- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!
空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!
更新日
この記事のまとめ
- 空白期間はなるべく3カ月以内、長くとも半年までにすると就職や転職がしやすい
- 空白期間は「何もしていないニート期間」にせず、資格取得など勉強するのがおすすめ
- 空白期間について履歴書には簡潔に事実を記入し、自己PRや面接でアピールすると効果的
- 空白期間が1年以上あっても、遅れを取り戻す意欲をアピールすれば正社員就職が可能
空白期間があるために、転職活動にお悩みの方は多いようです。ニート期間が長くなると、履歴書の書き方や面接での答え方に悩むもの。このコラムでは、何もしていない期間を経て正社員として転職活動する方に向けて、効果的なアピール方法や履歴書の書き方例を解説します。空白期間についてお悩みの方は、ぜひ面接突破の参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
空白期間がある人が転職するときの注意点とは
空白期間のある人が転職活動をするときは、「なるべく3カ月以内、長くとも半年までにする」「嘘をつくようなごまかし方は避ける」「半年から1年以上になる場合は英語の学習など自己投資に励む」などに注意する必要があります。以下で詳しく見てみましょう。
空白期間はなるべく3カ月以内、長くとも半年まで
何もしていないニート期間は、なるべく3カ月以内に留めるのが理想ですが、長くとも半年までになるよう転職活動を行いましょう。転職にかかる平均期間が3カ月から半年といわれているため、面接官にとっても履歴書の空白期間について判断する目安になります。それ以上長いと「なかなか仕事の感覚が取り戻せないのでは」「行き当たりばったりで行動する傾向があるのでは」と懸念を抱かれることも。1年以上であっても正当な理由を書けば問題ありませんが、なるべく早くに転職活動へと切り替えるよう心掛けましょう。
嘘をつくようなごまかし方は避ける
空白期間があることに対し、前職での在職期間を長く書いたり、留学していないのに留学をしていたと書いたりするごまかし方はしてはいけません。履歴書に嘘を書くと経歴詐称になり、判明すると内定を取り消される可能性があります。「ニート期間は旅行を楽しんでいた」などと書く必要はありませんが、調べて判明するようなことはごまかさず正直に書きましょう。
空白期間が半年から1年と長くなるなら自己投資に使う
空白期間が一般的な転職に要する期間である半年を超えるようなら、ぜひ英語学習などの自己投資に励み、キャリアアップを図ることをおすすめします。今後自分が就職したいと考えている業界や会社の方向性に合った活動や資格の勉強であると、なお良いでしょう。たとえば教育業界なら、NPO活動のボランティアとして地域社会の子どもの学習を支援することで、履歴書でアピールできる経験になるでしょう。
ニート期間が5年を超えると転職が難しくなる
空白期間が5年を超えると、転職しづらくなることが厚生労働省による「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書(13p)」で分かっています。就業支援機関である若者自立塾やサポートステーションの来訪者を対象に、ニート期間と就業可否の関係を調査したところニート期間が1年以下である人が就業できなかったと回答したのは30.2%であるのに対し、5年超の人は42.3%が就業できなかったと回答しています。
この調査結果を踏まえると、なるべく早く転職活動に移ることで、何もしていない期間を短くする必要があるといえるでしょう。
引用元:厚生労働省「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策における調査研究報告書(p13) 」
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策における調査研究報告書
空白期間の過ごし方を面接で効果的に伝えるには
空白期間について面接で効果的に伝えるためには、いくつかポイントがあります。何もしていないニート期間であったと思わせない書き方や伝え方について、以下で詳しく見てみましょう。
「何もしていない」と思われる書き方は避ける
空白期間に何もしていなかったと思わせるような書き方は避け、計画的であり有意義に過ごしたことを伝えて納得させましょう。応募する企業で英語が必要なら、半年や1年などの期限を設けて英会話の勉強に励んでいた、などと答えられるように準備しておき、決してニート期間を無駄に過ごしていたわけではないとアピールすることをおすすめします。
空白期間に取得すると転職で有利になる資格は?
取得までに時間がかかり過ぎず、実務に役立つ資格には、「介護職員初任者研修」「日商簿記検定」「ITパスポート」「TOEIC」などが挙げられます。「ニート脱出のきっかけになる?就職に有利な資格まとめ」でも空白期間の勉強におすすめの資格について詳しく述べられているので、あわせて確認してみてください。
病気療養の場合はすでに回復していることをアピール
空白期間の理由が病気や怪我の療養であった場合は、すでに回復していて業務に支障がないことを明らかにしましょう。1年や2年以上の病気療養であっても、ニート期間にリハビリや転職先の業務に役立つ資格の勉強をしていたことなどを述べると、意欲を感じてもらえます。
空白期間の遅れを取り戻したいという意欲を伝える
空白期間の遅れを入社後に取り戻すため、どのような対策を取るつもりか、具体的に述べると採用担当者への効果的なアピールになります。「先輩社員の業務への取り組み方を伺い、業務時間外にも参考にして勉強に励むことで、なるべく早く業務を覚えられるように努力します。」など、転職後のビジョンを詳しく伝えましょう。「就職したいニートの悩みを解決!空白期間の答え方をご紹介」でもニート期間を経て転職するときの答え方について解説しているので、チェックしてみてください。
空白期間がある場合の履歴書の3つの書き方例
履歴書の職歴欄に空白期間があると採用担当者が疑問に思うため、書類選考を通過できる書き方について学びましょう。いくつか書き方の例を紹介します。
1.留学や資格取得による空白期間の場合
空白期間に留学や資格など、応募する仕事に関連した活動を行っていた場合は、履歴書の職歴欄に簡潔に記載しましょう。
2018年 4月 株式会社〇〇 入社
2020年 6月 一身上の都合により退職
フランス語学習のためパリに1年留学
2.家族の介護や長期療養による空白期間の場合
空白期間が家族の介護や自身の病気によるものなら、現在の健康状態と業務への影響などについて記載しておくと、転職先の企業側もサポート体制について検討できます。
2018年 4月 株式会社〇〇 入社
2020年 6月 病気療養のため退職
現在は回復しており、業務に支障はありません
3.転職活動の長期化による空白期間の場合
転職活動が長引いてしまった場合など、仕事に関係のない空白期間については無理に理由を記載する必要はありません。
2018年 4月 株式会社〇〇 入社
2021年 1月 一身上の都合により退職
履歴書の職歴欄は簡潔に記載し、自己PR欄や面接でニート期間についてのフォローをしましょう。
応募した業界と関連のある単発の仕事をしていた場合は、仕事の感覚が鈍っているのでは、という懸念をある程度軽減させられます。
「空白期間は転職に不利?面接で企業を納得させる回答とは」でも、空白期間について面接官に質問された際の答え方例を載せているので、ヒントとしてご活用ください。
ニート期間を経て就職活動を再開するにはさまざまな不安や悩みもあるでしょう。そんなときは転職エージェントを活用してみませんか?
ハタラクティブでは、履歴書に空白期間がある方にも、面接対策から履歴書の作成、アフターフォローまで、効率的に就職活動を進められるよう丁寧にサポートしています。
正社員として働く自信がないという方にも、プロのアドバイザーにより無理なく適性に合った就職が可能です。まずは、お気軽にハタラクティブへご相談ください。
空白期間があると転職で不利?お悩みに答えるQ&A
ここでは転職活動における空白期間に関するよくある疑問について、Q&A方式で解決していきます。履歴書の書き方や面接での答え方についてお悩みの人は、参考にしてみてください。
空白期間が1年以上と履歴書に書いても転職できる?
いわゆるニート期間が長くとも、人手を必要としている求人は多いため、正社員として転職することは十分可能です。「ニートから就職できないは嘘!正社員になる方法やおすすめの職業をご紹介」でも空白期間を経て正社員で転職する方法について詳しく紹介しているので、ぜひご参照ください。
空白期間のごまかし方は?嘘をついても良い?
履歴書の空白期間を少しでも良く見せようと、退職理由を偽る人もいますが、経歴詐称にあたるため避けましょう。「経歴で嘘は厳禁!どうしても就職したくてもニート期間を偽るのはナシ」や、このコラムの「嘘をつくようなごまかし方は避ける」でも解説しているので、チェックしてみてください。
何もしていない空白期間が5年以上ある場合履歴書にどう書く?
空白期間が5年以上あったとしても、その期間どのように過ごしていたかを正直に伝え、資格取得やマーケティング調査をしていたなど、具体的な転職への意欲をアピールすると効果的です。このコラムの「空白期間の過ごし方を面接で効果的に伝えるには」でも、ニート期間の過ごし方についてどのように伝えれば良いか詳しく解説しているため、ご参照ください。
空白期間があっても転職できるおすすめの職種は?
学校を卒業してから何か仕事に就いていた経歴のある方は、前職に関連した仕事がおすすめです。勤務経験がない場合はまず自己分析から始めましょう。
自分に合った職種について詳しく知りたい方は、ハタラクティブにご相談ください!転職のプロが自己分析から面接の練習まであなたの就職をサポートします。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円