- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートにおすすめの職業11選!就職するための方法も紹介
ニートにおすすめの職業11選!就職するための方法も紹介
更新日
この記事のまとめ
- ニートにおすすめの職業は介護職やIT系、在宅ワークなど幅広くある
- ニートにおすすめの職業は、未経験歓迎や経歴不問の求人があるもの
- ニートから就職を目指すなら、アルバイトから始めるのも手
- ニートから職業相談をしたいときは、ハローワークやエージェントがおすすめ
「ニートに合う職業って?」「無職から就職できる?」と不安に感じる方もいるでしょう。ニートにおすすめの職業は、介護職やIT系、在宅ワークなど、幅広くあります。また、職業訓練を受けて専門的な技術を身につければ、より効率的に就職しやすくなるでしょう。このコラムでは、ニートから就職しやすい職業や、ニートが就職するための方法などを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 仕事を始めても続かない・・・
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- どうすれば見つけられるんだろう?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートにおすすめの職業の特徴
ニートから就職を目指す方におすすめな仕事は、下記のような特徴が挙げられます。
・未経験者歓迎や経歴不問
・難しい技術が必要ない
・人とあまり関わらない
・休みがしっかり取れる
・趣味や好きなものに関わる
ニートから就職するときには、未経験者歓迎の求人の中から仕事を探すのがおすすめです。専門的な技術や知識を持っていないという場合は、高度なスキルが求められる仕事に就くのは難しい可能性が高いため、働きながら技術を習得できる求人を選ぶのが手。
また、「ニート期間によってコミュニケーションに自信がなくなった」という方もいるでしょう。その場合、まずは社会復帰の第一歩として人との関わりが少ない仕事を選ぶことで、負担が少ない状態で働き始められます。休みを取りやすい仕事なら、「ニート生活からいきなり働くのは不安」「体力的に心配」という場合も、体力や自分のペースに合わせて働けるでしょう。休日を確保しやすい分、趣味にも時間を使えるというメリットがあります。さらに、趣味に携われる仕事であれば、仕事のモチベーションを保ちやすいでしょう。
ニートにおすすめの11個の職業
ここでは、ニートから就職を目指す方におすすめの職業をご紹介します。どのような職業の求人に応募するか迷っている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
1.介護職
「誰かの役に立つ仕事がしたい」というニートの方におすすめなのが、介護職です。介護の仕事には、介護施設でサービスを提供する場合と、利用者の方の自宅でサービスを提供する場合があります。なお、資格を所持していない場合は、施設内での勤務に限られているので注意しましょう。高齢者や介護を必要とする方の食事や入浴、排泄の介助だけでなく、レクリエーションを通して楽しませることも仕事の一貫です。少子高齢化が進んでいる昨今は介護業界の需要が増加傾向にあるため「未経験者歓迎」の求人が多く、ニートから目指しやすい職業といえます。
最初は未経験・無資格からスタートした後は、経験を積みながら「介護職員初任者研修」や「介護福祉士」といった資格を取得することでスキルアップが可能。資格を取得すれば転職時にも役立つため、将来の選択肢を広げたいという方にぴったりです。
2.IT系
パソコン操作が得意な方や、パソコンをいじるのが好きな方は、IT系の職に就くのがおすすめ。IT系の職種には、システムエンジニアやプログラマーなどがあります。それぞれ仕事内容は異なりますが、どれもパソコン操作やIT知識、プログラミングスキルなどが求められる職業です。しかし、研修制度が充実した企業なら働きながら専門スキルを身につけられるため、未経験から就職しやすいといえるでしょう。ただし、IT業界はトレンドの移り変わりが早く、入社後は勉強を続ける必要があるため、知的好奇心の旺盛な方に向いている職業です。
また、IT業界は市場規模が拡大して需要が急増し、人手不足に陥っているのが現状。人材を補うために、経験や経歴不問の求人が増えている傾向があります。学歴に自信がない場合やブランクがある場合も、狙いやすい業界でしょう。
3.清掃
「人と関わる仕事は苦手」という場合は、清掃業務が向いているでしょう。清掃の仕事には、個人宅を訪問するハウスクリーニング、ビルや商業施設、駅といった公共の場の掃除を行うものがあります。割り振られた場所を掃除をするのが基本になるため、「一人で黙々と作業したい」という方にはおすすめの職業といえます。ルーティンワークとなることが多く、仕事に慣れれば新しいことを覚える機会も少ないため、「同じ作業を繰り返す仕事を極めたい」という方にもおすすめです。ただし、清掃業務は肉体的にハードと感じることも。体力に自信がある場合は、応募を検討しても良いでしょう。
4.工場
職歴がない状態から目指しやすい仕事として、工場勤務が挙げられます。工場の仕事は求人数が多く、経歴不問や未経験者歓迎の求人が多いのが特徴です。大人数まとめて採用が行われることも多いため、ニートから就職を目指すハードルはあまり高くありません。ただし、正社員ではなく期間工や派遣社員などの雇用形態も多いので、正社員就職を目指す場合は求人をしっかり確認しましょう。
食品工場や自動車工場など、工場によって仕事内容は異なりますが、与えられた役割をこなしていくのが基本的な働き方です。なかには体力的にハードな業務もあるので、体力に自信がない場合は応募前に業務内容をしっかり調べたり、軽作業と明記された工場勤務の職業を選んだりすると良いでしょう。
5.事務員
事務員は、オフィスワークの中でもニートから就職しやすい職業です。文字入力程度の基本的なパソコンスキルが求められますが、特別な資格は必要ありません。デスクワークをやりたい場合は挑戦してみると良いでしょう。仕事内容は資料作成やデータ入力であることが多く、会社によっては電話や来客の対応も任されます。しかし、基本的にはルーティンワークなので、慣れればそれほど難しさを感じずにこなせるようになるでしょう。
雇用形態は、正社員以外にも派遣社員や契約社員、アルバイトなどさまざまです。まずはフリーターとして、事務員のアルバイトを始めてみるのも手。事務員としての就職やキャリアアップについては、「ニートから事務職の正社員になれる?抑えておきたいポイントを紹介」も参照ください。
6.警備員
ニートから就職しやすい職業の一つは、警備員です。警備員には以下の種類があります。
種別 | 内容 |
---|---|
1号警備 | 学校や会社、商業施設などで盗難や事故を防止する |
2号警備 | 工事現場の交通誘導などを行う |
3号警備 | 現金輸送などを担当する |
4号警備 | ボディーガードを行う |
このうち、1号警備業務や2号警備業務は1人で仕事をすることも多い職業です。ニート生活を経て人とのコミュニケーションに自信がなくなってしまった場合も、働きやすい職業といえるでしょう。
7.運送業
運送業は、運転免許を取得していればニートから就職できる職業です。近年では労働環境が改善されている傾向にあり、条件や給与にも良い影響を及ぼしています。運送業は「男性がする仕事」というイメージをもつ方も多いですが、昨今は女性のドライバーも徐々に増えている傾向に。運転が好きな人は、運送業の求人に注目すると良いでしょう。
8.営業職
正社員求人が多い営業職は未経験から応募可能な傾向にあるため、ニートから挑戦しやすい職業だといえます。営業職が販売するものは、食品や自動車、不動産やサービス、人材、保険などさまざま。会社によっては、一般の消費者だけでなく法人向け営業をすることもあります。成績次第では給与アップが狙えるため、自分の能力を発揮しやすい分野を選びましょう。
9.引っ越し屋
筋力や体力がある方には、引っ越し業者もおすすめです。引っ越し作業は特別な資格や経験は不要なため、ニートから就職しやすい職業といえます。お客さまとのやりとりはリーダーが行い、リーダーの指示どおりに荷物の搬入搬出を行うといった作業が基本的な担当業務になるでしょう。
10.公務員
試験に合格すれば就職できるため、公務員もニートから目指しやすい職業です。国家公務員と比較すると、地方公務員は倍率が低い職業です。勉強に自信があるという方は、地方公務員を目指してみると良いでしょう。「ニートから公務員になれる?試験の内容や面接のコツ、注意点を徹底網羅!」では、ニートから公務員になるための手順を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
11.在宅ワーク
家を出て働くことに抵抗がある場合には、在宅ワークという働き方もあります。データ入力や音声の書き起こし、ライティング、デザインなど、パソコンを使ったクラウドソーシングが取り組みやすい仕事。テストの採点や小物の制作などといった内職もあるので、自分に合った職業を選びましょう。
在宅ワークは家から出る必要がないため、現在の生活スタイルのまま働きやすいのがメリットの一つです。パソコンとインターネット環境さえあれば始められる在宅ワークの求人も多くあるので、外に出て働く前に、準備として働いてみるのも良いでしょう。
自分の好きなことや得意なことを活かす
ニートから就職を目指すには、自分の好きなことや得意なことを活かせる職業を選ぶのもおすすめ。すでに身についている知識を活かすだけでなく、より専門的な知識を得られるという楽しさも感じられるでしょう。ニートが職業を見つけるための5つの方法
「働くことが久しぶり」「働いたことがない」という場合、内定獲得までにハードルの高さを感じることがあるでしょう。ここでは、ニートから自分に合った職業へ効率的に就職するための方法について紹介します。
1.ハローワークの職業訓練を受ける
ハローワークでは、就職を希望する方へ向けて、スキルを習得できる職業訓練を実施しています。専門的な知識や技術がない場合は、こういった制度を活用してから就職を目指すのも手です。制度は「公共職業訓練」と「求職者支援制度」から成り立っており、2つをまとめて「ハロートレーニング」といいます。職歴があり、雇用保険を受給しているニートの方は「公共職業訓練」を、職歴があったが雇用保険受給期間が満了している人や職歴のない方は、「求職者支援訓練」を活用しましょう。下記でそれぞれについて詳しく解説します。
公共職業訓練
公共職業訓練とは、雇用保険(失業保険)を受給している求職者を対象とした、職業訓練です。厚生労働省の「あなたのしごと探しに、役立つスキルを。 こんな人にオススメ」によると、職業訓練校には、介護や医療事務、電気設備技術やITエンジニアを目指すコースなど、さまざまなコースが用意されています。テキスト代のみ自己負担ですが、受講料は無料。資格の取得を目指せるものもあるので、専門的な職業にも就職しやすくなる可能性が高まります。
参照元
厚生労働省
あなたのしごと探しに、役立つスキルを。
求職者支援訓練
厚生労働省の「求職者支援制度があります!」によると、求職者支援制度は、再就職や転職を目指す方が月10万円の給付金を受給しながら無料の職業訓練を受講できる制度。訓練開始前から終了後までハローワークが求職をサポートしてくれるので、就職活動に不安がある場合もおすすめです。制度の活用には一定の条件があるので、詳しくはお近くのハローワークで問い合わせてみてください。
参照元
厚生労働省
求職者支援制度のご案内
2.就活アドバイザーに相談する
「ニートから社会復帰を目指すのはハードルが高い...」という方は、一人で就職活動を進めるのではなく、ハローワークや就職エージェントの就活アドバイザーに相談するのがおすすめです。ニート支援に特化した就活アドバイザーであれば、応募書類作成や面接対策のサポートなど、社会復帰までマンツーマンで支援してくれるでしょう。適性に合った職業を探すこともサポートしてくれます。
3.資格取得を目指す
資格があることで選考が有利になる職業や、資格を所持していることが応募条件の求人もあります。そのため、自身のやりたい職種や業界で活かせる資格を取得すれば、より仕事が見つけやすくなるでしょう。また、資格勉強を行うことで専門的な知識が身につきます。さらに、実際に資格試験に合格できれば、就職の採用面接でも高く評価してもらえるでしょう。「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法もご紹介!」ではおすすめの資格を紹介しているので、就職にあたって資格の取得を検討している方は参考にしてみてください。
4.アルバイトをする
無職期間にある状態から正社員として週5日フルタイムで働くのは、難しく感じることもあるでしょう。いきなりフルタイムの勤務をすることに不安がある場合は、週に数日のアルバイトから始めてみることをおすすめします。勤務時間や日数に融通が効きやすいアルバイトで、通勤や勤務することに慣れましょう。なかには正社員登用制度がある職場もあるので、応募前に求人や企業情報をチェックしておくのがベターです。徐々に働く生活リズムを身につけることで、社会復帰しやすくなるでしょう。
5.生活リズムを整える
ニート生活を送っているうちに、活動時間が昼夜が逆転してしまったという方もいるでしょう。無理に朝早く起きて日中働こうとすると、体がついていかずに体調を崩す可能性も。現在昼夜逆転の生活を送っているニートの方は、職業探しと並行して生活リズムの改善にも取り組むのが良いでしょう。30代、40代と年齢を重ねるとより生活リズムを戻しにくくなったり、ニートから応募できる求人数も減少したりするため、できるだけ早めに取り組むべきといえます。
「ニートから自分に合う職業を見つけたい」「ニートを脱却したい」という方は、民間の就職支援エージェントに相談してみるのがおすすめです。「無職期間について面接で聞かれたら困る」「職業欄の書き方が分からない」という不安がある場合も、エージェントのアドバイザーが丁寧に対策や練習をしてくれるため、安心して選考に臨めます。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援エージェント。20代のニート・フリーター・第二新卒の就活や転職をサポートしています。無料で利用できるので、「ニート歴があって就職できるか不安」と悩んでいる場合は、お気軽にご相談ください。
ニートから自分に合う職業を選ぶときのQ&A
ここでは、ニートから自分に合う職業を選ぶときによくある疑問をQ&A方式で回答します。ので、ぜひご一読ください。
ニートから受かりやすい職は限られますか?
ニートから目指しやすい職業はありますが、努力や選考対策次第では自分の選択肢を広げることは可能です。自己分析や企業研究を徹底することで、より効果的な選考対策をしやすくなります。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでも起業研究について詳しく記載していますので、ご覧ください。
無職期間中に資格を取ったので、知識を活かせる職に就きたいです
資格に関する職の求人を狙うのはもちろん、入社後にどのような活躍をしたいかを明確に話せるようにしておきましょう。資格のアピール方法は「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムでも解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
「ニートはできる仕事がない」と考えてしまい、働くのが怖いです
このコラムの「ニートにおすすめの11個の職業」でも述べているように、ニートの方におすすめの職業は多くあります。また、アルバイト経験を積むことで自分のしたいことが明確になることも。「就職活動における適性検査とは?内容や種類を解説!対策方法も知ろう」のコラムを参考に適性検査をしてみると、自分では気づけなかった適性が見えることもあるのでおすすめです。
就職しようと思っても、無職だったので自分の適性が分かりません
自分の適性が分からずにお悩みの場合は、第三者に頼るのも良い方法。就職エージェントのハタラクティブでは、求職者一人ひとりの就活を専任アドバイザーがサポートします。自己分析の深掘りや適性に合った求人紹介など、客観的なアドバイスとともに内定獲得まで支援しますので、ぜひお問い合わせください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
教育制度が充実◎スキルアップが目指せるITサポート事務の募集☆
ITサポート事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 252万円~288万円
安定の経営基盤を持つ企業で清掃サービスの施工スタッフを募集☆
施工スタッフ
愛知県
年収 264万円~408万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
お客さまの困りごとにも対応◎業績安定の大手企業で警備職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 304万円~469万円
設立60年以上◎安定の経営基盤がある会社で現金護送隊員を募集中!
現金護送隊員
茨城県/埼玉県/東京都/神奈川…
年収 301万円~465万円