迎」の求人に注目すると良いでしょう。
なお、社会人向け転職サイトでの仕事探しは避けるのがおすすめ。選考で社会人経験者とライバルになるため、職歴のない既卒者にとっては不利な状況になってしまいます。経験者のライバルが多い選考が続くと、未経験の既卒者は「就職できない...」と感じやすくなるため、自分に合った求人に応募するようにしましょう。

4.ネガティブ期間(ブランク)を前向きに説明する

既卒が就活する際、「なぜ新卒で就職しなかったのか」「卒業後のブランクをどう過ごしたか」という点について聞かれることがあります。空白期間をポジティブな印象に変えられるよう、前向きな説明をするようにしましょう。
言い訳をしたり開き直ったりしても、面接官の印象は良くなりません。理由を正直に話したうえで、フリーターの経験から学んだことなどを前向きに説明できると良いでしょう。資格取得や海外留学などをしていた場合は、その経験を今後どのように応募先の企業で活かせるのかまで具体的に伝えてください。
また、新卒就職ではなく別の道を選んだことに関して、「ものごとの優先順位をつけられないのでは」「仕事を甘くみているのでは」という懸念を抱く面接官もいます。就職を甘くみているわけではないと強調し、「自分を成長させた要素もある」と自信をもって答えることが大切です。

挫折経験を上手く使えるようにする

既卒になった理由が「新卒での就活が思うようにいかなかったから」という場合もあるでしょう。そういった挫折経験から立ち直り、再び就活に取り組んでいることは、失敗を次に活かせることのアピールにもなります。ほかにも、これまで挫折した経験がある場合は、それを逆手に取ってアピール材料にできないか考えてみましょう。

5.面接の練習をする

スキルや経験だけでなく、面接での印象、受け答えの仕方なども採用基準に含まれています。「就職できない」と悩んでいる既卒者は、自信のなさが面接で現れてしまっていることも。
質問が予想される内容は自分の言葉でスムーズに答えられるよう、声に出して練習してみましょう。
面接当日は緊張してしまうことがあるので、少しでも心に余裕を持って臨めるよう、質疑応答だけでなく入室から退室までの動きもイメージしながら練習しておくと安心です。

6.就職エージェントを利用する

既卒者が就職をするには、就職エージェントを使ってみるのもおすすめ。既卒者が求人を見つける方法はハローワークや求人サイトが一般的ですが、自分で求人を探したり日程調整を行ったりする必要がある点はデメリットともいえます。しかし、就職エージェントであれば、エージェントのアドバイザーが求人選びから面接・採用までを一括サポートしてくれます。そのため、「一人で就活をするのが不安」「既卒は就職できないのでは」という場合も安心です。また、転職エージェントにしかない非公開求人もあり、自分の適性に合った求人を紹介してもらえます。既卒者で素早く就職したいという人は、ぜひ就職エージェントの利用を検討してみてください。就職エージェントについては、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムで解説しています。

職歴なしでも応募できるおすすめの職種

ここでは、職歴なし、未経験の既卒者が活躍しやすい職種をご紹介します。「どのような仕事に向いているか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

営業職

サービスや商品を購入してもらうために、顧客(取引先も含む)と交渉する仕事です。人と話すのが好きで、コミュニケーション能力に多少の自信がある方におすすめできます。営業職は、学歴や職歴よりもやる気や人柄を重視して採用する傾向があるようです。そのため、既卒で就職できないというお悩みがある方でもチャレンジしやすいでしょう。「既卒から営業職になるには」のコラムでも、既卒から営業職として就職するポイントを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

事務職

事務職は、書類作成やデータ入力、電話応対、営業職のサポートなどを行います。土日休みで残業も少ない会社が多いため、人気の高い職種です。経歴を重視されにくい傾向があるため、既卒から挑戦しやすい職種であるといえます。事務職の具体的な仕事内容を知りたい方は、「未経験から事務職を目指して大丈夫?業務内容と求められるスキルをチェック」もぜひ一読ください。

技術職(IT系)

IT系の技術職は、各種システムの設計や作成、保守運用などを行うプログラマーやエンジニアの仕事です。IT関連は急速に発達しているため人手不足の状況が続いているため、未経験からも採用されやすい傾向にあります。教育体制が整っている場合も多いため、仕事をするうえで必要な技術を一から教えてもらい、徐々に身につけながら働けるでしょう。IT業界は未経験から挑戦できる?転職のコツや志望動機の例文を紹介」のコラムでも、未経験者がIT業界へ挑戦しやすい理由を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

販売職

販売職は、来店したお客さんと直接対面し、商品販売をする仕事です。業務内容は幅広く、品出しや在庫管理、店内レイアウトの考案・実施などが挙げられます。一日中立ちっぱなしになることや力仕事も多いため、接客が好きで体力には自信がある方におすすめです。空白期間に販売や接客のアルバイトをしていた場合であれば、大きなアピール材料になり得るでしょう。経歴を問われないことが多いため、既卒からの就職先としておすすめできます。

自分に合った職業に就くためには、今、何ができていて何ができていないのかを知ることも大事な作業といえます。既卒からの就活が難しく感じている場合は、自分に合った企業を見極めて選考対策をすることが大切です。学生時代や空白期間で得た経験をもとに、自分の言葉で志望動機をしっかりと伝えることで、ポジティブな印象を与えることが可能。

自己分析や面接対策などを一人で行うことに不安がある場合や、自分が取り組んでいることが間違っていないのか意見を聞いてみたい場合は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒などの若年層を中心に就職支援を行っている就職エージェントです。履歴書の書き方や面接の受け答え方など、プロの就活アドバイザーが丁寧にアドバイスしますので、初めて就活をする方も安心して始められます。どのような仕事に就きたいのか分からないという方も、カウンセリングを受けながら職探しを進めていけるので、お気軽にご利用ください。

既卒で就職できない人によくあるQ&A

最後に、既卒で就職できないとお悩みの方によくある疑問や質問をまとめました。既卒から就活に踏み切った方は、抱えている疑問を解決し、スムーズに就活できるよう準備しておきましょう。

既卒で職歴なしだと就職できない?

既卒で職歴がなかったとしても、就職はできます。しかし、卒業してから空白期間が長ければ長くなるほど、就職するのは難しくなってしまうことも。そのため、「既卒・職歴なしでは就職できない?」と不安な場合は、一日でも早く就職に向けた行動を起こしましょう。職歴がなく就職できないと悩んでいる方は「30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには」にて、就職に向けた方法やポイントを解説しているので、ぜひご覧ください。

既卒から正社員を目指せますか?

既卒から正社員は十分に目指せます。既卒が応募できる中途採用枠は、実務経験が重視されることから、既卒からの就職が不利になる恐れがあります。しかし、若さや柔軟性を評価してもらえるうちに行動を起こせば、正社員になれる可能性もより高まるでしょう。また、既卒であることがマイナスに捉えられないよう、しっかりと自己アピールすることも大切です。詳しくは「既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?」のコラムも参考にしてください。

既卒が面接を受ける際のコツはありますか?

既卒が面接を受けるときは、採用担当者にネガティブなイメージを与えないよう注意しましょう。たとえば、既卒になった理由がネガティブな内容だったとしても、「その後明確な目標ができた」「△△の資格取得に向けて頑張った」など、現在は前向きに取り組んでいることをアピールするようにしてください。就職への意欲があることを上手く伝えられれば、より内定に近づけるでしょう。「既卒の自己紹介では何を伝える?面接での回答例やポイントも解説」のコラムでは、具体的な回答例を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

既卒から公務員就職するか迷っています

既卒から公務員就職する場合は、自分の年齢が公務員試験の受験条件に引っかからないか注意しましょう。公務員就職ではなく民間企業への就職のほうが向いているか気になった際は、ぜひ若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。自己分析の深掘りだけでなく、適性に合った求人をご紹介いたします。

この記事に関連するタグ