転職2回目は失敗しやすい?20代・30代向けに成功のコツを紹介

転職2回目は失敗しやすい?20代・30代向けに成功のコツを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職2回目の20代は、選考で柔軟性とポテンシャルをアピールするのが効果的
  • 20代後半から30代までに2回目の転職をする場合は、前職での経験や実績が問われる
  • 2回目の転職では早期退職の不安を解消する前向きな姿勢で臨むことが大切
  • 2回目の転職では退職理由はポジティブに伝え、志望動機はキャリアプランに沿わせる
  • 2回目の転職ではエージェントを利用して、幅広く求人を探すのが成功のポイント

2回目の転職を考えているものの、「応募先の企業に厳しい目で見られそう…」と不安な20代・30代の方もいるでしょう。2回目の転職を成功させるには、退職理由や志望動機を明確にし、しっかり対策をすることが大切です。このコラムでは、2回目の転職が厳しくなる理由や成功率を高めるコツを紹介します。異業種や大手企業への転職を検討している方や、2回目は失敗したくないという方は、ぜひチェックしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

2回目の転職は難しい?

2回目の転職は難しい?の画像

少子高齢化の影響により若手の労働力が足りないという会社が増えているため、転職が2回目だという点を理由に採用で不利になる可能性は低いでしょう。前職の退職理由をきちんと説明して長期的な就労意欲があることをアピールできれば、2回目の転職がネックになることはありません。ただし、なかには「20代・30代で2回以上の転職は多い」と考える企業もあります。転職回数に対してシビアな会社に応募する場合は、経験の多さを逆手に取ってアピールするといった工夫が必要でしょう。

20代で2回目の転職なら難易度は高くない

20代は若者特有の柔軟性やポテンシャルが評価されやすいため、転職が2回目の場合もそれほど心配する必要はありません。しかし、20代で転職回数が3回以上になると早期離職を繰り返している可能性が考えられるため、企業側が「すぐに辞めそう」「本人に何か問題があるのでは?」という懸念を抱くリスクがあります。転職回数を必要以上に増やさないように、2回目の転職では長く働けそうな会社を見つけることが大切です。

第二新卒で2回目の転職の場合は特に気をつけよう

第二新卒が2回目の転職を成功させるには、「早期離職をしそうなイメージ」を払拭することが大切です。たとえば、第二新卒には、基本的なビジネスマナーとポテンシャルがあるという強みがあります。「今ある強みを伸ばしながら新たなスキルや経験を積んでいきたい」と就労意欲をアピールして、採用側が持つ早期離職の懸念を払拭できるよう話してみましょう。「第二新卒とは?いつまでに転職すればいい?求職活動のポイントを解説します」では、第二新卒向けの転職活動のコツや失敗例を解説。コラムの内容を参考に、2回目の転職を成功させるヒントを探してみましょう。

30代で2回目の転職はスキルや経験を求められやすい

30歳を過ぎてから2回目の転職を成功させるには、一般的にスキルや実績、実務経験などが必要になります。30代は、20代に比べて柔軟性やポテンシャルよりも即戦力であるかを重視されるからです。厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(p.8)」によると、企業が転職者を採用した理由(複数回答)の結果は以下のとおりでした。

採用した理由管理的な仕事専門的・技術的な仕事事務的な仕事
経験を活かし即戦力になるから62.3%66.1%42.0%
専門知識・能力があるから40.7%52.7%17.5%
離職者の補充のため28%44.6%58.5%

引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.8)

上記の結果がすべての企業に当てはまるわけではありませんが、仕事に活かせる経験や専門的な知識・能力が重視されているのが分かります。即戦力になることを期待されるぶん、2回目の転職で未経験の異業種に挑戦するのは難しくなるでしょう。30代で2回目の転職をするのなら、前職で培ったスキルをさらに伸ばす目的で、キャリアアップを目指すのがおすすめです。異業種にチャレンジしたい方は、未経験者歓迎の求人を探してみましょう。

転職が不利になるのは回数ではなく年齢!

多くの企業は応募者を採用する際に、転職回数よりも年齢を重視しています。厚生労働省の「令和3年雇用動向調査」によると、24歳以下は離職率より入職率のほうが高い傾向がありますが、25歳以降になると入職率が離職率と同率程度か、下回る結果となりました。そのため、2回目の転職を行うなら、できるだけ入職率の高い20代前半のうちに行うのが得策といえます。20代後半も30代に比べれば転職先を選べますが、選択肢が狭まってしまうでしょう。すでに30代の方は、1日も早く転職活動に乗り出したほうが良いでしょう。転職が不利になる具体的な年齢の壁を知りたい方は、「業界未経験からの転職は何歳が壁?企業がそれぞれの年齢に求めているものは」をチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
令和3年雇用動向調査結果の概要

未経験OK多数!求人を見てみる

2回目の転職をするのにおすすめのタイミング

2回目の転職をするのにおすすめのタイミングの画像

2回目の転職に挑戦する場合、「デメリットよりメリットが上回っているか」「自分の努力次第で状況が改善しないか」などタイミングを見極めてから行動を起こしましょう。焦って転職してしまうと、入社後に「思っていたのと違った…」と企業とのミスマッチで後悔することも。2回目の転職を失敗で終わらせないように、下記のようなタイミングで転職を検討してみてください。

転職するメリットがデメリットを上回っているとき

2回目の転職が成功しやすいタイミングは、転職するメリットがデメリットを上回っているときです。「希望の職種に就ける」「キャリアアップできる」「職場環境が良い」などのメリットはすぐに思いつくかもしれませんが、デメリットは意外と見えにくいもの。転職するデメリットは以下のような内容が挙げられます。

・給料が下がる可能性がある
・未経験なので仕事を一から仕事を覚える必要がある
・すぐに転職先が見つからなければ長期戦になることもある
・30代後半の転職は採用のハードルが高い

上記のようなデメリットは一時的なものが多いようです。転職することで「今よりも良い労働環境になる」「今後のキャリアに良い影響がある」という明確な見通しやメリットがあるなら、転職が成功しやすいでしょう。ただし、現職よりも給料が下がることで生活が困窮する可能性がある場合は要注意で、転職を後悔してしまう可能性があります。転職のメリットだけでなく、デメリットも考慮したうえで「本当に今転職が必要かどうか」を考えましょう。転職するメリット・デメリットについては、「転職するメリット・デメリットとは?エージェントを使う利点も解説」で詳しくまとめています。2回目の転職の必要性を考える参考にしてみてください。

自分の努力で状況の改善が見込めないとき

1回目の転職に失敗してしまい、自力で状況改善が難しいときも次の職場を探すべきタイミングだといえます。たとえば、「入社してみたらブラック企業だった」「パワハラがひどい」など、自分の努力で職場環境が改善する見込みがないときは2回目の転職を視野に入れてみましょう。一方、「仕事でミスが多くて辛いけど、慣れれば平気になるかも」「今頑張れば将来キャリアアップが見込める」など、努力次第で状況を変えられる場合は、今すぐに転職をしないほうが良いことも。今の職場がブラック企業かどうか知りたい方は、「ブラック企業の見極め方は?求人から分かることや面接で注意すべきポイント」をチェックしてみてください。

転職せず今の会社に留まったほうが良いときもある

2回目の転職活動をする前に、今の会社に留まってスキルアップを目指す手もあります。自分では「今の会社でやれることはやった」「十分なスキルを身につけた」と思っていても、転職市場では経験不足・スキル不足と判断される場合も。異動や配置転換によってスキルを磨ける可能性がある職場であれば、まずは上司に相談してみましょう。

転職1回目と2回目の相違点

1回目の転職では「就職して得た経験」や「社会人になって得た気付き」などが重視される一方、2回目の転職では「2回目の転職をしようと思った理由」と「1回目の転職理由との一貫性」が重視されます。たとえば、1回目の転職では自分に合う社風の企業で働きたかった、2回目の転職では年収を上げたかったという理由では、一貫性が感じられません。1回目と2回目の転職理由にギャップがあると、「目的意識がはっきりしていない」と判断されてしまうでしょう。

2回目の転職で異業種に転職できる?

20代の場合、若手でフレッシュな人材として熱意やポテンシャルを重視されるため、異業種への転職は難しくないでしょう。30代以上の場合は難易度がやや上がるものの、異業種に転職したい理由と異業種でも活かせる経験・スキルをアピールできれば、採用の可能性は十分あります。

2回目の転職では履歴書・職務経歴書のどこを見られる?

2回目の転職では履歴書・職務経歴書のどこを見られる?の画像

2回目の転職では、履歴書や職務経歴書の書き方次第で書類選考に落ちる可能性があります。転職を成功させるには、履歴書や職務経歴書でライバルとの差別化を図り、効果的にアピールする工夫が大切です。自分の履歴書や職務経歴書を振り返り、以下の項目がきちんと盛り込まれているか確認してみましょう。

仕事に対する考え方や人柄

履歴書や職務経歴書では、仕事への考え方や人柄などを判断されます。たとえば、履歴書や職務経歴書に前職に対する不平不満が書いてあると、「愚痴っぽい人なのかな?」「採用してもまた同じような理由で辞めてしまいそう」と思われる可能性も。前向きな人柄や努力する姿勢が伝わる内容を記載するのがポイントです。このコラムの「退職理由はポジティブに言い換える」を参考に、退職理由を前向きに伝えてみましょう。

就業意欲

2回目の転職までに無職の期間がある場合は「就業意欲が低い」と懸念されてしまい、選考で不利になる可能性があります。無職になった理由や空白期間に何をしていたのかを説明する際は、将来のビジョンも伝えて就業意欲のアピールにつなげましょう。空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」では、空白期間をアピールにつなげる方法や履歴書の書き方をご紹介しています。また、職務経歴書の書き方は「転職するなら職務経歴書の記載方法をマスターしよう!」をぜひ参考にしてみてください。

早期離職につながる懸念点の有無

転職が2回目の場合、前職の勤続年数がネックになることがあります。前職を短期間で退職している場合は、また早期離職をするのではないかと採用を躊躇われる可能性があるからです。前職の勤続年数が極端に短い場合は、職務経歴書に明確な退職理由を明記しておくのがポイント。「営業所閉鎖のため異動を願い出たが、叶わなかったため退職」のように、やむを得ない事情であることをしっかり伝えればマイナス評価にはならないでしょう。

2回目の転職が厳しくなる4つの理由

2回目の転職が厳しくなる4つの理由の画像

2回目の転職は、「すぐに退職しそう…」という懸念があると、採用を見送られる可能性があります。特に前職をネガティブな理由で退職している場合、企業からのマイナスな印象を払拭する必要があるでしょう。ここでは、転職2回目が厳しいといわれる理由を4つご紹介します。2回目の転職を成功させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

1.転職の動機が曖昧

2回目の転職理由が曖昧だと、「またすぐに辞めそう」と早期離職を懸念される可能性があります。勢いで転職を進めようとしてもうまくいかず、「転職の目的が見えない」「何か言いづらい理由があるのでは?」と思われてしまうでしょう。「なぜ退職したのか」を振り返り、「入社後に何を実現したいのか」をはっきり述べられるようにしましょう。

2.転職で譲れない条件が多い

譲れない条件が多過ぎると、求人が見つからなかったり、「理想が高過ぎて入社してもうまくいかなさそう」と思われたりする可能性があります。「給料は○○万円以上が良い」や「毎日必ず定時に帰りたい」など、現在の自分の能力に見合わない条件や努力次第で目指せないことは条件から外してみるのがポイント。2回目の転職では特に、譲れない条件を1~2つに留めておき、そのほかは妥協する柔軟性を持つことも大切です。

3.企業研究・業界研究が不十分

企業研究が不十分なまま面接を受けると、採用担当者に事前準備の甘さを見破られてしまいます。企業についての理解が足りていなければ、採用担当者を納得させる回答をするのは難しく、志望度が低いと判断されるでしょう。企業理念や社風、業界での立ち位置などを詳しく調べて、「競合他社を選ばなかった理由」を明確にするようにしましょう。

4.短いスパンで転職を繰り返している

「入社して1週間で辞めた」「3ヶ月続けたけど仕事が合わなかった」のように、短い間隔で転職を繰り返している場合、「仕事に対して忍耐力や主体性がない」と捉えられる恐れがあります。早期退職の懸念をされやすい2回目の転職でマイナスイメージを払拭するには、過去の失敗を振り返り、「なぜうまくいかなかったのか」「失敗から何を学んだか」をきちんと伝えるようにしましょう。過去の職歴を振り返る方法は、「転職がうまくいかない原因を解説!要点を押さえて希望を叶えよう」で解説していますので、ぜひご一読ください。

2回目の転職を成功させる3つのポイント

2回目の転職を成功させる3つのポイントの画像

2回目の転職を成功させるには、過去の振り返りや情報収集、転職するタイミングの検討も重要です。転職を急いで職場選びに失敗してしまわないよう、大切な3つのポイントを押さえておきましょう。

1.就職時や転職1回目の振り返りをする

転職が2回目の方は、就職したときと1回目の転職についての振り返りを行いましょう。「転職を繰り返す原因は本人にあるのでは?」と懸念を抱かれがちな2回目以降の転職では、過去を振り返って転職に至った原因を洗い出しておくことが大切です。原因が自分にある場合は失敗を認め、改善する意思があることをアピールしましょう。「転職のありがち失敗例と成功する人のポイントとは」では、転職の失敗例と成功のためのポイントをご紹介しているので、参考にしてみてください。

2.情報収集を徹底して早期離職の繰り返しを防ぐ

応募先を選ぶときは、求人に掲載されている内容だけでなく、企業についてもよく調べましょう。たとえば、スタートアップ企業は一人ひとりの裁量権が大きく実力を伸ばしやすい反面、人数が少なく組織が未完成という理由から組織体制が変わりやすいことも。希望の業務が掲載された求人に応募するチャンスだったとしても、希望のポジションがなくなったり評価制度が変わったりして、期待していた仕事に長い間就けないこともあるので注意しましょう。ミスマッチを防いで長期的に働くためにも、応募先企業の情報収集を徹底することをおすすめします。

3.今の仕事を続けながら転職活動をする

転職先がすぐに見つかるとは限らないため、できるだけ在職中に転職活動をするのがおすすめです。特に、2回目の転職で異業種や大手企業に挑戦する場合、転職活動が長引く可能性があります。退職後に転職活動をスタートすると、収入が途絶えて焦ったり転職先が決まらずに空白期間ができてしまったりすることも。仕事との両立は大変ですが、転職先を決めてから退職したほうが精神的・経済的に余裕を持てるでしょう。

20代・30代の年齢によってアピールポイントを変えよう!

2回目の転職では、年齢によってアピールポイントを変えるのが良いでしょう。20代は柔軟性やポテンシャル、20代後半から30代は即戦力となる経験やスキルをアピールするのがポイントです。たとえば、20代後半から30代の場合、マネジメント業務や新入社員の教育担当、プロジェクトリーダーなどの経験が強みになります。応募先が異業種でも、前職で培ったスキルを活かせる場面があることをアピールしましょう。30代で未経験業界への転職を考えている方は、「30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ」のコラムもぜひチェックしてみましょう。

転職2回目の面接は退職理由と志望動機がカギ

転職2回目の面接は退職理由と志望動機がカギの画像

2回目の転職では、面接対策として退職理由と志望動機の回答を用意しておくことが重要です。特に、20代で転職2回目の場合、早期離職の懸念を払拭できるような回答を用意しておくと良いでしょう。以下では、退職理由と志望動機のポイントや回答例を解説します。

退職理由はポジティブに言い換える

退職理由はポジティブに説明するのがポイントです。たとえば、「前職は給料が安かったので辞めた」という本音をそのまま伝えてしまうと、「仕事を給料でしか見ていない」「もっと高給与の求人を見つけたらすぐに辞めそう」とマイナスの印象を与えかねません。「仕事の実績に対し適切な評価を受けたかった」とポジティブに言い換えれば、「結果にコミットする人」という好印象を与えられるでしょう。退職理由を伝える際に嘘をつく必要はありません。社会人として本音と建前をうまく使い分ければ、前向きに行動を起こせる人材であることを伝えられます。

退職理由の回答例

「仕事の実績に対して、適正な評価を受けたいと思ったのが退職の理由です。私が所属する部門では、仕事の評価が分かりにくく、成果を実感できないという課題がありました。そこで私は、実績を数値化する仕組みを提案したり上司との定期的な1on1をお願いしたりしましたが、残念ながら改善が見込めませんでした。評価制度や研修制度が充実し、社員一人ひとりのモチベーションが高い御社だからこそ、自分の力を発揮できると考えています。」

退職理由を伝えるときは、努力したことや応募先企業を選んだ理由を盛り込むと効果的です。上記の回答例は、課題解決に向けて前向きに努力したことをアピールしており、「具体的に行動したものの改善されなかった」という納得しやすい退職理由といえます。退職理由を好印象に言い換えるコツをさらに詳しく知りたい方は、「転職理由は「人間関係」と答えても良い?伝え方のコツを例文付きで解説」をぜひご参照ください。

志望動機はキャリアプランに沿わせる

2回目の転職では、キャリアプランに沿った志望動機にすると就職意欲が伝わりやすいです。志望動機から入社に対する熱意や意欲を判断する採用担当者は多くいます。キャリアプランをしっかり伝え、志望度の高さをアピールしましょう。

志望動機の回答例

「○○事業で活躍するITコンサルタントの仕事を目の当たりにし、感銘を受けたのが御社を志望するきっかけです。しかし、私にはスキルが全くなかったので、まずは新卒入社した会社でエンジニアとして経験を積みました。その後、顧客との関わりが深いベンチャー企業へ入社し、顧客と一緒になってシステムを作るという目標を達成したので、次のステップとして、経営課題や社会課題を解決するスペシャリストを目指すべく、御社への転職を志望しております。」

転職回数が多い人は、「5年後・10年後はどうなっていたいか」を具体的にイメージし、実現に向けて何をすべきかを明確にすることが大切です。また、志望動機に盛り込むキャリアプランには、一貫性を持たせることも重要。将来を見据えた転職であることが分かる志望動機なら、採用者側から早期離職を懸念されることはないでしょう。志望動機の考え方について詳しく知りたい方は、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」を参考にしてみてください。

2回目の転職、30代での転職を成功させた人の体験談

ここでは、2回目の転職をした人と30代で転職を成功させた人の体験談をご紹介します。経歴もあわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Sさん(22歳)の体験談

Sさんは、短大卒業後、新卒で入った会社を早期退職しました。その後、フリーターとして薬局と100円ショップ販売員のアルバイト経験を経て、再び正社員への転職を決意。ハタラクティブに登録をして正社員就職を目指した結果、調剤併設型ドラッグストアの販売職に転職しました。「将来は販売の経験を活かし、商品企画の道へ進みたい。」と今後の目標を話しています。詳しくは「働くことに疲れてフリーターに。医薬品への興味からドラッグストアで再び正社員の道へ」のコラムをご覧ください。

Kさん(30歳)の体験談

Kさんは、食品関連会社へ約6年半勤務したあと、派遣の事務職を約2年間、不動産会社の営業職を半年間経験しました。ハタラクティブの専門アドバイザーにサポートを受けながら転職活動をした結果、未経験でIT業界の内定を獲得。今後は資格を取得して経験を積み、プログラミングやWeb開発にチャレンジしたいと考えているそうです。詳しくは「良好な職場環境で働いていた専門学校卒30歳。それでも転職を決意した理由とは?」のコラムをご覧ください。

2回目の転職はエージェントの活用がおすすめ

2回目の転職はエージェントの活用がおすすめの画像

2回目の転職は、1回目以上に慎重な応募先選びや面接対策が必要になるため、転職エージェントの活用がおすすめ。転職エージェントでは、求人紹介や面接の日程調整など、さまざまなサポートを受けられます。活用するメリットには以下のような内容があるので、2回目の転職が不安な方はチェックしてみてください。

ミスマッチな企業への転職を防げる

転職エージェントで紹介する求人は、業務内容や社風を詳しく教えてもらえるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいのがメリットです。募集要項にある内容や自分で検索して得られる結果だけでは分かりにくい会社の文化や社員の雰囲気など、気になることを質問することで、応募するかどうかの判断材料を増やしやすいのも特徴の一つ。2回目の転職で早期離職を避けるためにも、プロの力を借りるのが良いでしょう。

大手・中小企業など幅広い選択肢がある

転職エージェントでは大手や中小企業などを含めた多種多様な求人を扱っているため、自分に合った仕事に出会える可能性が高まります。ただし、求人に関わらず、2回目の転職に挑戦するにはしっかり対策しなければなりません。転職エージェントでは、アドバイザーから採用担当者が重視するポイントや過去に採用された人の傾向などを教えてもらえるため、効果的な対策方法が分かります。経験に基づいた的確なアドバイスを受けられるので、1人で転職活動に臨むよりも成功率が上がるでしょう。

非公開求人に応募できる

転職エージェントを利用することで、転職サイトには載っていない好条件の非公開求人に応募できる可能性もあります。非公開求人とは、会社がエージェントのみに共有している、「もし良い人がいたら採用したい」という転職サイトなどには掲載されない求人のこと。このような特別な求人情報をもらえるのも、転職エージェントを活用するメリットです。2回目の転職を成功させるには、幅広く求人を探して優良な案件に出会う確率を高めることが大切。1人で探せる求人には限界があるので、転職エージェントを利用して視野を広げましょう。転職エージェントに興味のある方は、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムで使い方や登録の仕方を確認してみてください。

「2回目の転職がうまくいかない」「転職エージェントでプロのサポートを受けてみたい」という方は、転職支援サービスを提供するハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで、応募書類の添削や面接対策などのサポートを実施しています。一人での転職活動は、何かと不安がつきもの。ハタラクティブは、求職者の疑問や不安を丁寧に解消するので、安心して転職活動を進められます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

2回目の転職に関するお悩みを解消するQ&A

2回目の転職は難しいというイメージを持つ人もいるでしょう。ここでは、2回目の転職に関するお悩みをQ&A方式で解消します。

2回目の転職が成功しやすい業界はある?

人手不足の傾向にあるIT業界や介護業界などは転職しやすいといわれています。また、若手を必要としている建築や運送などの業界もおすすめです。このような業界では、入社後の教育体制が整っている会社が多いため、未経験者も採用される可能性があります。転職しやすい業界については「未経験の転職におすすめの業界は?成功のポイントとおすすめの職種」のコラムも参考にしてください。

転職回数が多いと印象が悪い?

実力主義の企業なら、転職回数が多くても不利になりにくいでしょう。特に、IT系やクリエイティブ系の仕事では、力試しで転職活動をする人が多いといわれています。また、転職理由に一貫性があれば、回数は重視しない企業もあるようです。詳しくは「転職回数が多いと、転職が難しくなる?」のコラムをご覧ください。

2回目の転職ではどのような志望動機が良い?

志望動機では、就職への熱意と会社との相性の良さを伝えるのがコツです。自己分析と企業研究を徹底して、「入社後に活かせる強み」や「会社が求める人物像」などを明確にしておきましょう。詳しくは「転職活動の志望動機はどうする?好印象を与える書き方や例文を紹介」のコラムで解説しています。

20代・30代で2回目の転職を成功させるには?

今あるスキルを活かして同職種へ転職するのがおすすめです。「20代・30代の年齢によってアピールポイントを変えよう!」でも述べたように、特に30代は即戦力を求められるため、未経験職種への転職は一定の厳しさがあります。今あるスキルを伸ばしつつ、新しい経験ができる仕事を選びましょう。また、2回目の転職の成功率を高めたい20代・30代は、転職エージェントのハタラクティブの利用も視野に入れてみましょう。

この記事に関連するタグ