- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 企業研究のやり方をマスターして理想の転職を勝ち取ろう
企業研究のやり方をマスターして理想の転職を勝ち取ろう
更新日
この記事のまとめ
- 企業研究をする時はなるべく多くの媒体から情報を集める
- その企業やライバル企業を研究し比較することで企業の姿が見えてくる
- インターンやOB訪問をする時は、謙虚な気持ちを忘れないことが大切
- 自分が仕事をするうえで譲れないポイントをまとめ、価値観の合う企業を探す
- 志望動機には企業研究でわかったことを具体的に盛り込む
- 企業研究のやり方や志望動機の組み立て方に悩んだら転職エージェントを活用する
就職・転職を成功させるには、企業研究が非常に重要だとは聞いたことがある人も多いことでしょう。では、なぜ企業研究をする必要があるのでしょうか。企業研究を上手にやっておけば、面接などで説得力のある文章が組み立てやすくなるほか、就職してからも「想像していたのと違う」とギャップを感じることが少なくて済みます。企業研究の上手なやり方を知って、志望動機とからめて上手に活用していきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
企業研究の目的とは
就職・転職活動を成功させるには、企業研究と自己分析が非常に重要になります。
選考が思うように進まない、内定がなかなか出ないという時には、企業研究が足りない可能性があります。企業研究のやり方を変えてみると、すんなりと内定を取れるようになったというのもよくある話です。
では、そもそも企業研究とはなぜ行う必要があるのでしょうか。
企業研究をすることで見えてくるものは、その会社の理念や社風など様々な情報です。そういった情報を偏りなく、なるべく沢山集めることで、企業を客観的に捉えることができます。
企業研究で企業のことがわかってくるようになると、自分が企業のどこを良いと感じるか、その企業でどのような働き方をしたいかというものが見えてきます。
そういったものを志望動機に具体的に盛り込んでいくことで、面接でアピールする材料ができます。
また、集めた企業情報と、自分の価値観や仕事観とを照らし合わせて、自分とその企業との相性が良さそうかどうかがわかります。
転職する前にきちんとその企業のことを調べておくことで、入社後の「こんなはずじゃなかった!」を減らすことができます。なるべく丁寧にチェックしておくことをおすすめします。
書類選考や面接において、採用担当者は応募者が企業研究をきちんと行っているかどうかを厳しくチェックしています。というのも、本当に入社したい企業であれば、応募者は自然と熱心にその会社のことを調べてくるはずだということがあるからです。
企業研究をしていない、またはそれが甘いようであれば、採用担当者は応募者がその会社で働きたいという意欲が薄いと判断します。
企業研究をしていなかったり、甘い状態であることがわかった時点で不採用にされてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
企業研究のやり方
就職・転職活動がなかなかうまく進まないという人は、企業研究がうまくいっていない可能性があります。
企業研究にはいくつかのポイントがあります。
まずは、応募しようとしている会社が、業界の内外でどのような立ち位置にあるか、どのくらいの規模で他社と何が違うのか、他社よりも優れている強みは何か、弱みは何かを探りましょう。
企業研究をするには、様々な媒体から情報を入手します。
その企業のコーポレートサイトはもちろん、企業のパンフレット、求人サイトに掲載されている内容、企業の関連しているニュース、その企業が提供しているサービスや商品の口コミなどあらゆる情報をチェックしましょう。
チェックする際はライバル企業も同時に行い、比較することが大切です。
ライバル企業と比較することで、その企業の強みや弱みが見えるようになります。たくさんの企業を比較すると、自分がもともと本命と思っていた企業よりも、より自分に合いそうな企業が見つかることもあります。
チェックする内容は、その企業の会社概要や事業内容、企業理念、社風、離職率、福利厚生、今後の事業展開など多岐にわたります。
働くうえで重要だと思う項目を一覧にして順にチェックしても良いでしょう。
一通り終えたら情報を整理して保存、管理しましょう。そして、自分が企業で働く際に大切にしたいことは何か、どんな働き方をしたいのか、その企業で自分の理想は実現できそうかどうか、その企業と自分の価値観が合いそうかどうかなどをチェックします。
インターンやOB訪問なども活用しよう
ホームページや求人情報、雑誌やニュースなど様々な媒体から企業の情報を集めることが大切ですが、外部情報では分からない企業の中身を知ることも大切です。
インターンで実際に企業の内部の人間として働いてみることで、雰囲気やおおまかな仕事内容をつかんだり、実際にその企業で働いているOBを訪問して内情を教えてもらうことも有効です。
インターンで働く際には、双方がチェックしあっているということを忘れないように注意しましょう。企業をチェックするつもりで働いていても、企業も応募者をチェックしているということです。
失礼のないように、不真面目な態度や横柄な態度はNGです。常に謙虚な気持ちを忘れないことがポイントです。
OBを訪問する際にも注意ポイントがあります。
OBは先輩だからと馴れ馴れしく接してしまうのはNGです。先輩とはいえ、その企業で働く社会人です。内定がもらえ、その企業に就職することになったら、会社の先輩になります。上司という立場になるかもしれません。
学生気分は忘れて、社会人として節度をもって接するようにしましょう。
不真面目な態度や愚痴などマイナスになる要素はどのようなルートで採用担当者の耳に入るかわかりません。常に適度な緊張感を持っていることが大切です。
志望動機とのつなげ方
履歴書や職務経歴書、自己PR用紙の中で採用担当者がポイントとしてチェックしている部分は、志望動機や自己PRです。志望動機や自己PRには、その応募者がどれくらい企業研究をしてきたか、どれほどその企業のことに関心があるのかを読み取ることができるからです。
他の企業でも使いまわせそうな内容のものでは、その時点で不採用になる可能性が高いでしょう。
採用担当者が具体的にその人の企業研究している姿や、今後その会社で働いている姿をイメージできるようなものが望ましいといえます。
企業研究をしたあとは、志望動機とからませながら自己PRを作っていきましょう。
まずは、自己分析をします。給与、休日、勤務時間、通勤時間、仕事内容、仕事のやりがいなど、人によって仕事や会社に求めるものは異なります。自分が重きをおくものは何かを自分自身が把握しておかないと、いざ仕事を始めても「何か違う」という思いが払拭できないでしょう。
自分が仕事をするときに譲れないポイントをあげてそれぞれに優先順位を付けておき、自分の価値観とマッチする企業を選ぶと良いでしょう。
自分がその企業のどういったところを魅力に思い、どういった部分の価値観が合うと感じたのか、どの企業でどのような働き方をして、どのような活躍をしたいのか、そういった具体的な内容を志望動機におりまぜ、説得力のあるものに仕上げることがポイントです。
志望動機を練る上で悩んだり不安に思うことがあれば転職エージェントを活用すると安心です。
ハタラクティブでは履歴書や職務経歴書などの添削や、志望動機の組み立て方のアドバイスなど転職に役立つようなサポートが充実しています。1人で悩んでいるよりも、プロの第三者の目でチェックしてもらうことで新しい発見があるかもしれません。
転職エージェントのそういったサポートを積極的に活用することをおすすめします。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円