転職は何歳まで?気になる年齢の話

転職は何歳まで?気になる年齢の話の画像

この記事のまとめ

  • 転職は28歳・32歳・35歳を節目に難しくなる傾向がある
  • 求人の年齢制限は禁止されているが、長期的なキャリア形成など例外に認められる
  • 第二新卒は転職市場で需要が高い
  • 年齢の壁は業界や業種によって異なる
  • 業界によっては年齢を気にせず転職可能なため、しっかりと求人を見定めよう

「転職は何歳までできるの?」と年齢の壁に不安を感じる人もいるでしょう。求人の中には「若手求む」「20代未経験歓迎」など、若年層を求める声があります。しかし、年齢によって適した対策をとれば転職は可能です。このコラムでは、年齢制限がある求人の理由や、何歳までが第二新卒なのかなどについて解説します。年齢を重ねるごとに転職が難しくなる理由を知り、第二新卒の強みを活かした転職をしましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職と年齢は関係している?

転職には「28歳の壁」「32歳の壁」「35歳の壁」と言われるものがあります。ここでは、それぞれについてまとめました。

28歳の壁

28歳の壁は、採用ニーズの高い20代を超えてしまうと転職が難しいという意味で使われています。転職市場では、ある程度職務経験を積んでいるうえに、今後の将来性を期待できる20代後半までに転職を検討した方が良いとされているからです。

32歳の壁

32歳の壁は、求職者が指導する側よりも上の年齢になってしまうことが懸念され、採用につながりにくい場合があるようです。

35歳の壁

35歳の壁は、30代後半になると仕事の実績を重視する求人が増加し、即戦力としての働きが期待されハードルが高くなることを意味しています。それに加え、新しいことに対する柔軟性などがないイメージもあるため、採用状況は厳しくなるようです。そのため、未経験の業界に転職するなら早めに行動を起こした方が良いでしょう。年齢制限についてさらに詳しく知りたい方は「就職できる年齢に制限はある?早めに行動するべき理由や職探しのコツを解説」こちらのコラムもご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職時の悩み…求人の年齢制限はある?

厚生労働省「募集・採用における年齢制限禁止について」により、募集や採用で年齢制限を設けることは禁止されています。ただし、長期的な勤続でキャリア形成を図るという意図から、期間の定めのない労働契約として採用する場合、年齢が例外で認められる場合も。キャリア形成を必要とする求人は、30代後半から減り始めるため、早めに採用試験を受ける必要があるでしょう。

参照元
厚生労働省
<雇用対策法及び地域雇用開発促進法の改正について>

第二新卒と転職にベターなのは何歳?

第二新卒とは、学校を卒業してから一度就職した後、短期間(1年未満~3年ほど)で離職し転職を目指す若年層の求職者を指しています。厳密に何歳までと決まっているわけではなく、一般的に、第二新卒枠を25歳程度までに設定している企業が多いようですが、なかには20代までを対象にしている企業もあるので、転職をする際には、十分に情報収集することが大切です。現在では、第二新卒を採用する企業は増加傾向にあり、求人数も増えています。ビジネススキルを身に付けていることや、仕事への馴染みやすさなどの強みがその理由といえるでしょう。

転職先によっても異なる!各年代ごとの特徴を解説

冒頭で紹介した「28歳の壁」「32歳の壁」「35歳の壁」ですが、転職する業界や職種によって認識が異なります。一般的な傾向として、同職種内の転職であれば年齢を重ねていても転職しやすいといえるでしょう。一方で、異業界異職種への転職を目指す場合は、極力早めの転職を検討しましょう。以下で詳しく紹介します。

異職種の場合

異職種(営業職から技術職など)への転職は今まで培ってきたスキルが活かせない特徴があります。特に、専門的な仕事を目指す場合は働きながら資格を取得したり、日々勉強の日々が続いたりするためある程度の覚悟が必要です。

28歳の壁

異職種の場合、28歳であれば比較的転職しやすい傾向にあります。28歳になると多くの方が部下を従えることになりますが、まだまだ他の職種にチャレンジすることが可能です。しかし、転職先で自分よりも数歳下の後輩と共に仕事をおぼえることになるため、気まずさを感じる可能性があります。

32歳の壁

32歳になると、多くの方がなんらかの役職に就きます。そのため、異業種に転職すると同年齢の方が上司となることもあるでしょう。同年齢の上司から叱責されたり、上の立場で発言されると違和感をおぼえたり、反発してしまう可能性も。そのため、32歳で異職種に転職する際は「ゼロからスタートする」という素直な気持ちを持つことが大切です。

35歳の壁

35歳になると、業種によってはかなり上のポジションに就く方がいます。また、周囲には会社を立ち上げたり、独立したり次のステップに進む方もいるという特徴も。そのため、異職種への転職は難しく、周囲に劣等感を覚える可能性があります。しかし、素直な姿勢を心がけることで、周囲から「安心して仕事を任せられる」「プライベートの相談ができる」など、人生経験の多さから信頼を得られることもあるでしょう。また、異職種の転職は年齢だけでなく、業界によっても違います。同じ業界内で職種だけ変わる場合は業界の常識や流れがわかるため、比較的馴染みやすいでしょう。

同職種の場合

続いて、同職種のケースを年齢ごとに見ていきましょう。

28歳の壁

28歳が同職種で転職する際は、同年齢かつ同じスキルを持つ方との関係性に注意が必要です。どれだけ高いスキルを持っていても、次の会社では新人です。そのため、同年齢で同じ仕事ぶりでも若干の遅れが発生すると認識しておきましょう。

32歳の壁

32歳で同職種に転職する場合は、年下のリーダーがいることを認識しておきます。特に、製造業の場合は若くして現場のリーダーになる可能性が高いため「自分より年下がチームリーダーをやっている」という可能性も。そのため、自分よりもスキルが低かったり社会人経験が浅い方が上司になることを知っておきましょう。32歳の転職について更に詳しく解説している「32歳フリーターが就職するために押さえるべきポイントとは?」こちらのコラムもご覧ください。30代の転職で注意すべき点を網羅して解説しています。

35歳の壁

35歳の方が同職種で転職する場合は、年下の上司が現れることと同時に給与が下がる可能性も知っておきましょう。35歳になると、ある程度の給与をもらえる状態です。しかし、転職することで給与が大幅に減ってしまう恐れも。そのため、35歳で転職する際は給与面で注意が必要です。しかし、スキルによっては今よりも年収アップを目指せる可能性もあるため、転職エージェントの活用を検討してみましょう。転職の年齢についてさらに詳しく確認したい場合は「転職の年齢を徹底検証!年齢別で異なる転職基準とは?」こちらもあわせてご覧ください。

異業種への転職を目指す!未経験歓迎の業界を紹介

異業種の転職の場合、同業種よりも年齢制限が厳しいと紹介しました。しかし、業界や職種によっては30代以降に未経験で採用してもらえるところもあります。まだ、少し先の話にはなりますが、今のうちに確認しておきましょう。

IT業界

IT業界は未経験で転職する方が増えています。特に近年は働き方改革の影響で正社員の副業が盛んになり、プログラマーやライターとして働く方や、独学でスキルを取得する方をいるようです。実際にクラウドソーシングサイトでも「副業でコーダー募集」「週に2回だけのライター」などの案件を多く存在します。なかには、クラウドソーシングサイトでの副業経験を活かし、正社員として転職する方も。最初はまったくの未経験であっても、副業でスキルを身につけて転職することができるため、未経験からの転職に適しているでしょう。

介護業界

需要が高まる介護業界も異業種からの転職が多い仕事です。特に、介護の場合は働きながら資格をとれるため、手に職をつけたい方が集まります。これまで人と関わる仕事に携わってきた場合は、コミュニケーション能力を活かしながら働けるため、おすすめの業界です。しかし、施設によっては残業が多かったり、未経験の場合は給与が低い可能性もあります。やりがいを感じられる仕事ですが、求人を確認する際は自分に合った職場を見つけることがおすすめです。

製造業界

製造業の場合は、土日休みの会社が多くプライベートを大切にしやすい点が特徴です。また、一口に製造業と言っても、医薬品や車部品などさまざまなものがあります。そのため、自分が積極的に取り組める求人探しが大切です。しかし、製造業といってもさまざまで、製造ラインを担当するオペレーターはもちろん、技術職や営業職など多くの職種があります。自分の経験を活かした職種を選択するのか、未経験の職種を選択するのか、事前に考え抜くことが求められるでしょう。

小売・サービス業界

スーパーやドラッグストアなどの小売業や、観光や接客などのサービス業も未経験から始めやすい仕事です。商品や業務への知識は求められますが、大きな企業ではマニュアルを元に働くため、未経験でも安心して取り組めます。また、人と関わることが仕事の大半を占めるため、コミュニケーション能力が高い場合は適応しやすいでしょう。しかし、神経質だったりクレーマー体質だったりするお客さまに遭遇する可能性もあるため、対応にスキルと忍耐力が求められる場合もあります。転職を検討する際は、客層や企業の雰囲気をリサーチしておくと良いでしょう。

何歳までに転職をしなければと気にし過ぎるのは良くありませんが、第二新卒や若手の強みを活かせるうちに転職するのも一つの手。自分の将来のキャリアプランを長期的な視野で考えた時に、転職が必要であれば行動に移しましょう。ハタラクティブでは、若年層に特化した就活サポートを行っています。第二新卒からの転職だけでなく、既卒やフリーター、社会人未経験の方の就職活動もマンツーマンでサポート。ぜひ、お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ