- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事においてのポイントを紹介
社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事においてのポイントを紹介
この記事のまとめ
- 「立ち振る舞い」とは人と接するときの身のこなしや日常の行動、態度のこと
- 立ち振る舞いは仕事や就活など、さまざまな場面で見られている
- 「自分からおじぎと挨拶をする」「時間を守る」などが立ち振る舞いの基本的なマナー
- 仕事での立ち振る舞いのポイントは「笑顔」「声量」「返事」
あなたにおすすめ!
「社会人の立ち振る舞いを身につけて仕事に活かしたい」と考えている方もいるでしょう。ふさわしい立ち振る舞いを身につければ、上司や訪問先の企業、面接官に対して失礼のない振る舞いができるようになります。仕事では、笑顔や声の大きさ、ハキハキとした返事を心掛けましょう。このコラムでは、仕事で活かせる立ち振る舞いのマナーについてまとめたので、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「立ち振る舞い」の意味とは
「立ち振る舞い」とは、人と接するときの身のこなしや日常の動作、態度のことを意味し、「立ち居振る舞い(たちいふるまい)」とも言い換えられます。就活の際は面接官、入社後には上司や先輩、取引先などからチェックされる可能性があるため、基本的な立ち振る舞いのマナーを身につけておくことが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
社会人として身に着けたい仕事での立ち振る舞いの基本マナー
社会人として身に着けたい基本マナーには、「挨拶やおじぎをする」「私語を慎む」などが考えられます。上司や先輩など、相手に失礼のない立ち振る舞いを心掛けましょう。
ここでは、社会人の立ち振る舞いにおける基本的なマナーを紹介します。
挨拶やおじぎをする
挨拶やおじぎといった立ち振る舞いは、マナーの基本です。企業を訪問した際や出社・退社時には、受付や担当者の方はもちろん、そのほかのすれ違った社員にも自分から挨拶をしましょう。
挨拶をするときは、できるだけ笑顔を心掛けます。緊張していると表情が硬くなってしまうので、日ごろから自然な笑顔を意識することが大切です。
おじぎの仕方も確認しておこう
おじぎは頭だけを下げるのではなく、背筋を伸ばして腰から上半身を倒します。また、「おじぎ」と「挨拶」は必ず分けて行いましょう。
たとえば、仕事の場で上半身を倒しながら「よろしくお願いいたします」と挨拶するのは好ましくありません。挨拶の言葉を言い終わってからおじぎをするのが、仕事での立ち振る舞いの基本です。
私語を慎む
社内には、電話や会議などで静かな環境を必要としている社員もいます。周囲の迷惑にならないよう、社内で必要以上に大きな声で話したり、むやみに相手に話しかけたりするのは避けましょう。
また、エレベーターは社外の方が同乗している可能性もあるため、社内の情報や特定の企業のことは極力話さないのもマナーになります。
時間を守る
出勤する際は、始業時刻の5〜10分前に会社に到着しているのが理想です。もし遅刻しそうなときは、早めに担当者に連絡します。連絡は相手がすぐに確認できるよう、できる限り電話でするのが望ましいでしょう。
電話マナーについては「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムでも解説しているので、参考にしてみてください。
名刺交換のマナーとは
訪問先の企業で名刺交換をする際は、席から立ち、テーブルの横に移動して相手の正面に立って行います。テーブルの上やカウンター越しに名刺交換をするのは避けましょう。
渡すときは、字面を相手側に向け、名刺入れに乗せて渡すのがマナーです。受け取る際は「頂戴いたします」と一言添えて、両手で名刺を持ちます。スムーズに交換するために、名刺入れは取り出しやすい場所に入れておくのがおすすめです。服装は企業の指定に従う
オフィスワークの場合は、ビジネススーツを着用するのが一般的です。ただし、企業の規定や職種によっては、勤務中は「服装自由」「制服着用」などとされることもあります。もし、オフィス系の仕事で私服指定がされている場合は、オフィスカジュアルが望ましいでしょう。「私服指定」とはいえ、ジーンズやTシャツといったカジュアル過ぎる格好は避け、あくまでも仕事の場面を意識した服装が適切です。
席次のマナーに気をつける
席次の立ち振る舞いも、上司や取引先との関係を構築するうえで気をつけるべきマナー。敬意を払うべき立場である上司やお客さまなどが座る場所を「上座」、部下といった下の立場が座る場所を「下座」と呼びます。
上座は居心地の良い場所とされており、室内の場合は出入口から最も遠い席、タクシーや新幹線などの乗り物の場合は窓側の進行方向を向いた席です。下座は、上座とは反対に位置し、すぐに動ける席を指します。
正しいマナーを知ることは、仕事のスムーズな進行や失礼のない行動をするのに役立つのがメリットです。席次マナーについて詳しく知りたい方は、「面接の上座と下座はどこ?座る位置やマナーをご紹介!」をチェックしてみてください。
席次のマナーに囚われ過ぎないことも大切
席次は、基本的なマナーに囚われ過ぎないことも大切です。場合によっては上座・下座に関係なく、会議の中心となる人物に真ん中の席に座ってもらったり、上司にタクシーで降車しやすいドア側の席に座ってもらったりもします。その場の状況に合わせて臨機応変に対応しましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
仕事での立ち振る舞いの3つのポイント
仕事では、「笑顔」「声の大きさ」「ハキハキとした返事」を心掛けることが重要です。好印象を与える立ち振る舞いは、相手に「一緒に働きたい」「仕事を教えたい」と思ってもらいやすくなるでしょう。ここでは、仕事で役立つ立ち振る舞いのポイントを3つ紹介します。
1.笑顔でいることを心掛ける
仕事では、なるべく笑顔でいることを心掛けましょう。笑顔でいる人には周囲もコミニケーションを取りやすく、仕事の相談や指導をしやすいと考えられます。笑顔を絶やさず明るく振る舞うことで、好印象につながるでしょう。
笑顔の重要性については、「仕事ができる人になるには?特徴や見えないところでしている行動を解説」のコラムでも解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。
2.聞き取りやすい声量で答える
仕事での会話では、相手が聞き取りやすい声量で答えましょう。大きな声で受け答えをすることで、自分の仕事へのやる気や意欲が伝わりやすくなります。特に、新人のうちは即戦力として活躍できる機会が少ない場合もあるため、自分の元気さをアピールする立ち振る舞いが重要です。
3.ハキハキと返事をする
名前を呼ばれたときや話を聞いているときには、ハキハキと返事をしましょう。返事は、挨拶やおじぎと同様にビジネスマナーの基本でもあります。褒めてもらったときには「ありがとうございます」、何かを依頼するときには「よろしくお願いいたします」など、自分から元気に伝えるのが効果的です。
自分自身に立ち振る舞いのマナーが身についているか確認したい場合は、家族や友人などの身近な第三者におじぎや返事の仕方を見てもらいましょう。また、経験豊富なプロにチェックしてもらいたい場合は、エージェントやハローワークといった就職支援機関を利用するのも一つの手です。
もしエージェントの利用を検討する場合は、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーがマンツーマンで求職活動をサポートしています。チャットツールを通じてやりとりすることも可能なため、ビジネスマナーや応募書類の書き方などをいつでも気軽に質問できる環境です。そのほか、一人ひとりの希望や適性にぴったりの求人紹介や面接対策、企業とのやり取りの代行などのサービスもすべて無料で利用できます。1人での就活に不安を感じる場合は、ぜひお気軽にお問合せください。
仕事での立ち振る舞いに関するFAQ
最後に、仕事や就活の立ち振る舞いに関する疑問をQ&A形式で解決していきます。立ち振る舞いの意味やポイントなどを確認しておきましょう。
立ち振る舞いと所作の違いは何ですか?
どちらも「身のこなし」「ふるまい」といった意味を表す言葉です。ただし、所作には「演技の動作」「仕事・職業」といった意味もあります。
面接で活かせる所作については、「面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとは」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
接客をする際の立ち振る舞いのポイントはありますか?
接客をする際は、背筋を伸ばしてかかとを床につけて立ちます。猫背であったり、背中が反り過ぎていたりすると、美しい姿勢とはいえません。歩くときも、自分で背筋と膝を伸ばすよう意識しましょう。バタバタと足音を立てたり、肩を揺らして歩いたりするのは避けるのが無難です。
また、接客におけるおじぎは「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3種類があるため、場面によって使い分ける必要もあります。立ち振る舞いが美しい人は、相手に好印象を与えられるでしょう。接客業に必要なスキルについては「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」でも詳しく紹介しています。
仕事での立ち振る舞いのポイントが知りたいです
主なポイントは、「笑顔」「聞き取りやすい声」「ハキハキとした返事」です。
これらは仕事をするうえで基本的なマナーなので、就活の段階からできるようにしておきましょう。自分から元気な立ち振る舞いをすることで、相手に好印象を与えられる可能性があります。詳しくは、このコラムの「仕事や就活での立ち振る舞いの3つのポイント」もご覧ください。
社会人としての立ち振る舞いはどうやって身につけられますか?
就活の段階から自分で意識することで徐々に身につくでしょう。おじぎや名刺交換の仕方は、身近な第三者に見てもらうのがおすすめです。プロの目線で確認してもらいたい場合は、エージェントやハローワーク、ジョブカフェなどの就職支援機関を利用してみましょう。エージェントをお探しの方は、若年層の就職・転職支援を得意とするハタラクティブにお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。