- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒=人生終了ではない!就活が厳しいといわれる理由と正社員就職のコツ
既卒=人生終了ではない!就活が厳しいといわれる理由と正社員就職のコツ
更新日
この記事のまとめ
- 既卒とは、学校卒業後に正社員として勤務した経歴がない人のこと
- 既卒になっても人生終了ではない!安心して就職活動を続けよう
- 既卒が「人生終了」といわれるのは、新卒より厳しい状況で就活を行う必要があるから
- 既卒から正社員就職を叶えるには、自己分析をしっかり行うのがポイント
日本では新卒入社が一般的なため、既卒になると人生が終了するのでは…と考える方もいるようです。新卒に比べて就活が厳しくなるものの、しっかり対策を行ってアピールすれば、既卒から正社員就職は十分に可能です。このコラムでは、なぜ既卒=人生終了と考えるのか、既卒ならではの就活方法や成功のコツなどをご紹介。将来や就職に対して不安を抱えているなら、ぜひご覧ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
既卒になると人生終了?その理由とは
「既卒になると人生終了」と聞いたことがある方もいるでしょう。その理由として、新卒に比べて既卒のほうが就職が難しくなるからというものが考えられます。
新卒に比べて就活が厳しくなるから
日本では新卒一括採用を行っている企業が多いため、卒業して既卒になると就活は厳しくなる傾向にあります。また、既卒者は「なんらかの理由で新卒就職せず、正社員として一度も就職していない人」を指すため、中途採用でも経験者と比較され、スキルや経験不足が原因でなかなか就職につながらないケースもあるようです。
企業の既卒に対するイメージが良くないから
企業や採用担当者によっては、既卒に対して「なぜ在学中に就活をしなかったのか」「働くことに対してネガティブなのでは」「社会人としての素質や自覚がないのでは」とマイナスイメージを抱く場合もあるようです。既卒になった理由は人によって異なるので、しっかりアピールすることでイメージは払拭できるでしょう。
既卒=人生終了ではない!
前述のとおり、「既卒」とは、高校や専門学校、短大、大学などを卒業後、正社員の勤務経歴がない人のことを指します。
就活中に内定が取れなかった方や個人的な事情で就活しなかった方、働くイメージがわかずに就職しなかった方など、既卒になった理由は人によってさまざま。既卒になってしまった人の中には、状況を深刻に捉えて「人生終了」と考えてしまう人も少なくありません。
しかし実際には、経歴を不問としている正社員求人は多数存在します。既卒の人も応募できる求人はあるので、就職したいと考えている人はあきらめずに前向きな気持ちで行動しましょう。
既卒と第二新卒の違い
「第二新卒」は、学校を卒業した後に就職し、その後1〜3年以内に辞めた人のことを指す言葉です。既卒と似ている用語ではありますが、既卒と第二新卒は就業経験の有無で明確に区別されているといえるでしょう。卒業後3年以内は新卒枠が使えることも
近年では卒業後3年以内の既卒者を新卒と捉える企業が増加傾向にあります。これは、厚生労働省が新卒一括採用や卒業後の就職の難しさを懸念して法改正をしたため。すべての企業が導入しているわけではありませんが、活用すべきでしょう。ただし、既卒が新卒枠に応募するデメリットにも目を向ける必要があります。「既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介」をご確認ください。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
既卒の就活が新卒採用よりも厳しい理由
既卒者の就職活動が新卒採用よりも厳しいといわれるのは、前述したように既卒に対して「仕事に対する意欲はあるか」「すぐ辞めるのでは」といった印象を抱かれやすいからといえるでしょう。
採用してもすぐに辞めると思われやすい
特に新卒時に就活をしていたにも関わらず既卒になった人に対して、「自己分析が不十分」「企業研究をしていない」など準備不足を考える採用担当者は多いようです。
自己分析や企業研究が不十分だと、採用してもミスマッチから早期離職につながる可能性が考えられます。企業はできるだけ長く働いてくれる人材を求めているため、すぐに辞めそうなイメージがあると採用されにくくなるでしょう。
ビジネスマナーが身についていない
既卒者に対して「社会人として基本的なビジネスマナーが身についていない」というイメージを抱く企業もあるようです。卒業後に働いていなかったり、働いていてもアルバイトだったりするとビジネスマナーが不十分なことも考えられます。新卒者に対しても最低限のビジネスマナーは求められるため、既卒で就活をするなら必ずビジネスマナーを身に着けておきましょう。
コミュニケーション能力に対する不安
面接という短い時間のなかで十分なアピールをするには、コミュニケーション能力が求められます。また、社会人になればチームで仕事に取り組むためコミュニケーション能力は必須。得意である必要はありませんが、面接でしっかり受け答えができる、自分の考えや意見をはっきり述べられるなど最低限のコミュニケーションはできるよう対策しておきましょう。
人生終了と思う前に!既卒を続けるリスクを考えよう
既卒になった途端に「人生終了」と諦めてしまうと、どんどん正社員就職は遠のきます。既卒を続けるリスクを考え、一日でも早い就職を目指しましょう。
就職率の低下
既卒を続けるということは、フリーターや無職の期間が長くなるということ。非正規として働いた期間は履歴書上では「職歴」に該当しないため、いわゆる「空白期間」ができてしまい就職しにくくなる恐れがあります。
また、「フリーターの割合は全人口でどれくらい?正社員になるためのコツも紹介」でも解説しているように、フリーターの期間が長引くほど正社員として就職できる割合は下がるというデータも。年齢を重ねるにつれて正社員移行率も下がるため、既卒・フリーターとして過ごす期間は短いほうが良いでしょう。
年齢を重ねるリスク
若ければ既卒でもポテンシャルなどを評価されて採用される可能性が高いですが、年齢を重ねると未経験からの正社員就職は難しくなる可能性があります。特に30代になると、新卒入社していれば8年ほどの社会人経験に。企業は8年間の社会人経験に即したスキルや即戦力を求めるため、既卒として30代まで過ごしてしまうと、就職は難しくなると考えられるでしょう。
フリーターのままでは危険?
仕事をしている、稼いでいるから、とフリーターのままでも良いのでは?と考える既卒者もいるでしょう。しかし、「一生フリーターでい続けるのはリスクが高い?正社員になるメリットを解説!」のコラムでも述べているように、若いうちは正社員と変わらない収入でも、年齢を重ねるにつれて収入差は大きくなります。キャリアアップや将来の保障も正社員に比べて厳しいため、安定した収入を望むなら就職すべきでしょう。既卒が失敗しやすい就活の特徴
既卒から正社員就職を目指して就活をはじめても、大手ばかりに応募していたり既卒になった理由を説明できなかったりすると、失敗する可能性が高まります。既卒からの就活がなかなかうまくいかないときは、下記のポイントを確認してみましょう。
大手ばかり応募している
大手企業は新卒一括採用を行っていることが多く、既卒からの就職は難しいとされています。独立行政法人 労働政策研究・研修機構が行った調査によると、企業規模が大きくなるほど新卒採用に重点を置く傾向に。
新規学卒採用に重点を置いている | 中途採用に重点を置いている | ほぼ同時に重点を置いている | |
---|---|---|---|
100人未満 | 22.0% | 38.4% | 29.8% |
100~299人 | 32.6% | 27.1% | 34.4% |
300~999人 | 43.0% | 16.4% | 35.5% |
1000人以上 | 58.0% | 7.4% | 31.0% |
無回答 | 31.9% | 28.1% | 31.8% |
合計 | 33.2% | 27.4% | 32.0% |
※一部抜粋
引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「企業の多様な採用に関する調査(6p)」
データを見ると、1000人以上の企業では新卒採用に重点を置いている企業が58%あるのに対し、中途採用に重点を置いているのはわずか7.4%でした。既卒者は就業経験はなく、新卒にも該当しないことが多いため基本的には中途採用での就職活動となります。データからも、企業規模が大きくなるほど既卒者の採用が難しくなることが分かるでしょう。
参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
調査シリーズNo.179 企業の多様な採用に関する調査
既卒の理由を説明できない
既卒者が選考に参加する場合、ほとんどの面接で「新卒時に就活(入社)しなかった理由」「既卒になった理由」を聞かれます。この質問に対して相手が納得できる説明ができないと、就職や仕事に対してネガティブな印象を抱かれてしまうでしょう。
情報収集が甘い
就職に失敗しやすい理由として、情報収集が甘いことも挙げられます。新卒の場合は学校のキャリアセンター・就職課がサポートしてくれたり、新卒向けの説明会やインターンシップが多く開催されたりするので情報収集には事欠かないでしょう。しかし、卒業して既卒になると、基本的には学校のキャリアセンターは利用できなくなります。学校によっては卒業生も利用できるようですが、新卒向けの情報をメインに扱っているため求める情報が得られないこともあるでしょう。
さらに、既卒の場合は新卒のように就職時期が決まっていないため、自主的に動いて情報を集める必要があります。周囲は就職しており相談できる人が居ないなど、ひとりで就活に取り組む傾向も強まります。
「人生終了」を挽回!既卒の就職を成功させるコツ
自分の特性にマッチしていない企業に入社してしまうと、早期離職に繋がる可能性があります。
求人を探す前に自分が何をしたいか、何になりたいかという気持ちと真剣に向き合いましょう。
既卒での就活は、新卒時とは状況や注意点が異なります。以下に既卒の就職活動を行ううえでのポイントをまとめたので、就職を成功させたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
自己分析をしっかり行う
自己分析を徹底的に行いましょう。自己分析をきちんと行うことで、自分が仕事に求める価値観や考えが見えてくるはずです。自分が仕事に対して、何を求めているのかがわかれば、企業と自分をマッチングさせることで就職へ近づけることができるでしょう。自己分析は仕事選びの基礎なので、手を抜かずに時間と手間をかけてきちんと行うことをおすすめします。
業界・企業分析も徹底的に行う
業界・企業分析も自己分析同様に徹底的に行いましょう。自分が応募をする業界や企業の基本情報だけでなく、どのような人材を求めているのかを把握することが大切。応募先企業が求める人材が分かれば、自己分析の結果と照らし合わせて「この企業は自分に合っている」「この企業では自分の希望を叶えられない」など判断できます。
なるべく早く就活を始める
就活では年齢が上がるにつれて経験やスキルが重視されるようになります。
また、年齢を重ねる度に既卒応募可能な求人も減ってしまうため、早めに行動に移すことが大切です。年齢が若ければ経験が少なくてもポテンシャルを評価されるでしょう。
「就活の軸」を明確にする
「就活の軸」とは、仕事や企業を選ぶ基準のこと。働くにあたって絶対に譲れない自分が大切にする条件、と考えることもできます。
ひとつの業界には多くの企業があり、同じ仕事でも全く異なるアプローチや目標を掲げていることは珍しくありません。譲れない条件があれば、志望先を選んだり志望動機を考えたりするときの指標になるでしょう。
軸の決め方や活用方法については、「就活の軸の決め方を解説!考え方や答え方の例文を確認しよう」でもご確認いただけます。
正社員採用以外のアプローチを考える
既卒から就職する方法として、いきなり正社員採用を受ける以外に「正社員登用制度」「紹介予定派遣」を利用することもできます。
正社員登用制度
正社員登用制度とは、アルバイトなど非正規として働く人に対して同社の正社員になるチャンスを与える制度のこと。ほとんどの企業では、勤続年数や社員からの推薦、採用試験など条件を設けています。「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」でも説明しているように、制度があっても活用されていない例もあるため、利用を検討する場合はよく調べる必要があります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣期間を終えた後は派遣先企業と直接契約を結ぶことを前提とした派遣勤務のこと。一般派遣とは異なり最長6ヶ月の派遣勤務を行い、派遣先企業と労働者が合意すれば派遣ではなく勤務先と直接契約に切り替えられる働き方です。
ただし、直接契約なので正社員ではなく契約社員やアルバイトとして採用される可能性も。詳しくは「紹介予定派遣とは?正社員になれる?デメリットや派遣との違いを解説」のコラムをご確認ください。
応募条件をしっかり確認する
「経歴不問」「未経験歓迎」などと表記されているものは、既卒の方でも応募しやすい求人です。
また、企業によっては既卒歓迎の求人も存在します。
アルバイト経験者の場合は、経験が活かせる求人に積極的に応募すると評価に繋がるでしょう。
第三者にアドバイスをもらう
自己分析や応募書類の作成、面接対策など、就職活動ではやるべきことがたくさんあります。
自分ではわからない部分は他者によって分析できる場合があるので、相談相手を見つけて力を借りるのも一つの手です。
一人で悩んでいる方は、就職の専門家の力を借りることもおすすめです。
ハローワーク
就労支援サービスの代表的な存在であるハローワークですが、正式名称は「公共職業安定所」。ハローワークでは雇用保険や失業保険の手続きのほか、就職に関する多様なサービスを受けることが可能です。ハローワークで受けられる就労支援は、求人紹介のほかには、求職活動の方法や履歴書の書き方などさまざまです。
就職エージェント
就職エージェントの利用もおすすめです。就職エージェントは、民間企業が運営を行っている就職支援サービスのこと。ハローワークと同じように求人紹介や履歴書の書き方といったサービスのほか、民間企業ならではのきめ細やかな支援、独自の求人などが特徴。また、エージェントごとに「役職者向け」「特定の業界や職種のみ」「若年層向け」など得意分野が異なるのもポイントです。
既卒の方なら、フリーターや既卒に強い就職エージェントを利用するのがおすすめ。未経験者歓迎や経歴不問の求人を多く扱っているため、就職に成功しやすくなるでしょう。
どのエージェントを利用すればいいか分からなければ、ハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象に就職支援を行うサービスです。プロのアドバイザーがヒアリングを行い、希望条件やスキルに最適な求人を提案。ハタラクティブでしか得られない企業の情報を提供しているほか、就活に関するあらゆる悩みや相談に対応しています。また、入社前と入社後にギャップがないか、定期的なアフターフォローも行うなどきめ細やかなサービスが特徴です。はじめての就職で不安、短期間で就活を終わらせたいなど、就職に関する相談ならお任せください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円