ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「転職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
転職ノウハウ

転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方

内定

2025.04.23

この記事のまとめ

  • 転職先の決め手は「仕事内容」「待遇」「社内の雰囲気」などが多い
  • 決め手に欠ける場合は、企業選びの軸を確認し優先順位を決めるのがおすすめ
  • 転職先の決め手がないまま複数内定をもらった場合は、内定保留にして考える
  • 転職の決め手がなく内定保留にするなら、ルールを守ってメールを送ろう
  • 転職の決め手に悩む場合は、転職エージェントなど有識者のサポートを受けるのも手
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「何を決め手に転職先を選んだらいいか分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。会社選びの決め手が分からない場合は、転職を決断した理由を振り返ってみるのがおすすめです。

このコラムでは、決め手が分からない状態で企業選びをするコツや、できるだけ希望条件を満たす会社から内定をもらう方法も解説しています。転職を決断した人はもちろん、迷っている人も参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職先に内定をもらったあとに決め手に迷う原因は?
  • 決め手に欠けるときの転職先選びのポイント
  • 転職の決め手となる8つの基準
  • 転職で複数内定をもらったときの会社選びのコツ
  • 転職の決め手に迷って内定を保留したいときは?
  • 転職の決め手で迷ったときの決め方
  • 転職の決め手に迷ったら信頼できる人に相談しよう
  • 転職の決め手に関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む
この記事にコメントしたアドバイザー
  • 馬場 岳
    馬場 岳
    キャリアコンサルタント
    プロフィール詳細
  • 木山 美佳
    木山 美佳
    国家資格キャリアコンサルタント / JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
    プロフィール詳細

転職先に内定をもらったあとに決め手に迷う原因は?

転職先からすでに内定を2社以上もらっている状態で決め手が分からず迷う場合は、いくつか原因が考えられます。内定が出たあとに迷う原因は、以下のとおりです。

  • ・周りの意見に影響されやすい
  • ・内定先で実際に働いているイメージを持てない
  • ・予想外のことに慌ててしまう

希望条件がそろっている会社であるにも関わらず、周りの意見によって決め手を失う人もいるようです。また、第一志望の選考結果よりも先に他社の内定が出たことで迷う人もいます。

決め手に欠けるときの転職先選びのポイント

「企業選びの決め手が自分でも分からない」という場合は、判断の軸や希望条件を改めて確認してみましょう。決め手がないまま転職活動を進めると、選んだ企業に一貫性がなくなり、かえって迷ってしまう可能性もあります。
以下の解説を参考に、希望の働き方を叶えましょう。

決め手に欠けるときの転職先選びのポイント

  • 自分の転職の軸を明らかにする
  • 希望条件に優先順位をつける
  • 気になったことは面接で質問する

自分の転職の軸を明らかにする

まずは、自分の希望に合った企業かどうか判断する軸を決めましょう。自身が希望する条件を書き出し、優先順位をつけることで企業選びがしやすくなるはずです。
決め手を考える際は、以下の具体例も参考にしてみてください。

  • ・現職、前職の課題や不満を解消できるか
  • ・自分のなりたい姿に近づけるか
  • ・職場の居心地は問題なさそうか
  • ・自分の考える待遇の基準を満たしているか
  • ・残業が多いなど仕事がハード過ぎないか
  • ・長期的な視野で考えてキャリア形成につながるか

どのような基準で企業を選べば良いか分からなければ、自己分析を行うのがおすすめです。「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」のコラムを参考にしながら、自分がどのような条件や判断基準で仕事をしたいか考えてみてください。

希望条件に優先順位をつける

希望を挙げようとすると、つい「あれも、これも」となってしまうため、絶対に譲れない条件を3つ程度に絞るのがポイントです。希望条件を満たしていても、譲れない条件が満たされていなければ、不満を感じる可能性もあります。

気になったことは面接で質問する

決め手が見つからない場合も、入社後に「想像と違った」という事態を避けるため、気になったことは面接時に質問しておきましょう。聞きにくいと感じる人もいるかもしれませんが、入社後のミスマッチを避けるためには大切なことです。
以下のポイントについても質問すると、より自身に合った会社の判断がしやすくなるでしょう。

  • ・どのような仕事を任せてもらえそうか
  • ・職場見学させてもらえるか
  • ・実際に働く社員と話ができるか

求人だけでは分からない内容について聞くことで、新たな情報を得られる可能性があります。特に、入社後の話を聞くと、より転職後のビジョンがはっきりとし、会社選びがしやすくなるでしょう。

また、自分に合った転職先が見つからないとお悩みの方は、「転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法」のコラムをぜひご一読ください。転職先の選び方や失敗しないポイントをまとめています。

自分に合う転職先はどのように見つけたら良いでしょうか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

自分に合う転職先を見つけるためのステップ

自分に合う転職先を見つけるためには、まず自己分析が欠かせません。自分の強みや興味、価値観を再確認し、どのような環境や仕事内容が自分に合っているのかを明確にすることが重要です。
たとえば、これまでの職歴を振り返り、どの業務が楽しかったのか、どの部分にやりがいを感じたのかを考えることで、求める仕事の方向性が見えてきます。

次に、業界や企業のリサーチを徹底的に行いましょう。自分のスキルや価値観にマッチする企業をピックアップし、企業文化や働き方、福利厚生などを調べて、自分に合った職場環境を理解します。
また、転職エージェントを利用することで、専門的なアドバイスを受けながら、自分の希望に合う求人を見つけやすくなるでしょう。

自分に合った転職先を見つけるためには時間がかかるかもしれませんが、焦らずに一歩一歩進めていくことが成功への鍵となります。

転職の決め手となる8つの基準

転職のきっかけや決め手になるのは「仕事内容」や「待遇」が多いでしょう。人によって重視するポイントは異なりますが、多くの方が今の仕事より好条件・満足できる仕事を求めて転職します。

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(22p)」によると、転職者が現在の勤務先を選択した理由として多かったのは「仕事の内容・職種に満足がいくから」で41%。次いで、「自分の技能・能力が活かせるから」が36%、「労働条件が良いから」が26%となっています。

ここでは、転職先の決め手になりやすい8つの基準をご紹介します。決め手に悩んでいる場合は、参考にしてみてください。

転職先の決め手となる8つの基準

  • 仕事内容・やりがい
  • 給与・待遇
  • 会社の雰囲気
  • 希望する勤務地
  • 福利厚生
  • 勤務環境
  • キャリアチェンジ
  • 会社に成長の余地がある

1.仕事内容・やりがい

仕事内容や、やりがいが転職の決め手になった人は多いでしょう。前職での経験を活かして働ける職場を希望し選択する人もいれば、あえて未経験の業界にチャレンジする人もいるようです。前職で配属の希望が叶わなかったことが転職の理由である人は、仕事内容を重視して選択すると有意義な働き方ができる可能性があります。

転職先は、やりがいと給与のどちらを重視して決めるべきでしょうか?

ハタラくん

木山 美佳

木山 美佳

やりがいと給与は、価値観や状況に応じた優先順位とバランスが重要です。モチベーションに直結するため慎重に判断を

転職先を決める際に「やりがい」と「給与」のどちらを重視すべきかは、個人の環境や価値観によります。ただし、両方を完全に満たす選択を目指すと選択肢が狭まるため、優先順位やバランスを意識することが重要です。

「やりがい」は内発的動機づけと呼ばれ、いわば内側からの“エンジン”の役割を果たします。仕事そのものに価値を見出し、長期的なモチベーションを支えていく要素です。

一方で「給与」は外発的動機づけと呼ばれ、自らを取り巻く外部要因です。給与などの満足感は「仕事への安心感」や「充実感」につながりますが、外部要因だけに依存しすぎるとモチベーションが変動しやすくなる場合があります。

まずは、どちらを優先するかを明確にし、その上で両者に求める一定のバランスが取れているかを見極めることが大切です。
たとえば、やりがいを重視するなら「スキルを活かせるか」「やりたいことが実現できるか」を軸に考えます。一方、給与を重視するなら「収入アップ」に加え「待遇の安定性や将来性」も考慮しましょう。

どちらを優先するにせよ、一方に偏りすぎず、ご自身なりのバランスを考えることが重要です。

2.給与・待遇

給与や待遇を重視して転職先を選択したという人もいます。「給与を上げたい」「ワークライフバランスを重視したい」など、理想の働き方は人それぞれです。単に収入が上がるだけでなく、「安定した収入が見込める」「インセンティブがあり頑張りが給与に反映される」といった理由も、転職先を選択するときの決め手になり得ます。

「高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説」のコラムでは、高収入が期待できる仕事を29個ご紹介しています。転職先を決める際に給与を重視する方は、ぜひ参考にしてみてください。

3.会社の雰囲気

仕事で人間関係の悩みを抱えている人や社風が合わないと感じる場合は、転職先を決める際に職場の雰囲気を重視する傾向にあるようです。社内の雰囲気や人間関係は、入社前になかなか把握しにくいもの。

可能であれば職場見学をしたり、実際に働いている人に話を聞いてみたりすることで、自分に合う雰囲気かどうか判断しやすくなるでしょう。子育て中の方は、仕事との両立に理解のある職場かどうかもポイントです。

4.希望する勤務地

転職先の決め手を勤務地とする人も少なくありません。自宅から乗換なしで通勤できる、短時間で通勤できるのは決め手として大きいようです。家庭の事情で転勤や引っ越しができない方もいるでしょう。
また、近年では完全リモートで働ける企業もあり、出社の必要がなければ好きな地域に住むことも可能です。

5.福利厚生

福利厚生が充実している企業に対して、「社員を大切にしている」「働きやすい環境作りに積極的」といったポジティブな印象を抱く方もいるでしょう。実際に、福利厚生が充実していれば手当金や働きやすさなどに差が出ることもあるため、転職の決め手とする方もいるようです。

具体的な福利厚生について詳しく知りたい方は、「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムをご確認ください。

6.勤務環境

残業が少ない、休日が多い、フレックスタイム制が活用できるなど、勤務環境を転職の決め手にする方もいるでしょう。特に、結婚や出産、介護など生活環境に変化があった人は、働き方を重視して転職先を選択する傾向があります。

7.キャリアチェンジ

自分の現在の仕事や業界に不満を感じている場合、転職を選択することもあるでしょう。このような場合は、同じ職場で部署を異動したり、完全に異なる業界にチャレンジしたりする方法があります。

また、現在の会社で昇進や昇給が難しい場合は、さらなるキャリアアップのために転職を視野に入れるのも選択肢の一つです。転職をきっかけに専門性の向上や、業務の幅が広がる可能性もあるでしょう。

8.会社に成長の余地がある

仕事をするにあたって、「長期間働きたい」という希望から転職を選択することもあるでしょう。その際は、会社の成長性があるかどうかを調べるのも重要です。

企業を選ぶときは、安定性を求めて大手企業だけに選択肢を絞ってしまいがちですが、業績変動は企業規模に関わらず起き得るものです。なかには、中小企業であっても特定の分野で強い存在感を示し、安定的な収益を上げている企業もあります。

転職を検討する際には、官公庁が発行している資料や、企業のWebサイトなどで業界および会社の動向を丁寧に研究し、注意深く比較検討することがポイントとなるでしょう。

中小企業の魅力について知りたい方は、「中小企業に就職するメリットは?後悔しない求人の探し方も紹介」のコラムをご一読ください。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況(個3.転職について)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職で複数内定をもらったときの会社選びのコツ

複数内定をもらったら、どのように動くべきかご紹介します。複数内定が出ると嬉しい反面、決め手が分からず迷いが生じるもの。希望が叶う会社に転職できるよう、以下で紹介するポイントについてよく考えてみましょう。

転職の決め手となる希望条件を比較する

内定が複数社から出たら、それぞれの条件を比較してみましょう。内定先を選択する際に着目すべきポイントは以下のとおりです。内定承諾までの期間は、2週間~1ヶ月が一般的とされているので、その間にじっくりと考えましょう。

  • ・転職の理由が叶うかどうか
  • ・自分の優先順位に基づいて比べる
  • ・転職の目的により合致する方はどちらか
  • ・辞めても次の職場につなげられそうか

内定先を選ぶとき、つい待遇や福利厚生ばかりに目がいってしまいがちですが、まずは自身の軸からブレていないか確認することがポイント。将来に活かせる仕事かどうか考えておくのもポイントの一つです。

内定が出たあとに迷ったら、希望条件と口コミを照らし合わせながら考えるのもおすすめ。ただし、口コミをすべて鵜呑みにすると、余計に決め手に迷う場合もあるので注意が必要です。

馬場 岳

馬場 岳

転職先選びでの最後の決め手は?

転職先の条件が全く同じ場合、選択を絞るためには、給与や福利厚生以外の要素をしっかり比較することが大切。最初に考えるべきは、企業の文化や働き方です。自分がどのような職場で活躍できるかを見極めるため、企業の価値観やチームの雰囲気、風通しの良さを重視しましょう。面接時に、仕事の進め方やチーム内のコミュニケーション方法を確認する方法もあります。

次に、キャリアパスや成長の機会も大切です。条件が同じでも、将来的な成長機会がある企業と、そうでない企業ではキャリアに与える影響が大きく異なります。自分のスキルや経験をどのように活かせるのか、そしてその先にどんな成長が期待できるのかを考えましょう。

さらに、ワークライフバランスも重要な要素です。たとえば、リモートワークやフレックスタイム制度がある企業は、仕事とプライベートの両立をしやすく、長期的に働きやすい環境を提供します。
自分の価値観やライフプランに合った職場を選ぶことが、長期的な満足度や成功につながるでしょう。

それぞれの会社で働く姿をイメージしてみる

内定をもらったら、会社のWebサイトや求人情報を研究するだけでなく、「私の経験がどのように役立つか」や「今後身につけたいスキル」を伝え、それを仕事でどのように活かせるかを確認するのも効果的です。面接の逆質問のタイミングで尋ねてみましょう。
また、会社見学や希望する部署の社員との面談を提案して、仕事環境や会社の雰囲気をより詳しく知るのも有効です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の決め手に迷って内定を保留したいときは?

すぐに内定承諾の返事ができないときは、「内定保留」にしましょう。内定保留はマナー違反ではないので、ご安心ください。内定保留をするときは、失礼のない伝え方をすることがポイントです。

木山 美佳

木山 美佳

選考中の企業がある場合、先に内定が出た企業への返答は誠意をもって伝えることが大切です

内定を得たものの、まだ選考中の企業がある場合、先に内定を出した会社の承諾を保留することは可能です。ただし、社会人としてのマナーと誠意ある対応が求められます。

まずは、内定をいただいたことへの感謝を伝えたうえで「他社の選考結果を待っている」ことを正直に説明しましょう。この際、具体的な理由や返答可能な期日を提示し、必要に応じて残りの選考スケジュールを伝えると、相手の理解を得やすくなります。
また、会社名を聞かれた場合は、ご自身が差し支えなければ社名を伝えても問題ありません。

内定保留は一般的に1週間程度が目安ですが、相手企業はその間、選考を止めて待機しているため、できるだけ早めの返答を心がけましょう。
保留をお願いする際には、他社が不採用だった時の第2希望としてではなく、選択肢として大きな魅力を感じていることや、入社意欲もあるという意図が伝わるように心がけてください。

ただし、長期間の保留や曖昧な態度は、待っている企業にリスクを与えるだけでなく、内定が取り消される可能性もあるため、慎重に考えましょう。

内定を保留したいときは?

  • 保留する理由を伝える
  • 期日を明らかにする
  • 入社する気持ちがあることを伝える

保留する理由を伝える

まずは、内定保留にする旨を採用担当者に伝えましょう。このとき、嘘をつくのでなく「他社の選考結果を待っている」など、事実をそのまま伝えます。

他社の選考のことを伝えにくいからといって、嘘の理由を伝えることは避けましょう。嘘だと見抜かれた場合、信用が失われる恐れがあります。

期日を明らかにする

理由を伝えたら、いつまでに返事ができるのかも伝えましょう。他社の結果が分かる日にちを確認し、それ以降の期日を設定します。

内定保留ができるのは、長くても1週間程度が一般的な目安です。他社の選考も考慮しながらスケジュール管理をしましょう。

入社する気持ちがあることを伝える

内定保留を伝えるときは、入社する気持ちがあることも伝えます。内定保留はマナー違反ではないものの、採用担当者に「入社意欲が低い」という印象を与える可能性もあります。「御社には大きな魅力を感じている」と伝え、入社に対して前向きな姿勢であることを示しましょう。

電話での内定保留の伝え方の例

内定の連絡が電話で来たら、そのまま内定を保留にしたい旨を伝えます。以下の例文を参考にしてみてください。

「うれしいご連絡をいただいたところ大変恐縮なのですが、○日までお返事を待っていただくことは可能でしょうか。御社には大きな魅力を感じているのですが、後悔のないよう慎重に考えてからお返事をしたいと考えております」

まずは、内定を頂いたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。そのあとに、返事を待ってもらいたい旨とともに、「いつまでに」という日付を示すのがポイントです。

メールでの内定保留の伝え方の例

選考の結果がメールで来た場合は、内定保留もメールで伝えれば問題ありません。メールで内定保留にする際の例文は、以下のとおりです。

株式会社○○ 人事部 採用担当○○様
お世話になっております。
○月○日に内定のご連絡をいただきました、○○と申します。
先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
大変恐縮なのですが、他社の選考を受けていることもあり、お返事を○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか?
貴社には大きな魅力を感じておりますが、大きな決断となりますので、しっかり考えてからお返事をさせていただきたいと考えております。

誠に勝手なお願いではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
===================
氏名
郵便番号
住所
電話番号
メールアドレス
===================

企業は応募者に内定の連絡をしたあと、人材を受け入れる準備を進めます。そのため、メールで内定保留のお願いをする場合は、なるべく早めに返信するのが社会人としてのマナーです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の決め手で迷ったときの決め方

転職に悩んだ場合の対処法をご紹介します。転職を決断できない理由別に紹介するので、思い当たるものを参考にしてみてください。

人間関係が原因で転職する場合

人間関係にストレスを感じている場合は、状況の改善を試みたうえで転職を決断するのがおすすめです。職場の人間関係に悩んでいる事実を、信頼できる上司に伝えてみましょう。上司に話してもなかなか理解が得られない場合は、人事担当者に相談する方法もあります。

また、人間関係がうまくいかない理由が自分にないかを考えることも大切です。周囲の行動や言動に過敏になり過ぎていたり、自己中心的な考え方になったりしている場合もあるでしょう。人間関係に不満があるときは人に話し、対処法を客観的に判断をしてもらうのもおすすめです。

改善を試みたうえで、変化が見込めないようであれば転職を考えてみるのも手でしょう。
ただし、人間関係は実際に働いてみないと分からない部分もあり、転職することですべてが改善するとは言い切れません。人間関係が原因で転職する場合は、転職先の風土や文化などを慎重に確認しましょう。

人間関係以外の条件も忘れずに

人間関係が決め手となり退職を選択した人は、つい職場の雰囲気のみで転職先を決めてしまいがち。職場の雰囲気を確認することは大切です。
しかし、残業時間や給与など、そのほかの条件確認がおろそかにならないよう気をつけましょう。多少の妥協が必要な場合もありますが、あくまでも目標とすべきは働き続けられる会社を選ぶことです。

馬場 岳

馬場 岳

転職先の人間関係を判断するためには、面接時に会社の雰囲気やチームのコミュニケーション方法を意識的に聞いてみましょう。「チームでの仕事の進め方」や「社員同士のコミュニケーション方法」などの質問を投げかけると、実際の職場の雰囲気が見えてきます。

また、会社の文化や価値観が自分に合っているかを判断するために、企業の口コミや社員のレビューを調べるのも有効です。さらに、面接を通じて、採用担当者や現場の社員と実際に話すなかで感じる印象も重要な判断材料となります。

年齢で転職を迷っている場合

なかには、自分の年齢を考えて転職をためらっている人もいるでしょう。「転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説」のコラムでも述べているように、30代・40代と年齢が上がるほど内定を得ることが難しくなるといわれており、転職するかどうか迷うことも。

とはいえ、転職ができないというわけではありません。多少苦労する可能性もありますが、それでも働き方を改善したいという場合は、なるべく早めに転職活動を始めるのがポイントです。

第二新卒は転職しやすい

社会人経験の浅い第二新卒は、転職がしやすいといわれています。「社会人として基本的なマナーが身についている」「柔軟な対応や考え方を持っている」「ポテンシャルがある」といった理由から、第二新卒を採用したいと考える企業もあるからです。

早期退職による懸念を払拭しなければならない難しさはありますが、比較的転職はしやすいでしょう。第二新卒に該当する時期は短いので、転職を考えている人は早めに決断するのが成功のカギです。

第二新卒については、「第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!」のコラムでも詳しく解説しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の決め手に迷ったら信頼できる人に相談しよう

転職先を選ぶときの決め手がなかなか決まらない場合は、1人で悩まず家族や友人に相談してみることをおすすめします。客観的な意見を聞くことで、自分では気づかなかった適性が見えてくる場合もあります。信頼できる人の意見が決め手になり得るでしょう。

転職エージェントに相談するのもおすすめ

将来のキャリアプランについて相談したい場合は、転職エージェントを利用するのも手でしょう。転職エージェントでは、就活のプロが将来設計の相談に乗ってくれます。描いている将来のビジョンを実現したい人は、エージェントに相談してみましょう。

エージェントの利用を検討している方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。ハタラクティブは、20代の第二新卒や既卒、フリーターの方など若年層の就活に特化した就職・転職エージェントです。実際に取材した企業の求人のみを扱っているので、入社後のキャリアプランや社内の雰囲気なども詳しくお伝えできます。また、応募書類の添削や面接練習の実施、所要時間1分程度で行える適職診断などのサービスも、すべて無料でご利用可能です。「転職先の決め手が分からない」「企業選びの軸がブレてしまう」と悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

木山 美佳

木山 美佳

転職先の決定に迷うのは「より良い選択をしたい」という前向きな気持ちの表れです。決断の際に重要なポイントは、自分の価値観や理想の働き方に長期的に合致するかを見極めること。もし決断が難しい場合は、信頼できる人や転職エージェントに相談するのも方法の一つです。

相談しながら自分の考えを整理し、第三者の客観的な意見を聞くことで新たな視点が得られます。チャンスを掴み、未来につなげる。より良い選択を目指しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の決め手に関するFAQ

ここでは、転職活動で企業を決める際によくある質問に回答します。

転職先で決め手に欠けるときはやめたほうがいいですか?

そのようなことはありません。「決め手に欠けて選べない」という場合は、自分がどのような条件で働きたいか優先順位をつけてみましょう。それでも具体的に働くイメージが沸かないのであれば、内定保留にしてほかの企業を見てみるのもおすすめです。ただし、採用担当者に対しては誠意を持った対応を行いましょう。

転職を決断した決め手が給料だけなのはダメですか?

一概には言えませんが、望ましくないこともあります。「給料が高いから」という理由だけで仕事を決めると、拘束時間が長かったり、業務内容の難易度が高かったりする可能性があるためです。給料以外の条件を今一度確認してから内定を承諾しましょう。仕事の決め方に不安がある場合は、「仕事の決め方が分からない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」のコラムも参考にしてみてください。

内定が2社出て迷っています…

自分が仕事に求める条件がそろっている企業を選ぶのがおすすめです。そうすることで、働き始めてからのミスマッチを防げる可能性が高まります。それでも決めかねる場合は、転職エージェントに相談して客観的なアドバイスを受けるのも一つの手です。自分では気がつかなかった観点から企業を選べるようになります。転職エージェントのハタラクティブはサービスの登録・利用が無料なので、お気軽にご連絡ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介の画像
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    転職ノウハウ 関連の記事

    在職中に転職活動を行うべき?職場に伝えるタイミングも紹介の画像
    在職中に転職活動を行うべき?職場に伝えるタイミングも紹介
    転職支援サービスはどれを利用したら良い?特徴や求人の傾向を紹介の画像
    転職支援サービスはどれを利用したら良い?特徴や求人の傾向を紹介
    「営業に向いてないから転職したい」と感じたら?不向きな人や改善策を解説の画像
    「営業に向いてないから転職したい」と感じたら?不向きな人や改善策を解説
    転職で一般常識テストはある?問題の対策法や例題について解説の画像
    転職で一般常識テストはある?問題の対策法や例題について解説
    30歳以上で公務員試験への合格は可能!試験対策のポイントも解説の画像
    30歳以上で公務員試験への合格は可能!試験対策のポイントも解説
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動が初めてのときは何から始める?準備・やり方・流れを紹介の画像
    転職活動が初めてのときは何から始める?準備・やり方・流れを紹介
    転職のSPI対策をしよう!おすすめの方法は?重要度や問題傾向も解説の画像
    転職のSPI対策をしよう!おすすめの方法は?重要度や問題傾向も解説
    面接後のお礼メールは転職時も必要?基本的なマナーや作成のポイントを紹介の画像
    面接後のお礼メールは転職時も必要?基本的なマナーや作成のポイントを紹介
    転職時に行われる性格検査と能力検査とは?対策や注意点をご紹介の画像
    転職時に行われる性格検査と能力検査とは?対策や注意点をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら