- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント
既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント
更新日
この記事のまとめ
- 既卒で就職できない人は行動力が足りていないことが多い
- 就職できないと悩んでいる既卒者は、バイトを優先して就活する時間が作れていない
- 就職できない既卒者は「既卒歓迎の求人」に応募しよう
- 自分1人で解決しようとせずプロの力を借りてみる
- 既卒でもエントリーしやすいのは事務や販売職
既卒の人の中には「既卒は就職できない」「自分に合う仕事は見つかるのだろうか」「このままずっとフリーターなのではないか」とお悩みの方も多いでしょう。このコラムでは既卒者の就職を成功させる面接対策や、職歴がなくても活躍できる職種についてご紹介します。就職できない人の傾向や問題点を理解し、就職活動を成功させましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
既卒は就職できない?
既卒は就職できないというイメージを抱いている人も多いでしょう。しかし、既卒だからといって就職できないわけではありません。
確かに新卒のほうが就職率は高く、職歴がないにもかかわらず大手企業などへの道が開いています。一方で、既卒は「新卒でどの企業からも内定がもらえなかったのか」「就活をしなかったのであれば、仕事に真剣に取り組む姿勢がないのでは」などの懸念を抱かれる危険性があるのです。
さらに、職歴がある中途採用枠として即戦力のある人たちがライバルになるので、職歴がない既卒にとっては厳しい戦いになることが予想されるでしょう。とはいえ、既卒だから就職できないということはありません。
企業によっては、若手層を積極採用している場合もあります。20代の既卒であれば正社員としての経験がなくても、やる気やポテンシャル次第では十分に採用ニーズが高いといえるでしょう。
既卒就活の就職率を見てみよう
ここでは、実際のデータをもとに既卒者の就職率について確認しておきましょう。厚生労働省が発表している「令和3年上半期雇用動向調査結果の概要」によると、令和2年度に新たに入職した人の内訳は、下記のとおりです。
入職者数 | 人数 |
---|---|
転職入職者 | 2,566,600 |
未就業入職者(新規学卒者) | 1,058,300 |
未就業入職者(新規学卒者以外) | 613,200 |
引用:厚生労働省 「令和3年上半期雇用動向調査結果の概要」
新たに入職した人のうち、15%が新卒以外の未就業者でした。新卒以外の未就業者には既卒者以外も含まれますが、新卒者の18%という数字と比較すると、「既卒だから就職できない」とは言えないでしょう。
参照元
厚生労働省
令和3年上半期雇用動向調査結果の概要
そもそも既卒の定義とは?
既卒者とは、学校を卒業してから正社員で働いた経験がなく、一般的に、高校・大学・短大・専門学校を卒業したあと3年以内に正社員として働いたことがない人を指します。
また、既卒と混同されやすい「第二新卒」は、学校卒業後に一度就職したものの、1~3年以内に離職し、現在求職中の人です。
「就職経験がない既卒」と「就職経験がある第二新卒」は異なるので、混同しないよう注意しましょう。
既卒として就職できないのはいつから?
先述のとおり、一般的に既卒は卒業後3年以内といわれています。しかし、明確な定義はなく、既卒者を採用対象とするかは企業によって判断が異なるようです。独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、「新規大卒採用において何年前までの既卒者を対象とするか」という調査をした結果は、下記のようになっています(単位は%)。
引用:労働政策研究・研修機構(JILPT)「調査シリーズNo.179『企業の多様な採用に関する調査』(34p)図表2-42 新規大卒採用において何年前までの既卒者を対象とするか」
既卒者を採用対象としない会社が全体の2割弱にのぼる一方で、3%ほどの企業は卒業後5年以上の既卒者でも採用対象としているようです。就職できないとお悩みの方は、既卒者採用実績のある会社を選んで応募するのも一つの手でしょう。
参照元
労働政策研究・研修機構(JILPT)
調査シリーズNo.179『企業の多様な採用に関する調査』
既卒が就職できないと言われている理由
ここでは、既卒が就職できないと言われている理由を解説します。これは、既卒の人全員に当てはまる理由ではなく、世間や企業から思われているイメージなので、ぜひ参考にしてください。
すぐに辞めてしまうと思われている
まず、既卒の人材を採用しても「すぐに辞めてしまうのでは」と思われている点です。これは、既卒になった経緯にもよりますが、多くの人が就活を真面目にしなかった、自分のやりたいことが見つからなかったなどが挙げられます。そのため、既卒の人は自己分析ができていないイメージがあり、採用してもすぐに辞めてしまうと思われているようです。
既卒の期間がマイナスイメージになってしまう
既卒の期間がマイナスイメージにつながってしまい、就職しにくくなってしまう点です。既卒の期間に何もしていない場合、ただサボっていただけの人と思われてしまいかねません。特に、既卒期間が長いとそう思われる傾向が強くなるので、面接時は既卒の期間にどのような経験をして、どのように感じたのかを説明できるようにしておきましょう。
既卒で就職できない人の特徴
なかなか内定をもらえないと、徐々に就職に対するモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。ここでは既卒で就職できない人の傾向を紹介するので、自分が当てはまっていないか、チェックしてみてください。
就職活動の行動量が足りていない
ただでさえ既卒は就職率が低いといわれているのに、行動量が少なければ、いつになっても就職できないでしょう。新卒よりも倍以上、エントリーや説明会参加数を増やす気持ちで積極的に臨んでください。既卒の就活は「早く・積極的に活動すること」が大切です。
既卒になった理由を説明できない
既卒が面接を受ければ、「なぜ卒業してすぐ就職しなかったのか?」「この空白期間に何をしていたのか?」を必ず聞かれるでしょう。
就職していなかった期間に何をしていたのか、まずはしっかり自己分析をして、スムーズに明るく答えられるように準備をしておく必要があります。
既卒は、面接官に「就職できないで既卒になったのは、この人になにか問題があるのでは?」「怠けていただけでは?」と不安を抱かれてしまうことも少なくありません。いくら志望動機や自己PRがうまくいっても内定をもらえない可能性があります。
大手企業ばかり受けてしまう
「既卒でも大手企業に就職したい」と考えて、大手企業ばかり応募していている人も多いでしょう。2010年に「既卒3年以内を新卒扱いに」と厚生労働省から通達がなされたとはいえ、既卒は新卒よりも就職に不利だということに変わりありません。
大手企業ばかり受けて就職できないという人は、既卒採用意欲の高い中小企業も視野に入れて積極的に受けていきましょう。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!|報道発表資料
バイトを優先して就活する時間を作れていない
生活費を稼ぐためにはバイトが必要ということもあります。既卒で就活をしている方の中には現在、新卒で働くよりもバイトの月収の方が多い方もいるのではないでしょうか。
しかし、就活よりバイトを優先してしまっては、いつまで経っても就職できないままです。就活とバイトの時間の割り合いや生活費など、今一度見直してみましょう。
面接に慣れていない
就職できない人は、面接に慣れておらず、実力を発揮できないことも多いでしょう。面接官は、あなたの熱意やあなた自身が持つ可能性を判断すると同時に、コミュニケーション能力もみています。コミュニケーション能力とは、具体的に下記のような力のことです。
・自分の意思を相手に正確に伝えられる力
・相手の伝えたいことを読み取る力
面接を通してコミュニケーション能力が低いと思われると、内定をもらえる確率は下がります。逆に、コミュニケーション能力があると認められれば、既卒でも就職できる確率が上がるでしょう。
限られた時間の中で、自分の熱意や可能性をコミュニケーション能力を発揮し、伝えきれていたかどうか振り返ってみてください。
志望動機が曖昧
就職できない既卒者の多くは、志望動機が曖昧なようです。志望動機がはっきりしていないと企業側に熱意が伝わりにくいため、書類選考や面接通過率は低くなってしまいます。志望動機に重要なポイントは、下記の3つです。
1.企業のどこに魅力を感じたのかを明確に
2.魅力を感じた根拠を自身の価値観で伝える
3.入社後の自分の活躍をイメージしてまとめる
この3つを面接官にしっかり伝えることを意識して、志望動機の文章を考えましょう。
1は端的に結論を伝え、2で自分が仕事選びの軸として大切にしている価値観と、企業との接点につなげます。最後に3であなたが持っている経験やスキルをどう活かせるのか、また、挑戦したいことを伝えられると、企業があなたと一緒に働く姿をイメージしやすいでしょう。
志望動機を練り直す際には、「志望動機の作り方を解説!作成時のポイントや例文も紹介」のコラムも参考にしてください。
就職活動を自分一人で頑張ろうとしてしまう
既卒の就活は、新卒と比べると分かりやすいノウハウがあまり出回っていません。
・既卒の履歴書の書き方や面接での受け答えが分からない
・自分1人で頑張っても情報不足で失敗してしまう
・自己分析、企業分析ができない
就職できない状況が続いて悩んでいるのであれば、これらの問題を解決することが大切です。まずは既卒に詳しい就職支援機関や就職エージェントの力を借りるのも、既卒の就職を成功させるためには大切でしょう。
既卒者が就職できない状況を脱するための6つのポイント
既卒が内定を勝ち取るためには、以下6つのポイントが大切です。ポイントを押さえて就活することで、就職できない現状を脱却できるでしょう。
1.とにかく行動量を増やす
「既卒で就活中だけど、なかなか内定がもらえない」と悩んでいる人の多くは、行動力不足が原因であることが多いようです。新卒の倍の量のエントリーシートを書いて応募するつもりで、とにかく行動してみましょう。ボランティア活動に参加してみたり、就活セミナーに参加してみたりするのもおすすめです。動かなければ結果はついてきません。就職できないことを嘆くのではなく、机上の空論とならないように、行動を起こすことが大切です。
2.短期離職の不安を払拭する
卒業後就職していない既卒は、「働く意欲が低い」「新卒就活を頑張らなかった」というイメージを持たれていることも、就職できない要因の一つです。採用担当者は、既卒者に対して「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」「仕事に真面目に取り組むだろうか」といった不安を持っています。そのため、働く意欲が十分にあり、長期間就業するつもりであることをアピールする必要があるでしょう。
意欲をアピールするには、自己分析と業界分析はしっかり行ってください。既卒者の多くは自己分析・業界分析不足で、面接時にアピールできることが少なくなってしまいます。徹底した自己分析と業界分析によって、採用担当者にアピールできる材料を増やしましょう。自己分析や業界分析で得たものは、あなたの武器になります。人一倍分析に時間をかけて、自分の強みを見つけていきましょう。
自己分析のやり方については、「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」を参考にしてください。
これまでの就活を振り返る
自己分析を行う際は、これまで内定を勝ち取れなかった就活を振り返ることも大切です。書類選考で不採用になることが多い人は、応募書類の見直しが必要でしょう。面接がうまくいかない人は、回答内容だけでなく、身だしなみや受け答えが適当だったかなども確認する必要があります。これまでの就活がうまくいかなかった原因を追求し、自分の問題点を明らかにしましょう。3.既卒歓迎の求人に応募する
「既卒歓迎」と書かれた求人は企業側も、熱意を持った既卒者を待っているということです。既卒歓迎の求人であれば、スキルや実績よりも熱意を重視していることが多く、空白期間がそこまで不利になりません。既卒で就活をする人は「既卒歓迎」の求人を探すようにしてください。
なお、社会人向け転職サイトでの検索はあまりおすすめしません。社会人経験者とライバルになるため、職歴のない既卒者は圧倒的に不利な状況で戦うことになってしまいます。経験者がライバルでは、未経験の既卒者が就職できないのも当然のことです。自分に合ったフィールドで戦うようにしましょう。
4.ネガティブ期間(ブランク)を前向きに説明する
既卒が就活する際、必ず聞かれる質問は「なぜ新卒で就職できないのか」「卒業後のブランクをどう過ごしたか」という点です。就職していなかった空白期間を明確に答えられたら、むしろポジティブな印象に変えることができます。
下手に言い訳したり開き直ったりしても、面接官の印象は良くなりません。理由を正直に話したうえで、フリーターの経験から学んだことなどを前向きに説明できると良いでしょう。資格取得、海外留学などの目的を持って活動していた場合は、その経験を今後どのように応募先の企業で活かせるのかまで具体的に伝えてください。
また、新卒で就職というチャンスを逃して別の道を選んだことに関して「ものごとの優先順位をつけられないのでは」「仕事を甘くみているのでは」という懸念を抱く面接官もいます。ここは、軽い気持ちで就職しないことを決めたのではないと強調し、その経験が今の自分を成長させたと自信をもって答えることが大切です。
挫折経験を上手く使えるようにする
既卒になった理由が、新卒就活が思うようにいかなかった人もいるでしょう。そういった挫折経験から立ち直り、再び就活に取り組んでいることは、失敗を次に活かせることのアピールにもなります。ほかにも、これまで挫折した経験がある場合は、それを逆手に取ってアピール材料にできないか考えてみましょう。5.面接の練習をする
スキルや経験だけでなく、面接での印象も採用基準に含まれています。就職できないと悩んでいる既卒は、自信のなさが面接で現れてしまっていることも。
質問が予想される内容は自分の言葉でスムーズに答えられるよう、声に出して練習してみましょう。
面接当日は緊張してしまう人も多いので、少しでも心に余裕を持って臨めるよう、質疑応答だけでなく入室から退室までの動きもイメージしながら練習しておくと安心です。
6.転職エージェントを利用する
既卒者が就職をするには転職エージェントを使ってみるのもおすすめ。既卒者が求人を見つける方法としては、ハローワークや求人サイトが一般的ですが、どれも自分で就活を行わなければいけない点はデメリットです。
しかし、転職エージェントであれば、あなた専用のエージェントが求人選びから面接・採用までを一括サポートしてくれます。そのため「一人で就活をするのが不安」「既卒は就職できないのでは」という人でも安心です。また、転職エージェントにしかない非公開求人もあり、納得のいく求人を紹介してもらえます。既卒者で素早く就職したい人は、ぜひ転職エージェントの利用を検討してみてください。
就職エージェントについては、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムで解説しています。
職歴なしでも応募できるおすすめの職種
既卒で職歴なし、未経験でも活躍できる職種をご紹介します。
営業職
サービスや商品を購入してもらうために顧客(取引先も含む)などと交渉する仕事です。人と話すのが好きで、コミュニケーション能力に多少の自信がある方におすすめできます。営業職は、学歴や職歴よりもやる気や人柄を重視して採用する傾向があるようです。そのため、既卒で就職できないとお悩みの方でもチャレンジしやすいでしょう。「既卒から営業職になるには」のコラムでも、既卒から営業職として就職するポイントを紹介しているので、参考にしてください。
事務職
書類作成やデータ入力、電話応対、営業職のサポートなどを行います。
土日休みで残業も少ない会社が多いため人気の高い職種です。こちらも、経歴を重視されにくい傾向があるため、既卒で就職できない人が挑戦しやすくなっています。事務の具体的な仕事内容を知りたい方は、「未経験から事務職を目指して大丈夫?業務内容と求められるスキルをチェック」を一読ください。
技術職(IT系)
各種システムの設計や作成、保守運用などを行うプログラマーやエンジニアの仕事です。IT関連は急速に発達しているため、人手不足の状況が続いています。教育体制を設けている場合も多いため、未経験の既卒でも採用されやすいようです。仕事をするうえで必要な技術を一から教えてもらい、徐々に身につけていきながら働ける可能性があります。
「IT業界は未経験者でも挑戦できる?主な職種や転職成功のコツをご紹介」のコラムでも、未経験者がIT業界へ挑戦しやすい理由を解説しているので、参考にしてください。
販売職
店舗でお客さんと直接対面し、商品を販売する仕事です。品出しや在庫管理、店内のレイアウトを考えます。一日中立ちっぱなしで意外と力仕事も多いため、接客が好きで体力には自信がある方におすすめです。就職できない期間に、販売や接客のアルバイトをしていた人なら、アピール材料になるでしょう。学歴を問われづらいため、既卒の就職先としておすすめできます。
既卒で就活をしている人は、新卒に比べ厳しい状況というのが現実です。
しかし、学生時代や空白期間で得た経験をもとに自分ができることややりたいこと、企業への志望動機をしっかりと伝えることができれば、ネガティブな印象をポジティブに変えることもできます。自分に合った職業に就くためには、今、何ができていて何ができていないのかを知ることも大事な作業といえるでしょう。
自己分析や面接対策などを一人で行うことに不安がある方、自分が取り組んでいることが間違っていないのか意見を聞いてみたい方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは20代の既卒や第二新卒などの若年層を中心に就職支援を行っている転職エージェントです。履歴書の書き方や面接の受け答え方など、プロの就活アドバイザーが丁寧にアドバイスしますので、初めての就活という方も安心して始められます。
どのような仕事に就きたいのか分からないという方でもカウンセリングを受けながら、一緒に決めていくことができるので、お気軽にご利用ください。
既卒で就職できない人によくあるQ&A
最後に、既卒で就職できないとお悩みの方によくある疑問や質問をまとめました。既卒から就職したい方は抱えている疑問を解決し、スムーズに就活できるよう準備しておきましょう。
既卒で職歴なしだと就職できない?
結論、既卒で職歴がなかったとしても就職はできます。しかし、卒業してから空白期間が長ければ長くなるほど、就職するのは難しくなってしまうことも。そのため、既卒職歴なしでは就職できないと不安になっている方は、一日でも早く就職に向けた行動を起こしましょう。職歴がなく就職できないと悩んでいる方は「30代ニートは職歴なしでも正社員になれる?就職支援をうまく活用しよう」にて、就職に向けた方法やポイントを解説しているので、ぜひご覧ください。
既卒から正社員を目指せますか?
既卒からでも正社員は十分に目指せます。既卒が応募できる中途採用枠は実務経験が重視されることから、就職が不利になる恐れがあります。しかし、若さや柔軟性を評価してもらえるうちに行動を起こせば、正社員になれる可能性もより高まるでしょう。また、既卒であることがマイナスに捉えられないよう、しっかりと自己アピールすることも大切です。詳しくは「既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?」のコラムも参考にしてください。
既卒が面接を受ける際のコツはありますか?
既卒が面接を受けるときは、採用担当者にネガティブなイメージを与えないよう注意しましょう。たとえば、既卒になった理由がネガティブな内容だったとしても、「その後明確な目標ができた」「△△の資格取得に向けて頑張った」など、現在は前向きに取り組んでいることをアピールするようにしてください。就職への意欲があることを上手く伝えられれば、より内定に近づけるでしょう。「既卒の自己紹介では何を伝える?面接での回答例やポイントも解説」のコラムでは、具体的な回答例を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円