転職2回目は厳しい?失敗しやすい?20代・30代向けに成功のコツを紹介

転職2回目は厳しい?失敗しやすい?20代・30代向けに成功のコツを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職2回目の20代は許容範囲とされるものの、早期離職の懸念を払拭する必要がある
  • 30代以降で2回目の転職をする場合は、前職での経験や実績が問われる
  • 転職2回目の30代は、今あるスキルを伸ばしてキャリアアップを目指すのがおすすめ
  • 退職理由で前職の不平不満を述べるのは避け、前向きな姿勢をアピールする
  • 2回目の転職ではエージェントを利用して、幅広く求人を探すのが成功のポイント

20代・30代の社会人のなかには、2回目の転職を検討しているものの、「応募先の企業に厳しい目で見られそう…」と不安な方もいるでしょう。2回目の転職を成功させるには、退職理由や志望動機をはっきりさせることが大切です。このコラムでは、2回目の転職が厳しいとされる理由や成功率を高めるコツを紹介します。異業種や大手企業への転職を検討している方、2回目は失敗したくないという方は、ぜひチェックしてみましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

20代・30代の2回目の転職は難しい?

20代・30代の2回目の転職は難しい?の画像

少子高齢化の影響により若手を採用したい会社が増えているため、転職が2回目だからといって採用で不利になる可能性は低いでしょう。前職の退職理由をきちんと説明し、次は長期的に働きたいという意欲をアピールできれば転職回数がネックになることはありません。ただし、企業によっては「20代・30代で2回以上の転職は多い」と考えることも。転職回数に対してシビアな会社に応募する場合は、経験の多さを逆手に取ってアピールする工夫が必要です。

20代で2回目の転職なら不利になりにくい

20代の場合、若者特有の柔軟性やポテンシャルが評価されやすいため、転職2回目の人もそれほど心配しなくて大丈夫です。しかし、20代で転職回数が3回以上になると早期離職を繰り返している場合が多いため、企業側に「すぐに辞めそう」というマイナスイメージを与えるリスクがあります。特に20代前半で転職回数が多いと、「本人に何か問題があるのでは?」と不信感を持たれることもあるようです。20代で転職回数が3回を超えることのないように、2回目の転職では長く働けそうな会社を見つけましょう。

第二新卒で2回目の転職の場合はどうなる?

第二新卒が2回目の転職を成功させるには、「早期離職をしそうなイメージ」を払拭することが大切です。新卒入社後3年以内に転職活動を行う第二新卒は、基本的なビジネスマナーを押さえつつ、ポテンシャルが高い人材として多くの企業に人気があります。しかし、短期間で会社を辞めている事実は採用する企業にとって懸念点です。「第二新卒とはいつまで?企業側のメリットやおすすめの転職先もご紹介」では、第二新卒向けの転職活動のコツや失敗例を解説しています。コラムの内容を参考に、2回目の転職を成功させるヒントを探しましょう。

30代で2回目の転職はスキルや経験がないと厳しい

30歳を過ぎてから2回目の転職を成功させるには、一般的にスキルや実績、実務経験などが必要になります。30代は20代に比べて柔軟性やポテンシャルに欠ける反面、社会人経験が長く即戦力が欲しい企業には重宝される人材です。厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、企業が転職者を採用した理由(複数回答)の結果は以下のとおりでした。

採用した理由 管理的な仕事 専門的・技術的な仕事 事務的な仕事
経験を活かし即戦力になるから 62.3% 66.1% 42.0%
専門知識・能力があるから 40.7% 52.7% 17.5%
離職者の補充のため 28.0% 44.6% 58.5%

引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.8)

上記は調査結果の一部のためすべての職種に当てはまるわけではありませんが、仕事に活かせる経験や専門的な知識や能力を重視する会社は多いのが現実です。30代になると、20代よりもさらに即戦力になることを期待されるため、2回目の転職で異業種への挑戦は難しくなるでしょう。また、30代を一から教育するのは会社にとって負担だと考える採用担当者も少なくありません。30代で2回目の転職をするのなら、前職で培ったスキルをさらに伸ばし、キャリアアップを目指すのがおすすめです。「どうしても異業種にチャレンジしたい!」という方は、未経験者歓迎の求人を探してみましょう。

転職が不利になるのは回数ではなく年齢?

多くの企業は応募者を採用する際に、転職回数よりも年齢を重視しています。厚生労働省の「令和2年雇用動向調査」によると、24歳以下は離職率より入職率のほうが高い傾向があります。しかし、25歳以降になると離職率が入職率と同率程度、またはそれを下回る結果となりました。そのため、2回目の転職を行うなら、できるだけ入職率の高い20代前半のうちに行うのが得策です。20代後半も30代に比べれば転職先を選べますが、徐々に選択肢が狭まっていきます。すでに30代なら、一日も早く転職活動に乗り出したほうが良いでしょう。具体的に、何歳くらいまで転職が不利にならないのかを知りたい方は、「業界未経験からの転職は何歳が壁?企業がそれぞれの年齢に求めているものは」をチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
令和2年雇用動向調査結果の概要

未経験OK多数!求人を見てみる

2回目の転職が厳しいとされる4つの理由

2回目の転職が厳しいとされる4つの理由の画像

20代・30代での2回目の転職は、「すぐに退職しそう…」という懸念から採用を見送られる傾向にあります。マイナスな印象を払拭できなければ、転職活動は成功しません。ここでは、転職2回目が厳しいといわれる理由を4つ紹介します。2回目の転職を成功させるためにも、理由から対策を練りましょう。

1.勢いだけで退職してしまい転職の動機が曖昧

なんとなく会社を辞めてしまい、勢いだけで転職を進めようとしてもうまくいきません。2回目の転職理由や動機が曖昧だと、「またすぐに辞めそう」と早期離職を懸念される場合があります。退職のきっかけは曖昧でも、転職理由を説明するときは「入社後に何を実現したいのか」をはっきり述べるようにしましょう。

2.転職で譲れない条件が多い

譲れない条件が多過ぎると、「理想が高過ぎて入社してもうまくいかなさそう」と思われる可能性があります。「定時に帰りたい」「給料は50万円以上が良い」といった、自分の努力次第で目指せることや能力に見合わない条件は外すのが、2回目の転職を成功させるポイント。絶対に譲れない条件以外は妥協する柔軟性も大事です。

3.企業研究・業界研究が不十分

企業研究が不十分なまま面接を受けると、採用担当者に事前準備の甘さを見破られてしまいます。採用担当者は面接のプロです。企業についての理解が足りていなければ、「志望度が低い」と思われるうえ、採用担当者を納得させる回答を用意できないでしょう。企業理念や社風、業界での立ち位置などを詳しく調べて、「競合他社ではなくその会社を選んだ理由」を明確にすることが2回目の転職では大切です。

4.短いスパンで転職を繰り返している

「入社して1週間で辞めた」「3ヶ月続けたけど仕事が合わなかった」のように、短い間隔で転職を繰り返している場合、「忍耐力がない」と捉えられる恐れがあります。転職が2回目の人はただでさえ「3回目もあり得る」と懸念されがち。マイナスイメージを払拭するには、過去の失敗を振り返り、「なぜうまくいかなかったのか」「失敗から何を学んだか」をきちんと伝えるようにしましょう。過去の職歴を振り返る方法は、「転職がうまくいかない原因を解説!要点を押さえて希望を叶えよう」で解説しています。

2回目の転職を成功させる3つのポイント

2回目の転職を成功させる3つのポイントの画像

2回目の転職を成功させるには、過去の振り返りや情報収集、タイミングも重要です。転職を急ぐあまり職場選びに失敗してしまわないよう、大切な3つのポイントを押さえておきましょう。

1.新卒入社や1回目の転職に関する振り返りをする

転職が2回目の人は、新卒入社や1回目の転職についての振り返りを行いましょう。2回目以降の転職では「転職を繰り返す原因は本人にあるのでは?」と懸念を抱かれがち。そのため、過去の振り返りを行い、失敗の原因を洗い出しておくことが大切です。失敗を認めつつ、改善していく意思があることをアピールしましょう。新卒入社や1回目の転職に関する振り返りを行う際は、「前職での不満は何だったか」「良かった点はあったか」を考えることが大切です。また、転職での失敗例を参考に、自分の状況と照らし合わせる方法もあります。「転職のありがち失敗例と成功する人のポイントとは」では、転職でありがちな失敗例をご紹介しているので、参考にしてみてください。

2.情報収集を徹底して早期離職を防ぐ

応募先を選ぶときは、求人を出している企業や業種、職種について徹底的に調べましょう。前職と同業種・同職種に転職する場合は、これまでの経験を活かせます。ただし、2回目の転職先にスタートアップ企業を選ぶ際は慎重になりましょう。スタートアップ企業は一人ひとりの裁量権が大きく実力を伸ばしやすい反面、「組織が未完成」「人数が少ない」といった理由から雑務が多く、本来の仕事ができないことも。また、目指していたポジションがなくなったり評価制度が変わったりすることもあるので、転職する際は注意しましょう。転職先に安定を求める方は、大手企業や経営が順調な中小企業に応募することをおすすめします。

3.今の仕事を続けながら転職活動をする

転職先がすぐに見つかるとは限らないため、できるだけ在職中に転職活動をするのがおすすめです。特に、2回目の転職で異業種や大手企業に挑戦する場合、転職活動が長引く可能性があります。退職後に転職活動をスタートさせると、収入が途絶えて焦ったり転職先が決まらずにブランク期間ができてしまったりすることも。仕事との両立は大変ですが、転職先を決めてから退職したほうが精神的・経済的に余裕を持てます。

転職のタイミングを考えたほうが良いときもある

2回目の転職活動をする前に、今の会社に留まってスキルアップを目指す手もあります。自分では「今の会社でやれることはやった」「十分なスキルを身につけた」と思っていても、転職市場では経験不足・スキル不足と判断される場合も。異動や配置転換によってスキルを磨ける可能性があるので、まずは上司に相談してみましょう。

2回目の転職では履歴書・職務経歴書のどこを見られる?

2回目の転職では履歴書・職務経歴書のどこを見られる?の画像

2回目の転職では、履歴書や職務経歴書の書き方次第で、書類選考に落ちる可能性があります。履歴書や職務経歴書でライバルとの差別化を図り、効果的にアピールする工夫が大切です。自分の履歴書や職務経歴書を振り返り、以下の項目がきちんと盛り込まれているか確認してみましょう。

仕事に対する考え方や人柄

2回目の転職では、退職理由から仕事への考え方や人柄を判断されます。退職理由が前職に対する不平不満だと、「何かあればすぐに辞めそうな人」と思われる可能性も。前向きな人柄や努力する姿勢が伝わる内容を記載するのがポイントです。このコラムの「退職理由はポジティブに言い換える」を参考に、退職理由の前向きな伝え方を身につけましょう。

早期離職につながる懸念点の有無

転職が2回目の場合、前職の勤続年数を気にする採用担当者もいます。前職を短期間で退職している人は、入社後に早期離職する懸念があるからです。前職の勤続年数が極端に短い場合、職務経歴書に退職理由を明記しておくのがポイント。「営業所閉鎖のため異動を願い出たが、叶わなかったため退職」のように、やむを得ない事情であることを伝えれば大きな懸念点にはなりません。

就業意欲

2回目の転職までに無職期間がある人は「働く意欲が低い」と思われ、選考で不利になる可能性があります。無職になった理由と空白期間に何をしていたのかを説明して、就業意欲のアピールにつなげましょう。空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」では、空白期間をアピールにつなげる方法や履歴書の書き方をご紹介しています。また、職務経歴書の書き方は「転職するなら職務経歴書の記載方法をマスターしよう!」を参考にしてください。

転職2回目の面接は退職理由と志望動機がカギ

転職2回目の面接は退職理由と志望動機がカギの画像

2回目の転職では、面接対策として退職理由と志望動機の回答を用意しておくことが重要です。特に、20代で転職2回目の場合、早期離職の懸念を払拭できるような回答を用意しておくと良いでしょう。

退職理由はポジティブに言い換える

退職理由はポジティブに説明するのがポイントです。たとえば、「給料が安かったので辞めた」という本音をそのまま伝えては、「仕事を給料でしか見ていない」とマイナスの印象を与えかねません。「仕事の実績に対し適切な評価を受けたかった」とポジティブに言い換えれば、「結果にコミットする人」と高印象を与えられるでしょう。退職理由を伝える際に嘘をつく必要はありません。社会人として本音と建前をうまく使い分けるのも、2回目の転職活動では大切です。

退職理由の回答例

「仕事の実績に対して、適正な評価を受けたいと思ったのが退職の理由です。私が所属する品質管理部門は、仕事の評価が分かりにくく、成果を実感できないという課題がありました。そこで私は、実績を数値化する仕組みを提案したり上司との定期的な1on1をお願いしたりしましたが、残念ながら改善が見込めませんでした。評価制度や研修制度が充実し、社員一人ひとりのモチベーションが高い御社だからこそ、自分の力を発揮できると考えています。」

退職理由を伝えるときは、今までの努力や応募先企業を選んだ理由を盛り込むと効果的です。上記の回答例では、課題解決に向けて前向きに努力したことをアピールしています。「具体的に行動したものの改善されなかった」という退職理由は納得されやすいでしょう。退職理由を好印象に言い換えるコツは、「転職理由は「人間関係」と答えても良い?伝え方のコツを例文付きで解説」をご参照ください。

志望動機はキャリアプランに沿わせる

2回目の転職では、キャリアプランに沿った志望動機にすると意欲が伝わります。採用担当者は、志望動機から入社に対する熱意や意欲を判断する傾向にあるようです。キャリアプランをしっかり伝え、志望度の高さをアピールしましょう。

志望動機の回答例

「○○事業で活躍するITコンサルタントの仕事を目の当たりにし、感銘を受けたのが御社を志望するきっかけです。しかし、私にはスキルが全くなかったので、まずは新卒入社した会社でエンジニアとして経験を積みました。その次は、顧客との関わりが深いベンチャー企業へ入社し、顧客と一緒になってシステムを作る経験を積みました。次のステップとして、経営課題や社会課題を解決するスペシャリストを目指すべく、御社への転職を決意いたしました。」

転職回数が多い人は、「5年後・10年後はどうなっていたいか」を具体的にイメージし、実現に向けて何をすべきかを明確にすることが大切です。また、志望動機に盛り込むキャリアプランには、一貫性を持たせることも重要。今までの経験を活かした志望動機なら、採用する側が早期離職を懸念することはないでしょう。志望動機の考え方について詳しく知りたい方は、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」を参考にしてみてください。

失敗しない2回目の転職タイミング

失敗しない2回目の転職タイミングの画像

2回目の転職に挑戦する場合、「デメリットよりメリットが上回っているか」「自分の努力次第で状況が改善しないか」などタイミングを見極めてから行動を起こしましょう。転職のタイミングを誤ると、入社後に「思っていたのと違った…」と後悔することも。2回目の転職を失敗で終わらせないように、しっかりタイミングを見計らいましょう。

退職するデメリットよりメリットが上回っているとき

2回目の転職におすすめなタイミングは、転職するメリットがデメリットを上回っていると感じたときです。「希望の職種に就ける」「キャリアアップできる」「職場環境が良い」などのメリットはすぐに思いつくかもしれませんが、デメリットは意外と見えづらいもの。転職するデメリットとして以下のような内容が挙げられます。

・給料が一時的に下がる可能性がある
・即戦力になるにはスキルや実績が求められる
・未経験の仕事は一から仕事を覚える必要がある
・数ヶ月以内に退職している場合は早期離職を不安視される
・2回目に失敗して3回目になると、転職はより厳しくなる
・すぐに転職先が見つかなければ長期戦になる
・年齢が上がるにつれて採用のハードルが高くなる

2回目の転職で「前職よりも高い給料が欲しい」という人は多いでしょう。しかし、転職直後は研修や試用期間のため、基本的に前職よりも給料が下がります。しばらくの辛抱が耐えられない方は、転職をおすすめできません。2回目の転職に失敗して次を探す場合、回数の多さや早期離職の経歴を理由に不採用になる可能性もあります。転職のメリットだけでなく、デメリットも考慮したうえで「本当に今転職が必要かどうか」を考えてみましょう。転職するメリット・デメリットについては、「転職するメリット・デメリットとは?エージェントを使う利点も解説」で詳しくまとめています。2回目の転職の必要性を考える参考にしてください。

自分の努力で状況の改善が見込めないとき

1回目の転職に失敗してしまい、自力では改善が難しいときも次の職場を探すべきタイミングです。「入社してみたらブラック企業だった」「パワハラがひどい」など、自分の努力で状況が改善する見込みがないときは2回目の転職を視野に入れてみましょう。一方、「仕事のミスや失敗で辛いけど、慣れれば活躍できそう」「今頑張れば将来キャリアアップが見込める」という場合は、転職すべきではありません。努力次第で状況を変えられる場合は、今すぐ転職を決めなくても良いでしょう。今の職場がブラック企業かどうか知りたい方は、「ブラック企業の見極め方は?求人から分かることや面接で見分ける質問を解説」をご参照ください。

20代・30代が転職2回目でキャリアアップするコツ

20代・30代が転職2回目でキャリアアップするコツの画像

2回目の転職でキャリアアップを目指す場合は、即戦力となる経験やスキルをアピールするのがポイントです。スキルを活かして仕事の幅を広げたり担当業務を絞って専門スキルを高めたりするなど、今までの経験をベースにしたキャリア形成を試みましょう。

20代後半ならマネジメント経験が強みになる

20代後半から2回目の転職を行うなら、マネジメント経験が強みになります。経歴によっては、転職先で管理職候補になることを期待されるでしょう。マネジメント業務に携わったことがない場合は、新入社員の教育担当やプロジェクトリーダーなどの経験をアピールするのがおすすめです。転職後にマネジメントに挑戦すれば、キャリアアップにつながるでしょう。

30代以降は未経験の仕事より同業種でスキルを活かす

転職2回目の30代は、今までの経験を活かし、さらにスキルが伸ばせる同業種を選ぶのがポイントです。異業種で未経験の仕事を選ぶ場合、一からスキルを身につけなくてはならないこともあります。同業種であれば入社後から即戦力になれる可能性があるため、転職先の企業がポジションを用意してくれることも。キャリアアップに重きをおく30代には、特に同業種での転職がおすすめです。

異業種への転職でも前職のスキルを活かせる場合がある

30代以降も、前職でのスキルを活かせる仕事であれば異業種に転職できる可能性があります。たとえば、ホテルの案内係から介護職員へ転職する場合、前職で培ったコミュニケーションスキルを活かすことが可能です。30代以降に未経験業界へ転職する方法は、「30代業界未経験…それでも転職できる?」のコラムで詳しく解説しています。異業種への転職を検討している30代はぜひチェックしてみましょう。

2回目の転職はエージェントの活用がおすすめ

2回目の転職はエージェントの活用がおすすめの画像

2回目の転職は、1回目以上に慎重な応募先選びや面接対策が重要です。そのため、転職エージェントを活用することをおすすめします。転職エージェントを利用すれば、求人探しや面接の日程調整など、さまざまなサポートをしてもらえるため、効率的な転職活動が可能です。活用するメリットには以下のような内容があるので、2回目の転職が不安な方はチェックしてみてください。

ミスマッチな企業への転職を防げる

転職エージェントで紹介する求人は、業務内容や社風を詳しく調べているため、入社後のミスマッチを防ぎやすいのがメリットです。募集要項だけでは分かりにくい会社の文化や社員の雰囲気などを、転職エージェントから教えてもらえます。2回目の転職で早期離職を避けるためにも、プロの力を借りるのが良いでしょう。

大手企業への入社を狙える

転職エージェントでは多種多様な求人を扱っているため、大手企業の求人に出会える可能性が高まります。大手企業は人気が高いため、2回目の転職で挑戦するにはそれなりの対策が必要です。転職エージェントのアドバイザーは、採用担当者が重視するポイントや過去に採用された人の傾向などを熟知しているため、効果的な対策方法を教えてくれます。経験に基づいた的確なアドバイスを受けられるので、1人で転職活動に臨むよりも成功率が上がるでしょう。

条件の良い非公開求人に応募できる

転職エージェントは非公開求人を扱っている場合があります。非公開求人とは、「良い人がいたら採用したい」という会社が利用する、転職サイトなどには掲載されていない求人のこと。このような特別な求人情報をもらえるのも、転職エージェントを活用するメリットです。2回目の転職を成功させるには、幅広く求人を探して優良な案件に出会う確率を高めることが大切。1人で探せる求人には限界があるので、転職エージェントを利用して視野を広げましょう。転職エージェントに興味のある方は、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムで使い方や登録の仕方を確認しましょう。

「2回目の転職がうまくいかない」「転職エージェントでプロのサポートを受けてみたい」という方は、転職支援サービスを提供するハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで、応募書類の添削や面接対策などのサポートを実施しています。一人での転職活動は、何かと不安がつきもの。ハタラクティブでは、求職者の疑問や不安を丁寧に解消するので、安心して転職活動を進められます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

2回目の転職に関するお悩みを解消するQ&A

2回目の転職は難しいというイメージを持つ人もいるでしょう。ここでは、2回目の転職に関するお悩みをQ&A方式で解消します。

2回目の転職が成功しやすい業界はある?

人手不足の傾向にあるIT業界や介護業界などが転職しやすいといわれています。また、若手を必要としている建築や運送などの業界もおすすめです。このような業界では、入社後の教育体制が整っている会社が多いため、未経験も採用される可能性があります。転職しやすい業界については「未経験での転職におすすめの業界をご紹介!20代にはどんな職種が良い?」のコラムも参考にしてください。

転職回数が多いと印象が悪い?

実力主義の企業なら、転職回数が多くても不利になりにくいでしょう。特に、IT系やクリエイティブ系の仕事では、力試しで転職する人が多いといわれています。また、転職理由に一貫性があれば、回数は重視しない企業もあるようです。詳しくは「転職回数が多いと、転職が難しくなる?」のコラムをご覧ください。

2回目の転職ではどのような志望動機が良い?

志望動機では、就職への熱意と会社との相性の良さを伝えるのがコツです。自己分析と企業研究を徹底して、「入社後に活かせる強み」や「会社が求める人物像」などを明確にしておきましょう。詳しくは「転職の志望動機はどう伝える?例文を紹介します!」のコラムで解説しています。

20代・30代で2回目の転職を成功させるには?

今あるスキルを活かして同職種へ転職するのがおすすめです。30代は即戦力を求められるため、未経験職種への転職は難しいでしょう。今あるスキルを伸ばしつつ、新しい経験ができる仕事を選びましょう。30代で未経験職種へ転職するリスクが気になる方は、「30代の未経験転職は厳しい?成功のコツやおすすめの職種・資格をご紹介」もあわせてご覧ください。また、2回目の転職の成功率を高めたい20代・30代は、転職エージェントのハタラクティブの利用も視野に入れてみましょう。

この記事に関連するタグ