公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・既卒2年目が前向きに就活を進めるためには、しっかりとした対策が必要
・既卒2年目は挑戦できる応募枠が多い
・内定成功率を上げるためには、たくさんの企業にエントリーする
・既卒2年目は空白期間の説明が内定への分かれ道
「既卒2年目は就活できる?」と不安に思う方もいるでしょう。既卒2年目はまだ就活のチャンスが広がっています。しかし、内定を勝ち取るためには、ポイントを押さえて就活を進めることが大切です。このコラムでは、空白期間の説明の仕方についてをご紹介。企業側にポテンシャルをアピールするためにも、できるだけ早く就活を始めると良いでしょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
既卒2年目だからといって、就職を諦めるのはまだ早いです。新卒時と比較すると、既卒2年目の就活はスムーズに進められない可能性があります。しかし、既卒3年目以降と比べると、既卒2年目にはチャンスが多く残されているのです。
厚生労働省の通達により、既卒3年以内を新卒枠で採用している企業があります。このチャンスを活かすためにも、正社員の道を目指すのであれば既卒2年目の間がおすすめ。できるだけ早く内定を獲得するためには、早めの行動が重要です。
就活の場では年齢が若ければ若いほど有利に進む傾向があります。それは、企業が若い人材を求めているからです。たとえ職歴がなかったとしても、既卒2年目であれば十分若さをアピールできます。
若年層の採用活動で企業側が見ているのは、熱意とポテンシャルです。採用担当者は「ここで働きたい!」「もっと成長したい!」という気持ちを求めています。既卒の場合は卒業してからの空白期間があるためネガティブにとらえがちですが、前向きな姿勢を伝えることが内定を勝ち取るために必要です。自信を持って就活を進めるためにも、しっかりと対策をとりましょう。
既卒2年目におすすめの就活方法は、就活サイトの利用と応募枠の確認です。それぞれの方法について詳しくチェックしてみましょう。
就職活動は1人で行うよりも、就活サイトや就職エージェントを活用すれば効率よく進められます。既卒2年目はまだ新卒向けのサイトを活用できるので、既卒向けのサイトと両方登録しておくと良いでしょう。就活サイトを利用すれば、気になる企業のエントリー受付開始や説明会の日時などをメールで受け取れます。どんな求人があるか見てみたいと思ったら、まず就活サイトに登録するのがおすすめです。
また、就活エージェントなら求人紹介から面接対策までトータルサポートを受けられます。既卒2年目の場合は、履歴書やエントリーシートの書き方にも注意が必要です。履歴書の職歴の欄にアルバイト経験を書こうか迷ったり、自己PRが書けなかったりすることもあるでしょう。就活エージェントでは、履歴書の添削や自分らしさを出した自己PRの書き方などを教えてくれます。既卒2年目なら、「20代向け」「フリーター向け」のエージェントを探すのがおすすめです。
前述の通り、企業では既卒3年以内を新卒として扱っているところがあります。新卒枠では若い人材を求めているため、既卒の活躍を期待している企業も増えているようです。
既卒2年目の場合は「新卒」や「第二新卒」の枠に応募が可能ですが、既卒の募集枠に関する明確な基準がないため、その対象は企業によって異なります。気になる企業が既卒2年目をどの位置においているかは、求人内容をしっかり確認すると良いでしょう。
既卒2年目が新卒採用に応募するメリットは、新卒枠の求人が多くあり、大企業にも挑戦できることです。また、新卒枠の場合は同時期に入社する人が多いため、入社後の研修が充実していたり、同期とコミュニケーションを取ったりできるメリットもあります。
既卒を中途採用にしている企業では、経験や能力に着目するため周りと差がつくことも。その一方で、新卒として応募すれば、熱意やポテンシャルで評価してもらえるでしょう。
新卒枠はエントリー期間が限定されているため、期間を逃すと求人が少なくなってしまいます。新卒枠を狙うのであれば、早めの行動と対策が必要です。
既卒2年目が内定を取るためには、前向きな気持ちで就活に取り組む姿勢が大切です。そのほかにも、内定獲得のポイントがいくつかあるのでご紹介します。
既卒から3年以上経つと新卒や第二新卒の募集枠に当てはまらなくなってきます。「就職しようかな…」と思ったらすぐ行動に移すと良いでしょう。後悔のない就活をするためには、早めの行動が大切です。
内定率を上げるためには、たくさんの企業に応募する必要があります。気になった企業で受けられる日程であれば、すぐにエントリーすると良いでしょう。
たとえ不採用になったとしても、企業の求める人物像と自身の特性が合わなかったと考えることが大切です。不採用だからといって自己嫌悪に陥ったり、既卒であることを後ろめたく感じたりする必要はありません。失敗を恐れずに次の1歩を踏み出すことが内定を勝ち取るためのポイントでもあります。就活をする際は最後まで諦めない前向きな気持ちを持ちましょう。
就活において面接対策はとても重要です。ハローワークや就職エージェントを活用すれば、1対1の模擬面接ができます。模擬面接を繰り返し、言葉遣いや面接時のマナーを身につけましょう。対策で身についたことは自信に繋がり、採用担当者に好印象を与えられます。
卒業から現在までの空白期間をどう説明できるかによって、採用されるかどうかも変わってくるでしょう。
空白期間の伝え方の例は、次の項目で詳しくご紹介します。
空白期間の過ごし方は、嘘やごまかしなく伝えることが大切です。履歴書と面接時の説明につじつまが合わないと、採用担当者の印象が悪くなってしまいます。話す内容にも一貫性を持たせるように意識しましょう。
公務員試験を辞めて企業への就職を考える場合は、空白期間中に勉強に励んでいたことをしっかり伝えましょう。採用までに至らなかった点が思い当たるのであれば、それらを反省して学んだことや考えたことを説明するのも1つの方法です。
インターンに参加した経験があれば、そこでどんな経験をしたのか説明できるようにすると良いでしょう。インターンで経験したことから、就職後にどう活かしていきたいのかを伝えられるようにします。
空白期間のアルバイト経験はアピールポイントになります。アルバイトも立派な社会経験なので、そこで培った人間関係や失敗から学んだことを説明しましょう。アルバイトをしていた職種と就職を希望する職種が異なっていても心配はいりません。企業が求めているコミュニケーション能力や考える力があるかどうかをアピールすると良いでしょう。
資格取得に励んでいた場合は、なぜその資格を取得しようと思ったのか、どういうことが身についたのかを説明します。学ぶ意欲があることは、就活におけるアピールポイントになるでしょう。目的を持って行動していたことをしっかりと伝えるのがおすすめです。
既卒2年目で就職を考えている方に向けて、就職の疑問と不安を解消するQ&Aをお届けします。
既卒2年目でまだ就職できますか?
既卒2年目は十分就職が可能なタイミングです。卒業後3年以内であれば新卒枠での採用を行う企業もあります。
一般的に、既卒と呼ばれるのは卒業後3年目まで。年齢を重ねると就職は不利になっていくので、今すぐ就活を始めましょう。
既卒の就活は新卒より厳しいですか?
新卒に比べれば、既卒の就活が厳しいことは否定できません。なぜなら、在学時に内定が出なかった既卒は、「何か問題があるのでは」と思われる可能性が高いからです。
面接官の疑いを払拭するには、今現在の努力や説得力のある志望動機を伝えられるかが鍵となるでしょう。
既卒の就活のコツは、「既卒者の就活、正しいやり方とは?」で解説しています。
空白期間をどう説明すれば良いですか?
既卒になった理由や空白期間の過ごし方は、できるだけ正直に答えるのが良いでしょう。
嘘をつくと深堀りされたときに回答できませんし、正直に話すことで誠意を見せられます。既卒になった経緯や空白期間については素直に反省を述べ、これからの抱負を話すのが好印象です。
詳しくは、「既卒・ニート期間ありでも大丈夫!就活のポイントとは」をご覧ください。
既卒の仕事探しはどうすれば良いですか?
ハローワークや就職エージェントの活用がおすすめです。既卒は新卒と違って、大学内の就活セミナーやキャリアセンターで情報収集ができません。就活をしている友人から情報が入ってくることもないでしょう。
そのため、効率よく情報を集めて求人を探すには、就職支援機関を頼るのが賢明です。
就職エージェントのハタラクティブは既卒に特化した支援を行っているので、ぜひ一度ご相談ください。
既卒2年目は、新卒と比べると企業の詳細な情報を得にくい状況にあるようです。
面接対策も1人では難しいといえるため、就活エージェントを利用してみるのもおすすめします。
就活エージェントは、就活に関する事柄に熟知したプロの力を借りることができるのが利点。
個人で行うよりも効率的に就活を進められるといえます。
ハタラクティブも、経験豊富なプロのアドバイザーが在籍する就活エージェントの1つです。
実際に企業を訪問して得たリアルな情報を提供可能なため、既卒2年目の人も安心して利用できるでしょう。
マンツーマンのカウンセリングや面接対策など、きめ細かいサービスで就活をお手伝いします。
まずはお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
既卒3年目からの就職活動
第二新卒は卒業後何年目の求職者?既卒との違い
既卒の就活は厳しい?実態と就職サイト・エージェントの活用方法を解説!
第二新卒とは?新卒・既卒との違いや分かりにくい定義を徹底解説!
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
既卒が就活を成功させるには、3つのポイントを押さえよう
既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
新卒とはいつまで?年齢に決まりはある?第二新卒や既卒との違いを解説
既卒4年目突入…!就職は厳しい?
社会人2年目で転職するのは早い?第二新卒として再就職を成功させるコツ
既卒・ニート期間ありでも大丈夫!就活のポイントとは
既卒と第二新卒、何が違う?仕事探しのポイントとは
第二新卒はいつまでを指す?既卒との違いは?
既卒の就活にはどんな方法がある?内定獲得に向けて活動しよう!
既卒ニートが新卒枠で就職するステップ
入社2年目の転職は吉か凶か?転職前に考えたいこと
入社3年目…転職のタイミングはまだ早い?
既卒の採用事情!企業が内定を出す人材
関連記事